2011年7月11日(月)
スクスク育ってます!
動物たち×30
最近は悲喜こもごもの、お知らせをお届けしている動物園
動物たちは、止まることがありません。
迅速に対応しなくては!!
ノンビリしていると後手を踏んでしまう(アセリ)
トップはクジャクバトのヒナです。
純白で尾羽がクジャクのように上に広がっているのが、特徴です。
70羽以上を飼育していますので動物園では一番の大所帯!!
80羽を目指して精力的に繁殖推進中。
この2羽は順調なようでスクスクと成育
ハトは「ピジョンミルク」と言われる、親バトの首にある「そ嚢」からおかゆ状のミルクを分泌して口移しでヒナに食べさせます。厳密にはミルクではないんですけど、哺乳類のミルクの成分に似ているそうです。
他の鳥類と違って自身で作り出すので、ヒナのために虫や穀物を探す必要がないので、一年中が繁殖が可能です。
フラミンゴも同じく「フラミンゴミルク」で子育てをしています。
こちらは「トビ」の幼鳥
先月、園内の遊具にある松の木から落ちてきた!
巣があるのは知っていて、カラスほど人には悪さをしないので見守っていたんですが、朝に遊具のスタッフから「鳥が落ちてる」 見に行くと巣立ち前のヒナが1羽ポトリ。
巣は20m上空 戻すのもあきらめ保護して人工飼育!!
今では風切羽は生えそろい、バサバサ飛んでいます。
さすが、鳥類の成長は早い
帯広市で保護されたアオサギの幼鳥
カラスに追われているところを保護
衰弱してたのですがホッケの切り身を、なかば強引に給餌。
体力も回復し、こちらも順調に大きくなってきました。
最近は餌をねだっているのか威嚇なのか飼育員を長いクチバシで突きまくります。恩をわすれたか?
さすが野生動物!!
最後は人工哺育中のコモンリスザル ベビー
生後、半年ぐらいは、お母さんの背中にしがみつく習性があるのでスパルタ父のトレーニング
タオルにぶらさげておきます。
でも、この目は反則!! 見つめられると「もう、疲れちゃったの」と、なぜか赤ちゃん言葉に。
勝手に解釈して、早々にトレーニングを切り上げるデレデレの代理父。
ちまたで流行りの飼育員失格です。
リスザルも人用粉ミルクに慣れ体重も増加中。
まだまだ予断は許されませんが、精一杯に生きようとしています。
飼育員が手助けして無事に成育しても、動物にとって、この先には乗越えなければならない課題があります。
ひとつひとつ克服して、その動物にとって最適な環境にしてあげれるように考えていかなければなりません。
今は「生きろ」と願うばかりです。
動物たちは、止まることがありません。
迅速に対応しなくては!!
ノンビリしていると後手を踏んでしまう(アセリ)
トップはクジャクバトのヒナです。
純白で尾羽がクジャクのように上に広がっているのが、特徴です。
70羽以上を飼育していますので動物園では一番の大所帯!!
80羽を目指して精力的に繁殖推進中。
この2羽は順調なようでスクスクと成育
ハトは「ピジョンミルク」と言われる、親バトの首にある「そ嚢」からおかゆ状のミルクを分泌して口移しでヒナに食べさせます。厳密にはミルクではないんですけど、哺乳類のミルクの成分に似ているそうです。
他の鳥類と違って自身で作り出すので、ヒナのために虫や穀物を探す必要がないので、一年中が繁殖が可能です。
フラミンゴも同じく「フラミンゴミルク」で子育てをしています。
こちらは「トビ」の幼鳥
先月、園内の遊具にある松の木から落ちてきた!
巣があるのは知っていて、カラスほど人には悪さをしないので見守っていたんですが、朝に遊具のスタッフから「鳥が落ちてる」 見に行くと巣立ち前のヒナが1羽ポトリ。
巣は20m上空 戻すのもあきらめ保護して人工飼育!!
今では風切羽は生えそろい、バサバサ飛んでいます。
さすが、鳥類の成長は早い
帯広市で保護されたアオサギの幼鳥
カラスに追われているところを保護
衰弱してたのですがホッケの切り身を、なかば強引に給餌。
体力も回復し、こちらも順調に大きくなってきました。
最近は餌をねだっているのか威嚇なのか飼育員を長いクチバシで突きまくります。恩をわすれたか?
さすが野生動物!!
最後は人工哺育中のコモンリスザル ベビー
生後、半年ぐらいは、お母さんの背中にしがみつく習性があるのでスパルタ父のトレーニング
タオルにぶらさげておきます。
でも、この目は反則!! 見つめられると「もう、疲れちゃったの」と、なぜか赤ちゃん言葉に。
勝手に解釈して、早々にトレーニングを切り上げるデレデレの代理父。
ちまたで流行りの飼育員失格です。
リスザルも人用粉ミルクに慣れ体重も増加中。
まだまだ予断は許されませんが、精一杯に生きようとしています。
飼育員が手助けして無事に成育しても、動物にとって、この先には乗越えなければならない課題があります。
ひとつひとつ克服して、その動物にとって最適な環境にしてあげれるように考えていかなければなりません。
今は「生きろ」と願うばかりです。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません