2011年6月12日(日)
ぶりっこ派?変顔派?
今日の動物×553

まぁまぁ、シンディさん。
ご機嫌ねぇ。
もみじもらってそんなにうれしかったの?
みんなでモリモリ食べるフリをしていたわね。
食べたのは最初だけで、すぐにみんな散っていったわ。
失礼ね。
必死だったのよ。
そんな中、とうさんの角も立派になってきたわね。
それにしても失礼じゃない?その変顔。
もうちょっと上手にアピールしてちょうだいな。
変顔はもう十分よ。
そして、そのモミジを一蹴したピー様。
代わりに与えて差し上げたカシワの葉。
まだ柔らかくてオイシイでしょ。
それでもかみ切れなくて苦労しているわね。
時折食べ疲れか、一休みする感じがまた、「さすらい」って感じで素敵よね。
ひとまず、完食してもらえるほど気に入ってもらえてよかったわ。
・・・明日は何にしましょうね・・・
ご機嫌ねぇ。


食べたのは最初だけで、すぐにみんな散っていったわ。
失礼ね。
必死だったのよ。

それにしても失礼じゃない?その変顔。

変顔はもう十分よ。

代わりに与えて差し上げたカシワの葉。
まだ柔らかくてオイシイでしょ。



・・・明日は何にしましょうね・・・
この記事のURL|2011-06-12 23:02:53
2011年6月12日(日)
留守の間・・・③
その他×89

福岡市動植物園さんも見学してきました。
実は、用意周到な私。
九州上陸初日に福岡市動植物園を訪れる予定をしておりました。
開園時間や、地図、入園料を調べ
ばっちり!!!!
と思いきや、
正門まで行って気づく始末。
「休園日」
ぎゃふん。
博物館に勤めていた頃は月曜は休館日♪ってわかっていたのに、
動物園に勤めだしたとたん忘れていました。
休園日という存在を・・・
本州以南、わりと多いんですよね。
以前も上野動物園で同じヘマをしでかしています。
学習能力が低いですね。
ということで、コチラは九州最終日にお邪魔しました。
まず見たのが「ツシマジカ」
たくさんいますね~。
サイズ的にはヤクシカよりも若干大きいでしょうかね。
こっそり?子鹿さんも生まれておりましたね。
最近生まれた子でしょうか。
立派な鹿の子模様です。
不思議だったのがこのシカ。
ツシマジカってこんな角だったっけ?と
かなりの時間悩みました。
あれ~?と
作業していた飼育員さんが近くにいらしたら聞いてみよう
そんな事を考えながら、
よくよく見て見ると・・・
はぅ。角の切り方でか!
と判明。
いやぁ、赤っ恥かくところでした。
・・・かいたか、ココで。
ツシマジカの展示、九州ならではですね。
そして、ココでエゾシカさんたちへの郷愁が沸いてきたわけですね。
会いたいわ~と。
あっ、もちろんピー様にもね。
私が気に入ったのはコレコレ。
一部の園路で野外写真展をやっていたんです。
飼育員が納めたショットもあり、
一般の方からの応募作もあり、
緑の中でひときわ存在感があり、素敵でした。
ちょっとした楽しみになりますよね。
チンパンジーはリニューアル工事のため室内展示。
残念ながら、この放飼場を動き回るチンパンジーを見ることは出来ませんでした。
そして、一番新しい施設の
アジアゾウのエリア。
奥ではどんどん工事が進んでいるようで、今後も新しい獣舎が出来ていくんでしょうね。
ちなみに、ココで暮らす2頭のアジアゾウは、歩いてお引っ越しをしたんだそうです。
引っ越しの様子を解説板として掲示していましたが、時間をかけて、ゾウのタイミングに合わせて行われた様子がよくわかりました。
そして、まだ新獣舎になれていないようで、寝室と外と常に出入り自由状態にも関わらず、外はあまり遠くまでお散歩しないようでした。
そのうち、このプールまでやってこれるかな。
園路のどん詰まりにはこんな演出。
糞はレプリカでしょうか。
わかりやすいですね。コレは。
そして、そのセンス大好き。
これは是非とも記念撮影せねばなりませんね!!!
・・・私はイイです。
ゾウのウンチ、出勤のほぼ半分は、運んでるもん。
興味のあるかた、是非どうぞ。ぷ。
こちらではゾウを直接飼育されていましたね。
女性の方が掃除の傍らお水をびやっと
ゾウもびやっと飲んでおりました。
うちのナナ様もするんでしょうか。
今度聞いてみよう。
あっ、ちなみに今日ナナ様に剪定したモミジを与えたところ、食べました。
へぇ、モミジも食べるんだね。
実は、用意周到な私。
九州上陸初日に福岡市動植物園を訪れる予定をしておりました。
開園時間や、地図、入園料を調べ
ばっちり!!!!
と思いきや、
正門まで行って気づく始末。
「休園日」
ぎゃふん。
博物館に勤めていた頃は月曜は休館日♪ってわかっていたのに、
動物園に勤めだしたとたん忘れていました。
休園日という存在を・・・
本州以南、わりと多いんですよね。
以前も上野動物園で同じヘマをしでかしています。
学習能力が低いですね。
ということで、コチラは九州最終日にお邪魔しました。
まず見たのが「ツシマジカ」

サイズ的にはヤクシカよりも若干大きいでしょうかね。

最近生まれた子でしょうか。
立派な鹿の子模様です。

ツシマジカってこんな角だったっけ?と
かなりの時間悩みました。
あれ~?と
作業していた飼育員さんが近くにいらしたら聞いてみよう
そんな事を考えながら、
よくよく見て見ると・・・
はぅ。角の切り方でか!
と判明。
いやぁ、赤っ恥かくところでした。
・・・かいたか、ココで。
ツシマジカの展示、九州ならではですね。
そして、ココでエゾシカさんたちへの郷愁が沸いてきたわけですね。
会いたいわ~と。
あっ、もちろんピー様にもね。

一部の園路で野外写真展をやっていたんです。
飼育員が納めたショットもあり、
一般の方からの応募作もあり、
緑の中でひときわ存在感があり、素敵でした。


残念ながら、この放飼場を動き回るチンパンジーを見ることは出来ませんでした。

アジアゾウのエリア。
奥ではどんどん工事が進んでいるようで、今後も新しい獣舎が出来ていくんでしょうね。
ちなみに、ココで暮らす2頭のアジアゾウは、歩いてお引っ越しをしたんだそうです。
引っ越しの様子を解説板として掲示していましたが、時間をかけて、ゾウのタイミングに合わせて行われた様子がよくわかりました。
そして、まだ新獣舎になれていないようで、寝室と外と常に出入り自由状態にも関わらず、外はあまり遠くまでお散歩しないようでした。


糞はレプリカでしょうか。
わかりやすいですね。コレは。
そして、そのセンス大好き。

・・・私はイイです。
ゾウのウンチ、出勤のほぼ半分は、運んでるもん。
興味のあるかた、是非どうぞ。ぷ。

女性の方が掃除の傍らお水をびやっと
ゾウもびやっと飲んでおりました。
うちのナナ様もするんでしょうか。
今度聞いてみよう。
あっ、ちなみに今日ナナ様に剪定したモミジを与えたところ、食べました。
へぇ、モミジも食べるんだね。
この記事のURL|2011-06-12 22:48:43
2011年6月11日(土)
留守の間・・・②
その他×89

ココにもお邪魔してきました。
熊本市動植物園。
現在再整備が進んでいる動物園で
3月にチンパンジー舎が新しくなったそうです。
コウタとヤワラに振り回されている私としては見逃せない!!
と思っておりましたが、
正門入ってすぐにどぎもを抜かされました。
わお!!
そして、植栽豊かなんですよね。
新しいチンパンジー舎では室内展示場にも植栽が・・・。
まだ外の展示場に出していないとの事でしたが、
外の展示場も凝っていて、どんな行動が引き出されるのかとても興味深かったです。
チンパンジーエリアの一角にはフラミンゴもいました。
あぁ、なんだか私に見ろと言わんばかりのこの組み合わせ。
見ますとも。見ますとも。
見させてください。
と、一人この場所でしばらくたたずんでおりました。
そして、国内最高齢のオス「ミッキー」くん。
とても元気でしたよ。
担当の方ともお話をさせていただきましたが、
そこにちょうどやってきたちびっ子達。
すぐさまガイドが始まりました。
子供達は釘付けです。
・・・
もしや最高齢のオスと最年少のオスを見たわけですね。
私。
最年少のオス、最近東方面に行く機会が少ないのですが、元気にやっています。
とお見受けしています。
話は戻って
熊本市動植物園でも楽しみながら、
いろいろと勉強させていただきました。
最後は人生初のゲンジボタルを拝見。
素敵でした。
熊本市動植物園。
現在再整備が進んでいる動物園で
3月にチンパンジー舎が新しくなったそうです。
コウタとヤワラに振り回されている私としては見逃せない!!
と思っておりましたが、
正門入ってすぐにどぎもを抜かされました。



まだ外の展示場に出していないとの事でしたが、
外の展示場も凝っていて、どんな行動が引き出されるのかとても興味深かったです。

あぁ、なんだか私に見ろと言わんばかりのこの組み合わせ。
見ますとも。見ますとも。
見させてください。
と、一人この場所でしばらくたたずんでおりました。

とても元気でしたよ。
担当の方ともお話をさせていただきましたが、
そこにちょうどやってきたちびっ子達。
すぐさまガイドが始まりました。
子供達は釘付けです。
・・・
もしや最高齢のオスと最年少のオスを見たわけですね。
私。
最年少のオス、最近東方面に行く機会が少ないのですが、元気にやっています。
とお見受けしています。
話は戻って
熊本市動植物園でも楽しみながら、
いろいろと勉強させていただきました。
最後は人生初のゲンジボタルを拝見。
素敵でした。
この記事のURL|2011-06-11 18:59:06
2011年6月11日(土)
留守の間・・・①
その他×89

昨夜も雨が降り、先ほどは雷と雨。
バケツをひっくり返したような雨が降った帯広です。
植物にとっては恵みの雨。
おびひろ動物園の豆農園もスクスクと育つことでしょう。
あっ
大佐農園も・・・
さて、先週長いこと帯広を離れ遠征しておりました。
行き先は九州。
初!九州。
ということで、いろいろと勉強させていただきました。
まずは!!!!
おびひろ動物園のニホンザルのルーツ!!!!らしい
大分県高崎山のニホンザル。
見学してきました。
まず目にはいるのが注意書き。
なるほどね。
このセンス好きです。
特に6番目。
意外と気づいていないんですが、コレ結構重要ですよ。
園内でもよく思います。
そして、いるんです。
いたるところにニホンザル。
ちょうど訪れたときはC群が来ており、まもなくB群がやってくるという入れ替わり時。
入れ替わり前にC群に差し出されたおやつがてらのイモを
まぁまぁ皆さんほおばっております。
子ザルの分までほおばります。
ほほ袋破れませんか?
基本的には山で暮らしていて、時間になると寄せ場に出てくるそうです。(スタッフのガイドによるとGWは遅刻してきたんだとか・・・。野生動物らしくてイイですよね。ちなみにこの日はB群が40分ほど遅刻してきました。)
もちろん
C群の山はあっちの山
B群の山はこっちの山
と分かれています。
今年生まれた子ザルも何頭かいました。
この日生まれの子ザルがB群には2頭いて・・・。
このサルは生まれつき両腕に障害を持ち、肘から先が上手に使えません。「サヤカ」という個体だそうです。
ですが、きちんと子育てをした実績のあるお母さんです。
今年もおなかが大きく、子ザルが誕生するのではないかと言っておられました。
不利な点があれば、それをなにかしらの方法でカバーして、ニホンザルとしての生涯を全うしている。
改めて動物のすごさと素晴らしさ、能力の高さを感じました。
そして、ここのガイドがとてもおもしろかったです。
とある方は少し大泉洋に似ていましたよ。
見た目も少々、しゃべり方は特に!
堪能させていただきました。
最後に何より気になったのが
訪れる方とサルとの関係が落ち着いていること。
あんなに近距離に動物がいるにも関わらず、
人とサルが上手にその場を共有していました。
新しい野生動物との距離を見た思いです。
注意書きももちろんありましたが、
こうなるまでにはやはり長い年月がかかったそうです。
私も腰を据えてがんばっていこうっと。
バケツをひっくり返したような雨が降った帯広です。
植物にとっては恵みの雨。
おびひろ動物園の豆農園もスクスクと育つことでしょう。
あっ
大佐農園も・・・
さて、先週長いこと帯広を離れ遠征しておりました。
行き先は九州。
初!九州。
ということで、いろいろと勉強させていただきました。
まずは!!!!
おびひろ動物園のニホンザルのルーツ!!!!らしい
大分県高崎山のニホンザル。
見学してきました。
まず目にはいるのが注意書き。

このセンス好きです。
特に6番目。
意外と気づいていないんですが、コレ結構重要ですよ。
園内でもよく思います。
そして、いるんです。

ちょうど訪れたときはC群が来ており、まもなくB群がやってくるという入れ替わり時。
入れ替わり前にC群に差し出されたおやつがてらのイモを
まぁまぁ皆さんほおばっております。
子ザルの分までほおばります。
ほほ袋破れませんか?

もちろん
C群の山はあっちの山
B群の山はこっちの山
と分かれています。

この日生まれの子ザルがB群には2頭いて・・・。

ですが、きちんと子育てをした実績のあるお母さんです。
今年もおなかが大きく、子ザルが誕生するのではないかと言っておられました。
不利な点があれば、それをなにかしらの方法でカバーして、ニホンザルとしての生涯を全うしている。
改めて動物のすごさと素晴らしさ、能力の高さを感じました。
そして、ここのガイドがとてもおもしろかったです。
とある方は少し大泉洋に似ていましたよ。
見た目も少々、しゃべり方は特に!
堪能させていただきました。
最後に何より気になったのが
訪れる方とサルとの関係が落ち着いていること。
あんなに近距離に動物がいるにも関わらず、
人とサルが上手にその場を共有していました。
新しい野生動物との距離を見た思いです。
注意書きももちろんありましたが、
こうなるまでにはやはり長い年月がかかったそうです。
私も腰を据えてがんばっていこうっと。
この記事のURL|2011-06-11 18:23:55
2011年6月10日(金)
やっぱりか・・・
今日の動物×553

「動物のお医者さん」
ご存知の方は多いでしょう。
ドラマにもなりましたよね。
漫画です。
私が小学生の時、友人のお宅で拝見し、
当時小学生が見るには結構シュールだったような気もしますが、
どっぷりはまった飼育展示係7です。
大学時代、コレだけは持って行くんだ!と引っ越し荷物に入れ、
持って帰ってきた愛読書です。
そして、周りからあの漫画に対するいろいろなエピソードが耳にはいると尚一層楽しめるのです。
北海道ってイイですね。ぷ。
はい。
で。
同じネタが漫画に出ていました。
漫画ではウシの骨盤骨。
私がかぶっているのは
キリンです。
漫画では
「必ず一人はかぶるヤツがいる」と
ありました。
いました。
やっぱりかぶってしまうんです。
で、です。
私がかぶっている部分は、胎児が生まれてくる時に通過する場所です。
つくづくわかりますね。
肩が要所ねと。
だからバンザイしながら生まれてくるのかと納得です。
ちなみにこの骨は3年前に亡くなったアミメキリンのユキちゃんです。
帯広畜産大学さんで骨格標本として作製していただき、
昨日できあがった部分について搬入されました。
今年の企画展で活躍の予感・・・
あっ、いっちゃった。
*おまけ*
日に日にグルメ度がアップして困りものです。
日毎、ピー様用青草を求め、園内をギラギラと見回しています。
ぷ。
ご存知の方は多いでしょう。
ドラマにもなりましたよね。
漫画です。
私が小学生の時、友人のお宅で拝見し、
当時小学生が見るには結構シュールだったような気もしますが、
どっぷりはまった飼育展示係7です。
大学時代、コレだけは持って行くんだ!と引っ越し荷物に入れ、
持って帰ってきた愛読書です。
そして、周りからあの漫画に対するいろいろなエピソードが耳にはいると尚一層楽しめるのです。
北海道ってイイですね。ぷ。
はい。
で。
同じネタが漫画に出ていました。
漫画ではウシの骨盤骨。
私がかぶっているのは

漫画では
「必ず一人はかぶるヤツがいる」と
ありました。
いました。
やっぱりかぶってしまうんです。
で、です。
私がかぶっている部分は、胎児が生まれてくる時に通過する場所です。
つくづくわかりますね。
肩が要所ねと。
だからバンザイしながら生まれてくるのかと納得です。
ちなみにこの骨は3年前に亡くなったアミメキリンのユキちゃんです。
帯広畜産大学さんで骨格標本として作製していただき、
昨日できあがった部分について搬入されました。
今年の企画展で活躍の予感・・・
あっ、いっちゃった。
*おまけ*

日毎、ピー様用青草を求め、園内をギラギラと見回しています。
ぷ。
この記事のURL|2011-06-10 00:56:22