20131027(日)

薪切り日和?

薪切り日和?

本日晴天なりしかし風非常に強し


不要になったにお積み用の木材を薪用にカットしてきました。
こちらがカット前
画像

知り合いの農家の方が中古の発電機を購入。
このエンジンかかりがいいです~

画像

こちらも農家の方が自作した丸のこ
これで木材をカットします。

画像


カットした薪を袋詰めします。

画像

午後
作業再開したときにアクシデント。

コンセント部が焼けて壊れてしまいました。
本日中にやりきりたかったので自宅に丸のこを取りに行き
今度はマイ丸のこで残りをすべて切りました。

4日ほどかかりましたが、全部でパック10個分。

薪集めの作業は続く・・・



20131027(日)

頑張れ~~

頑張れ~~

10月22日から外構工事が開始しました。

雨の影響で作業が遅れ気味ですが、少しずつ様相がかわり、なかなか素敵になってきております。

画像

ブルーシートの裏に
我が家の現場監督が眼を光らせておりますので、職人さんたちは気が抜けないようです(笑)。

画像

アプローチ部分は掘り起こされ断熱材そして砂利が敷かれました。



土留めの部分はこんな感じになりました。
さすが職人さんたち
施工前(9月)
画像

掘って
画像

施工後
水平にして土を入れて
画像


笑顔で作業される職人さんに毎日勇気をいただいております。
本当に作業ありがとうございます。

作業の様子を画像でお伝えできないのが残念です。

薪棚設置場所の砂利入れがすめば、今度は棚作りを本格始動します。

塗装前
画像
塗装後
画像

完成に向けてワクワクしております。

私はと言えば、ポチッとしたフードバレーマラソンに向けて日夜トレーニング中。

西23条の◎◎病院ま往復してきました。
帰りの向かい風に心が折れそうになりましたが、何とか1時間半で戻ってきました。

まだ走るとランナー膝とシンスプリント痛はありますが、しっかりケアをして当日は楽しく完走したいと思います。


最後に昨日の日本シリーズ。

則本凄かったですね。
少ないチャンスを物にしたジャイアンツ打線と亀井のファインプレーにはあっぱれですね。

2戦はイーグルスの活躍に期待しましょう。



20131014(月)

忙しい日曜日 ポリカナミガタ そして・・・パルパル

忙しい日曜日 ポリカナミガタ そして・・・パルパル

朝からハードな1日。

7時半息子の送迎。

幕別運動公園はこの季節キレイです。

そのあと「初麦音」

末っ子と初ブレックファースト。

口の周りを汚しながら朝から大食いの末っ子。

麦音は地元の方から観光客まで大賑わい。

私はコーヒータイム。

9時過ぎて、ホームセンターに直行。

薪棚の屋根の部分に使用するポリカナミガタ購入。

ポリカナミガタとはポリカーボネート製のこと


軽量な上、耐衝撃性・保温性・耐熱耐寒性・施工性にすぐれています。
更に、樹脂自体が燃えにくいので屋根材にはもってこいです。


会計後採寸して、その場でカット。

DIY

独り言を言いながら作業していたにも関わらず、お客さんからは店員に間違われる(笑)。

これで外構工事が終われば、薪棚を作れます。

それから末っ子といなほ公園。

道路沿いで速度計測中。当然セーフです。

30分ほど遊んでから

にいちゃんの迎えへ

強風の中難しいフライやライナーを外野の守備をこなす息子。

息子は途中交代しましたが、チームは9回表大量9得点の大逆転で勝利をおめました。

帰りは12時半の予定が2時半になり、末っ子はお腹が減り体が寒くなったため

ラーメンでも食べていくか~

10日に再オープンしたパルパル亭に直行。
3時過ぎても混んでましたが、マスターも店員さんも同じ方で1年ぶりのなつかしい味に舌鼓しました。

気がつけばチーコの散歩を忘れ、末っ子と散歩して・・・

そして夜の怪しいジョギングにくりだしたのでした。
もうすぐ10キロ

ジョギングから帰ると、妻が実家から沢山のおみやげを持ちかえってました。

偶然にも甥っ子の1歳の誕生祝いだったようで

甥っ子ママお手製のケーキ(トラクター型マドレーヌケーキ)が、走り終わった私には最高のご馳走でした。



20131012(土)

ありがたや感謝して薪切り

風が強かったですが、秋晴れの十勝。


外構工事が落ち着いていないため、薪小屋制作はいったんストップしておりますが、薪の準備を始めます。

小豆のニオ積みで不要になった材木を切りに行ってきました。

春に小屋を解体するからと頂いたタモや柏のニオ積み材。しばらく使っていなかったので乾燥しきっています。また堅いため火持ちも良さそうです。

農家の畑に置かせていただいていたのですが、どうやって切ろうか悩んでおりました。

すると知り合いの農家の方は、道具屋でディーゼルエンジンの発電機を中古で購入し、自作丸のこで裁断機を作成していました。

現場にリフトで運んでいただき、エンジンを作動させ試運転。

椅子付きで楽ちんに切れます。

午後から奥さんが見にきてくれて

「一服しな」と差し入れまで頂きました。


作業ははかどり、芋の袋2つ(約1000キロ)分を切ってきました。

ありがたやありがたや

感謝でいっぱいです。

本当にうれしいと同時に、自分がつくづく小さく思えました。


いつか私もこんなふうに人に与えることの出来る人になりたいですね。



20131012(土)

デッキの塗装

いろいろ悩んで先延ばししておりましたが、デッキの手すり部分の塗装を行いました。

ん~ん

微妙です。

前の色の方がいいような気がするので

画像は控えます。



<<
>>




 ABOUT
おとやん
マイホームをあきらめかけていた40男が、もう一度夢を求めて、限られた時間の中動き出し2012年3月完成しました。日本酒を愛し、年相応にカラダを動かし、いろいろなものに触れて発酵しながら楽しんでいきます。マイホーム生活は終わりなくまだまだ続く・・・

性別
年齢40代
属性個人
 カウンター
2011-08-14から
51,357hit
今日:5
昨日:38


戻る