2010年12月10日(金)
出前講演会
その他×89

今日は絶好のドライブ日和。
ちょいと遠くまで足を伸ばしつつ
強烈な日差しにホホを焼かれつつ
たどり着いた先は
上更別小学校。
ということで、本日わたくし飼育展示係7は
学生さん2名と共に
半ば強引にシルバー大佐につきまとい
上更別小学校での講演会に行ってきました。
今回は上更別小学校のPTAさんが主催の講演会でしたが、
1部は児童と保護者の方を対象に、
2部は保護者の方、先生方を対象に行われました。
1部では様々な派生物を持ち込み、
まるで、先日のMad Scientistのごとく、トラの皮をかぶり
トラの大きさを実感してもらいました。
キリンの足型を「コレは何でしょう?」と質問すると
フンという答えが返って来てみたり。
そして、当園の新?兵器iPadも当然投入です。
動画や写真をいくつか用意していきましたが、
いかんせん、話が長いシルバー大佐と私。
時間が押してすべてを見ていただくことができませんでした。
う~ん、残念。
これからは時間配分の練習をしてからだな。と思いを馳せつつ
ザ・質問タ~イム
たくさん寄せられた質問の中からいくつか先生に選んでいただき、お答えしました。
(私は見てただけ~)
2部はスライドを使っての講演会で、私は1ギャラリーとしてお話を聞いていました。
今回の講演会に参加し驚いたことは、子どもたちがものすごく動物のことを知っていることでした。
特に、身近な動物に関することにはめっぽう強い。
こちらが質問しなくても、コレはシカの角とか
コレはゾウの歯 など、出てくる出てくる。
とても楽しんでもらえた様子で、私も楽しかったです。
若いエネルギーも浴びてきましたしね。
また、2部ではやはりエゾシカやヒグマの話には保護者の方もうんうんと。
やはり、上更別でもヒグマが出没しているということでした。
動物園に戻ってくると、すでにあたりは暗くなり始め…。
1日の終わりに鳥類舎の電気を消し、暖房をつけ、
フラミンゴの顔色を伺い、温度を確認し、
エゾシカのシルエットを拝みながら、ピーちゃんさんに逃げられ、
ホッと安堵の溜息ひとつでした。
ちょいと遠くまで足を伸ばしつつ
強烈な日差しにホホを焼かれつつ
たどり着いた先は
上更別小学校。
ということで、本日わたくし飼育展示係7は
学生さん2名と共に
半ば強引にシルバー大佐につきまとい
上更別小学校での講演会に行ってきました。
今回は上更別小学校のPTAさんが主催の講演会でしたが、
1部は児童と保護者の方を対象に、
2部は保護者の方、先生方を対象に行われました。
1部では様々な派生物を持ち込み、

トラの大きさを実感してもらいました。

フンという答えが返って来てみたり。


いかんせん、話が長いシルバー大佐と私。
時間が押してすべてを見ていただくことができませんでした。
う~ん、残念。
これからは時間配分の練習をしてからだな。と思いを馳せつつ

たくさん寄せられた質問の中からいくつか先生に選んでいただき、お答えしました。
(私は見てただけ~)
2部はスライドを使っての講演会で、私は1ギャラリーとしてお話を聞いていました。
今回の講演会に参加し驚いたことは、子どもたちがものすごく動物のことを知っていることでした。
特に、身近な動物に関することにはめっぽう強い。
こちらが質問しなくても、コレはシカの角とか
コレはゾウの歯 など、出てくる出てくる。
とても楽しんでもらえた様子で、私も楽しかったです。
若いエネルギーも浴びてきましたしね。
また、2部ではやはりエゾシカやヒグマの話には保護者の方もうんうんと。
やはり、上更別でもヒグマが出没しているということでした。
動物園に戻ってくると、すでにあたりは暗くなり始め…。
1日の終わりに鳥類舎の電気を消し、暖房をつけ、
フラミンゴの顔色を伺い、温度を確認し、
エゾシカのシルエットを拝みながら、ピーちゃんさんに逃げられ、
ホッと安堵の溜息ひとつでした。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません