園内(65)
2013年10月3日(木)
明日から特別企画展示やります!!!
園内×65

秋ですねぇ。
これはナメコですか?
にしては大きいんですけど・・・。
園内に発生しておりますキノコです。
ということで、頭がやや狂ってきた感じが否めない飼育展示係7です。
こんばんわ。
今日のお知らせは特別企画展
「カバがデスモをつれてきた!!」
です。
春に展示していたカバのモグちゃんが立派な姿になって戻ってきました。
しかも、お友達を連れて・・・
では、その様子をちょいと紹介。
まずは、車で到着したお二方。
先導がデスモスチルス、後続がモグちゃんという、1頭に付き1台という豪華絢爛ぶり!!
今日は、モグを組み立ててくださった、そしてデスモスチルスを貸し出してくださった足寄動物化石博物館と、カバの骨格標本の土台や支柱の骨組みを製作された業者の方が運んで来てくれました。
ものすごいパーツの数!!
まずはモグちゃんが連れてきたデスモスチルスさんからポージングしてもらいましょう。
いや、さすがです。
足寄組3名による華麗なる技!!
ひょいひょいっと組みあがります。
続いてはカバです。
いやはや、バラせるように作ったとは聞いておりましたが・・・。
私、手が出せません。
すべては職人に任せましょう!!!!
よ!日本一!
まずは体の軸となる脊柱ラインが出来上がり
そして、ご神体のような頭が鎮座いたします。
・・・残念ながら、この瞬間、わたくしはアザラシにエサを与えており、見ておりません(涙)
モモちゃんは途中で食べ飽きて、ふら~っと泳いでいってしまった頃でしょう。
肋骨つけて
足をつけて
・・・
まぁ、なんということでしょう!!
匠の手によって、モグちゃんがあっという間に大変身!!

出来上がりました。
あれ?
なんか、モグがお友達連れてきたっていうより・・・・
カバ VS デスモスチルス
になってませんかねぇ?????
こうしてみると見詰め合っているように見えなくもないが・・・
こればっかりは、見るヒトの判断です!!
ぜひ、実物をごらんあれ!!
なお、足寄動物化石博物館の館長情報によると、カバとデスモスチルスが並ぶのはココだけとか。
皆さん、今のうちですよ~。
見に来てください~。
会期は10月4日から11月4日の1ヶ月!!
会場は動物園センターです。
ちなみに、今日の最終状況はこんな感じ。
デスモ側。
カバ側。
カバの展示解説は帯広畜産大学のみなさんが作成してくださいました。
この場をかりて、足寄動物化石博物館の皆様、帯広畜産大学の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
見に来てくださいね!!!
ブログ見てくれたそこのアナタも!!!
お待ちしております。
これはナメコですか?
にしては大きいんですけど・・・。
園内に発生しておりますキノコです。
ということで、頭がやや狂ってきた感じが否めない飼育展示係7です。
こんばんわ。
今日のお知らせは特別企画展
「カバがデスモをつれてきた!!」
です。
春に展示していたカバのモグちゃんが立派な姿になって戻ってきました。
しかも、お友達を連れて・・・
では、その様子をちょいと紹介。

先導がデスモスチルス、後続がモグちゃんという、1頭に付き1台という豪華絢爛ぶり!!
今日は、モグを組み立ててくださった、そしてデスモスチルスを貸し出してくださった足寄動物化石博物館と、カバの骨格標本の土台や支柱の骨組みを製作された業者の方が運んで来てくれました。


いや、さすがです。
足寄組3名による華麗なる技!!
ひょいひょいっと組みあがります。

いやはや、バラせるように作ったとは聞いておりましたが・・・。
私、手が出せません。
すべては職人に任せましょう!!!!
よ!日本一!


・・・残念ながら、この瞬間、わたくしはアザラシにエサを与えており、見ておりません(涙)
モモちゃんは途中で食べ飽きて、ふら~っと泳いでいってしまった頃でしょう。

足をつけて
・・・
まぁ、なんということでしょう!!
匠の手によって、モグちゃんがあっという間に大変身!!

