20111026(水)

とうさん亡き後・・・


とうさん亡き後・・・

昨日、エゾシカのマチルダさんに蹴られたところが
ばっちり、蹄型のアザになりました。
最近、ちょっとぶつけただけでアザができる歳になった
飼育展示係7です。
おはようございます。

とうさんの訃報以来、なかなかブログに向き合えておりませんでした。
ですが、毎日は進み、エゾシカ舎ではオスカーががんばっております。
今日はそんな様子をお伝えします。

TOPを見てもわかるように、
ここに来て、一段と黒くなってきました。
奥に写っているメスとの違いが一目瞭然。

この日はあいにくの天気で足場も悪かったのですが、
それが功を奏して、オスカーまっくろけ。


とうさんと同じく、南側の放飼場に移ると
すぐさまぬたうちが始まります。
とうさんほどの迫力は無いけれど、
かっこいいオスに見せるべく、余念がありません。
ガンバレ!オスカー!

画像
こんなにかっこよくなりましたが、
いかんせん、まだまだチビなため、メス達には認められていません。
若い力を全力でぶつけてくるので、メス達も迷惑そう・・・。



・・・ということで、閉園後から繁殖期が終わる頃までは
オスカー君には独り者生活をしてもらいましょうかね・・・。


この記事のURL2011-10-26 08:00:32

20111021(金)

訃報:エゾシカとうさん


訃報:エゾシカとうさん

しばらくぶりの更新がこのような内容で非常に残念です。

10月15日15:45に

エゾシカとうさんが永眠いたしました。

享年8歳。

エゾシカの寿命にすると、大変若くして亡くなりました。

画像

エゾシカとうさんは2006年におびひろ動物園に来園し、
9頭の子を残した立派なお父さんでした。
昨年からは角切りを止め、エゾシカらしい姿をご覧頂きました。
今年はオスカーの角も伸び、とうさんとの力比べの様子や、
角の成長段階を見てもらうことが出来ると思っておりました。
日々成長してくるオスカーに対して、蹄が悪く、跛行しているにも関わらず、父の威厳というよりは、成獣のオスとしての力を見せてくれるとうさんに、野生動物の力強さも感じていました。
今年の削蹄で蹄病故の巻き爪で蹄が変形しており、今後の削蹄次第で改善出来そうだということで、非常に楽しみにしていた矢先の出来事。

当日は非番だったため、連絡を受けてすぐに駆けつけましたが、残念ながら息を引き取った後でした。
翌日の剖検により、死因は肺出血によるもので、一部には骨折も認められ、どこかに激突した可能性が考えられるとのこと。
もともと、蹄が悪く、動きが緩慢なとうさんでしたが、削蹄後は慣れないためにいつも以上に動き回らない様子でした。
にも関わらず、骨折するほどまでに激突したことを考えると、かなり驚くような出来事があったのではないかと考えられます。

今後は、このような出来事が起こらないよう、施設管理も含めた飼育管理に努めてまいりたいと思っております。

エゾシカ舎の前に来ると、立派な角を持っていることで、
子供達に注目されていたとうさん。
たくさんの家族を残してくれました。
ありがとう。

今はオスカーががんばっています。


この記事のURL2011-10-21 10:47:43

20111014(金)

食事の幅


食事の幅

庭の木々も色づき、

そろそろゾウ舎前のイチョウも色づくのかしら?と

食欲の秋到来を感じる飼育展示係7です。

こんにちわ。

園内のクリの木からイガが落ち始めています。

先日は来園されたご家族のお父さんが

足で一生懸命イガを割ろうとしていました。

考えたら、クリの成りも今年は良くないのかしら?

クマの話を耳にするたびに、身の回りの環境の変化に

気づく、今日この頃です。




さて、

昨日、園内の花壇整備の方から

またまたマリーゴールドの花をいただきました。

これまでのよくよくいただいてはおりましたが、

ヤワラもコウタもあまり好まない様子でした。







ところが、
画像
昨日は打って変わって、
食べる。






ヤワラは花びらなど、色づいたところだけ。




画像
逆にコウタはガクの部分だけを食べ、花びらは放置。








あげく、一輪ずつ与えているのが埒があかなくなり、
画像
まとめて、ハイ。




残りは室内で与えたところ、ヤワラさん、独り占め。





よかったね。









画像
そして、チンパ様にいろいろと画策している私。
管理係さんにお願いし、獣舎にちょっと工作。
これが幸とでるか否か!!!
これからの私の努力次第・・・。
がんばります。


この記事のURL2011-10-14 13:16:47

20111014(金)

ザ・削蹄師


ザ・削蹄師

秋晴れの帯広よりこんにちわ。
飼育展示係7です。
朝、ゴミを出しに行くと、
お隣のトイプーにうれションされました。
ありがとう。


さて、昨日は恒例行事「エゾシカとうさんの爪を切ろう!!」の会が開催されました。

まずは、麻酔をかけます。

お休みになられたところで削蹄開始です。

画像
ざ・削蹄師
かっこよいですね。
同じ女性として憧れます。
じゃあ、



と、私は角についた泥よけ師となりました。

・・・意味無いけど。



画像
獣医2名のおかげで、すっかりこのとおり♪

爪の悪いところは、地面に当たらないようにと
削っていただきました。

よかったわねぇ。とうさん。




終了後、
画像
すっきりと目覚めたとうさん。


足の具合はどうですか?

画像
本来の蹄に近づきました。

画像
これから歩きやすくなりますよ。







そして、恒例行事の恒例行事。
ざ・悪いヤツ






しかし、悪いヤツが今年の4月で異動してしまいました。








そこで、2代目悪いヤツを任命!!!

画像
ほら、風上にまわって、
シカの爪をね・・・







と指示し、某獣医から







「魔女の匂いがする」







恒例「エゾシカとうさんの爪を切ろう」の会

コレにて完了でございます。


この記事のURL2011-10-14 13:03:15

20111012(水)

秋の空 流れる雲と リボン様


秋の空 流れる雲と リボン様

本日、オオスズメバチを拝見し、

興奮冷めやらぬ飼育展示係7です。

こんばんみ。

おそらく、新女王バチであろうハチがたくさん。

さすがに、そこら辺で見かける

キイロやケブカとは大違いですね。

貫禄たっぷり。

他のスズメバチを襲うハズです。





さて、新女王バチが出てくる季節と言うことは

秋!!!

空も高くなり、

清々しい秋晴れ。

朝一でシマウマの掃除をしていると

アミメキリンのリボン様が寄ってきます。




画像
「なんかくれ」



そんな顔をされたら、

ダイオウでもあげたくなっちゃうじゃないですか。

シマウマが食べないダイオウ。

しっかり召し上がっていただきました。







こっちでも秋模様。
画像
園内に出没するエゾリスたちは
腹ごしらえ中。

チョウセンゴヨウマツの実は大好物。

それはコンゴウインコも同じなんです。
ただいま、鳥類舎の担当者さんが、
インコ様用にと、リスと競争するかのごとく、
めざとく回収しております。

画像
体と変わらない程の大きさ、重さの松の実を抱え、
走り去るエゾリス。
これはきっとモムチャンに違いあるまい!!と
惚れ惚れします。






こちらはそろそろ冬眠の準備?
画像


あ、どこにいるかわかりますか?

















ここです。












ここ。












画像
アオダイショウです。








園内も動物も秋めいてきました。

でも、たしかに今年どんぐりのなりが良くないです。

エゾシカに与えようにも

あまり落ちていません。

ヒグマが出没するのもなるほどです。

どうしたものでしょうか・・・。


この記事のURL2011-10-12 21:22:17

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係7
H30.7.7から中の人が変更になりました。

性別
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2010-01-13から
672,486hit
今日:35
昨日:65

戻る