2018年度活動報告(92)
2018年6月15日(金)
第21回北海道JCリーグ小樽大会「予選大会」【2018.06.10】
2018年度活動報告×92
6月10日に開催されました第21回北海道JCリーグ小樽大会「予選大会」の模様をお伝えします。
余市郡赤井川村の都運動公園サッカー場にて第21回北海道JCリーグ小樽大会「予選大会」が開催されました。
帯広青年会議所サッカー同好会のレジェンド、安田 文典(やすだ ふみのり)先輩が、ご多忙にもかかわらずご参加いただきました。
2018年度サッカー同好会 キャプテン 清信 里樹(きよのぶ りき)君からオーダー発表とフォーメーション説明がありました。
☆ガンバロ-(ノ`・ω・)八(・ω・´ヾ)ハ-ィ★
第1戦目は岩見沢青年会議所との試合です。
運動不足の帯広青年会議所メンバーにとっては厳しい試合展開になるかと思いきや、清信キャプテンの作戦が功を奏し、攻めと守りがバッチグーで2得点!!
2-1で初戦を勝利でおさめました。
\(^o^)/バンザーイ
第2戦目は恵庭青年会議所との試合です。
両チーム激しい攻防戦を繰り広げました。帯広青年会議所のゴールを死守しているのは矢本 寛和(やもと ひろかず)君です。まるでキャプテン翼に出てくるSGGK(スーパーグレートゴールキーパー)若林君みたいです。(ちなみに、今回のブログ担当者は若林です 笑)
(。・ ω<)ゞ てへぺろ♡
あっ!試合結果は1-1で引き分けでした。
最終戦は白老青年会議所との試合です。
直前理事長 米澤 輝和(よねざわ てるかず)君は「サッカーは、こうやってやるんだぁ!!」と気迫あふれるプレイで我々に背中を見せてくれました。最終戦は1-0で勝利をおさめました。
なんと!!帯広青年会議所は予選リーグを1位通過し、9月16日に同会場で行われる決勝リーグへの出場を決めました。
ワーイε=ヾ(*・∀・)/
最後は集合写真です。安田 文典(やすだ ふみのり)先輩、遠方までお越しいただきまして、ありがとうございます。参加された選手の皆さまお疲れ様でした。決勝リーグ出場おめでとうございます。
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



☆ガンバロ-(ノ`・ω・)八(・ω・´ヾ)ハ-ィ★

運動不足の帯広青年会議所メンバーにとっては厳しい試合展開になるかと思いきや、清信キャプテンの作戦が功を奏し、攻めと守りがバッチグーで2得点!!
2-1で初戦を勝利でおさめました。
\(^o^)/バンザーイ

両チーム激しい攻防戦を繰り広げました。帯広青年会議所のゴールを死守しているのは矢本 寛和(やもと ひろかず)君です。まるでキャプテン翼に出てくるSGGK(スーパーグレートゴールキーパー)若林君みたいです。(ちなみに、今回のブログ担当者は若林です 笑)
(。・ ω<)ゞ てへぺろ♡
あっ!試合結果は1-1で引き分けでした。

直前理事長 米澤 輝和(よねざわ てるかず)君は「サッカーは、こうやってやるんだぁ!!」と気迫あふれるプレイで我々に背中を見せてくれました。最終戦は1-0で勝利をおさめました。

ワーイε=ヾ(*・∀・)/


一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2018年6月8日(金)
じゃがいもクラブ2018年度 第2回例会 理事長杯【2018.06.03】
2018年度活動報告×92




江口 文隆(えぐち ふみたか)先輩です!おめでとうございます!優勝スピーチでは、「じゃがいもクラブで20年以上参加をさせていただいていて、優勝したのは初めてです。年間優勝目指してがんばります!」とおっしゃっておりました!
以上、じゃがいもクラブの活動報告でした!

一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2018年6月4日(月)
アジア太平洋地域会議(ASPAC)鹿児島大会【2018.05.24~27】
2018年度活動報告×92








一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2018年6月1日(金)
第32回人間力大賞 エントリー者紹介【2018.06.01】
2018年度活動報告×92

「第32回人間力大賞」のエントリー受付が終了いたしました。人間力大賞とは、20歳から40歳(1978年~1998年生まれ)までの国内外問わず、科学技術、医療・福祉、文化・芸術、国際交流、国際協力などなど、様々な分野で積極果敢な活動・挑戦を続けている人間力あふれる若者を発掘し、さらなる活躍を期待して国民全体で応援する「青年版国民栄誉賞」として展開しています。
6月に選考があり、7月21日に人間力大賞グランプリが決定します!
今回、十勝からエントリーされた3名の皆様を紹介します!(五十音順に記載)
①小笠原 一規(おがさわら かずき)様

自身のリサイタルを始めその他ミサ曲などのソリストとして数多くのコンサートに出演している、日本を代表するテノール歌手。
地元北海道の若手教育にも力を入れており、北海道若手新人音楽家育成プロジェクトを立ち上げ、その代表を務めています。
②後藤 涼(ごとう りょう)様

牛が大好きで、酪農の仕事に従事したいという想いで、酪農家で3年間勤務後、株式会社アグリファッショングループの十勝ガールズ農場に就職。全国に農業好きな女性が増え、農業を選択する若い女性が増えて欲しいという想いから、十勝ガールズ農場で農業を行いながら、農業をおしゃれにするファッション事業にも参画しています。また農業を担う人材育成のため、企業や団体の農業研修の受け入れも行っています。
③吉方 愛(よしかた あい)様

北海道帯広市、札幌市において骨盤矯正美容整体サロンを経営、NPO法人マタニティ整体協会北海道理事も兼任し、産前産後の女性を中心とした身体のケアを行っています。
また、自身がシングルマザーであった経験から、「人はいつでも どこでも どんな場面でも輝ける」をコンセプトとして、どんな人にでもやりがいのある人生を送っていただきたいという想いを持って、女性が社会復帰しやすい環境作りに取り組んでいます。
とかち帯広には素晴らしい若者たちがたくさんいますね!私たちもエントリー者の皆様の活動を知ってとても刺激を受けました!今後、人間力大賞の選考会が行われていきます。3名の皆様が賞をいただけるよう祈念いたします!!

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2018年5月25日(金)
第3回アカデミースクール(模擬理事会 審議編&模擬例会)【2018.05.21】
2018年度活動報告×92
5月21日に開催されました第3回アカデミースクール(模擬理事会 審議編&模擬例会)の模様をお伝えします。
5月21日(月)に坂本ビル6階 大会議室にて第3回アカデミースクール(模擬理事会 審議編&模擬例会)が開催されました。
アカデミー委員会 委員長 小谷 行正(こたに ゆきまさ)君から「新入会員全員、前回の模擬理事会から寝ずに意見に対応し議案の修正を今日まで実施してきました。本日の経験は新入会員にとって今後の青年会議所活動において多くの学びを得る機会であると考えますので、忌憚なきご意見をお願いいたします。」と趣旨説明がありました。
最初に審議議上程するのは太野 有策(ふとの ゆうさく)君が委員長を務めるK班からです。K班構成メンバーは左から委員 石井 恭平(いしい きょうへい)君、委員 中村 吉克(なかむら よしかつ)君、委員長 太野 有策(ふとの ゆうさく)君、副委員長 橋本 直樹(はしもと なおき)君の4名で、議案名は「チャンピオンシップスポーツ」についてです。前回までは、ささえる側に求められているものは何かを考え、ささえる側の役割を理解する必要がある。といった背景のもと、地蔵倒しゲームを通して「ささえる」というものを理解するといった内容でした。しかし、「地蔵倒しゲームを通して「ささえる」を理解し、いかにスポーツへつなげていくのか。」という質問や意見を基に議案を精査し、今回は手押し相撲を通して実際にプレイまたは観戦者として応援することで、スポーツに取り組む必要性を再認識する事業について審議上程していただきました。お疲れ様でした。<m(_ _)m>
続いて審議上程するのは中山 哲郎(なかやま てつろう)君が委員長を務めるS班です。S班構成メンバーは左から委員長 中山 哲郎(なかやま てつろう)君、副委員長 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君、委員 高森 一磨(たかもり かずま)君、委員 長岡 まどか(ながおか まどか)君の4名で、議案名は「誠実」を認識するについてです。前回までは、豊かな未来を築くためには、何ごとにも誠実に取り組むことが大事であり、メンバー一人ひとりが誠実であることの重要性を改めて認識することが、青年会議所活動にとって必要である。といった背景のもと、目隠し誘導ゲームを通して「誠実」というものを体現するといった内容でした。しかし「誠実」という具現化が困難なものをテーマにしたため、「誠実」という文言の捉え方についての質問や意見を基に議案を精査し、今回は誠実を再認識する為に偉人の紹介をし、その偉人の名言について寸劇を交え分かりやすくプレゼンテーションを行うことで日々の行動の積み重ねの中にある誠実な行動を理解しやすく表現することで再認識し、より一層誠実になることができる事業を審議上程していただきました。お疲れ様でした。<m(_ _)m>
無事、K班、S班に審議上程していただいた議案は第2回模擬理事会にて全会一致で可決されました。
続いて、模擬例会についてです。
最初にK班による「チャンピオンシップスポーツ」と題して、手押し相撲を通して実際にプレイまたは観戦者として応援することで、スポーツに取り組む必要性を再認識する事業を開催していただきました。
会員開発委員会 委員 大澤 祥志(おおさわ しょうじ)君(写真 左側)とアカデミー委員会 副委員長佐藤 信史(さとう のぶふみ)君(写真 右側)の対決です。
手押し相撲終了後、「スポーツに取り組む必要性を再認識できましたか?」というアンケート調査にメンバー全員が挙手にて「再認識できました」と回答し、無事K班は事業目的を達成して終了しました。
続いてS班による「「誠実」を認識する」と題して、誠実を再認識する為に偉人の紹介をし、その偉人の名言について寸劇を交え分かりやすくプレゼンテーションを行うことで誠実な行動を理解しやすく表現することで再認識し、より一層誠実になる事業を開催していただきました。
ケマル・アタチュルクという、有言実行で必ず自分の果たす役割を放棄せずに最後まで徹底的に行い、言葉だけではなく、行動、態度で誠実さを表現してきた偉人についてプレゼンテーションしていただきました。
プレゼンテーション終了後、「誠実を再認識できましたか?」というアンケート調査にメンバー全員が挙手にて「再認識できました」と回答し、無事S班も事業目的を達成して終了しました。
最後は集合写真です。アカデミー委員会の皆さまお疲れ様でした。そして新入会員の皆さま、議案作成および模擬例会お疲れ様でした!!
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※




無事、K班、S班に審議上程していただいた議案は第2回模擬理事会にて全会一致で可決されました。

最初にK班による「チャンピオンシップスポーツ」と題して、手押し相撲を通して実際にプレイまたは観戦者として応援することで、スポーツに取り組む必要性を再認識する事業を開催していただきました。
会員開発委員会 委員 大澤 祥志(おおさわ しょうじ)君(写真 左側)とアカデミー委員会 副委員長佐藤 信史(さとう のぶふみ)君(写真 右側)の対決です。


ケマル・アタチュルクという、有言実行で必ず自分の果たす役割を放棄せずに最後まで徹底的に行い、言葉だけではなく、行動、態度で誠実さを表現してきた偉人についてプレゼンテーションしていただきました。



一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※