2013819(月)

土留めに枕木構想

土留めに枕木構想

以前数軒先の解体業者さんから枕木あるから見に来ないかと言われていたので現場に観に行ってきました。


雨の中、足場が不安定な場所だったので画像を1枚しかとることができず、くわしい選定はできませんでしたが、1本*000円+配送料*000円でいいよと話。


相場も物の良し悪しもわからず、その場は検討しますと行って帰宅しました。

その後、家の外周に土留めとして回した場合の本数を計算したところ
2段組にするので40本程度は必要な計算。

「もの」が良ければ、いい買い物かもしれないと言うことでしたので

「週末もう一度伺います」

と連絡をしました。

品定めと買い付けに行くことになりそうです。

40本以上「いいもの」があって

いい買い物になることを期待します。


外構工事は来月末から大詰めを迎えそうです。


来春にはシンボルツリーも植樹出来そうです。


出費にはなりますが、楽しみがまた一つ増えました。


縮こまっていても始まらないですからね。


ワクワク構想再開します。



201385(月)

8月アプローチの打ち合わせ

早いもので8月ですね。

畑の野菜が豊作を迎えております。

土曜日はアプローチと庭の打ち合わせがありました。

アクセントの枕木の位置ががテーマになりましたが、悩んでいても仕方がないので、実際大きなキャンパスに線引きをしてみました。

すると、平面上では見えてなかった部分が見えてきます。

さらに立体的に見るといろんなイメージが膨らみそうです。


どんなかんじになるのか楽しみです。



201377(日)

早いもので7月

5月6月はいろいろなことがありました。

外構工事を取りかかろうといろいろ考えているところですが、
4月にお願いしているプランがまだあがってきておりません。

そんな中土が運ばれ、
ブルーベリーを植え

野菜を蒔き

今では少しずつですが収穫しております。
小松菜、水菜、かぶ、ブロッコリ、ピーマン。

土パワーいまのところいい感じです。

先日の6月8日

町有地の環境整備を行っていると、数件隣で解体工事を行っている業者さんから

「この土留め廃棄するけれど使わないか」
と言われ、せっせと自宅まで運び込みラフですが簡易の土留めができました。

しかし凸凹。

冬までにやることが一つ増えました。

7月に入り、30度越えの真夏日。

野菜も人もぐったりしております。

薪作り、薪棚作り、外構構想・・・・

やることがいろいろ

楽しみながらこつこつやっていきます。



2013617(月)

父の日に(後編)

父の日に(後編)

町有地有効利用作業を途中で切り上げて

妻と二人でライブディナーに行ってきました。

最近ゆっくり二人で食事をすることがなかったのでこんなことも何年ぶりでしょう。

いつの間にか頑張りすぎて

気づけば

自分が何なのか、どうしたいのわからず

それでいて人のペースに慣れるのが苦手


失敗を恐れ、ほめられたり、感謝されても素直に受け入れられず、自分の思い通りにならないことに自分が悪いと責めてはいろんな事に満足できない自分がいました。

自己啓発本にはプラス思考で◎◎と言う文字に素直に共鳴できず、ひたすら自分にだめ出しをしてきました。
まだやれる、もっとできると。

でもあまりいい結果はうまれませんでした。

ラテ外部リンクのライブは今回で6回くらいでしょうか。

メンバーとはいろんな機会で話をしたり、ベースのK一郎さんは上棟式にも遊びに来ていただきました。

いつもは一人だったり、仲間とだったり、家族連れだったりで妻と2人は初めてでした。

いつもは素晴らしい演奏に感動するところでしたが、今回はさらにその上でした。

それは
原点
楽しく
力を抜く(開き直り)

頑張っても結果が出ない、以外に力を抜くことでわかってくることもあるのですね。

自分を信じる
ありのままの自分を好きになる

そういえば以前メンターから教えられていたことだったことを思い出しました。

その時は素直に受け入れられませんでしたが・・・

さて、ばなな好きな私から

もしかしたら「みんなのうた」になるかもしれない

ラテのバナナのうた

よろしく。



2013616(日)

父の日に(前編)

ここのところ十勝は朝から畑(庭)仕事。

植え付けは終わりましたが、我が家の外周は町有地に囲まれております。
今年はその町有地を有効利用しようと整備を行っております。

いつもはラジオやポッドキャストを聴きながら作業を行うのですが、本日はある歌をひたすら聴きながらもくもくと作業をしました。


週末ライブに行ってきました。

彼とは2月にいつものところで知り合いました。

その後も何度か演奏を聴かせていただきましたが、パファーマンスが素晴らしい。

今回はフルライブ。
是非機会があれば聴いて下さい。


世界中を駆け回り、今回は中国から名古屋経由帯広ライブ。

尺八やら三味線やら太鼓までどうやったらあんな音が出るんだ~って感じです。

you tubeでさらに調べてみると・・・

谷村新司さんと渡辺美里さんのコラボ映像


その中で使われていた「いい日旅立ち」を聴いて

歌詞のすばらしさに感動しました。


母の背中で聞いた歌をみちづれに

父が教えてくれた歌をみちづれに

子どもの頃に歌った歌をみちづれに


母から聞いた
父が教えてくれた
子どもの頃に歌った

この聞くというのは自然に入ってきたという意味なのだろう。
教えてもらったもの
自分から行動したものは?

何だろう。



<<
>>




 ABOUT
おとやん
マイホームをあきらめかけていた40男が、もう一度夢を求めて、限られた時間の中動き出し2012年3月完成しました。日本酒を愛し、年相応にカラダを動かし、いろいろなものに触れて発酵しながら楽しんでいきます。マイホーム生活は終わりなくまだまだ続く・・・

性別
年齢40代
属性個人
 カウンター
2011-08-14から
51,365hit
今日:13
昨日:38


戻る