出来上がりました。
あれ?
なんか、モグがお友達連れてきたっていうより・・・・
カバ VS デスモスチルス
になってませんかねぇ?????

こればっかりは、見るヒトの判断です!!
ぜひ、実物をごらんあれ!!
なお、足寄動物化石博物館の館長情報によると、カバとデスモスチルスが並ぶのはココだけとか。
皆さん、今のうちですよ~。
見に来てください~。
会期は10月4日から11月4日の1ヶ月!!
会場は動物園センターです。
ちなみに、今日の最終状況はこんな感じ。


カバの展示解説は帯広畜産大学のみなさんが作成してくださいました。
この場をかりて、足寄動物化石博物館の皆様、帯広畜産大学の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
見に来てくださいね!!!
ブログ見てくれたそこのアナタも!!!
お待ちしております。
この記事のURL|2013-10-03 19:45:58
2013年7月14日(日)
今日は「動物園の未来を語ろう会」です!!
園内×65

今日は思ったよりも涼しい帯広です。
ありがたい!!
なぜならば、13:00から開催する「動物園の未来を語ろう会」の会場が暑そうだから…
ただでさえ、会場内は実り多き話満載で、熱くなりそうですから、そこにお日様攻撃をくらっては、明日まで体力持ちません(笑)
ということで、みなさん、1時間半後には遊具ドームに集まってくださいね。
さて、本題は昨日の回想法を振り返るんでした。
TOPは本日の「語ろう会」前に映写予定でスタンバイしている映写機です。
こちらはお隣「帯広百年記念館」からお借りしてきました。
ありがとうございます。
こちらを使用して、まずは45年前の動物園の映像を参加者に見ていただきました。

映写機のカタカタという音がなんともたまりません。
コメンテーターには現在の帯広動物園協会会長を迎え、解説付き。
会長は動物園で獣医師として勤務されていた生き字引。
これは、若かりし頃の会長写る、ホッキョクグマの人工哺育の様子。
さらに、参加者には、かつて動物園で売店をやっていた方もいらっしゃり、楽しい昔話を聞かせていただきました。
手にする手ぬぐいは、当時売店で販売していたオリジナル手ぬぐいだそうで!!!
デザインも自分でされたそうです。
ステキです♪
そして、この会をコーディネートしていただいたのが、帯広さくらライオンズのみなさんです。

なんと!!!!
50周年記念ということで、帯広の老舗パンやさんのマスヤパンで、50年前から売られているパンを参加者の方に提供していただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
噂程度で聞いていた話が、とても現実味を帯びてお話を聞くことができました。
また、参加された方も、お隣同士でお話されたり、昔の思い出を語ってくれたり、充実した時間となりました。
このイベントを支えてくださった皆様に感謝感謝です。
10年後にも、こんなことができると面白いですね。
ありがたい!!
なぜならば、13:00から開催する「動物園の未来を語ろう会」の会場が暑そうだから…
ただでさえ、会場内は実り多き話満載で、熱くなりそうですから、そこにお日様攻撃をくらっては、明日まで体力持ちません(笑)
ということで、みなさん、1時間半後には遊具ドームに集まってくださいね。
さて、本題は昨日の回想法を振り返るんでした。
TOPは本日の「語ろう会」前に映写予定でスタンバイしている映写機です。
こちらはお隣「帯広百年記念館」からお借りしてきました。
ありがとうございます。
こちらを使用して、まずは45年前の動物園の映像を参加者に見ていただきました。

映写機のカタカタという音がなんともたまりません。

会長は動物園で獣医師として勤務されていた生き字引。


手にする手ぬぐいは、当時売店で販売していたオリジナル手ぬぐいだそうで!!!
デザインも自分でされたそうです。
ステキです♪
そして、この会をコーディネートしていただいたのが、帯広さくらライオンズのみなさんです。

なんと!!!!
50周年記念ということで、帯広の老舗パンやさんのマスヤパンで、50年前から売られているパンを参加者の方に提供していただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
噂程度で聞いていた話が、とても現実味を帯びてお話を聞くことができました。
また、参加された方も、お隣同士でお話されたり、昔の思い出を語ってくれたり、充実した時間となりました。
このイベントを支えてくださった皆様に感謝感謝です。
10年後にも、こんなことができると面白いですね。
この記事のURL|2013-07-14 11:57:38
2013年4月23日(火)
企画展も進行中!!!
園内×65

開園まであと4日!
気を失いそうなほど、びっくりしている飼育展示係7です。
こんばんわ。
もう4日しかありません。
開園できるんでしょうか。
否!!!!
ウソです。
開園はします。
なんとな~く、
どことな~く、
こどもかいかんが閉まっているだけかも?!
はい。
そろそろ尻に火が付いてます。
何を隠そう!!!
(いえ、隠していませんが…)
4・5月の企画展はわたくしが担当いたします。
テーマは「①周年」+「②連携」=「③カバ」
①-1おびひろ動物園が50周年
①-2足寄動物化石博物館開館15周年
②おびひろ動物園と帯広畜産大学の連携
これらを共通で結んでいるのが!
カバのモグちゃんです!!
モグちゃんは、現在活躍中のダイダイのお嫁さん。
(どうやら姉さん女房)
2005年に亡くなり、その後骨格標本を作製すべく、
足寄動物化石博物館にお願いしていました。
そして、今年15周年を機に、交連骨格標本(組みたてられた骨格標本)を作製するとのこと。
ならば、コラボしましょう!!となり、
春はバラバラのモグちゃんが帰ってきます。
その後、足寄でお色直しをして、秋に再びモグちゃんが動物園にお目見えします。

そして、このモグちゃん。
帯広畜産大学ともコラボしちゃっています。
学術研究の一環として、解剖学の見地から貴重な資料として利用されています。
足寄の館長と畜大の教授が、足や指の骨の開き具合なんかを話し合っていました。
骨を組み上げる際、組めばいいというわけではないんですね。
本来の姿を復元するわけですから、もとの状態を知る必要があるわけです。
今回、帯広畜産大学で撮影された足の(CT)画像も役に立っているようです。
あ、この上の写真は展示台に納まりきらない足を、どうやって展示しようかと、いろいろ試しているところです。
そして、思ったよりも大きかったモグちゃん。
というか、カバ。
展示台が足りず、急遽、頭部は飛び出すことに。
帯広畜産大学からは2名の学生がボランティアで参加。
先生や、足寄の学芸員さんに教わりながら「これはこっち、あれはそっち」と大活躍。
あとは、しっぽの骨を仕上げて完成です。
*スペース等の関係で、舌骨と胸骨は展示しません*
足寄動物化石博物館の館長・学芸員Sさん
ありがとうございました☆
そして、帯広畜産大学のS先生と学生さん
ありがとうございました☆
これで、完了!!!
ではありません。
ここまでは、みなさんのお力を拝借しました。
(そう、私は展示台を用意しただけ…汗。とんだ不届き者でスイマセン)
ここから先の展示物は私が…
私が…
これから死ぬ気で作ります。(汗)
ということで、開園した暁には、モグちゃんにも会いに来てくださいね~。
春の姿が秋にはどんな姿に大変身するか!!!!
乞うご期待♪♪♪
気を失いそうなほど、びっくりしている飼育展示係7です。
こんばんわ。
もう4日しかありません。
開園できるんでしょうか。
否!!!!
ウソです。
開園はします。
なんとな~く、
どことな~く、
こどもかいかんが閉まっているだけかも?!
はい。
そろそろ尻に火が付いてます。
何を隠そう!!!
(いえ、隠していませんが…)
4・5月の企画展はわたくしが担当いたします。
テーマは「①周年」+「②連携」=「③カバ」
①-1おびひろ動物園が50周年
①-2足寄動物化石博物館開館15周年
②おびひろ動物園と帯広畜産大学の連携
これらを共通で結んでいるのが!

モグちゃんは、現在活躍中のダイダイのお嫁さん。
(どうやら姉さん女房)
2005年に亡くなり、その後骨格標本を作製すべく、
足寄動物化石博物館にお願いしていました。
そして、今年15周年を機に、交連骨格標本(組みたてられた骨格標本)を作製するとのこと。
ならば、コラボしましょう!!となり、
春はバラバラのモグちゃんが帰ってきます。
その後、足寄でお色直しをして、秋に再びモグちゃんが動物園にお目見えします。

そして、このモグちゃん。
帯広畜産大学ともコラボしちゃっています。
学術研究の一環として、解剖学の見地から貴重な資料として利用されています。

骨を組み上げる際、組めばいいというわけではないんですね。
本来の姿を復元するわけですから、もとの状態を知る必要があるわけです。
今回、帯広畜産大学で撮影された足の(CT)画像も役に立っているようです。
あ、この上の写真は展示台に納まりきらない足を、どうやって展示しようかと、いろいろ試しているところです。

というか、カバ。
展示台が足りず、急遽、頭部は飛び出すことに。

先生や、足寄の学芸員さんに教わりながら「これはこっち、あれはそっち」と大活躍。

*スペース等の関係で、舌骨と胸骨は展示しません*
足寄動物化石博物館の館長・学芸員Sさん
ありがとうございました☆
そして、帯広畜産大学のS先生と学生さん
ありがとうございました☆
これで、完了!!!
ではありません。
ここまでは、みなさんのお力を拝借しました。
(そう、私は展示台を用意しただけ…汗。とんだ不届き者でスイマセン)
ここから先の展示物は私が…
私が…
これから死ぬ気で作ります。(汗)
ということで、開園した暁には、モグちゃんにも会いに来てくださいね~。
春の姿が秋にはどんな姿に大変身するか!!!!
乞うご期待♪♪♪
この記事のURL|2013-04-23 20:09:14
2013年2月3日(日)
大丈夫!
2012年5月23日(水)
キュートです
園内×65

先日、まさかのアカゲラの交尾を目撃した飼育展示係7です。
かつて、トビの交尾を目撃しただけで浮かれていた私。
おびひろ動物園ではいろいろな体験?をさせていただいております。
毎日動物園の醍醐味ですかね?
あ…野生個体の話ですけどね。
貴重なタイミングを逃したくない飼育展示係7です。
おばんです。
TOPも野生個体です。
ある日、トラを放飼場に出しに歩いていくと、トラ舎のあたりで鳴きかわしが聞こえてきました。
どこだ?どこだ?と目を凝らすと、
近くの木では
キュートなのに、強気なこの鳥
ちょっと地味なのに思わせぶりなこの鳥
が、周りが見えていない状態。
気分はすっかり「世界中で私たちだけ」
そして、アカゲラが去年使っていた巣に出たり入ったり。
アプローチですか?
ウマくいく事を願っています。
春は恋の季節。
素敵ですね。
あ、ちなみに調べたところ、
「コムクドリ」という鳥でした。
可愛らしく強気な方が、もちろんオス
地味でもったいぶってる方がメスです。
ムクドリって、群れてギャーってイメージでしたが、
コムクドリ、キュートです♪
かつて、トビの交尾を目撃しただけで浮かれていた私。
おびひろ動物園ではいろいろな体験?をさせていただいております。
毎日動物園の醍醐味ですかね?
あ…野生個体の話ですけどね。
貴重なタイミングを逃したくない飼育展示係7です。
おばんです。
TOPも野生個体です。
ある日、トラを放飼場に出しに歩いていくと、トラ舎のあたりで鳴きかわしが聞こえてきました。
どこだ?どこだ?と目を凝らすと、
近くの木では


が、周りが見えていない状態。
気分はすっかり「世界中で私たちだけ」
そして、アカゲラが去年使っていた巣に出たり入ったり。
アプローチですか?
ウマくいく事を願っています。
春は恋の季節。
素敵ですね。
あ、ちなみに調べたところ、
「コムクドリ」という鳥でした。
可愛らしく強気な方が、もちろんオス
地味でもったいぶってる方がメスです。
ムクドリって、群れてギャーってイメージでしたが、
コムクドリ、キュートです♪
この記事のURL|2012-05-23 18:40:19