2012年9月5日(水)
9月4日 旭山動物園 エゾタヌキ

こんばんは。
梨を食べようとしているマツです。
夫に「hattaさん、梨食べてるんだって」って話をしたら、「俺も食べる~~」って言うので・・・。
もう10時過ぎてますが、梨なら太らないかな?
さて、5月29日にホッキョクギツネが亡くなって以来、空き獣舎となっていた「ホッキョクギツネ舎」ですが、先月24日からエゾタヌキの展示が始まりました。

↑ ↑ ↑
この写真、よ~く見ますとホッキョクグマのピリカが写ってます。
左側のガラス面に白い傘が映り込んでいる下あたりです。
ちょっとアップ。
右側に向かって歩いているところです。
話は戻ります。
8月25日に行ったときにはエゾタヌキの姿を見ることができませんでしたが、昨日はテクテクと歩き回っておりました。

展示個体数は特に明示されておりませんが、旧獣舎(北海道産動物舎)では2頭が展示されておりましたので、その2頭なのだろうと思います。

旧獣舎では網越しでしたので、ホッキョクギツネ舎では遮るものが無く見やすいかもしれません。
エゾタヌキは夜行性なので、日中は木の穴の中などで寝ていることも多いです。
また、獣舎内は草がボーボーに生えており、奥の方へ行ってしまうと姿が見づらくなります。
旭山動物園のことですから、生息環境を再現しての演出なのだろうと思いますが・・・
獣舎を歩くエゾタヌキの様子を動画撮影しました。
人気施設のほっきょくぐま館とレッサーパンダ舎に挟まれ、人通りの多い場所に動物が居ないのは寂しく感じておりましたが、約3ヶ月ぶりに住民が戻ってきてくれたことは嬉しく感じます。
また、近くにはアライグマも飼育されており、模様が似ていると言われるタヌキ・レッサーパンダ・アライグマの違いを比較することもでき、良いと思います。
これからはエゾタヌキのことも気にしつつ、旭山動物園を見て歩こうと思います。
梨を食べようとしているマツです。
夫に「hattaさん、梨食べてるんだって」って話をしたら、「俺も食べる~~」って言うので・・・。
もう10時過ぎてますが、梨なら太らないかな?
さて、5月29日にホッキョクギツネが亡くなって以来、空き獣舎となっていた「ホッキョクギツネ舎」ですが、先月24日からエゾタヌキの展示が始まりました。

↑ ↑ ↑
この写真、よ~く見ますとホッキョクグマのピリカが写ってます。
左側のガラス面に白い傘が映り込んでいる下あたりです。
ちょっとアップ。

話は戻ります。
8月25日に行ったときにはエゾタヌキの姿を見ることができませんでしたが、昨日はテクテクと歩き回っておりました。

展示個体数は特に明示されておりませんが、旧獣舎(北海道産動物舎)では2頭が展示されておりましたので、その2頭なのだろうと思います。

旧獣舎では網越しでしたので、ホッキョクギツネ舎では遮るものが無く見やすいかもしれません。
エゾタヌキは夜行性なので、日中は木の穴の中などで寝ていることも多いです。

旭山動物園のことですから、生息環境を再現しての演出なのだろうと思いますが・・・
獣舎を歩くエゾタヌキの様子を動画撮影しました。
人気施設のほっきょくぐま館とレッサーパンダ舎に挟まれ、人通りの多い場所に動物が居ないのは寂しく感じておりましたが、約3ヶ月ぶりに住民が戻ってきてくれたことは嬉しく感じます。
また、近くにはアライグマも飼育されており、模様が似ていると言われるタヌキ・レッサーパンダ・アライグマの違いを比較することもでき、良いと思います。
これからはエゾタヌキのことも気にしつつ、旭山動物園を見て歩こうと思います。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。