2011年11月6日(日)
いってらっしゃい♪アマちゃん&イザちゃん
その他×89

とんだ早朝からおはようございます。
飼育展示係7です。
外はまだ真っ暗。
朝が遅くなりましたね~。
さてさて、11月3日に夏期開園を終えたおびひろ動物園。
これからのんびり冬支度~♪
なんて、構えていたら
どっこい!!!
翌4日は朝からそそくさとシカ舎でエゾシカとにらめっこ。
ねぇねぇ、ねえちゃん達、そこで何してるの?
と、チビのYUIちゃん。
そうなんです。
エゾシカを分けました。
コレがまた、奇跡的。
分けたい個体は2頭。
しかし、当園のエゾシカのモットーは集団行動。
いかにこの2頭を隔離するかが問題だったわけでございます。
予定日は決まっておりましたので、
日々の観察から、手法を検討しました。
で、
①朝一にエサを与えず南側へ移動。
→ひょいっとだまされるのは若いシカ達。
→結果、該当2個体とオスカーを含む6頭が移動。
→私は「困ったな。」と思う。
②様子を観察。
→北側を掃除しながら、様子を観察。
扉の鍵はちょんがけにしておき、扉前に来たら1頭ずつ出していく寸法。
→最初に来たのはチビのYUIちゃん。
→お次に来たのはチビのコリルちゃん。
③ここからが問題。
→南側に残った4頭。うち2頭は残したい。
出したい2頭はオスカーと発情が来ているちびにさん。
→オスカーに狙われ発狂寸前のちびにさん。コレはムリか?とあきらめそうになるが、むしろ危険なので、やはりこの2頭は出したいと思ふ。
→偶然にもちびにさんが扉前にやってきて脱出成功!!
④まぁ、余分なのが1頭いるが、角があるから判別つくし、これでもイイか?と私、思ふ。
⑤詰めが甘い。
→ちびにさんがいなくなり、ターゲットを変更したオスカー。若気の至りで、手当たり次第に追いかけ回すので、危険。
→しょうがない。ココはエサかと配合飼料を手にオスカーを扉前に引きつけようとすると・・・
→エサに反応したシンディさん。あるならよこせと、もうアタック。身の危険を感じ、エサを撒く。
→ラッキーな事に、オスカーが反応。扉を開けると出てきてくれました。
⑥私、今日ラッキーと思ふ。
こうして、4日の朝、2頭ことアマンダ嬢とイザベル嬢を隔離することに成功したのでありました。
そして、午後。
円山動物園の担当の方が箱と一緒に到着。

そうなんです!!!!
アマンダ嬢とイザベル嬢。
札幌にお引っ越し。だったんです。
と、なると翌5日は輸送となるわけですね。
箱に入れる際は麻酔をかけます。
さぁ、獣医さんの活躍です。

獣医兼スナイパーの後ろ姿をきりん娘さんが激写していました。
で、獣医さんの「うちま~す」の声がかかると
命中です。
幸い、あまりバタバタしなかったので、
思ったよりも時間がかからずに作業が進みました。
麻酔が効いてくるとおねむ~。
しかし、ここで2頭の性格?遺伝?がはっきりと・・・。
アマンダ嬢の母はシンディさん。
おおらかで、人間へっちゃらな肝っ玉かあさん。
麻酔をかける際も、あまり手こずりません。
一方、イザベル嬢の母はマチルダさん。
びびりのくせに意外と強気。
警戒心が強く、麻酔をかけてふらふらしていても
ちょっと刺激を与えると渾身の力で立ち上がるがんばりもの。
・・・やっぱり、母の子ですわ。
イザベル嬢から輸送箱に移そうと思っていたのですが、
担架に乗せようとすると起きるんですねぇ。
何度かトライしているうちに、アマンダはもう大丈夫じゃない?となり、ターゲット変更。
なんのこともない。
ぐっすりお休みのアマンダ嬢。
見事に輸送箱で鎮座。
そして、覚醒。

その間にお休みになられたイザベル嬢。
続いて輸送箱に入りました。
最後はトラックに積み込まれ、シートをかけられ・・・

出発準備完了。
覚醒後、しばらく様子を観察し、ヨシ!!!のGOサインで、
開通した道東道へ、そして円山動物園へと出発していきました。
アマちゃん、イザちゃん。
札幌のシカファミリーにちゃんとご挨拶するのよ。
と、エールを送りながらのお見送り。
夕方、無事搬入との知らせを聞き、ほっと一安心でございました。
ちなみに、この2頭の出産劇はコチラをご覧あれ。
なつかしき、1年前の様子でございます。
今でも思い出される、あのテンパリぶり。
今度、札幌で垢抜けたアマンダ&イザベルを見に行かねばなりませんね♪
飼育展示係7です。
外はまだ真っ暗。
朝が遅くなりましたね~。
さてさて、11月3日に夏期開園を終えたおびひろ動物園。
これからのんびり冬支度~♪
なんて、構えていたら
どっこい!!!
翌4日は朝からそそくさとシカ舎でエゾシカとにらめっこ。

と、チビのYUIちゃん。
そうなんです。
エゾシカを分けました。
コレがまた、奇跡的。
分けたい個体は2頭。
しかし、当園のエゾシカのモットーは集団行動。
いかにこの2頭を隔離するかが問題だったわけでございます。
予定日は決まっておりましたので、
日々の観察から、手法を検討しました。
で、
①朝一にエサを与えず南側へ移動。
→ひょいっとだまされるのは若いシカ達。
→結果、該当2個体とオスカーを含む6頭が移動。
→私は「困ったな。」と思う。
②様子を観察。
→北側を掃除しながら、様子を観察。
扉の鍵はちょんがけにしておき、扉前に来たら1頭ずつ出していく寸法。
→最初に来たのはチビのYUIちゃん。
→お次に来たのはチビのコリルちゃん。
③ここからが問題。
→南側に残った4頭。うち2頭は残したい。
出したい2頭はオスカーと発情が来ているちびにさん。
→オスカーに狙われ発狂寸前のちびにさん。コレはムリか?とあきらめそうになるが、むしろ危険なので、やはりこの2頭は出したいと思ふ。
→偶然にもちびにさんが扉前にやってきて脱出成功!!
④まぁ、余分なのが1頭いるが、角があるから判別つくし、これでもイイか?と私、思ふ。
⑤詰めが甘い。
→ちびにさんがいなくなり、ターゲットを変更したオスカー。若気の至りで、手当たり次第に追いかけ回すので、危険。
→しょうがない。ココはエサかと配合飼料を手にオスカーを扉前に引きつけようとすると・・・
→エサに反応したシンディさん。あるならよこせと、もうアタック。身の危険を感じ、エサを撒く。
→ラッキーな事に、オスカーが反応。扉を開けると出てきてくれました。
⑥私、今日ラッキーと思ふ。
こうして、4日の朝、2頭ことアマンダ嬢とイザベル嬢を隔離することに成功したのでありました。
そして、午後。
円山動物園の担当の方が箱と一緒に到着。

そうなんです!!!!
アマンダ嬢とイザベル嬢。
札幌にお引っ越し。だったんです。
と、なると翌5日は輸送となるわけですね。
箱に入れる際は麻酔をかけます。
さぁ、獣医さんの活躍です。

獣医兼スナイパーの後ろ姿をきりん娘さんが激写していました。
で、獣医さんの「うちま~す」の声がかかると

幸い、あまりバタバタしなかったので、
思ったよりも時間がかからずに作業が進みました。

しかし、ここで2頭の性格?遺伝?がはっきりと・・・。
アマンダ嬢の母はシンディさん。
おおらかで、人間へっちゃらな肝っ玉かあさん。
麻酔をかける際も、あまり手こずりません。
一方、イザベル嬢の母はマチルダさん。
びびりのくせに意外と強気。
警戒心が強く、麻酔をかけてふらふらしていても
ちょっと刺激を与えると渾身の力で立ち上がるがんばりもの。
・・・やっぱり、母の子ですわ。
イザベル嬢から輸送箱に移そうと思っていたのですが、
担架に乗せようとすると起きるんですねぇ。
何度かトライしているうちに、アマンダはもう大丈夫じゃない?となり、ターゲット変更。
なんのこともない。
ぐっすりお休みのアマンダ嬢。
見事に輸送箱で鎮座。
そして、覚醒。

その間にお休みになられたイザベル嬢。
続いて輸送箱に入りました。
最後はトラックに積み込まれ、シートをかけられ・・・

出発準備完了。
覚醒後、しばらく様子を観察し、ヨシ!!!のGOサインで、
開通した道東道へ、そして円山動物園へと出発していきました。
アマちゃん、イザちゃん。
札幌のシカファミリーにちゃんとご挨拶するのよ。
と、エールを送りながらのお見送り。
夕方、無事搬入との知らせを聞き、ほっと一安心でございました。
ちなみに、この2頭の出産劇はコチラをご覧あれ。
なつかしき、1年前の様子でございます。
今でも思い出される、あのテンパリぶり。
今度、札幌で垢抜けたアマンダ&イザベルを見に行かねばなりませんね♪
この記事のURL|2011-11-06 05:55:51
2011年11月3日(木)
ありがとうございました♪最終日
園内×65

本日、今年度の夏期開園が終了しました。
本日の入園者数は5,057人
たくさんのお客様にご来園いただき、
誠にありがとうございました。

スポットガイドにもたくさんのお客様に
お集りいただき、
われわれ職員も、
非常に楽しみながら最終日を迎えることができました。
そして、今年度の夏期開園入園者数は
156,467人!!!
ありがとうございます♪
天気にも恵まれたことに感謝感謝。
そして、この祝日に動物園にご来園いただいたみなさまに感謝感謝。
さらには、多くのボランティアのみなさまにもご協力いただきました。
ちびっこふぁーむではzoofulのみなさん。
かるた大会では動物園協会のみなさん。
ステージ前では夢風船のみなさんによるバルーンアート。
最終日を盛り上げて頂き、ありがとうございました。

これから、おびひろ動物園は
ほんのちょっと、休園し、冬仕度をします。
また、冬期開園で皆様にお会いできることを
何よりの楽しみに…
本日は、まことにありがとうございました。

冬も絶対来てくださいね♪
待ってます♪
(閉園中もブログは更新していきますよ!)
本日の入園者数は5,057人
たくさんのお客様にご来園いただき、
誠にありがとうございました。

スポットガイドにもたくさんのお客様に
お集りいただき、
われわれ職員も、
非常に楽しみながら最終日を迎えることができました。
そして、今年度の夏期開園入園者数は
156,467人!!!
ありがとうございます♪
天気にも恵まれたことに感謝感謝。
そして、この祝日に動物園にご来園いただいたみなさまに感謝感謝。

ちびっこふぁーむではzoofulのみなさん。


最終日を盛り上げて頂き、ありがとうございました。

これから、おびひろ動物園は
ほんのちょっと、休園し、冬仕度をします。
また、冬期開園で皆様にお会いできることを
何よりの楽しみに…
本日は、まことにありがとうございました。

冬も絶対来てくださいね♪
待ってます♪
(閉園中もブログは更新していきますよ!)
この記事のURL|2011-11-03 17:52:33
2011年11月1日(火)
『ピーちゃん展』の開催にあたり・・・
おしらせ×51

今日から11月。
あと2月で2011年も終わりですね。
厄年も終わり?
時の流れの速さについて行けない
飼育展示係7です。
さてさて、時はあっという間に過ぎ去り、
ピー様が亡くなってまもなく4ヶ月になろうとしています。
どのタイミングでピー様展を開催しようか思い悩んでおりましたが、決めました!!
開催期間は冬期開園中です。
12月~2月まで冬期開園中は常設いたします。
そこで、皆様にお願いです。
展示内容の一部に
皆様が撮影したピーちゃん写真や
ピーちゃんへのメッセージなどを
掲載していきたいと考えています。
どんな内容になるか、
全貌はまだまだお話出来ませんが、
皆様とピー様を懐かしみ、
ピー様を通して感じた事、
ピー様を通して伝えたい事、
などを共有出来ればと思っています。
是非とも、ご協力いただきたいと思います。
なお、写真やメッセージは下記のとおりご応募ください。
①郵便の場合
〒080-0846帯広市緑ヶ丘2番地 おびひろ動物園「ピーちゃん展」係
②E-mailの場合
zooobihiro@yahoo.co.jp
(件名に「ピーちゃん展」と記載のこと)
どちらの場合も、
氏名・ペンネーム・住所をご記載願います。
たくさんのご応募をお待ちしております。
あと2月で2011年も終わりですね。
厄年も終わり?
時の流れの速さについて行けない
飼育展示係7です。
さてさて、時はあっという間に過ぎ去り、
ピー様が亡くなってまもなく4ヶ月になろうとしています。
どのタイミングでピー様展を開催しようか思い悩んでおりましたが、決めました!!
開催期間は冬期開園中です。
12月~2月まで冬期開園中は常設いたします。

展示内容の一部に
皆様が撮影したピーちゃん写真や
ピーちゃんへのメッセージなどを
掲載していきたいと考えています。
どんな内容になるか、
全貌はまだまだお話出来ませんが、
皆様とピー様を懐かしみ、
ピー様を通して感じた事、
ピー様を通して伝えたい事、
などを共有出来ればと思っています。
是非とも、ご協力いただきたいと思います。
なお、写真やメッセージは下記のとおりご応募ください。
①郵便の場合
〒080-0846帯広市緑ヶ丘2番地 おびひろ動物園「ピーちゃん展」係
②E-mailの場合
zooobihiro@yahoo.co.jp
(件名に「ピーちゃん展」と記載のこと)
どちらの場合も、
氏名・ペンネーム・住所をご記載願います。

この記事のURL|2011-11-01 17:39:52
2011年11月1日(火)
ありがとうございます。15万人♪
その他×89

10月30日。
今年度夏期開園の入園者数が15万人を突破いたしました。

多くのお客様にご来園いただき、
ありがとうございました。
いや、ありがとうございます。
明日、明後日も開園です。
まだまだ、どしどしお越しください。
今年は開園当初のゴールデンウィークが
あいにくの天気だったため、入園者数が伸びず、
前年同月比では約60%と苦戦いたしました。
しかし
夏場は昨年よりも多くのお客様にご来園いただき、
賑やかに。
ゴールデンウィークで伸び悩んだ入園者数も
前年に追いつけ追いつけと数を伸ばしてきました。
今年度の夏期開園は残り2日!!
最終日は入園料無料でございます!!!
さらにカルタ大会も行います。
上位の方はオリジナルグッズがあたります!!!
スポットガイドもたくさんある!!!・・・ハズ!!!
たくさんのお客様のご来園を
変なポーズのキーボーちゃんと一緒にお待ちしております。

今年度夏期開園の入園者数が15万人を突破いたしました。

多くのお客様にご来園いただき、
ありがとうございました。
いや、ありがとうございます。
明日、明後日も開園です。
まだまだ、どしどしお越しください。
今年は開園当初のゴールデンウィークが
あいにくの天気だったため、入園者数が伸びず、
前年同月比では約60%と苦戦いたしました。
しかし
夏場は昨年よりも多くのお客様にご来園いただき、
賑やかに。
ゴールデンウィークで伸び悩んだ入園者数も
前年に追いつけ追いつけと数を伸ばしてきました。
今年度の夏期開園は残り2日!!
最終日は入園料無料でございます!!!
さらにカルタ大会も行います。
上位の方はオリジナルグッズがあたります!!!
スポットガイドもたくさんある!!!・・・ハズ!!!
たくさんのお客様のご来園を
変なポーズのキーボーちゃんと一緒にお待ちしております。

この記事のURL|2011-11-01 17:24:14
2011年10月30日(日)
先を越された・・・
今日の動物×553

ネタ的に飼育2さんに先を越された感が否めません。
飼育展示係7です。
おばんです。
でもでも、強行突破します。
なぜならば、
本日は今年度の夏期開園最後の日曜日。
朝礼で、そのことに触れられると、
改めて、もうすぐかぁ、今日もがんばろう!と思いました。
幸い、お天気も持ってくれ、思ったよりも暖かかったので、
たくさんの方にご来園いただきました。
ありがとうございます。
それぞれのスポットガイドにも多くのお客様が飼育員の話に耳を傾けてくださいました。
走り回るキリンを見ながら走る少年?
そして、そんな日曜日の動物たちの様子は・・・
わたさん、モカさん
仲良く揃ってねぇ・・・。キュートですよ。
ウサギさんもこれからは苦手な冬がやってきますね。
相変わらず、好奇心旺盛。
でも、びびり。
どんぐりの家ではセキセイインコが仲良くピーチク?パーチク?
今年度はセキセイインコが仲間入りしましたから、少しカラーバリエーションが増えたのでは?!
そして、
よ~く見てくださいね。
何頭いますか?
全部いますよ!
一家お揃いです。
いや~、閉園前の時間はモモンガの観察にもってこいですよ!みなさん。
動き回りすぎてピントが合わない北斗くん。
私の記憶では「すぐさま逃げて、隠れて、姿を見せない」=北斗だと思っていたのが、ずいぶんとキツネらしく、好奇心旺盛になってまいりました。
私はエサ持ってないから、寄ってきてもあたらないよ~。
そして、ずるいことしている2さん。
本当は、ずるい場所によじ登る姿を撮影しようと思ったら、
間に合いませんでした。
う~ん、イコりん。でかい。
最後は寝る前のヤワラちゃん。
いい顔見せて~ で、このポーズ。
女優です。
さぁ、夏期開園は残り4日!!!!
は!!!!
あと4日しかないじゃん!!!!
ということで、皆様、
残りわずかな夏期開園。
是非毎日ご堪能ください。
尚、最終日は入園料が無料となります。
カルタ大会もあります。
たぶん、ばる~んあ~とのふうせんおじさんもいます。
ぜひぜひ、お越しください。
動物そして、職員一同お待ちしております。
最後のおまけ。
昨日のナナ様。
訳あってモートに降りて撮影しました。
鼻長っ!!!!!
飼育展示係7です。
おばんです。
でもでも、強行突破します。
なぜならば、
本日は今年度の夏期開園最後の日曜日。
朝礼で、そのことに触れられると、
改めて、もうすぐかぁ、今日もがんばろう!と思いました。
幸い、お天気も持ってくれ、思ったよりも暖かかったので、
たくさんの方にご来園いただきました。
ありがとうございます。
それぞれのスポットガイドにも多くのお客様が飼育員の話に耳を傾けてくださいました。

そして、そんな日曜日の動物たちの様子は・・・

仲良く揃ってねぇ・・・。キュートですよ。

相変わらず、好奇心旺盛。
でも、びびり。

今年度はセキセイインコが仲間入りしましたから、少しカラーバリエーションが増えたのでは?!
そして、

何頭いますか?
全部いますよ!
一家お揃いです。
いや~、閉園前の時間はモモンガの観察にもってこいですよ!みなさん。

私の記憶では「すぐさま逃げて、隠れて、姿を見せない」=北斗だと思っていたのが、ずいぶんとキツネらしく、好奇心旺盛になってまいりました。
私はエサ持ってないから、寄ってきてもあたらないよ~。

本当は、ずるい場所によじ登る姿を撮影しようと思ったら、
間に合いませんでした。
う~ん、イコりん。でかい。

いい顔見せて~ で、このポーズ。
女優です。
さぁ、夏期開園は残り4日!!!!
は!!!!
あと4日しかないじゃん!!!!
ということで、皆様、
残りわずかな夏期開園。
是非毎日ご堪能ください。
尚、最終日は入園料が無料となります。
カルタ大会もあります。
たぶん、ばる~んあ~とのふうせんおじさんもいます。
ぜひぜひ、お越しください。
動物そして、職員一同お待ちしております。
最後のおまけ。
昨日のナナ様。
訳あってモートに降りて撮影しました。

この記事のURL|2011-10-30 22:37:29