20111012(水)

ようやく縮まってきた距離


ようやく縮まってきた距離

なんだか、机の上の荒っぷりに

ほとほと力尽きてきた飼育展示係7です。

こんばんわ。

なんでいっつも山なんでしょうね。

不思議です。




さてさて、

私とチンパ様。

ようやくお付き合いが半年を迎え、

距離が縮まってきた様子。

そこで、

室内に収容後、

副室の小窓を利用して

給餌とトレーニングを開始しました。

この小窓。

つきあいのほとんど無かった4月に

コウタの手が目の前をかすって以来

恐ろしくて使用出来ておりませんでした。

が、ついに!!!!

ここでもコミュニケーションがとれるように(ほっ)。

ということで、

給餌の様子をご覧ください。

2頭の個性がよく表れてます。ぷ。


昨日は、この小窓の前できりん娘さんと話し込んでいたら、

ヤワラが参戦。

どうやら女子会に参加したかった模様です。

そして、おもむろにきりん娘さんに握手を求め、

私には肩を組んできました。








・・・ゴメン。ヤワラ。






嬉しいけど・・・

正直、コワイ。


この記事のURL2011-10-12 21:05:26

2011109(日)

今月の企画展


今月の企画展

「イベント・企画」ブログで更新しようと思ったんです。

この記事。





















・・・・

・・・・

ログインするのにパスワード忘れちゃいました。

・・・・

・・・・






パスワードの記憶、2つが限界です。
きりん娘さん・・・。










ということで、今月の企画展をご紹介。

画像
今月は「どうぶつと漢字」

ということで、

皆さん、この漢字読めますか?

そして、大人の皆さん、それぞれの動物名を漢字で書けますか?


画像
11月3日(夏期開園最終日)まで展示しております。
場所はいつもの「こどもかいかん」!!


はらり
と、めくると答えがあります。

小さなお子さんもチャレンジしてみてくださいね♪♪



日本語の不思議、というか
漢字の不思議を満喫ください。


この記事のURL2011-10-09 21:54:48

2011109(日)

ヤワラの仕業・・・たぶん

園内×65

ヤワラの仕業・・・たぶん

明日はどうやら午後から雨のようです。

・・・困ったな。

午後から雨が降ると困る仕事があるのにな。

これからテルテル坊主をぶら下げようか悩み中の飼育展示係7です。

こんばんわ。



さて、さて、

ブログ更新をさぼっている間に様々な出来事がありました。

そこから1つ。








かれこれ2週間ほど前。

念願叶って?
念願叶わず?

チンパンジーの放飼場と人止柵の間に植樹が行われました。

かねてより放飼場に木を植えたいと騒いでいた私。

しかし、さすがにチンパンジーにやられるでしょうということで、外側に植樹です。

でも、いずれ大きくなったらチンパ様がチョせる位置に植えたい。

そして、夏の午前中は日を遮る場所が無くなるので、日陰が出来るようにしたい。

その結果。

こうなりました。



画像

マンドリルとの間にはミズナラを

正面にはナシを2本植えました。

また、ミズナラの植樹に際して、
ニシキギを1本、お引っ越しさせ、北側に植樹。

画像
そして!!!

なんと!!!

このナシの木に!!!


画像
ナシが1つなっていました♪♪♪



さぁ、このナシ。
いつ与えようか。
どうやって与えようか。






・・・そもそも明日まだ付いているだろうか・・・










そして、グミの木の苗木も3本植えちゃいます。

画像

時間かけて、大きくなぁれ。












と思っているわけです。








いや、思っていたわけです。




















で、翌日はコウ。
画像

ヤワラめぇ!!!!


この記事のURL2011-10-09 21:42:16

2011109(日)

ヤワラ様は私を覚えておられるかしら・・・


ヤワラ様は私を覚えておられるかしら・・・

昨日、所用を足しに動物園へ行ったところ

私を訪ねてきた人がいる。との連絡を受け、

再度事務所を訪ねてこられたときにお会いしました。

なつかしき後輩が、ご家族と札幌の親戚とご来園いただいたとのこと。

札幌からお越しの方は、イコロを誕生当時から見ていたので、
大きくなりましたね。と喜んでおられました。

私は、昨日札幌でイコリンの妹君を拝見してきました。
と、少々お話をさせていただきました。

イコリンの妹君、友人と同じ名前で忘れることが出来ません。

金曜日に拝見したときは、タイヤを使った心臓マッサージのトレーニングをされておりました。

兄妹ですね。






ということで、先日出張で札幌市円山動物園を訪ねてきました。

しかし、数日前から札幌では市街地でクマ出没中!!!。
画像
円山公園の入り口にもこのような看板が!!!
今年の木の実はなりが悪いんでしょうか?
それとも、ウエンカムイなのでしょうか?
緩衝地帯の重要性を感じます。
野生動物と共存していくということはどういうコトなのか。
我々人間側の都合良く物事は運びません。
今一度、考えさせられる出来事でした。





そして、あいにくの天気の中到着した円山動物園。
早速こちらを見学させていただきました。
画像

非常に興味深く、大変勉強させていただきました。
動物だけでなく、植物も併せて展示することで、
その動物を取り巻く環境を非常にイメージしやすいのだと
改めて実感です。


そして、忘れてならないのがロイコさん。
画像
ロイコクロディリウムという名のカタツムリに寄生する動物だそうです。
見たくてたまらなかったのです。
見せていただき、ありがとうございました。
すごく、不思議な、興味深き動物でございました。
そして、なかなかなグロテスクさ。
動物の世界は奥が深いですね。


画像
キリンの親子はカバとの世間話中。
当園では考えられない状況ですが、同じアフリカ同士だしねぇ。
でも、生息域的にはちと違うか・・・。
キリンのベビさん、非常に元気よくはね回っており、かわいらしゅうございました。

うちもいつか!!!!

と、胸に秘め、明日、リボンさんとムサシさんに
よ~く言い聞かせておきたいと思います。





そして、やっぱり行っちゃう。エゾシカ舎。
画像
アユミ君?
メグム君?
どちらかわかりませんでしたが、角切りがすでに行われておりました。

うちのオスカーも枯れてましたからね。

すっかり冬毛にバージョン替えしていた円山のシカさんズ。

うちのシカファミリーも衣替えしたのかしら?

明日が楽しみです。




今回もいろいろと勉強させていただいた出張&円山動物園見学。

これから成果を出していけるようがんばります!!!



と、自分にプレッシャー・・・。


まずは、夏期開園も1月を切りました。

明日も休み。

ぜひ、ご来園ください。


この記事のURL2011-10-09 18:53:49

2011108(土)

空想の果てに・・・


空想の果てに・・・

こんなに長い間どこに行っていたのでしょう・・・。




ブログをご覧の皆様、

アニョハセヨ。

実は韓国へ行き、

プルコギを食べ、

サムギョプサルを堪能し、

ホットックを食べ歩くハズが・・・





ウソです。

カバのダイちゃんが生まれた動物園で、

ダイちゃんの子供が移動していった動物園を訪問するつもりが・・・





つもりが・・・




様々な障害で潰えた飼育展示係7です。




ブログを更新出来なかったのは・・・

単なる私の不出来です。ゴメンナサイ。


ですが、酸欠を起こして倒れるんじゃないかと思った出張も終了。
これからは心おきなく、ブログを更新していきます。







では、復帰第1弾!!!!



は、園内じゃない!!!!



そうです。

TOPは

足寄動物化石博物館外部リンク

こちらは、同じ十勝にある博物館なのですが、
8月9月の企画展でゾウとカバの頭骨をお借りしていたところなのです。

展示も終了したので、早速返却に伺いました。

休館日だったにもかかわらず、対応していただき、
足寄動物博物館のスタッフの皆様、ありがとうございました。




で、です。
返却に行った私と、ポッキーさん。
ずうずうしくも展示室を見せてください
と、お願い。

実は、足寄町は内陸に位置しているのですが、
海の動物の化石がたくさん出ている土地なんです。

画像
こちらは、デスモスチルス。
この仲間も足寄で発掘されています。
この動物は、どのような姿形をし、どのような生活をしていたのか全くわからないという動物。
非常に興味がそそられます。


この骨格だと、出産ってどうだったんでしょうねぇ
多産だったのか、一子だったのか・・・
この骨格だと、生まれるとき、引っかかりますよねぇ
とか

授乳はどうやってんでしょうねぇ・・・
やっぱり、前脚の付け根におっぱいあったのかしら?
もしかして水中で授乳?

などと、ポッキーさんと話していたら、

学芸員さんに、
新しい視点ですね。と言われてしまいました。

私たちは、動物を生態から捕らえているんだなと
改めて思いました。


画像
10月の一日飼育係で、
動物の特徴や特性について考えながら、
空想の動物を描いてみよう!!!
という企画を行いました。

それに先駆け、
私が担当者に
「フューチャーイズワイルド」っていう本おもしろいよ。
続編の「アフターマン」も!!!

と、我々の間で空想動物が一躍流行していたので、

こうした過去の未知の動物も
おもしろくてなりません。


私の夢が1つ増えました。
タイムマシンが出来た暁には・・・




「デスモスチルス」を見に、過去へ行きたい!!!!!











動物園とは全く関係ない話で終わってしまいました。

ですが、ここの博物館、とってもおもしろいです。

動物好きの方、ご覧アレ☆


この記事のURL2011-10-08 18:42:01

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係7
H30.7.7から中の人が変更になりました。

性別
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2010-01-13から
672,490hit
今日:1
昨日:38

戻る