2013年11月24日(日)
高所恐怖症の私

11月24日
穏やかな天候で作業を開始しました。
今回は高所での作業。
といっても1.8メートルの高さ。
屋根の微妙な位置関係を調整するのに一時間以上かかりました。
しかし問題はその後・・・
右手が十分にきかない上、高所恐怖症。
足をがくがくさせながらドラムと延長コード、ドリル
そしてインパクトを持ち出しいざ現場へ。
さっそくアクシデント!!
力が弱くてドリルがささりません(TT)
さらにふくらはぎがピクピクしてます。
色々な問題を何とか克服してようやく完成しました。

やっぱり傾斜がすくなすぎたかな~

なんだかんだで二時間オーバーの作業。
けが人がここまでで来たから上出来です。
あと5回くらい作ったら理想的な薪棚が出来るでしょう。
穏やかな天候で作業を開始しました。
今回は高所での作業。
といっても1.8メートルの高さ。
屋根の微妙な位置関係を調整するのに一時間以上かかりました。
しかし問題はその後・・・
右手が十分にきかない上、高所恐怖症。
足をがくがくさせながらドラムと延長コード、ドリル
そしてインパクトを持ち出しいざ現場へ。
さっそくアクシデント!!
力が弱くてドリルがささりません(TT)
さらにふくらはぎがピクピクしてます。
色々な問題を何とか克服してようやく完成しました。

やっぱり傾斜がすくなすぎたかな~

なんだかんだで二時間オーバーの作業。
けが人がここまでで来たから上出来です。
あと5回くらい作ったら理想的な薪棚が出来るでしょう。
2013年11月24日(日)
冬支度着々と

11月23日
テスト前の息子にお願いして薪棚を組み立てをしてもらいました。
ちなみに手前に写っているのが落葉したブルーベリー。
来年も沢山の実をつけてくれるでしょう。

初めての組み立て作業。
手が足りず画像なし(笑)
インパクト作業は大分慣れてきましたが、垂直とったりずれないようにと大変なところがありましたが、まずは2つ分の骨組みが完成しました。
2つを連携して安定性を取ります。
敷石の上に載せていい感じに仕上がりました。
あと半分ありますが、息子くん本当にありがとう。
午後からはにお積み材で作った特製の薪が届きました。

先日届いた2しきの薪と比べても、すごい量です。
配送と積みおろしまでして頂き、ただただ感謝です。

ブルーシートで囲ってロープで縛り付けたので雨・風対策もとりあえず大丈夫です。
それにしてもこういう作業する時は、風がつきものですね(笑)。

これで一冬大丈夫そうです。
「丸ノコどうする」と言われましたが
「使いたくなるのでやめておきます」
右手を見ながら治療に専念することにしました。
作業が終わり、温かいお茶で一服。
薪の火を眺めながらいろんなお話しを聞かせていただきました。
家族や色んな方々に支えられていることを感じる一日でした。
ケガからちょうど3週間。
抜糸が終わり、浸出液が落ち着けば本格的なリハビリを開始します。
体調管理をしてこの冬を乗り切りましょう。
テスト前の息子にお願いして薪棚を組み立てをしてもらいました。
ちなみに手前に写っているのが落葉したブルーベリー。
来年も沢山の実をつけてくれるでしょう。

初めての組み立て作業。
手が足りず画像なし(笑)
インパクト作業は大分慣れてきましたが、垂直とったりずれないようにと大変なところがありましたが、まずは2つ分の骨組みが完成しました。
2つを連携して安定性を取ります。
敷石の上に載せていい感じに仕上がりました。
あと半分ありますが、息子くん本当にありがとう。
午後からはにお積み材で作った特製の薪が届きました。

先日届いた2しきの薪と比べても、すごい量です。
配送と積みおろしまでして頂き、ただただ感謝です。

ブルーシートで囲ってロープで縛り付けたので雨・風対策もとりあえず大丈夫です。
それにしてもこういう作業する時は、風がつきものですね(笑)。

これで一冬大丈夫そうです。
「丸ノコどうする」と言われましたが
「使いたくなるのでやめておきます」
右手を見ながら治療に専念することにしました。
作業が終わり、温かいお茶で一服。
薪の火を眺めながらいろんなお話しを聞かせていただきました。
家族や色んな方々に支えられていることを感じる一日でした。
ケガからちょうど3週間。
抜糸が終わり、浸出液が落ち着けば本格的なリハビリを開始します。
体調管理をしてこの冬を乗り切りましょう。
2013年11月22日(金)
薪入荷

11月21日
外構工事が一段落して
先日息子に手伝ってもらった薪棚にナラ材が納まりました。
これでちょうど2しき。
2~3ヶ月分でしょうか。

薪屋さんが配送+積みもしていただきました。
素人とは積み方が違いますね。
薪の単位はいろいろあって
1しきとは2尺×5尺×6尺だそうです。
この薪棚は
0.4×1.8×(1.8-0.2)×4(単位m)なので
計った様に2しきでした。

前後で2つ連結させたので奥行きがあり、さらに
サイドもつ連携させたので安定しております。
「いい薪棚になったね」とあの薪屋さんからも
いいねいただきました。
薪の単位は
その他にも棚という単位もあるらしく大体1m3らしいですね。

あと2しき分の組み立て作業があります。
日曜には丸ノコ作業で切りまくった
にお積み材が届きます。
これで冬は大丈夫か。
外構工事が一段落して
先日息子に手伝ってもらった薪棚にナラ材が納まりました。
これでちょうど2しき。
2~3ヶ月分でしょうか。

薪屋さんが配送+積みもしていただきました。
素人とは積み方が違いますね。
薪の単位はいろいろあって
1しきとは2尺×5尺×6尺だそうです。
この薪棚は
0.4×1.8×(1.8-0.2)×4(単位m)なので
計った様に2しきでした。

前後で2つ連結させたので奥行きがあり、さらに
サイドもつ連携させたので安定しております。
「いい薪棚になったね」とあの薪屋さんからも
いいねいただきました。
薪の単位は
その他にも棚という単位もあるらしく大体1m3らしいですね。

あと2しき分の組み立て作業があります。
日曜には丸ノコ作業で切りまくった
にお積み材が届きます。
これで冬は大丈夫か。
2013年11月17日(日)
お手伝い

11月17日
晴天に恵まれました。
絶好の後片付け日和。
午前中は家族に薪の移設作業をお願いしました。
妻を始め、娘、むすこが手伝ってくれました。
午後からは部活から帰った長男が
移設後薪棚屋根作製を手伝ってくれました。
屋根材を組む前に、2つの薪棚を連結させて
垂木を這わせます。

垂木用の材を採寸してカットします。

かなり真剣です。
慎重にカットして
そのあと垂木の位置決めをして、垂木を固定させ屋根材の前に横板を這わせたところで暗くなり本日の作業は終了。
左手でインパクトは慣れません。
あとは屋根材の波形ポリカ打って完成です。
先ほど薪屋さんに電話して今週中には薪が納まる予定です。
晴天に恵まれました。
絶好の後片付け日和。
午前中は家族に薪の移設作業をお願いしました。
妻を始め、娘、むすこが手伝ってくれました。
午後からは部活から帰った長男が
移設後薪棚屋根作製を手伝ってくれました。
屋根材を組む前に、2つの薪棚を連結させて
垂木を這わせます。

垂木用の材を採寸してカットします。

かなり真剣です。
慎重にカットして
そのあと垂木の位置決めをして、垂木を固定させ屋根材の前に横板を這わせたところで暗くなり本日の作業は終了。
左手でインパクトは慣れません。
あとは屋根材の波形ポリカ打って完成です。
先ほど薪屋さんに電話して今週中には薪が納まる予定です。