2018年7月26日(木)
Think Global,Act Local
どうぶつ「観察日記」_6×202
地球上に暮らす 私たち
地球上に暮らす 野生動物
私たち人間は 数を増やし続けています
彼ら野生動物は減少しました
例えばゾウ チンパンジー ホッキョクグマなどは
森林の減少、地球温暖化、例えば動物の牙がお金になる、この動物は商品として価値が高い、その安易な考えでこの地球上から もしかすると
姿を消す日が近いかもしれません。
私たち人間は、文明を築いた。
原生林は
ちょうど8000年前に比べ
今は8割が失われた。
それは、人類が豊かさを求め続けていたから
「彼ら野生動物にとっては生命の源」
森林を失う結果を招いた。
地球温暖化、大気汚染、水質汚濁、自然環境の破壊、公害問題
など
今 地球そのものが病んでしまっては
私たちも生きていくことができません。
それは、また きれいごとを言っていると
思う人もいると思いますが
想像してください
あなたに子どもがいて
その子どもたちが大人になり
やがて子どもの命が宿りました
その時 地球上には
ゾウ チンパンジー ホッキョクグマはいません
気温は上昇して
今度は人間そのものが
地球から見放されることになります
それは 今私たちが行っている豊かさの行為が
未来の子供たちがそのツケを払うことになるのです。
野生動物のおきては
生き残ることで
数を減らす
そこに 生き物たちの素晴らしさがあります。
人間がよく使う
「かわいい」
ではなく
尊さを知ります

一方、人間はその地球上の環境の仕組みの中で生きること
共存することをやめた
唯一の生き物です
間違った考え方は
素直に反省して行動しなければ
取り返しのつかないことになります
日常の中で
ほんの少し
地球に優しさを
持つことが
せめて私たちができる
ひとつの行動です

例えば 日本人すべての人が(約1億2千万人)が
トイレットペーパーを1日10㎝使わないようにするだけでも
12億㎝も節約できます (嬉)
このような取り組みを
シンク グローバル アクト ローカル
グローバルに考え
ローカルで行動する
「地球規模で考え 足元から行動せよ」
という
環境問題を語るうえで
非常に重要なフレーズです
私は学がないから、
学がないから勉強しようと思っています。
まずは、ルネデュボス「地球への求愛」を読んでみようかな

地球上に暮らす 野生動物
私たち人間は 数を増やし続けています
彼ら野生動物は減少しました
例えばゾウ チンパンジー ホッキョクグマなどは
森林の減少、地球温暖化、例えば動物の牙がお金になる、この動物は商品として価値が高い、その安易な考えでこの地球上から もしかすると
姿を消す日が近いかもしれません。
私たち人間は、文明を築いた。
原生林は
ちょうど8000年前に比べ
今は8割が失われた。
それは、人類が豊かさを求め続けていたから
「彼ら野生動物にとっては生命の源」
森林を失う結果を招いた。
地球温暖化、大気汚染、水質汚濁、自然環境の破壊、公害問題
など
今 地球そのものが病んでしまっては
私たちも生きていくことができません。
それは、また きれいごとを言っていると
思う人もいると思いますが
想像してください
あなたに子どもがいて
その子どもたちが大人になり
やがて子どもの命が宿りました
その時 地球上には
ゾウ チンパンジー ホッキョクグマはいません
気温は上昇して
今度は人間そのものが
地球から見放されることになります
それは 今私たちが行っている豊かさの行為が
未来の子供たちがそのツケを払うことになるのです。
野生動物のおきては
生き残ることで
数を減らす
そこに 生き物たちの素晴らしさがあります。
人間がよく使う
「かわいい」
ではなく
尊さを知ります

一方、人間はその地球上の環境の仕組みの中で生きること
共存することをやめた
唯一の生き物です
間違った考え方は
素直に反省して行動しなければ
取り返しのつかないことになります
日常の中で
ほんの少し
地球に優しさを
持つことが
せめて私たちができる
ひとつの行動です

例えば 日本人すべての人が(約1億2千万人)が
トイレットペーパーを1日10㎝使わないようにするだけでも
12億㎝も節約できます (嬉)
このような取り組みを
シンク グローバル アクト ローカル
グローバルに考え
ローカルで行動する
「地球規模で考え 足元から行動せよ」
という
環境問題を語るうえで
非常に重要なフレーズです
私は学がないから、
学がないから勉強しようと思っています。
まずは、ルネデュボス「地球への求愛」を読んでみようかな

コメント |
このブログはコメントを受け付けていません