その他(89)
2018年10月21日(日)
おびZooトークカフェ(10.21)開催しました
その他×89
タイトルのとおり、おびZooトークカフェを開催しました。
テーマは、「おじいちゃんヤギから考える高齢動物のケア」です。
〈文字数制限につきタイトルにテーマが入りませんでした〉
7月に亡くなった、ピグミーヤギのぴっくーのケアについてのお話でした。
内容を掘り下げると、起立不能になったぴっくーにオムツをはかせ毎日2回の取替えを行ったり、エサの草を細かく切る、好物の野菜と果物を多く与えるなど、手間暇かけてあげていた記録の話でした。
話の中で印象に残っていた話者の考え方が2つほどあったので、それについて。
ひとつめに、動物の飼育には、QOL(Quolity of Life)(生活の質)を上げることが重要だという考え。
改めて言うまでもなく、全ての飼育員が備えていなければならない考え方ですね。
この考え方がなければ、エンリッチメントという言葉は生まれていないでしょう。
話者の西山さんは発表の中で、最期までぴっくーがぴっくーらしく生き、終わりを迎えさせてあげたいと主張していました。
発表の最後には、ぴっくーが望んでいたことは「好きなものをたくさん食べること」だと思う、と。
結果的に、2年前に起立不能で入院したぴっくーは、100日後、起立可能になり無事退院しました。奇跡の復活、とか言われていたような記憶があります。
発表スライドでは3枚ほどで紹介されていましたが、100日間、毎日おむつを代え、手渡しで給餌するなどの努力の甲斐あってのものです。
その間も好きなものをたくさん食べていました。それがぴっくーの活力になったであろうことは想像に難くありません。
それから2年、好きなものをたくさん食べて、今年、ぴっくーは永眠しました。
きっと、幸福のうちに逝けたことでしょう。
もうひとつ、西山さんはこう言っています。
動物園は命の始まりから終わりが見られる場所
命が終わるときに命の素晴らしさや尊さ、儚さが一番伝わる。
と。
私も常々考えていることでした。
私たち飼育員は、何度も動物の死に立ち会っています。
命が尽きるその瞬間も見ています。
前述したQOLを追う姿勢は、ひとえに動物が好きだから、より良く生きて欲しいから取るものです。
そうして飼育してきた動物が死ぬのは、血を分けていなくても辛く、悲しいものがあります。
死は普遍的でありながら本能的に忌避される事象です。
死を正面から受け止めることは、難しく、しかし、それについて考えることこそが重要だと思います。
死があるから生が際立つ、とどこかで聞いたことがあります。
改めて、生きていることは素晴らしいと、そして、無駄に生きることなく、「善く」生きなくては、と思い直すところです。
担当の想いが伝わってくるとても良いトークカフェでした。
西山さん、そしてご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
テーマは、「おじいちゃんヤギから考える高齢動物のケア」です。
〈文字数制限につきタイトルにテーマが入りませんでした〉
7月に亡くなった、ピグミーヤギのぴっくーのケアについてのお話でした。
内容を掘り下げると、起立不能になったぴっくーにオムツをはかせ毎日2回の取替えを行ったり、エサの草を細かく切る、好物の野菜と果物を多く与えるなど、手間暇かけてあげていた記録の話でした。
話の中で印象に残っていた話者の考え方が2つほどあったので、それについて。
ひとつめに、動物の飼育には、QOL(Quolity of Life)(生活の質)を上げることが重要だという考え。
改めて言うまでもなく、全ての飼育員が備えていなければならない考え方ですね。
この考え方がなければ、エンリッチメントという言葉は生まれていないでしょう。
話者の西山さんは発表の中で、最期までぴっくーがぴっくーらしく生き、終わりを迎えさせてあげたいと主張していました。
発表の最後には、ぴっくーが望んでいたことは「好きなものをたくさん食べること」だと思う、と。
結果的に、2年前に起立不能で入院したぴっくーは、100日後、起立可能になり無事退院しました。奇跡の復活、とか言われていたような記憶があります。
発表スライドでは3枚ほどで紹介されていましたが、100日間、毎日おむつを代え、手渡しで給餌するなどの努力の甲斐あってのものです。
その間も好きなものをたくさん食べていました。それがぴっくーの活力になったであろうことは想像に難くありません。
それから2年、好きなものをたくさん食べて、今年、ぴっくーは永眠しました。
きっと、幸福のうちに逝けたことでしょう。
もうひとつ、西山さんはこう言っています。
動物園は命の始まりから終わりが見られる場所
命が終わるときに命の素晴らしさや尊さ、儚さが一番伝わる。
と。
私も常々考えていることでした。
私たち飼育員は、何度も動物の死に立ち会っています。
命が尽きるその瞬間も見ています。
前述したQOLを追う姿勢は、ひとえに動物が好きだから、より良く生きて欲しいから取るものです。
そうして飼育してきた動物が死ぬのは、血を分けていなくても辛く、悲しいものがあります。
死は普遍的でありながら本能的に忌避される事象です。
死を正面から受け止めることは、難しく、しかし、それについて考えることこそが重要だと思います。
死があるから生が際立つ、とどこかで聞いたことがあります。
改めて、生きていることは素晴らしいと、そして、無駄に生きることなく、「善く」生きなくては、と思い直すところです。
担当の想いが伝わってくるとても良いトークカフェでした。
西山さん、そしてご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
この記事のURL|2018-10-21 18:45:06
2018年9月16日(日)
トークカフェ無事終了です ありがとうございました
その他×89
こんにちは、飼育展示係7の2です。
今日開催の「おびZooトークカフェ」にお越しいただいた皆様、まことにありがとうございました。
今回のテーマである「野生動物と人間、適切な距離」は、しばらく前からずっと決めていたテーマでした。
「カワイイ」野生動物は人間と「触れ」あってもいいのか?
言い方は少し良くありませんが、エゴ(自我)の押し付けをしている人間が少なからずいるのが現状です。
観察してかわいい、いとおしいと思うだけなら問題ありません。個々の感じ方はそれぞれです。
でも、もっと近くで観察したい、SNSに動物を載せたい、なんて思って、エサを撒いたり置いたりして野生の動物をおびき寄せる、なんていうことは決してしてはいけません! ダメ、ぜったい。
そんなこんなで、約100日前から作り始めていた私の資料も無事お披露目できて良かったと思っています。
今後も今日のようなテーマで、何か感じたり思ったりした時にブログで発信していこうかな、と。
それではありがとうございました。
スポットガイドでまたお会いしましょう。
今日開催の「おびZooトークカフェ」にお越しいただいた皆様、まことにありがとうございました。
今回のテーマである「野生動物と人間、適切な距離」は、しばらく前からずっと決めていたテーマでした。
「カワイイ」野生動物は人間と「触れ」あってもいいのか?
言い方は少し良くありませんが、エゴ(自我)の押し付けをしている人間が少なからずいるのが現状です。
観察してかわいい、いとおしいと思うだけなら問題ありません。個々の感じ方はそれぞれです。
でも、もっと近くで観察したい、SNSに動物を載せたい、なんて思って、エサを撒いたり置いたりして野生の動物をおびき寄せる、なんていうことは決してしてはいけません! ダメ、ぜったい。
そんなこんなで、約100日前から作り始めていた私の資料も無事お披露目できて良かったと思っています。
今後も今日のようなテーマで、何か感じたり思ったりした時にブログで発信していこうかな、と。
それではありがとうございました。
スポットガイドでまたお会いしましょう。
この記事のURL|2018-09-16 17:51:12
2017年1月2日(月)
ご存知ですか?今日からです。
その他×89
新年あけましておめでとうございます。
前回の更新から気がつけばもう1年になろうかという飼育展示係7です。
まだ、動物園にいました。生きています。
今年も何卒宜しくお願いいたします。
更新していなかった約1年、様々な知見を広げていました。そして、このブログで何を書くべきか非常に悩んだのも更新していなかった理由の1つ。
あとは、時間的な余裕と体力的な限界?!で…(笑)
若くなることはないのに、あれもこれもと手を付けようとする私の悪い癖ですね。時々QPコ○ワさんのお世話になりながら乗り切っています。
実は見識を深めるために昨年11月末から12月にかけて帯広百年記念館の昆虫博士とともにアフリカ中央部の熱帯林(コンゴ共和国・中央アフリカ共和国)を訪れてきました。
チンパンジー担当者としては彼らが生息するアフリカの熱帯林を一度は見てみたい!と常々思っていましたが、この度WCSコンゴ共和国支部の自然環境保全技術顧問の西原智昭さんのコーディネートにより、その機会に恵まれました。
(今回のコンゴ共和国・中央アフリカ共和国の視察・滞在についてはWCSヌアバレ・ンドキ国立公園プロジェクト及びJXエネルギーのCSR活動クリック募金(クリックで守ろう!エネゴリくんの森)より支援を受けました。この場を借りてお礼申し上げます。)
今回の視察の目的は、アフリカの熱帯林(原生林・二次林)で様々な動植物を見聞き体験し、さらにそこで行われている人間活動についても視察すること。その結果、今アフリカの熱帯林で何が起きているのかをしっかりと見てくること。そして、それを発信すること。です。
その中から本日お伝えするのは「酉年」にちなんで「ヨウム」について。
TOPの写真がヨウムです。
知ってましたか?
オウムじゃないですよ〜!!!!
知能が高く、人のおしゃべりを良くまねするので、ペットとして人気の高いインコの仲間。グレーの体に赤い尾羽が非常に映える鳥。
ペットショップで売られているときにフィリピン産と書かれていることが多く、ヨウムが東南アジアの鳥だという認識を持っている人が多いのですが、本来の生息地はアフリカ。それも西アフリカから中央アフリカにかけての熱帯林に生息する鳥なのです。
ヨウムは、昨年秋まではワシントン条約の附属書Ⅱに掲載されていた鳥。IUCNのレッドリストでも絶滅危惧ⅠB類にランクしています。
が、附属書Ⅱということは正式な手続きのもとで、決められた数のみ国際取引が可能です。
しかし今回の視察をコーディネートしてくれた西原さんによると、実際には違法な取引もあり、密猟が絶えない。と教えていただきました。
密猟者から押収したヨウムのうち約6割が死亡、半年後に野生復帰できるのが約2割、半年経ってもリハビリが必要である個体が約2割いるそうです。
その現状を多くの人に知ってもらうために、おびひろ動物園では昨年、フォトブックを使った2度のワークショップを開催しました。
詳しくはコチラとコチラ2
そして、昨年9月末から10月頭に行われたワシントン条約の第17回締約国会議で、ヨウムを附属書Ⅱから附属書Ⅰに格上げする提案が採択されました。
附属書Ⅰになると国際取引は一切禁止となります。
そして、その効力は採択から90日後の本日から発生します。
こちらは環境省のページ。←クリックしてみてください。
こちらでは、ワシントン条約における変更による、国内の法律(種の保存法)の改正について書かれています。
つまり、本日から国際取引だけでなく、種の保存法の適用を受け、国内での取引についても、違法なヨウムの移入が混在しないための厳格な管理のもとにおかれます。
取引を行うためには、登録が必要となり、登録せずに取引を行う、あるいは不正な手段で登録を受けた場合には違法行為となり、厳しい罰則があります。
詳しくは環境省のリーフレットをご覧ください。
しかし、ワシントン条約会議で格上げが決定以降もヨウムの密猟は収まっていないそうです。
駆け込み密猟なのかなんなのか。
前述の西原さんによると年末に密猟者から押収し、保護されたヨウムは200羽以上。
捕獲から押収までの間に死亡している個体がいるであろうこと、一地域だけでこの数と言うことは他の地域でもあるのではないか、あるいは捕まっていない密猟がまだあるのではないか…と考えるとどれほどのヨウムが犠牲になっているのだろうと…。
さらに、6月頃に聞いた現地でのヨウムの末端価格が、現在は5倍に跳ね上がっているのだそうです。附属書Iに格上げされたため、ヨウムをほしい人にとってそれはもはや稀少価値を持つ鳥に。だから、末端価格が高騰したのかもしれないとのことでした。
それもこれも需要があるからこそ供給が生まれ、そこに価値があるのであれば違法であっても手を染めてしまう。
しかし、そんなことを続けていればヨウムという鳥が絶滅してしまう…かもしれません。
いなくなったら次に人気となる鳥でいいや。とはいかないですよね。
彼らは私たち人間の消耗品ではありません。
本来、野生のヨウムには、ちゃんと生息地において生態系の一部をなす大切な役割があるわけです。
役割があって、必要だからこそ今でも子孫を繋いで生きているいるわけです。
もちろん、それはヨウムに限った話ではありません。
それを人間が、種の存続すら脅かすほどの影響を与えることはどうなのでしょう。
皆さんも一緒に、ちょっと真面目な話ですけど考えてみませんか?
また、アフリカ滞在中は西原さんが行っている押収されたヨウムの保護・野生復帰を行っている施設を見学に行きました。
その時は、まだ大量に押収される前。ケージの中には約20羽のヨウムがいました。
挨拶をした森林省の方によると、エコガード(森林警察)のパトロールも強化され、密猟が少なくなったようだ、野生のヨウムを見る機会も多くなったと思う、と仰っていました。
その日は、ケージにいるヨウムの一日も早い野生復帰を願っていましたが、実態はそんなに甘くないということを、年末の情報で思い知らされました。
私たちには、まだまだ知らないことがたくさんあります。
知らないからこそ、気づかないうちに野生生物に、あるいは環境そのものに大きな負の影響を与えているかもしれない。
そう感じずにはいられないアフリカ熱帯林視察でした。
そして、実際に目にしてきたからこそ、こうして少しでも多くの方に伝えていきたいと思っています。
現実に起きていることを知って、みんなで少しずつ生活スタイルを変えていきましょう!!!
これからの地球のために☆
ということで、本日は酉年ということでヨウムのお話でした。
復帰第1弾にも関わらず長編ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
最後にコンゴ共和国で偶然にも朝のお散歩で見つけたヨウムの動画。
前日の夕方から、ホテルの前方からヨウムの鳴き声が聞こえるんだよな…と気になっていて、翌朝ホテルの敷地内を散歩していると、またヨウムの声が…。
あちこち見渡していると
見つけた!!!!!!!!
とかなり寄った映像で、ボケボケですがどうぞ。
こんな風に見つけられることは稀なそうな…
前回の更新から気がつけばもう1年になろうかという飼育展示係7です。
まだ、動物園にいました。生きています。
今年も何卒宜しくお願いいたします。
更新していなかった約1年、様々な知見を広げていました。そして、このブログで何を書くべきか非常に悩んだのも更新していなかった理由の1つ。
あとは、時間的な余裕と体力的な限界?!で…(笑)
若くなることはないのに、あれもこれもと手を付けようとする私の悪い癖ですね。時々QPコ○ワさんのお世話になりながら乗り切っています。
実は見識を深めるために昨年11月末から12月にかけて帯広百年記念館の昆虫博士とともにアフリカ中央部の熱帯林(コンゴ共和国・中央アフリカ共和国)を訪れてきました。
チンパンジー担当者としては彼らが生息するアフリカの熱帯林を一度は見てみたい!と常々思っていましたが、この度WCSコンゴ共和国支部の自然環境保全技術顧問の西原智昭さんのコーディネートにより、その機会に恵まれました。
(今回のコンゴ共和国・中央アフリカ共和国の視察・滞在についてはWCSヌアバレ・ンドキ国立公園プロジェクト及びJXエネルギーのCSR活動クリック募金(クリックで守ろう!エネゴリくんの森)より支援を受けました。この場を借りてお礼申し上げます。)
今回の視察の目的は、アフリカの熱帯林(原生林・二次林)で様々な動植物を見聞き体験し、さらにそこで行われている人間活動についても視察すること。その結果、今アフリカの熱帯林で何が起きているのかをしっかりと見てくること。そして、それを発信すること。です。
その中から本日お伝えするのは「酉年」にちなんで「ヨウム」について。
TOPの写真がヨウムです。
知ってましたか?
オウムじゃないですよ〜!!!!
知能が高く、人のおしゃべりを良くまねするので、ペットとして人気の高いインコの仲間。グレーの体に赤い尾羽が非常に映える鳥。
ペットショップで売られているときにフィリピン産と書かれていることが多く、ヨウムが東南アジアの鳥だという認識を持っている人が多いのですが、本来の生息地はアフリカ。それも西アフリカから中央アフリカにかけての熱帯林に生息する鳥なのです。
ヨウムは、昨年秋まではワシントン条約の附属書Ⅱに掲載されていた鳥。IUCNのレッドリストでも絶滅危惧ⅠB類にランクしています。
が、附属書Ⅱということは正式な手続きのもとで、決められた数のみ国際取引が可能です。
しかし今回の視察をコーディネートしてくれた西原さんによると、実際には違法な取引もあり、密猟が絶えない。と教えていただきました。
密猟者から押収したヨウムのうち約6割が死亡、半年後に野生復帰できるのが約2割、半年経ってもリハビリが必要である個体が約2割いるそうです。
その現状を多くの人に知ってもらうために、おびひろ動物園では昨年、フォトブックを使った2度のワークショップを開催しました。
詳しくはコチラとコチラ2
そして、昨年9月末から10月頭に行われたワシントン条約の第17回締約国会議で、ヨウムを附属書Ⅱから附属書Ⅰに格上げする提案が採択されました。
附属書Ⅰになると国際取引は一切禁止となります。
そして、その効力は採択から90日後の本日から発生します。
こちらは環境省のページ。←クリックしてみてください。
こちらでは、ワシントン条約における変更による、国内の法律(種の保存法)の改正について書かれています。
つまり、本日から国際取引だけでなく、種の保存法の適用を受け、国内での取引についても、違法なヨウムの移入が混在しないための厳格な管理のもとにおかれます。
取引を行うためには、登録が必要となり、登録せずに取引を行う、あるいは不正な手段で登録を受けた場合には違法行為となり、厳しい罰則があります。
詳しくは環境省のリーフレットをご覧ください。
しかし、ワシントン条約会議で格上げが決定以降もヨウムの密猟は収まっていないそうです。
駆け込み密猟なのかなんなのか。
前述の西原さんによると年末に密猟者から押収し、保護されたヨウムは200羽以上。
捕獲から押収までの間に死亡している個体がいるであろうこと、一地域だけでこの数と言うことは他の地域でもあるのではないか、あるいは捕まっていない密猟がまだあるのではないか…と考えるとどれほどのヨウムが犠牲になっているのだろうと…。
さらに、6月頃に聞いた現地でのヨウムの末端価格が、現在は5倍に跳ね上がっているのだそうです。附属書Iに格上げされたため、ヨウムをほしい人にとってそれはもはや稀少価値を持つ鳥に。だから、末端価格が高騰したのかもしれないとのことでした。
それもこれも需要があるからこそ供給が生まれ、そこに価値があるのであれば違法であっても手を染めてしまう。
しかし、そんなことを続けていればヨウムという鳥が絶滅してしまう…かもしれません。
いなくなったら次に人気となる鳥でいいや。とはいかないですよね。
彼らは私たち人間の消耗品ではありません。
本来、野生のヨウムには、ちゃんと生息地において生態系の一部をなす大切な役割があるわけです。
役割があって、必要だからこそ今でも子孫を繋いで生きているいるわけです。
もちろん、それはヨウムに限った話ではありません。
それを人間が、種の存続すら脅かすほどの影響を与えることはどうなのでしょう。
皆さんも一緒に、ちょっと真面目な話ですけど考えてみませんか?
また、アフリカ滞在中は西原さんが行っている押収されたヨウムの保護・野生復帰を行っている施設を見学に行きました。
その時は、まだ大量に押収される前。ケージの中には約20羽のヨウムがいました。
挨拶をした森林省の方によると、エコガード(森林警察)のパトロールも強化され、密猟が少なくなったようだ、野生のヨウムを見る機会も多くなったと思う、と仰っていました。
その日は、ケージにいるヨウムの一日も早い野生復帰を願っていましたが、実態はそんなに甘くないということを、年末の情報で思い知らされました。
私たちには、まだまだ知らないことがたくさんあります。
知らないからこそ、気づかないうちに野生生物に、あるいは環境そのものに大きな負の影響を与えているかもしれない。
そう感じずにはいられないアフリカ熱帯林視察でした。
そして、実際に目にしてきたからこそ、こうして少しでも多くの方に伝えていきたいと思っています。
現実に起きていることを知って、みんなで少しずつ生活スタイルを変えていきましょう!!!
これからの地球のために☆
ということで、本日は酉年ということでヨウムのお話でした。
復帰第1弾にも関わらず長編ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
最後にコンゴ共和国で偶然にも朝のお散歩で見つけたヨウムの動画。
前日の夕方から、ホテルの前方からヨウムの鳴き声が聞こえるんだよな…と気になっていて、翌朝ホテルの敷地内を散歩していると、またヨウムの声が…。
あちこち見渡していると
見つけた!!!!!!!!
とかなり寄った映像で、ボケボケですがどうぞ。
こんな風に見つけられることは稀なそうな…
この記事のURL|2017-01-02 22:03:51
2016年2月11日(木)
嬉しいお言葉
その他×89
久しぶり〜の更新でございます。
こんばんわ。
飼育展示係7です。
冬期開園もあと数えるほどですね。
さてさて、先の日曜日、2月7日。氷まつり最終日。
金曜・土曜よりも多くのお客様にガイドに集まっていただきました。
いつも、ガイドはお客様とのやり取りの中でお話する内容を変えたり、写真を使ってみたりと工夫をしています。
あとは、新しく仕入れた情報はいち早く発信したり…
そんな日曜日のガイド終了後、質問があったら、聞いてくださいね。と声を賭け、しばらくチンパンジーの様子を観察していると、モジモジしながらも、女の子が「お尻が腫れているのはなんでですか?」と聞いてくれました。
「交尾が出来ますよ。発情していますよ。という合図ですよ」と伝えると、すかさず「交尾ってなに?発情ってなに?」と質問攻め。
女の子のお母さんと一緒に必死に説明していました。
その後、一度バックヤードに戻ろうとしたところ、トコトコとついてきた女の子。
私が手にしている写真気になるようで、「それなあに?見てみたい」というので、ちょっとびっくりする写真だけど大丈夫かな?と聞いて、写真を見せ、お話しました。
写真の内容は、密猟されたとおぼしき押収されたチンパンジーの肉。そして、それを焼却処分している様子の写真。
まだ小学校1年生くらいの女の子ですが、真剣に聞いてくれました。
「こんな風に、動物たちが人間に殺されちゃっているんだよ。困ったね。どうしようか。」そう声をかけると、困ったように首をかしげる女の子。
まだ、お母さんがやってくる様子がなかったので、ゾウと象牙の話もしていました。「ゾウを殺してとった象牙は日本でも使われているんだよ。お家のはんこ、もしかしたら象牙で出来てるかなぁ?」と聞いたら、「ちがうよ!」と。
「木でもはんこは作れるのにね〜」と言うとうなづいてくれたり…
そんなお話を2人でしていると、お母さんがやってきて、女の子がお母さんに報告するんですね。写真を見せてもらったの。と。
それから、お母さんにも同じ話をちょっと詳しくさせていただきました。
そして、お話の最後にお母さんからの一言が
「わたしたちに出来る事があったら言ってください。」
今まで、数多くガイドや、授業、研修など行ってきましたが、「ありがとうございます」というお声はいただく事はありましたが、「私たちに出来る事があったら言ってください」というお言葉は初めていただきました。
7年にして初めての言葉。
あまりにも嬉しくて、動転していた私は、「はい」の一言で終わらせてしまいそうに…。
すぐさま追いかけ、「是非今日聞いた話を周りの方に伝えてください!」とお願いしました。
するとお母さん、「話します。話すよね〜。」と女の子にも語りかけてくれて…。
動物園は楽しく学ぶ教育施設です。
そして、動物園は私たち人間と野生動物とをつなぐ場でもあります。
動物を見て、楽しかったね〜。で、終わるのではなく、野生動物の置かれている現実を、それらを取り巻く環境の現実を伝えるのが動物園の役割。そして、それを聞いたみなさんが周りに伝えていくことで、知らなかったことが、瞬く間に広がっていく。そんな風にして、みなさんと野生動物たちのこと、そして、地球環境のことを考えていける動物園になれれば。
そんな事を感じた、母子との出会いでした。
こんばんわ。
飼育展示係7です。
冬期開園もあと数えるほどですね。
さてさて、先の日曜日、2月7日。氷まつり最終日。
金曜・土曜よりも多くのお客様にガイドに集まっていただきました。
いつも、ガイドはお客様とのやり取りの中でお話する内容を変えたり、写真を使ってみたりと工夫をしています。
あとは、新しく仕入れた情報はいち早く発信したり…
そんな日曜日のガイド終了後、質問があったら、聞いてくださいね。と声を賭け、しばらくチンパンジーの様子を観察していると、モジモジしながらも、女の子が「お尻が腫れているのはなんでですか?」と聞いてくれました。
「交尾が出来ますよ。発情していますよ。という合図ですよ」と伝えると、すかさず「交尾ってなに?発情ってなに?」と質問攻め。
女の子のお母さんと一緒に必死に説明していました。
その後、一度バックヤードに戻ろうとしたところ、トコトコとついてきた女の子。
私が手にしている写真気になるようで、「それなあに?見てみたい」というので、ちょっとびっくりする写真だけど大丈夫かな?と聞いて、写真を見せ、お話しました。
写真の内容は、密猟されたとおぼしき押収されたチンパンジーの肉。そして、それを焼却処分している様子の写真。
まだ小学校1年生くらいの女の子ですが、真剣に聞いてくれました。
「こんな風に、動物たちが人間に殺されちゃっているんだよ。困ったね。どうしようか。」そう声をかけると、困ったように首をかしげる女の子。
まだ、お母さんがやってくる様子がなかったので、ゾウと象牙の話もしていました。「ゾウを殺してとった象牙は日本でも使われているんだよ。お家のはんこ、もしかしたら象牙で出来てるかなぁ?」と聞いたら、「ちがうよ!」と。
「木でもはんこは作れるのにね〜」と言うとうなづいてくれたり…
そんなお話を2人でしていると、お母さんがやってきて、女の子がお母さんに報告するんですね。写真を見せてもらったの。と。
それから、お母さんにも同じ話をちょっと詳しくさせていただきました。
そして、お話の最後にお母さんからの一言が
「わたしたちに出来る事があったら言ってください。」
今まで、数多くガイドや、授業、研修など行ってきましたが、「ありがとうございます」というお声はいただく事はありましたが、「私たちに出来る事があったら言ってください」というお言葉は初めていただきました。
7年にして初めての言葉。
あまりにも嬉しくて、動転していた私は、「はい」の一言で終わらせてしまいそうに…。
すぐさま追いかけ、「是非今日聞いた話を周りの方に伝えてください!」とお願いしました。
するとお母さん、「話します。話すよね〜。」と女の子にも語りかけてくれて…。
動物園は楽しく学ぶ教育施設です。
そして、動物園は私たち人間と野生動物とをつなぐ場でもあります。
動物を見て、楽しかったね〜。で、終わるのではなく、野生動物の置かれている現実を、それらを取り巻く環境の現実を伝えるのが動物園の役割。そして、それを聞いたみなさんが周りに伝えていくことで、知らなかったことが、瞬く間に広がっていく。そんな風にして、みなさんと野生動物たちのこと、そして、地球環境のことを考えていける動物園になれれば。
そんな事を感じた、母子との出会いでした。
この記事のURL|2016-02-11 22:50:50
2015年11月20日(金)
餌付け問題
その他×89
国立科学博物館で受けた研修ボケがまだ抜けない飼育展示係⑦です。こんばんわ。
お腹いっぱいに情報を詰め込んできたので、消化に時間がかかっております。
園内の様子、動物たちの様子もお伝えしたいところですが、今日はその前に目の痛いというか、耳の痛いお話かもしれません。
お付き合い頂ければ幸いです。
という事でTOPはエゾリスのお尻です。
おびひろ動物園を含む緑ヶ丘公園は非常にエゾリスの生息数が多い、珍しい環境です。
それゆえ、多くの愛好家の方が撮影に訪れるほど…。
園内でも野生のエゾリスを目撃される方も多いかと思います。
本来であれば、その姿が見られるだけで「おぉ〜!」と呼べるような存在。
毎日仕事していると、ぶーぶーと文句言いながら?追いかけっこしている姿もよく見かけます。
しかし、一昨日の朝に私は目撃してしまいました。
袋から何かを取り出し、エサを与えようとしているおじさんを…
注意したかったけれども、おじさんはフェンスの向こう、私はこっち。しかも結構距離がある…
幸い、エゾリスから逃げていきましたが、残念がるおじさん。
朝からそんな姿を目撃し、注意に走れなかった自分のふがいなさと、相変わらず減らないエゾリスへの餌付け行動にヤキモキしていたところ、
タイミングよく、FBでこちらの記事を拝見しました。
エゾリスの会
記事を書いた方からお聞きすると、なんと今では公園内でエゾリスが交通事故の被害にあっていると…。
動物園前の八千代線でも車に轢かれているエゾリスが時々います。
なにも、道路を渡らなくたって生活できるはずなのに、なぜかあの大きな道路を横断しようとしている…。
もともとは森や林で生活する動物。
今でこそ、こんな市街地にも生息していますが、こんなにどこでもかしこでも見られる動物ではないんです。
そこで、公園内をよく走っている方に伺うと、餌付けをしようとする年配の方をよく目撃するとおっしゃっていました。
自分の手からエサを与えようとする。
エサ台にエサを置いて呼ぼうとする。
エゾリスも人を恐れなくなる。
下手すると近寄ってくることもあるとか…
野生動物にエサを与えるという事は↑のリンク先にもわかりやすく書かれています。
ぜひ読んで見てください。
以前、知床のヒグマにエサを与える観光客が問題になってニュースになっていました。(まだまだこの問題も完全に無くなってはいません)
野生動物にエサを与える事は、彼らの命を奪う事になる事を理解して欲しいのです。
(もちろん、それ以外にも影響はたくさんあります)
野生動物は自分の力で生きて行く事が出来ます。
エゾリスにクルミをあげなくても、彼らは自分でクルミを見つけています。
しかも、あちこちに埋めまくっています。
にも関わらず、あちこちからクルミが持ち込まれ、埋めたエゾリスは掘り返すの忘れたのか、やめたのか…
それゆえ、公園内にはほんとにクルミの木があちこちで芽生えています。
園内も同様です。
気づけば根付く前に引っこ抜いていますが、それも2、3年クラスになると抜く事すら難しくなります…。
そうなると、年に1、2回伸びてきた木を切るしかなくなります。
エゾリスへの餌付けによって、公園内の植生にまで影響が出てきているんです。
動物が、人間の手からエサを食べる。
個人にとっては楽しみかもしれません。
ですが、個人の楽しみの為に動物が犠牲になるのがいいのでしょうか。
個人の楽しみのために自然環境が変容して行くのがいいのでしょうか。
今一度、餌付けが与える影響を考えていただきたいのです。
餌付けの問題はアザラシやキツネ、アライグマなどのスポットガイドでもお話しています。(ガイド者によって話のネタは異なります。私がガイドする場合は盛り込むようにしています。)動物園にお越しの際は、ぜひ聞いていただければと思います。
さてさて、次回は、明るく閉園中の様子をお知らせしますね。
お腹いっぱいに情報を詰め込んできたので、消化に時間がかかっております。
園内の様子、動物たちの様子もお伝えしたいところですが、今日はその前に目の痛いというか、耳の痛いお話かもしれません。
お付き合い頂ければ幸いです。
という事でTOPはエゾリスのお尻です。
おびひろ動物園を含む緑ヶ丘公園は非常にエゾリスの生息数が多い、珍しい環境です。
それゆえ、多くの愛好家の方が撮影に訪れるほど…。
園内でも野生のエゾリスを目撃される方も多いかと思います。
本来であれば、その姿が見られるだけで「おぉ〜!」と呼べるような存在。
毎日仕事していると、ぶーぶーと文句言いながら?追いかけっこしている姿もよく見かけます。
しかし、一昨日の朝に私は目撃してしまいました。
袋から何かを取り出し、エサを与えようとしているおじさんを…
注意したかったけれども、おじさんはフェンスの向こう、私はこっち。しかも結構距離がある…
幸い、エゾリスから逃げていきましたが、残念がるおじさん。
朝からそんな姿を目撃し、注意に走れなかった自分のふがいなさと、相変わらず減らないエゾリスへの餌付け行動にヤキモキしていたところ、
タイミングよく、FBでこちらの記事を拝見しました。
エゾリスの会
記事を書いた方からお聞きすると、なんと今では公園内でエゾリスが交通事故の被害にあっていると…。
動物園前の八千代線でも車に轢かれているエゾリスが時々います。
なにも、道路を渡らなくたって生活できるはずなのに、なぜかあの大きな道路を横断しようとしている…。
もともとは森や林で生活する動物。
今でこそ、こんな市街地にも生息していますが、こんなにどこでもかしこでも見られる動物ではないんです。
そこで、公園内をよく走っている方に伺うと、餌付けをしようとする年配の方をよく目撃するとおっしゃっていました。
自分の手からエサを与えようとする。
エサ台にエサを置いて呼ぼうとする。
エゾリスも人を恐れなくなる。
下手すると近寄ってくることもあるとか…
野生動物にエサを与えるという事は↑のリンク先にもわかりやすく書かれています。
ぜひ読んで見てください。
以前、知床のヒグマにエサを与える観光客が問題になってニュースになっていました。(まだまだこの問題も完全に無くなってはいません)
野生動物にエサを与える事は、彼らの命を奪う事になる事を理解して欲しいのです。
(もちろん、それ以外にも影響はたくさんあります)
野生動物は自分の力で生きて行く事が出来ます。
エゾリスにクルミをあげなくても、彼らは自分でクルミを見つけています。
しかも、あちこちに埋めまくっています。
にも関わらず、あちこちからクルミが持ち込まれ、埋めたエゾリスは掘り返すの忘れたのか、やめたのか…
それゆえ、公園内にはほんとにクルミの木があちこちで芽生えています。
園内も同様です。
気づけば根付く前に引っこ抜いていますが、それも2、3年クラスになると抜く事すら難しくなります…。
そうなると、年に1、2回伸びてきた木を切るしかなくなります。
エゾリスへの餌付けによって、公園内の植生にまで影響が出てきているんです。
動物が、人間の手からエサを食べる。
個人にとっては楽しみかもしれません。
ですが、個人の楽しみの為に動物が犠牲になるのがいいのでしょうか。
個人の楽しみのために自然環境が変容して行くのがいいのでしょうか。
今一度、餌付けが与える影響を考えていただきたいのです。
餌付けの問題はアザラシやキツネ、アライグマなどのスポットガイドでもお話しています。(ガイド者によって話のネタは異なります。私がガイドする場合は盛り込むようにしています。)動物園にお越しの際は、ぜひ聞いていただければと思います。
さてさて、次回は、明るく閉園中の様子をお知らせしますね。
この記事のURL|2015-11-20 23:47:14
<< | >> |