2011年6月12日(日)
留守の間・・・③
その他×89

福岡市動植物園さんも見学してきました。
実は、用意周到な私。
九州上陸初日に福岡市動植物園を訪れる予定をしておりました。
開園時間や、地図、入園料を調べ
ばっちり!!!!
と思いきや、
正門まで行って気づく始末。
「休園日」
ぎゃふん。
博物館に勤めていた頃は月曜は休館日♪ってわかっていたのに、
動物園に勤めだしたとたん忘れていました。
休園日という存在を・・・
本州以南、わりと多いんですよね。
以前も上野動物園で同じヘマをしでかしています。
学習能力が低いですね。
ということで、コチラは九州最終日にお邪魔しました。
まず見たのが「ツシマジカ」
たくさんいますね~。
サイズ的にはヤクシカよりも若干大きいでしょうかね。
こっそり?子鹿さんも生まれておりましたね。
最近生まれた子でしょうか。
立派な鹿の子模様です。
不思議だったのがこのシカ。
ツシマジカってこんな角だったっけ?と
かなりの時間悩みました。
あれ~?と
作業していた飼育員さんが近くにいらしたら聞いてみよう
そんな事を考えながら、
よくよく見て見ると・・・
はぅ。角の切り方でか!
と判明。
いやぁ、赤っ恥かくところでした。
・・・かいたか、ココで。
ツシマジカの展示、九州ならではですね。
そして、ココでエゾシカさんたちへの郷愁が沸いてきたわけですね。
会いたいわ~と。
あっ、もちろんピー様にもね。
私が気に入ったのはコレコレ。
一部の園路で野外写真展をやっていたんです。
飼育員が納めたショットもあり、
一般の方からの応募作もあり、
緑の中でひときわ存在感があり、素敵でした。
ちょっとした楽しみになりますよね。
チンパンジーはリニューアル工事のため室内展示。
残念ながら、この放飼場を動き回るチンパンジーを見ることは出来ませんでした。
そして、一番新しい施設の
アジアゾウのエリア。
奥ではどんどん工事が進んでいるようで、今後も新しい獣舎が出来ていくんでしょうね。
ちなみに、ココで暮らす2頭のアジアゾウは、歩いてお引っ越しをしたんだそうです。
引っ越しの様子を解説板として掲示していましたが、時間をかけて、ゾウのタイミングに合わせて行われた様子がよくわかりました。
そして、まだ新獣舎になれていないようで、寝室と外と常に出入り自由状態にも関わらず、外はあまり遠くまでお散歩しないようでした。
そのうち、このプールまでやってこれるかな。
園路のどん詰まりにはこんな演出。
糞はレプリカでしょうか。
わかりやすいですね。コレは。
そして、そのセンス大好き。
これは是非とも記念撮影せねばなりませんね!!!
・・・私はイイです。
ゾウのウンチ、出勤のほぼ半分は、運んでるもん。
興味のあるかた、是非どうぞ。ぷ。
こちらではゾウを直接飼育されていましたね。
女性の方が掃除の傍らお水をびやっと
ゾウもびやっと飲んでおりました。
うちのナナ様もするんでしょうか。
今度聞いてみよう。
あっ、ちなみに今日ナナ様に剪定したモミジを与えたところ、食べました。
へぇ、モミジも食べるんだね。
実は、用意周到な私。
九州上陸初日に福岡市動植物園を訪れる予定をしておりました。
開園時間や、地図、入園料を調べ
ばっちり!!!!
と思いきや、
正門まで行って気づく始末。
「休園日」
ぎゃふん。
博物館に勤めていた頃は月曜は休館日♪ってわかっていたのに、
動物園に勤めだしたとたん忘れていました。
休園日という存在を・・・
本州以南、わりと多いんですよね。
以前も上野動物園で同じヘマをしでかしています。
学習能力が低いですね。
ということで、コチラは九州最終日にお邪魔しました。
まず見たのが「ツシマジカ」

サイズ的にはヤクシカよりも若干大きいでしょうかね。

最近生まれた子でしょうか。
立派な鹿の子模様です。

ツシマジカってこんな角だったっけ?と
かなりの時間悩みました。
あれ~?と
作業していた飼育員さんが近くにいらしたら聞いてみよう
そんな事を考えながら、
よくよく見て見ると・・・
はぅ。角の切り方でか!
と判明。
いやぁ、赤っ恥かくところでした。
・・・かいたか、ココで。
ツシマジカの展示、九州ならではですね。
そして、ココでエゾシカさんたちへの郷愁が沸いてきたわけですね。
会いたいわ~と。
あっ、もちろんピー様にもね。

一部の園路で野外写真展をやっていたんです。
飼育員が納めたショットもあり、
一般の方からの応募作もあり、
緑の中でひときわ存在感があり、素敵でした。


残念ながら、この放飼場を動き回るチンパンジーを見ることは出来ませんでした。

アジアゾウのエリア。
奥ではどんどん工事が進んでいるようで、今後も新しい獣舎が出来ていくんでしょうね。
ちなみに、ココで暮らす2頭のアジアゾウは、歩いてお引っ越しをしたんだそうです。
引っ越しの様子を解説板として掲示していましたが、時間をかけて、ゾウのタイミングに合わせて行われた様子がよくわかりました。
そして、まだ新獣舎になれていないようで、寝室と外と常に出入り自由状態にも関わらず、外はあまり遠くまでお散歩しないようでした。


糞はレプリカでしょうか。
わかりやすいですね。コレは。
そして、そのセンス大好き。

・・・私はイイです。
ゾウのウンチ、出勤のほぼ半分は、運んでるもん。
興味のあるかた、是非どうぞ。ぷ。

女性の方が掃除の傍らお水をびやっと
ゾウもびやっと飲んでおりました。
うちのナナ様もするんでしょうか。
今度聞いてみよう。
あっ、ちなみに今日ナナ様に剪定したモミジを与えたところ、食べました。
へぇ、モミジも食べるんだね。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません