2015年5月13日(水)
八味地黄丸
農業×10
「はちみじおうまる」と読みます。
寄る年波に勝てず、夜中に尿意を催して起きることがあります。寝室は2階で、トイレは1階。なかなか億劫なことです。
そこで、近くの薬局に行き、オススメの漢方薬を購入。数ヶ月飲み続けていますが、正直、効果のほどは、まだ未確認。
説明書きを読むと、その名の通り、八つの生薬から構成されている由。地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、附子末(ブシ末)。
先日、平成27年5月8日付けの北海道新聞に、この八味地黄丸の解説がありました。なんでも、執筆者の慶應義塾大学渡辺教授によると、
十勝は長芋の一大産地であるのに残念なことです。
また、徳川幕府初代将軍徳川家康が出てくるTV大河ドラマで、薬を自ら調合している場面を見たことがありますが、これも八味地黄丸に近い成分のよう。
なるほど、徳川家康の長寿の秘訣も、こんなところにありそうな気がしますね。
ここ十勝でも様々な薬草が栽培されたり、実証実験が繰り返された実績があるようですが、未だ定着された作目がないように思えます。
環太平洋連携協定(TPP)が迫り来る中、ときの政府は、この国の自給率を、たぶん意図的にその目標値を下げましたが、この広大な十勝平野だからこそ、薬草栽培にも着目して、逆に国外にも輸出できるくらいの戦略作物として、着目するのもいかがなものだろうか?
寄る年波に勝てず、夜中に尿意を催して起きることがあります。寝室は2階で、トイレは1階。なかなか億劫なことです。
そこで、近くの薬局に行き、オススメの漢方薬を購入。数ヶ月飲み続けていますが、正直、効果のほどは、まだ未確認。
説明書きを読むと、その名の通り、八つの生薬から構成されている由。地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、附子末(ブシ末)。
先日、平成27年5月8日付けの北海道新聞に、この八味地黄丸の解説がありました。なんでも、執筆者の慶應義塾大学渡辺教授によると、
「この成分のうち山薬は長芋のことだが、中国からの輸入品。漢方薬の原料となる生薬の8割が中国からの輸入で、その価格は中国の経済発展により高騰し続けている」とのこと。
十勝は長芋の一大産地であるのに残念なことです。
また、徳川幕府初代将軍徳川家康が出てくるTV大河ドラマで、薬を自ら調合している場面を見たことがありますが、これも八味地黄丸に近い成分のよう。
なるほど、徳川家康の長寿の秘訣も、こんなところにありそうな気がしますね。
ここ十勝でも様々な薬草が栽培されたり、実証実験が繰り返された実績があるようですが、未だ定着された作目がないように思えます。
環太平洋連携協定(TPP)が迫り来る中、ときの政府は、この国の自給率を、たぶん意図的にその目標値を下げましたが、この広大な十勝平野だからこそ、薬草栽培にも着目して、逆に国外にも輸出できるくらいの戦略作物として、着目するのもいかがなものだろうか?
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。