過去の活動報告(2011年度)(164)
2011年12月24日(土)
アカデミーオリエンテーション【2011/12/19報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

こんにちは 大地君です
雪かき、、、疲れますね
本日はアカデミーオリエンテーションの様子をお届けします
アカデミーオリエンテーションは 来年、新たに
帯広青年会議所に入会をする新入会員予定者の皆さんに
青年会議所を知っていただくための事業でして
例年、本年入会をしましたアカデミー委員会の皆様が担当致します
JCIクリード唱和 JC宣言並びに綱領唱和
山口 富仁 君 松田 孝弘 君
理事長挨拶
中村 浩和 君
趣旨説明 アカデミー委員長
飯沼 朋也 君
今年度と次年度の三役の皆様の紹介
次年度理事長予定者挨拶
村上 亙 君
次年度アカデミー委員長予定者挨拶
曽我 浩昌 君
新入会員予定者挨拶
本日は5名の方にご参加頂きました
2012年度の組織構成及び、委員会紹介
「青年会議所とは!」と題しまして
平位 誠一郎 先輩にご講演して頂きました
謝辞
副理事長 堂田 和彦 君
平位先輩 ありがとうございました!
アカデミー委員会の皆様 大変お疲れ様でした!

年内は最後の事業となりまして
大地君としましては 今年最後の登場になります
これまでご覧になって頂きまして本当にありがとうございました
来年も 帯広青年会議所の活動をUPしていく予定ですので
よろしくお願い致します
-----------------------------------------------
本年 HPの更新作業を主に担当しました
帯広青年会議所 広報渉外委員会
委員長 道 昇征
副委員長 杉本 浩章
沢本 一輝 佐藤 清彦 中筋 修 村上 亙
長山 亮 笹井 尚之 丸山 耕司
アカデミー出向 木野村 正之 山口 富仁
で ございました ありがとうございました!
------------------------------------------------
雪かき、、、疲れますね
本日はアカデミーオリエンテーションの様子をお届けします
アカデミーオリエンテーションは 来年、新たに
帯広青年会議所に入会をする新入会員予定者の皆さんに
青年会議所を知っていただくための事業でして
例年、本年入会をしましたアカデミー委員会の皆様が担当致します


JCIクリード唱和 JC宣言並びに綱領唱和
山口 富仁 君 松田 孝弘 君

中村 浩和 君

飯沼 朋也 君



村上 亙 君

曽我 浩昌 君

本日は5名の方にご参加頂きました



平位 誠一郎 先輩にご講演して頂きました

副理事長 堂田 和彦 君
平位先輩 ありがとうございました!
アカデミー委員会の皆様 大変お疲れ様でした!


年内は最後の事業となりまして
大地君としましては 今年最後の登場になります
これまでご覧になって頂きまして本当にありがとうございました
来年も 帯広青年会議所の活動をUPしていく予定ですので
よろしくお願い致します
-----------------------------------------------
本年 HPの更新作業を主に担当しました
帯広青年会議所 広報渉外委員会
委員長 道 昇征
副委員長 杉本 浩章
沢本 一輝 佐藤 清彦 中筋 修 村上 亙
長山 亮 笹井 尚之 丸山 耕司
アカデミー出向 木野村 正之 山口 富仁
で ございました ありがとうございました!
------------------------------------------------
2011年12月22日(木)
活動報告例会Part.10【2011/12/10報告】
過去の活動報告(2011年度)×164
















2011年12月21日(水)
活動報告例会Part.9【2011/12/10報告】
過去の活動報告(2011年度)×164
















活動報告例会Part.10に続きます(涙)
2011年12月20日(火)
活動報告例会Part.8【2011/12/10報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

各卒業会員の卒業までの歩みと、ゆかりのある方々からのお祝いの言葉の続きです。

金尾ご卒業が入会した時のアカデミー委員長 松見喜明先輩がいらしてくださいました。

平賀ご卒業と入会時のアカデミー委員長、澤田信幸先輩です。

大澤ご卒業にも入会時のアカデミー委員長 笹谷明広先輩よりお祝いのメッセージが贈られました。





活動報告例会Part.9に続きます。











活動報告例会Part.9に続きます。
2011年12月19日(月)
活動報告例会Part.7【2011/12/10報告】
過去の活動報告(2011年度)×164















活動報告例会Part.8に続きます。
<< | >> |