2012年8月30日(木)
ピーちゃんまだまだ活躍中
その他×89

最後はまじめなブログです。
いや、いつもまじめに書いているんですけどね。もちろん。
さて、帯広市では環境教育に携わる課が集まって「おびひろらしい環境教育」を推進していきましょう!という会議が平成22年から(たしか・・・だったような)行われてきました。
そして、今年はプログラム集の発行にいたったわけです。
この会議、市役所のメンバーだけではなく、学校の先生にも加わっていただき、あ~でも、こ~でもといろいろ意見を出し合ってきました。
そんな中で動物園からは出前授業「ピーちゃんからのメッセージ」が完成(まだまだ改良するけどね)。
もともとは、ピーちゃん展で展開した私の「思い」。
教育施設として動物園は何を伝えていくか。
どう伝えていくか。
伝えるものはたくさんあります。
伝え方もたくさんあります。
でも、ようやくひとつの形を作り上げることができました。
そして、先日初披露!!!
授業を受けたのは、出前授業や、副読本(?)の作成に尽力していただいた森の里小学校のT先生の学年、総勢48名。
授業の中では、ピーちゃん本鹿にも登場してもらいます。
もちろん、骨ですけどね。
亡くなって1年経ちましたが、まだまだ活躍の場があります。
本物の力は偉大です。
そして、百聞は一見にしかず
子供たちにも十分思いは伝わったようです。
授業で伝えたかったことは3つ。
動物園でのマナーを知ること。
マナー(ルール)はなぜ必要なのかを知ること。
そして、それらは野生動物との付き合い方につながっているんだよ、と・・・。
でも、ダメ~って話ばかりじゃ、子供たちもつまらない。
それに、自分たちが目にする動物は、家畜動物の方が多いわけです。
そこで伝えたいことにもうひとつ+。
家畜動物と野生動物の違いを知ってもらい、家畜動物との接し方をしっかりと覚えてもらうことに。
意外に生きた動物と接する機会が少ない子供たち。
へっちゃらそうな顔してるのに、実際抱き上げようとすると
これができない。
教えてもらいながら、次第に手つきが様になってきます。
先生から後日いただいた意見では
「もちろん苦手な子もいました。できない子もいましたが、いいきっかけ作りになりました。嫌だと思っていた子も、ウサギをなでることができました。」と。
そして、動物をお世話することは楽しいことだけではありません。
子供たちには実際にウンチ君にも触ってもらいました。
「健康なウンチを知らないと健康かどうかわかりません」
というと、結構の確率で触ります。
そして、なぜかみんな、触った手のにおいをかぎます。
体験することで、納得する。
素直な子供の力だな~と感じました。
こんな風に体で生き物を感じ、自然と生き物のことを思いやる心が育めたら・・・
動物園の教育施設としての魅力を再発見した一日でした。
今度は、これを広げていかなくちゃ♪
ピーちゃんにはまだまだがんばってもらいますよ。
いや、いつもまじめに書いているんですけどね。もちろん。
さて、帯広市では環境教育に携わる課が集まって「おびひろらしい環境教育」を推進していきましょう!という会議が平成22年から(たしか・・・だったような)行われてきました。
そして、今年はプログラム集の発行にいたったわけです。
この会議、市役所のメンバーだけではなく、学校の先生にも加わっていただき、あ~でも、こ~でもといろいろ意見を出し合ってきました。
そんな中で動物園からは出前授業「ピーちゃんからのメッセージ」が完成(まだまだ改良するけどね)。
もともとは、ピーちゃん展で展開した私の「思い」。
教育施設として動物園は何を伝えていくか。
どう伝えていくか。
伝えるものはたくさんあります。
伝え方もたくさんあります。
でも、ようやくひとつの形を作り上げることができました。
そして、先日初披露!!!
授業を受けたのは、出前授業や、副読本(?)の作成に尽力していただいた森の里小学校のT先生の学年、総勢48名。

もちろん、骨ですけどね。
亡くなって1年経ちましたが、まだまだ活躍の場があります。
本物の力は偉大です。
そして、百聞は一見にしかず
子供たちにも十分思いは伝わったようです。
授業で伝えたかったことは3つ。
動物園でのマナーを知ること。
マナー(ルール)はなぜ必要なのかを知ること。
そして、それらは野生動物との付き合い方につながっているんだよ、と・・・。
でも、ダメ~って話ばかりじゃ、子供たちもつまらない。
それに、自分たちが目にする動物は、家畜動物の方が多いわけです。
そこで伝えたいことにもうひとつ+。


へっちゃらそうな顔してるのに、実際抱き上げようとすると
これができない。
教えてもらいながら、次第に手つきが様になってきます。
先生から後日いただいた意見では
「もちろん苦手な子もいました。できない子もいましたが、いいきっかけ作りになりました。嫌だと思っていた子も、ウサギをなでることができました。」と。

子供たちには実際にウンチ君にも触ってもらいました。
「健康なウンチを知らないと健康かどうかわかりません」
というと、結構の確率で触ります。
そして、なぜかみんな、触った手のにおいをかぎます。
体験することで、納得する。
素直な子供の力だな~と感じました。

動物園の教育施設としての魅力を再発見した一日でした。
今度は、これを広げていかなくちゃ♪
ピーちゃんにはまだまだがんばってもらいますよ。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません