2017年1月13日(金)
吉報
今日の動物×553

鏡開きのお餅でお汁粉を作り、今日のお昼ご飯に持っていったところ、胸焼けをした飼育展示係7です。
こんばんわ。
お口直しに塩昆布もあったのに…
どうしたことでしょう。
7日は七草がゆを作ろうと思ったのに作れませんでした。
その理由や如何に?!
ということで、ここから本題です。
既にご存知の方も多いと思われますが、1月7日14:12にチンパンジーのプヨさんがメスのチンパンジーを出産しました。
ここで、その時の様子を振返ってみましょう。
とまぁ、その前に。
実は4月の末の生理を確認後、プヨの生理が確認できずにいました。
でも、性皮は腫脹するし、ただの見逃しかしら…と思っていました。
しかし、3ヶ月を経過した頃に、これは何やらおかしいよな…と思い、検査薬でお試し。

ここで、妊娠が判明しました。
それから、出産予定日を計算。
が、人間のようにシャキン!と出てくるわけではなく、これまた予定日の算出が難しい。
頭の悪い私は、何度も計算し直しました。
出てくるたびに日付が変わり、もうどれが正しいのやら…。
それでもようやらやっと算出した予定日ではだいたい12月23日から1月3日あたりかと…
でも、生理の1回見逃しただけで、1月はずれ込むよな…とか。
何しろ、プヨは初産。私は初めての繁殖(決して私の繁殖ではないですよ)。しかも、おびひろ動物園としても初めての繁殖。
妊娠中の経過がどうなのかもわからず、今か今か?まだか?の連続でした。
しかし、フタを空けてみれば…
7日は朝一番に様子をみた時点で?????
プヨがあんな風に足を投げ出して座っている姿は見たことがないぞ。
ちょうどとなりにいたマンドリル担当者にも、「あんな座り方するプヨ見たことないよねぇ」と同意を求めてしまいました。
そして、掃除を終え、餌を与えると…
あれれ?食べない。
違う餌を与えても…食べない。
しかも、定位置には行くんだけども、いつもと姿勢が違う。
う〜ん?これは兆候?
どう見てもいつもとは違う…
お昼休みにまたベテランさんに聞いてみようか…
そんなことを考えながら、まもなくスポットガイドと、観覧通路で観察しながら時間を待っていると…
あれ〜????
もしかして「おしるし」?????
陰部から出血し始めたんですね。
もう、心はドキドキです。
ガイドしてる場合じゃないんじゃ???
と思いながらも、10分くらいなら!!!!と
お客さまには大変申し訳ないのですが、ちょっと早めにガイドを切り上げさせていただきました。
さて、じゃぁどうしようか…と。
何しろ私の頭の中には
「初産は高いところから産み落とす場合がある」と聞いていたことで頭がいっぱい。
それに、出産に集中したい時に、他の個体がいると落ち着いて出産できないだろうから…と。
まずはプヨを隔離!!!!
ここはヤワラとコウタが小さい方の展示場に移動してくれ、すぐに完了。
しかし、大きい方の室内展示場では、産み落とす危険のある場所多数。
これは困った〜。でも陣痛が始まっているのか、プヨは動かない〜。
そこで、まずは動いてくれたらラッキーくらいで、室内展示場から屋外展示場への通路を開放し、しばらく放置することにしました。
といっても、不安でしょうがない私。
放置を決意し、チンパンジー舎を後にしながら、そのまま観覧通路にまわり込み。
すると!!!
展示場にいないではありませんか。
そう、通路に移動したんですね。
通路は当然ながら段差はありませんので、産み落としてしまうことはないだろう!と、
早速動物舎内に戻り、通路にプヨさんを隔離することに成功!
これで、観覧通路を封鎖せずに、ヤワラとコウタを展示することもできます。
問題は…
この場所にいつまでもいたら、餌と水をどう与えようか。
何しろ朝から飲まず食わず。
一体、チンパンジーが出産にどのくらいの時間がかかるのか想像もつかず…。
難産だったらどうしましょう。と悶々。
さらに、食べないのはまだ半日だしと思いつつも、きっと水分は欲しいはず。
テレビで見る出産シーンでは立ち会ってるお父さんとかが飲み物片手にいるイメージだし…
(何しろ、未経験なもので…)
とまぁ、私の頭も混乱状態です。
でも、実際に産むのはプヨさん。
私ではありません。
私は密かに?いえ、堂々と記録をとることに勤しみ、かつ、時々ジュースを差し出すことにしました。
あ、それと、ベッド材となる麻袋を通路の隙間から差し出し…。
プヨさんは受け取り。
初めての共同作業かも。
痛みに絶えること約2時間。
あまりの痛みに、麻袋を頭からすっぽりかぶる様子を見ていると、コチラが息んでしまいます。
陣痛の間隔が1,2分間隔になり、辛そうな声が漏れる中、おや、破水かな?
すると、プヨさんがしきりに陰部から何かを引っ張ろうとしています。
よくよく見ると、
ア…黒い毛が見える!!!!
と思ったら、あれよあれよと。産まれました。
引っ張り出し、頭を抱え、全身が出ると同時に胸に抱える。
なんて素晴らしい!!!!
とても初産とは思えない(いえ、他の経験がありませんが)
出産。
ちょっと前まで、ちょっと小憎たらしいところすらあったプヨさん。9歳だもの。人間で言ったら思春期よね〜と思っていたプヨさん。
この瞬間からお母さんの顔です。
常に子どもを愛おしそうに抱きながら、姿勢を替えたり…。



産後、1時間ほどして、落ち着いたかしら?と、おもむろにジュースを差し出すとゴクゴクと飲み干しました。
その量600mlほど。
さらに、朝からのまず食わずだからと、バナナを1本差し出すと、ばくばくっと食べ、続いて差し出すキウイもまだくれと言わんばかり。
落ち着いてきたところを見計らって、ちゃんと餌と水が飲めるように室内展示室への扉を開けました。
しばらくすると、どれどれと子どもと胎盤、そしてベッド材を抱えて移動してきました。
母は大変ね。
あれもこれも持たなきゃいけないんだもの。
胸に子どもを抱え、餌を食べるプヨの後方から、背後の麻袋に伸びているのはまさに「へその緒」
麻袋のほうには胎盤が…。
そして、その頃には外はもう真っ暗…。
出産という大仕事を終えたのだから、きっと早く休みたいはず。
餌も食べ始め、水も飲んでいる姿を確認できたので、いつまでも観察せずに、電気を消して休ませました。
という1月7日。
その後も事務所にもどって、あれこれしていたら、もう七草がゆのことなんて忘れていたわけであります。
七草がゆはまた来年ですね。
何より、無事に産まれてきてくれたことが1番です。
そして、この子が動物園に産まれてきた意義を果たせるように、私に何ができるのかということを自問自答する1日でした。
誰にとってもかわいいあかちゃん。
ですが、ただ「かわいいね」で終わるのではなく、かわいいの先に、動物園動物の先に、野生の生きものがどのように暮らし、何が起きているのかを知り、彼らのために、ひいては私たちのためにもこれからどうしていくべきなのかを来園者のみなさまにも考えていただけるように、小さないのちと一緒に頑張っていきます。
私は育てられないから、プヨお母さん、頑張ってね。
私はお客さまに伝えるお仕事頑張るから。
2日目以降の様子はまた改めて…
写真の少ない1日目。
文字ばかりのブログであいすみませぬ。
こんばんわ。
お口直しに塩昆布もあったのに…
どうしたことでしょう。
7日は七草がゆを作ろうと思ったのに作れませんでした。
その理由や如何に?!
ということで、ここから本題です。
既にご存知の方も多いと思われますが、1月7日14:12にチンパンジーのプヨさんがメスのチンパンジーを出産しました。
ここで、その時の様子を振返ってみましょう。
とまぁ、その前に。
実は4月の末の生理を確認後、プヨの生理が確認できずにいました。
でも、性皮は腫脹するし、ただの見逃しかしら…と思っていました。
しかし、3ヶ月を経過した頃に、これは何やらおかしいよな…と思い、検査薬でお試し。

ここで、妊娠が判明しました。
それから、出産予定日を計算。
が、人間のようにシャキン!と出てくるわけではなく、これまた予定日の算出が難しい。
頭の悪い私は、何度も計算し直しました。
出てくるたびに日付が変わり、もうどれが正しいのやら…。
それでもようやらやっと算出した予定日ではだいたい12月23日から1月3日あたりかと…
でも、生理の1回見逃しただけで、1月はずれ込むよな…とか。
何しろ、プヨは初産。私は初めての繁殖(決して私の繁殖ではないですよ)。しかも、おびひろ動物園としても初めての繁殖。
妊娠中の経過がどうなのかもわからず、今か今か?まだか?の連続でした。
しかし、フタを空けてみれば…
7日は朝一番に様子をみた時点で?????
プヨがあんな風に足を投げ出して座っている姿は見たことがないぞ。
ちょうどとなりにいたマンドリル担当者にも、「あんな座り方するプヨ見たことないよねぇ」と同意を求めてしまいました。
そして、掃除を終え、餌を与えると…
あれれ?食べない。
違う餌を与えても…食べない。
しかも、定位置には行くんだけども、いつもと姿勢が違う。
う〜ん?これは兆候?
どう見てもいつもとは違う…
お昼休みにまたベテランさんに聞いてみようか…
そんなことを考えながら、まもなくスポットガイドと、観覧通路で観察しながら時間を待っていると…
あれ〜????
もしかして「おしるし」?????
陰部から出血し始めたんですね。
もう、心はドキドキです。
ガイドしてる場合じゃないんじゃ???
と思いながらも、10分くらいなら!!!!と
お客さまには大変申し訳ないのですが、ちょっと早めにガイドを切り上げさせていただきました。
さて、じゃぁどうしようか…と。
何しろ私の頭の中には
「初産は高いところから産み落とす場合がある」と聞いていたことで頭がいっぱい。
それに、出産に集中したい時に、他の個体がいると落ち着いて出産できないだろうから…と。
まずはプヨを隔離!!!!
ここはヤワラとコウタが小さい方の展示場に移動してくれ、すぐに完了。
しかし、大きい方の室内展示場では、産み落とす危険のある場所多数。
これは困った〜。でも陣痛が始まっているのか、プヨは動かない〜。
そこで、まずは動いてくれたらラッキーくらいで、室内展示場から屋外展示場への通路を開放し、しばらく放置することにしました。
といっても、不安でしょうがない私。
放置を決意し、チンパンジー舎を後にしながら、そのまま観覧通路にまわり込み。
すると!!!
展示場にいないではありませんか。
そう、通路に移動したんですね。
通路は当然ながら段差はありませんので、産み落としてしまうことはないだろう!と、
早速動物舎内に戻り、通路にプヨさんを隔離することに成功!
これで、観覧通路を封鎖せずに、ヤワラとコウタを展示することもできます。
問題は…
この場所にいつまでもいたら、餌と水をどう与えようか。
何しろ朝から飲まず食わず。
一体、チンパンジーが出産にどのくらいの時間がかかるのか想像もつかず…。
難産だったらどうしましょう。と悶々。
さらに、食べないのはまだ半日だしと思いつつも、きっと水分は欲しいはず。
テレビで見る出産シーンでは立ち会ってるお父さんとかが飲み物片手にいるイメージだし…
(何しろ、未経験なもので…)
とまぁ、私の頭も混乱状態です。
でも、実際に産むのはプヨさん。
私ではありません。
私は密かに?いえ、堂々と記録をとることに勤しみ、かつ、時々ジュースを差し出すことにしました。
あ、それと、ベッド材となる麻袋を通路の隙間から差し出し…。
プヨさんは受け取り。
初めての共同作業かも。
痛みに絶えること約2時間。
あまりの痛みに、麻袋を頭からすっぽりかぶる様子を見ていると、コチラが息んでしまいます。
陣痛の間隔が1,2分間隔になり、辛そうな声が漏れる中、おや、破水かな?
すると、プヨさんがしきりに陰部から何かを引っ張ろうとしています。
よくよく見ると、
ア…黒い毛が見える!!!!
と思ったら、あれよあれよと。産まれました。
引っ張り出し、頭を抱え、全身が出ると同時に胸に抱える。
なんて素晴らしい!!!!
とても初産とは思えない(いえ、他の経験がありませんが)
出産。
ちょっと前まで、ちょっと小憎たらしいところすらあったプヨさん。9歳だもの。人間で言ったら思春期よね〜と思っていたプヨさん。
この瞬間からお母さんの顔です。
常に子どもを愛おしそうに抱きながら、姿勢を替えたり…。



産後、1時間ほどして、落ち着いたかしら?と、おもむろにジュースを差し出すとゴクゴクと飲み干しました。
その量600mlほど。
さらに、朝からのまず食わずだからと、バナナを1本差し出すと、ばくばくっと食べ、続いて差し出すキウイもまだくれと言わんばかり。
落ち着いてきたところを見計らって、ちゃんと餌と水が飲めるように室内展示室への扉を開けました。
しばらくすると、どれどれと子どもと胎盤、そしてベッド材を抱えて移動してきました。
母は大変ね。
あれもこれも持たなきゃいけないんだもの。

麻袋のほうには胎盤が…。
そして、その頃には外はもう真っ暗…。
出産という大仕事を終えたのだから、きっと早く休みたいはず。
餌も食べ始め、水も飲んでいる姿を確認できたので、いつまでも観察せずに、電気を消して休ませました。
という1月7日。
その後も事務所にもどって、あれこれしていたら、もう七草がゆのことなんて忘れていたわけであります。
七草がゆはまた来年ですね。
何より、無事に産まれてきてくれたことが1番です。
そして、この子が動物園に産まれてきた意義を果たせるように、私に何ができるのかということを自問自答する1日でした。
誰にとってもかわいいあかちゃん。
ですが、ただ「かわいいね」で終わるのではなく、かわいいの先に、動物園動物の先に、野生の生きものがどのように暮らし、何が起きているのかを知り、彼らのために、ひいては私たちのためにもこれからどうしていくべきなのかを来園者のみなさまにも考えていただけるように、小さないのちと一緒に頑張っていきます。
私は育てられないから、プヨお母さん、頑張ってね。
私はお客さまに伝えるお仕事頑張るから。
2日目以降の様子はまた改めて…
写真の少ない1日目。
文字ばかりのブログであいすみませぬ。
この記事のURL|2017-01-13 00:40:11
2017年1月2日(月)
ご存知ですか?今日からです。
その他×89

新年あけましておめでとうございます。
前回の更新から気がつけばもう1年になろうかという飼育展示係7です。
まだ、動物園にいました。生きています。
今年も何卒宜しくお願いいたします。
更新していなかった約1年、様々な知見を広げていました。そして、このブログで何を書くべきか非常に悩んだのも更新していなかった理由の1つ。
あとは、時間的な余裕と体力的な限界?!で…(笑)
若くなることはないのに、あれもこれもと手を付けようとする私の悪い癖ですね。時々QPコ○ワさんのお世話になりながら乗り切っています。
実は見識を深めるために昨年11月末から12月にかけて帯広百年記念館の昆虫博士とともにアフリカ中央部の熱帯林(コンゴ共和国・中央アフリカ共和国)を訪れてきました。

チンパンジー担当者としては彼らが生息するアフリカの熱帯林を一度は見てみたい!と常々思っていましたが、この度WCSコンゴ共和国支部の自然環境保全技術顧問の西原智昭さんのコーディネートにより、その機会に恵まれました。
(今回のコンゴ共和国・中央アフリカ共和国の視察・滞在についてはWCSヌアバレ・ンドキ国立公園プロジェクト及びJXエネルギーのCSR活動クリック募金(クリックで守ろう!エネゴリくんの森)より支援を受けました。この場を借りてお礼申し上げます。)
今回の視察の目的は、アフリカの熱帯林(原生林・二次林)で様々な動植物を見聞き体験し、さらにそこで行われている人間活動についても視察すること。その結果、今アフリカの熱帯林で何が起きているのかをしっかりと見てくること。そして、それを発信すること。です。
その中から本日お伝えするのは「酉年」にちなんで「ヨウム」について。
TOPの写真がヨウムです。
知ってましたか?
オウムじゃないですよ〜!!!!
知能が高く、人のおしゃべりを良くまねするので、ペットとして人気の高いインコの仲間。グレーの体に赤い尾羽が非常に映える鳥。
ペットショップで売られているときにフィリピン産と書かれていることが多く、ヨウムが東南アジアの鳥だという認識を持っている人が多いのですが、本来の生息地はアフリカ。それも西アフリカから中央アフリカにかけての熱帯林に生息する鳥なのです。
ヨウムは、昨年秋まではワシントン条約の附属書Ⅱに掲載されていた鳥。IUCNのレッドリストでも絶滅危惧ⅠB類にランクしています。
が、附属書Ⅱということは正式な手続きのもとで、決められた数のみ国際取引が可能です。
しかし今回の視察をコーディネートしてくれた西原さんによると、実際には違法な取引もあり、密猟が絶えない。と教えていただきました。
密猟者から押収したヨウムのうち約6割が死亡、半年後に野生復帰できるのが約2割、半年経ってもリハビリが必要である個体が約2割いるそうです。
その現状を多くの人に知ってもらうために、おびひろ動物園では昨年、フォトブックを使った2度のワークショップを開催しました。
詳しくはコチラ
とコチラ2
そして、昨年9月末から10月頭に行われたワシントン条約の第17回締約国会議で、ヨウムを附属書Ⅱから附属書Ⅰに格上げする提案が採択されました。
附属書Ⅰになると国際取引は一切禁止となります。
そして、その効力は採択から90日後の本日から発生します。
こちらは環境省のページ。
←クリックしてみてください。
こちらでは、ワシントン条約における変更による、国内の法律(種の保存法)の改正について書かれています。
つまり、本日から国際取引だけでなく、種の保存法の適用を受け、国内での取引についても、違法なヨウムの移入が混在しないための厳格な管理のもとにおかれます。
取引を行うためには、登録が必要となり、登録せずに取引を行う、あるいは不正な手段で登録を受けた場合には違法行為となり、厳しい罰則があります。
詳しくは環境省のリーフレット
をご覧ください。
しかし、ワシントン条約会議で格上げが決定以降もヨウムの密猟は収まっていないそうです。
駆け込み密猟なのかなんなのか。
前述の西原さんによると年末に密猟者から押収し、保護されたヨウムは200羽以上。
捕獲から押収までの間に死亡している個体がいるであろうこと、一地域だけでこの数と言うことは他の地域でもあるのではないか、あるいは捕まっていない密猟がまだあるのではないか…と考えるとどれほどのヨウムが犠牲になっているのだろうと…。
さらに、6月頃に聞いた現地でのヨウムの末端価格が、現在は5倍に跳ね上がっているのだそうです。附属書Iに格上げされたため、ヨウムをほしい人にとってそれはもはや稀少価値を持つ鳥に。だから、末端価格が高騰したのかもしれないとのことでした。
それもこれも需要があるからこそ供給が生まれ、そこに価値があるのであれば違法であっても手を染めてしまう。
しかし、そんなことを続けていればヨウムという鳥が絶滅してしまう…かもしれません。
いなくなったら次に人気となる鳥でいいや。とはいかないですよね。
彼らは私たち人間の消耗品ではありません。
本来、野生のヨウムには、ちゃんと生息地において生態系の一部をなす大切な役割があるわけです。
役割があって、必要だからこそ今でも子孫を繋いで生きているいるわけです。
もちろん、それはヨウムに限った話ではありません。
それを人間が、種の存続すら脅かすほどの影響を与えることはどうなのでしょう。
皆さんも一緒に、ちょっと真面目な話ですけど考えてみませんか?
また、アフリカ滞在中は西原さんが行っている押収されたヨウムの保護・野生復帰を行っている施設を見学に行きました。
その時は、まだ大量に押収される前。ケージの中には約20羽のヨウムがいました。


挨拶をした森林省の方によると、エコガード(森林警察)のパトロールも強化され、密猟が少なくなったようだ、野生のヨウムを見る機会も多くなったと思う、と仰っていました。
その日は、ケージにいるヨウムの一日も早い野生復帰を願っていましたが、実態はそんなに甘くないということを、年末の情報で思い知らされました。
私たちには、まだまだ知らないことがたくさんあります。
知らないからこそ、気づかないうちに野生生物に、あるいは環境そのものに大きな負の影響を与えているかもしれない。
そう感じずにはいられないアフリカ熱帯林視察でした。
そして、実際に目にしてきたからこそ、こうして少しでも多くの方に伝えていきたいと思っています。
現実に起きていることを知って、みんなで少しずつ生活スタイルを変えていきましょう!!!
これからの地球のために☆
ということで、本日は酉年ということでヨウムのお話でした。
復帰第1弾にも関わらず長編ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
最後にコンゴ共和国で偶然にも朝のお散歩で見つけたヨウムの動画。
前日の夕方から、ホテルの前方からヨウムの鳴き声が聞こえるんだよな…と気になっていて、翌朝ホテルの敷地内を散歩していると、またヨウムの声が…。
あちこち見渡していると
見つけた!!!!!!!!
とかなり寄った映像で、ボケボケですがどうぞ。
こんな風に見つけられることは稀なそうな…
前回の更新から気がつけばもう1年になろうかという飼育展示係7です。
まだ、動物園にいました。生きています。
今年も何卒宜しくお願いいたします。
更新していなかった約1年、様々な知見を広げていました。そして、このブログで何を書くべきか非常に悩んだのも更新していなかった理由の1つ。
あとは、時間的な余裕と体力的な限界?!で…(笑)
若くなることはないのに、あれもこれもと手を付けようとする私の悪い癖ですね。時々QPコ○ワさんのお世話になりながら乗り切っています。
実は見識を深めるために昨年11月末から12月にかけて帯広百年記念館の昆虫博士とともにアフリカ中央部の熱帯林(コンゴ共和国・中央アフリカ共和国)を訪れてきました。

チンパンジー担当者としては彼らが生息するアフリカの熱帯林を一度は見てみたい!と常々思っていましたが、この度WCSコンゴ共和国支部の自然環境保全技術顧問の西原智昭さんのコーディネートにより、その機会に恵まれました。
(今回のコンゴ共和国・中央アフリカ共和国の視察・滞在についてはWCSヌアバレ・ンドキ国立公園プロジェクト及びJXエネルギーのCSR活動クリック募金(クリックで守ろう!エネゴリくんの森)より支援を受けました。この場を借りてお礼申し上げます。)
今回の視察の目的は、アフリカの熱帯林(原生林・二次林)で様々な動植物を見聞き体験し、さらにそこで行われている人間活動についても視察すること。その結果、今アフリカの熱帯林で何が起きているのかをしっかりと見てくること。そして、それを発信すること。です。
その中から本日お伝えするのは「酉年」にちなんで「ヨウム」について。
TOPの写真がヨウムです。
知ってましたか?
オウムじゃないですよ〜!!!!
知能が高く、人のおしゃべりを良くまねするので、ペットとして人気の高いインコの仲間。グレーの体に赤い尾羽が非常に映える鳥。
ペットショップで売られているときにフィリピン産と書かれていることが多く、ヨウムが東南アジアの鳥だという認識を持っている人が多いのですが、本来の生息地はアフリカ。それも西アフリカから中央アフリカにかけての熱帯林に生息する鳥なのです。
ヨウムは、昨年秋まではワシントン条約の附属書Ⅱに掲載されていた鳥。IUCNのレッドリストでも絶滅危惧ⅠB類にランクしています。
が、附属書Ⅱということは正式な手続きのもとで、決められた数のみ国際取引が可能です。
しかし今回の視察をコーディネートしてくれた西原さんによると、実際には違法な取引もあり、密猟が絶えない。と教えていただきました。
密猟者から押収したヨウムのうち約6割が死亡、半年後に野生復帰できるのが約2割、半年経ってもリハビリが必要である個体が約2割いるそうです。
その現状を多くの人に知ってもらうために、おびひろ動物園では昨年、フォトブックを使った2度のワークショップを開催しました。
詳しくはコチラ


そして、昨年9月末から10月頭に行われたワシントン条約の第17回締約国会議で、ヨウムを附属書Ⅱから附属書Ⅰに格上げする提案が採択されました。
附属書Ⅰになると国際取引は一切禁止となります。
そして、その効力は採択から90日後の本日から発生します。
こちらは環境省のページ。

こちらでは、ワシントン条約における変更による、国内の法律(種の保存法)の改正について書かれています。
つまり、本日から国際取引だけでなく、種の保存法の適用を受け、国内での取引についても、違法なヨウムの移入が混在しないための厳格な管理のもとにおかれます。
取引を行うためには、登録が必要となり、登録せずに取引を行う、あるいは不正な手段で登録を受けた場合には違法行為となり、厳しい罰則があります。
詳しくは環境省のリーフレット

しかし、ワシントン条約会議で格上げが決定以降もヨウムの密猟は収まっていないそうです。
駆け込み密猟なのかなんなのか。
前述の西原さんによると年末に密猟者から押収し、保護されたヨウムは200羽以上。
捕獲から押収までの間に死亡している個体がいるであろうこと、一地域だけでこの数と言うことは他の地域でもあるのではないか、あるいは捕まっていない密猟がまだあるのではないか…と考えるとどれほどのヨウムが犠牲になっているのだろうと…。
さらに、6月頃に聞いた現地でのヨウムの末端価格が、現在は5倍に跳ね上がっているのだそうです。附属書Iに格上げされたため、ヨウムをほしい人にとってそれはもはや稀少価値を持つ鳥に。だから、末端価格が高騰したのかもしれないとのことでした。
それもこれも需要があるからこそ供給が生まれ、そこに価値があるのであれば違法であっても手を染めてしまう。
しかし、そんなことを続けていればヨウムという鳥が絶滅してしまう…かもしれません。
いなくなったら次に人気となる鳥でいいや。とはいかないですよね。
彼らは私たち人間の消耗品ではありません。
本来、野生のヨウムには、ちゃんと生息地において生態系の一部をなす大切な役割があるわけです。
役割があって、必要だからこそ今でも子孫を繋いで生きているいるわけです。
もちろん、それはヨウムに限った話ではありません。
それを人間が、種の存続すら脅かすほどの影響を与えることはどうなのでしょう。
皆さんも一緒に、ちょっと真面目な話ですけど考えてみませんか?
また、アフリカ滞在中は西原さんが行っている押収されたヨウムの保護・野生復帰を行っている施設を見学に行きました。
その時は、まだ大量に押収される前。ケージの中には約20羽のヨウムがいました。


挨拶をした森林省の方によると、エコガード(森林警察)のパトロールも強化され、密猟が少なくなったようだ、野生のヨウムを見る機会も多くなったと思う、と仰っていました。
その日は、ケージにいるヨウムの一日も早い野生復帰を願っていましたが、実態はそんなに甘くないということを、年末の情報で思い知らされました。
私たちには、まだまだ知らないことがたくさんあります。
知らないからこそ、気づかないうちに野生生物に、あるいは環境そのものに大きな負の影響を与えているかもしれない。
そう感じずにはいられないアフリカ熱帯林視察でした。
そして、実際に目にしてきたからこそ、こうして少しでも多くの方に伝えていきたいと思っています。
現実に起きていることを知って、みんなで少しずつ生活スタイルを変えていきましょう!!!
これからの地球のために☆
ということで、本日は酉年ということでヨウムのお話でした。
復帰第1弾にも関わらず長編ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
最後にコンゴ共和国で偶然にも朝のお散歩で見つけたヨウムの動画。
前日の夕方から、ホテルの前方からヨウムの鳴き声が聞こえるんだよな…と気になっていて、翌朝ホテルの敷地内を散歩していると、またヨウムの声が…。
あちこち見渡していると
見つけた!!!!!!!!
とかなり寄った映像で、ボケボケですがどうぞ。
こんな風に見つけられることは稀なそうな…
この記事のURL|2017-01-02 22:03:51
2016年2月26日(金)
来年度の企画展情報とご協力のお願い
おしらせ×51

残すところ、明日・明後日の2日でおびひろ動物園の今年度の営業が終了となります。
おびひろ動物園の飼育展示係7です。
おばんです。
入園者数はどこまで伸びたでしょうか。
はたまた伸びなかったんでしょうか。
楽しみでもあり、怖くもあります。
と、今年度も残りわずかございますが、来年度のお知らせをいたします。
平成28年度は夏期開園初日となる4月29日から6月30日までの間、企画展示を開催いたします。
タイトルは
「象のうんこが生まれ変わる?!象×UNKO=Artあ~と展」
この展示は象のUNKO★elephant paperとして活動している中村亜矢子さんが2015年の宇都宮動物園での開催を皮切りにこれまでに6ヶ所で展示を行ってきた巡回展です。
ついに北海道に上陸します。
みなさん、どうぞお楽しみに!!
5月にはワークショップも開催予定です。
あ・・・現段階ではあくまでも予定ですよ、みなさん。
確定情報が出ましたらまたお知らせいたします。
なぜ、新年度を迎える前に、未確定で情報公開したかといえば…
コチラ
をご覧ください。
今回はおびひろ動物園と象のUNKO★elephant paperとのダブル主催とし、展示作品の輸送費用等を互いに協力する形を取っております。
(凄いぶっちゃけトークです)
そこで、象のUNKO★elephant paperさんがクラウドファンディングを利用した資金集めを開始されました。
是非皆さんも
コチラ
のページをご覧いただき、趣旨に賛同される方におかれましてはご支援のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

おびひろ動物園にいるのはアジアゾウではありますが、動物園が発信すべきは、飼育している動物種のみにあらず。
アフリカの象に起きている現状を、知っていただく機会として、多くの方にご覧いただきたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
おびひろ動物園の飼育展示係7です。
おばんです。
入園者数はどこまで伸びたでしょうか。
はたまた伸びなかったんでしょうか。
楽しみでもあり、怖くもあります。
と、今年度も残りわずかございますが、来年度のお知らせをいたします。
平成28年度は夏期開園初日となる4月29日から6月30日までの間、企画展示を開催いたします。
タイトルは
「象のうんこが生まれ変わる?!象×UNKO=Artあ~と展」
この展示は象のUNKO★elephant paperとして活動している中村亜矢子さんが2015年の宇都宮動物園での開催を皮切りにこれまでに6ヶ所で展示を行ってきた巡回展です。
ついに北海道に上陸します。
象のUNKO★elephant paperは、日本で唯一独立して象糞紙作りを行っている作家であり、アートと環境保護の融合を目指したこのアート展では、複数のアーティストの象糞紙 を使った作品を展示し、「NPOアフリカゾウの涙」の協力のもと、絶滅の危機にある象の現状についても展示を行っています。今、象牙目的の密猟が主な理由でアフリカゾウが15分に1頭のペースで殺されています。象牙は象を殺さなければ取ることができず、日本は象牙の消費国です。このアート展の狙いは、アートの力で象牙や密猟に興味がない人にも象の現状を伝え、気軽に楽しみながら象が現在置かれている状況を知ってもらうことです。
みなさん、どうぞお楽しみに!!
5月にはワークショップも開催予定です。
あ・・・現段階ではあくまでも予定ですよ、みなさん。
確定情報が出ましたらまたお知らせいたします。
なぜ、新年度を迎える前に、未確定で情報公開したかといえば…
コチラ

今回はおびひろ動物園と象のUNKO★elephant paperとのダブル主催とし、展示作品の輸送費用等を互いに協力する形を取っております。
(凄いぶっちゃけトークです)
そこで、象のUNKO★elephant paperさんがクラウドファンディングを利用した資金集めを開始されました。
是非皆さんも
コチラ


おびひろ動物園にいるのはアジアゾウではありますが、動物園が発信すべきは、飼育している動物種のみにあらず。
アフリカの象に起きている現状を、知っていただく機会として、多くの方にご覧いただきたいと思っております。
宜しくお願いいたします。
この記事のURL|2016-02-26 23:19:31
2016年2月11日(木)
嬉しいお言葉
その他×89

久しぶり〜の更新でございます。
こんばんわ。
飼育展示係7です。
冬期開園もあと数えるほどですね。
さてさて、先の日曜日、2月7日。氷まつり最終日。
金曜・土曜よりも多くのお客様にガイドに集まっていただきました。
いつも、ガイドはお客様とのやり取りの中でお話する内容を変えたり、写真を使ってみたりと工夫をしています。
あとは、新しく仕入れた情報はいち早く発信したり…
そんな日曜日のガイド終了後、質問があったら、聞いてくださいね。と声を賭け、しばらくチンパンジーの様子を観察していると、モジモジしながらも、女の子が「お尻が腫れているのはなんでですか?」と聞いてくれました。
「交尾が出来ますよ。発情していますよ。という合図ですよ」と伝えると、すかさず「交尾ってなに?発情ってなに?」と質問攻め。
女の子のお母さんと一緒に必死に説明していました。
その後、一度バックヤードに戻ろうとしたところ、トコトコとついてきた女の子。
私が手にしている写真気になるようで、「それなあに?見てみたい」というので、ちょっとびっくりする写真だけど大丈夫かな?と聞いて、写真を見せ、お話しました。
写真の内容は、密猟されたとおぼしき押収されたチンパンジーの肉。そして、それを焼却処分している様子の写真。
まだ小学校1年生くらいの女の子ですが、真剣に聞いてくれました。
「こんな風に、動物たちが人間に殺されちゃっているんだよ。困ったね。どうしようか。」そう声をかけると、困ったように首をかしげる女の子。
まだ、お母さんがやってくる様子がなかったので、ゾウと象牙の話もしていました。「ゾウを殺してとった象牙は日本でも使われているんだよ。お家のはんこ、もしかしたら象牙で出来てるかなぁ?」と聞いたら、「ちがうよ!」と。
「木でもはんこは作れるのにね〜」と言うとうなづいてくれたり…
そんなお話を2人でしていると、お母さんがやってきて、女の子がお母さんに報告するんですね。写真を見せてもらったの。と。
それから、お母さんにも同じ話をちょっと詳しくさせていただきました。
そして、お話の最後にお母さんからの一言が
「わたしたちに出来る事があったら言ってください。」
今まで、数多くガイドや、授業、研修など行ってきましたが、「ありがとうございます」というお声はいただく事はありましたが、「私たちに出来る事があったら言ってください」というお言葉は初めていただきました。
7年にして初めての言葉。
あまりにも嬉しくて、動転していた私は、「はい」の一言で終わらせてしまいそうに…。
すぐさま追いかけ、「是非今日聞いた話を周りの方に伝えてください!」とお願いしました。
するとお母さん、「話します。話すよね〜。」と女の子にも語りかけてくれて…。
動物園は楽しく学ぶ教育施設です。
そして、動物園は私たち人間と野生動物とをつなぐ場でもあります。
動物を見て、楽しかったね〜。で、終わるのではなく、野生動物の置かれている現実を、それらを取り巻く環境の現実を伝えるのが動物園の役割。そして、それを聞いたみなさんが周りに伝えていくことで、知らなかったことが、瞬く間に広がっていく。そんな風にして、みなさんと野生動物たちのこと、そして、地球環境のことを考えていける動物園になれれば。
そんな事を感じた、母子との出会いでした。
こんばんわ。
飼育展示係7です。
冬期開園もあと数えるほどですね。
さてさて、先の日曜日、2月7日。氷まつり最終日。
金曜・土曜よりも多くのお客様にガイドに集まっていただきました。
いつも、ガイドはお客様とのやり取りの中でお話する内容を変えたり、写真を使ってみたりと工夫をしています。
あとは、新しく仕入れた情報はいち早く発信したり…
そんな日曜日のガイド終了後、質問があったら、聞いてくださいね。と声を賭け、しばらくチンパンジーの様子を観察していると、モジモジしながらも、女の子が「お尻が腫れているのはなんでですか?」と聞いてくれました。
「交尾が出来ますよ。発情していますよ。という合図ですよ」と伝えると、すかさず「交尾ってなに?発情ってなに?」と質問攻め。
女の子のお母さんと一緒に必死に説明していました。
その後、一度バックヤードに戻ろうとしたところ、トコトコとついてきた女の子。
私が手にしている写真気になるようで、「それなあに?見てみたい」というので、ちょっとびっくりする写真だけど大丈夫かな?と聞いて、写真を見せ、お話しました。
写真の内容は、密猟されたとおぼしき押収されたチンパンジーの肉。そして、それを焼却処分している様子の写真。
まだ小学校1年生くらいの女の子ですが、真剣に聞いてくれました。
「こんな風に、動物たちが人間に殺されちゃっているんだよ。困ったね。どうしようか。」そう声をかけると、困ったように首をかしげる女の子。
まだ、お母さんがやってくる様子がなかったので、ゾウと象牙の話もしていました。「ゾウを殺してとった象牙は日本でも使われているんだよ。お家のはんこ、もしかしたら象牙で出来てるかなぁ?」と聞いたら、「ちがうよ!」と。
「木でもはんこは作れるのにね〜」と言うとうなづいてくれたり…
そんなお話を2人でしていると、お母さんがやってきて、女の子がお母さんに報告するんですね。写真を見せてもらったの。と。
それから、お母さんにも同じ話をちょっと詳しくさせていただきました。
そして、お話の最後にお母さんからの一言が
「わたしたちに出来る事があったら言ってください。」
今まで、数多くガイドや、授業、研修など行ってきましたが、「ありがとうございます」というお声はいただく事はありましたが、「私たちに出来る事があったら言ってください」というお言葉は初めていただきました。
7年にして初めての言葉。
あまりにも嬉しくて、動転していた私は、「はい」の一言で終わらせてしまいそうに…。
すぐさま追いかけ、「是非今日聞いた話を周りの方に伝えてください!」とお願いしました。
するとお母さん、「話します。話すよね〜。」と女の子にも語りかけてくれて…。
動物園は楽しく学ぶ教育施設です。
そして、動物園は私たち人間と野生動物とをつなぐ場でもあります。
動物を見て、楽しかったね〜。で、終わるのではなく、野生動物の置かれている現実を、それらを取り巻く環境の現実を伝えるのが動物園の役割。そして、それを聞いたみなさんが周りに伝えていくことで、知らなかったことが、瞬く間に広がっていく。そんな風にして、みなさんと野生動物たちのこと、そして、地球環境のことを考えていける動物園になれれば。
そんな事を感じた、母子との出会いでした。
この記事のURL|2016-02-11 22:50:50
2016年1月12日(火)
連日の冷え込みで…
今日の動物×553

キリンのブログ以降更新できないまま、年を越えてしまいました。
申し訳ございません。
改めまして、本年もおびひろ動物園を宜しくお願いいたします。
キリンのメープルにつきましては、担当者をはじめスタッフ一同で様々な見直しと改善に努めております。
最近は少し落ち着いてきた様子ではありますが、まだまだ油断せずにケアにあたりたいと思っております。
特に、担当者は時間の許す限りつきっきりで向き合っております。
時折顔を出す私とはやはり反応が違います。
さて、他の動物の様子もお知らせをと思い、本日は冬の北海道らしいアザラシをお伝えします。
暖冬とはいえ、ここ数日の冷え込みは強く、真冬日が続いております。
TOPのモモちゃんもマユゲに氷を蓄え…
カイ君のおひげもたんまりと氷が重そうです。
そして、プールはと言えば…
時々こんな感じ。
いや、実はこれ、何日か前の写真。
ひどいとココまで結氷します。
ひなたぼっこがスキなカイ君と違い、もっぱらプール派なモモちゃんは、なぜかいつもこの姿勢。
よくわかりません。
よく首をそらす行動をとります。
ちなみにカイ君はやりません。
昨年と異なり、今年はなんと循環ポンプが2台体制となり、氷割りと氷出しが今の所免れております。
あ、今日は氷割りだけしました。
カイ君が泳ぎまくって少し氷を溶かしてくれました。
そして、カイ君が泳ぎ回ると、モモちゃんもつられて泳いでくれます。
まさかの共同作業です。
カイ君ありがとう。
そんなアザラシ。
実は年があける前に「念のため」の安産祈願に行ってきました。

なぜ「念のため」?
それは確定診断をしていないから。
でもって、実は昨年4月に交尾をバッチリ確認しているのです。
なんと3日間も。
これはもしや!!!と勝手な期待から、祈願しておいて損は無いだろうと、行って参りました。
昨年は残念な結果になりましたが、今年はモモちゃんと一緒にがんばって(私が一緒に力む訳ではありませんが、私はがんばって脳みそを使います)、無事に出産できれば良いな♪
そんな思いでおります。
ご来園の際は、妊娠している"かも"しれないモモちゃんにエールをお願いいたします。
申し訳ございません。
改めまして、本年もおびひろ動物園を宜しくお願いいたします。
キリンのメープルにつきましては、担当者をはじめスタッフ一同で様々な見直しと改善に努めております。
最近は少し落ち着いてきた様子ではありますが、まだまだ油断せずにケアにあたりたいと思っております。
特に、担当者は時間の許す限りつきっきりで向き合っております。
時折顔を出す私とはやはり反応が違います。
さて、他の動物の様子もお知らせをと思い、本日は冬の北海道らしいアザラシをお伝えします。
暖冬とはいえ、ここ数日の冷え込みは強く、真冬日が続いております。
TOPのモモちゃんもマユゲに氷を蓄え…

そして、プールはと言えば…

いや、実はこれ、何日か前の写真。
ひどいとココまで結氷します。

よくわかりません。
よく首をそらす行動をとります。
ちなみにカイ君はやりません。
昨年と異なり、今年はなんと循環ポンプが2台体制となり、氷割りと氷出しが今の所免れております。
あ、今日は氷割りだけしました。
カイ君が泳ぎまくって少し氷を溶かしてくれました。
そして、カイ君が泳ぎ回ると、モモちゃんもつられて泳いでくれます。
まさかの共同作業です。
カイ君ありがとう。
そんなアザラシ。
実は年があける前に「念のため」の安産祈願に行ってきました。

なぜ「念のため」?
それは確定診断をしていないから。
でもって、実は昨年4月に交尾をバッチリ確認しているのです。
なんと3日間も。
これはもしや!!!と勝手な期待から、祈願しておいて損は無いだろうと、行って参りました。
昨年は残念な結果になりましたが、今年はモモちゃんと一緒にがんばって(私が一緒に力む訳ではありませんが、私はがんばって脳みそを使います)、無事に出産できれば良いな♪
そんな思いでおります。
ご来園の際は、妊娠している"かも"しれないモモちゃんにエールをお願いいたします。
この記事のURL|2016-01-12 23:39:26