2013年4月23日(火)
企画展も進行中!!!
園内×65

開園まであと4日!
気を失いそうなほど、びっくりしている飼育展示係7です。
こんばんわ。
もう4日しかありません。
開園できるんでしょうか。
否!!!!
ウソです。
開園はします。
なんとな~く、
どことな~く、
こどもかいかんが閉まっているだけかも?!
はい。
そろそろ尻に火が付いてます。
何を隠そう!!!
(いえ、隠していませんが…)
4・5月の企画展はわたくしが担当いたします。
テーマは「①周年」+「②連携」=「③カバ」
①-1おびひろ動物園が50周年
①-2足寄動物化石博物館開館15周年
②おびひろ動物園と帯広畜産大学の連携
これらを共通で結んでいるのが!
カバのモグちゃんです!!
モグちゃんは、現在活躍中のダイダイのお嫁さん。
(どうやら姉さん女房)
2005年に亡くなり、その後骨格標本を作製すべく、
足寄動物化石博物館にお願いしていました。
そして、今年15周年を機に、交連骨格標本(組みたてられた骨格標本)を作製するとのこと。
ならば、コラボしましょう!!となり、
春はバラバラのモグちゃんが帰ってきます。
その後、足寄でお色直しをして、秋に再びモグちゃんが動物園にお目見えします。

そして、このモグちゃん。
帯広畜産大学ともコラボしちゃっています。
学術研究の一環として、解剖学の見地から貴重な資料として利用されています。
足寄の館長と畜大の教授が、足や指の骨の開き具合なんかを話し合っていました。
骨を組み上げる際、組めばいいというわけではないんですね。
本来の姿を復元するわけですから、もとの状態を知る必要があるわけです。
今回、帯広畜産大学で撮影された足の(CT)画像も役に立っているようです。
あ、この上の写真は展示台に納まりきらない足を、どうやって展示しようかと、いろいろ試しているところです。
そして、思ったよりも大きかったモグちゃん。
というか、カバ。
展示台が足りず、急遽、頭部は飛び出すことに。
帯広畜産大学からは2名の学生がボランティアで参加。
先生や、足寄の学芸員さんに教わりながら「これはこっち、あれはそっち」と大活躍。
あとは、しっぽの骨を仕上げて完成です。
*スペース等の関係で、舌骨と胸骨は展示しません*
足寄動物化石博物館の館長・学芸員Sさん
ありがとうございました☆
そして、帯広畜産大学のS先生と学生さん
ありがとうございました☆
これで、完了!!!
ではありません。
ここまでは、みなさんのお力を拝借しました。
(そう、私は展示台を用意しただけ…汗。とんだ不届き者でスイマセン)
ここから先の展示物は私が…
私が…
これから死ぬ気で作ります。(汗)
ということで、開園した暁には、モグちゃんにも会いに来てくださいね~。
春の姿が秋にはどんな姿に大変身するか!!!!
乞うご期待♪♪♪
気を失いそうなほど、びっくりしている飼育展示係7です。
こんばんわ。
もう4日しかありません。
開園できるんでしょうか。
否!!!!
ウソです。
開園はします。
なんとな~く、
どことな~く、
こどもかいかんが閉まっているだけかも?!
はい。
そろそろ尻に火が付いてます。
何を隠そう!!!
(いえ、隠していませんが…)
4・5月の企画展はわたくしが担当いたします。
テーマは「①周年」+「②連携」=「③カバ」
①-1おびひろ動物園が50周年
①-2足寄動物化石博物館開館15周年
②おびひろ動物園と帯広畜産大学の連携
これらを共通で結んでいるのが!

モグちゃんは、現在活躍中のダイダイのお嫁さん。
(どうやら姉さん女房)
2005年に亡くなり、その後骨格標本を作製すべく、
足寄動物化石博物館にお願いしていました。
そして、今年15周年を機に、交連骨格標本(組みたてられた骨格標本)を作製するとのこと。
ならば、コラボしましょう!!となり、
春はバラバラのモグちゃんが帰ってきます。
その後、足寄でお色直しをして、秋に再びモグちゃんが動物園にお目見えします。

そして、このモグちゃん。
帯広畜産大学ともコラボしちゃっています。
学術研究の一環として、解剖学の見地から貴重な資料として利用されています。

骨を組み上げる際、組めばいいというわけではないんですね。
本来の姿を復元するわけですから、もとの状態を知る必要があるわけです。
今回、帯広畜産大学で撮影された足の(CT)画像も役に立っているようです。
あ、この上の写真は展示台に納まりきらない足を、どうやって展示しようかと、いろいろ試しているところです。

というか、カバ。
展示台が足りず、急遽、頭部は飛び出すことに。

先生や、足寄の学芸員さんに教わりながら「これはこっち、あれはそっち」と大活躍。

*スペース等の関係で、舌骨と胸骨は展示しません*
足寄動物化石博物館の館長・学芸員Sさん
ありがとうございました☆
そして、帯広畜産大学のS先生と学生さん
ありがとうございました☆
これで、完了!!!
ではありません。
ここまでは、みなさんのお力を拝借しました。
(そう、私は展示台を用意しただけ…汗。とんだ不届き者でスイマセン)
ここから先の展示物は私が…
私が…
これから死ぬ気で作ります。(汗)
ということで、開園した暁には、モグちゃんにも会いに来てくださいね~。
春の姿が秋にはどんな姿に大変身するか!!!!
乞うご期待♪♪♪
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません