2014年2月11日(火)
冬の旭山動物園を1時間半で観覧するためのコースを考えてみました
旭山動物園×48

こんにちは。
10時30分の開園時間と同時に入園をし、できるだけ多くの動物を見て12時までには退園するにはどう回るべきなのか?をずっと考えていたマツです。
道外に住む小学生など約50名が研修(?)のために北海道へいらっしゃるのですが、帰る前に旭山動物園に寄るそうなのです。
でもね、10:30に入園して、12時にはバスで空港へ向かうそうなのです。
夫が聞いたお話では、ペンギンの散歩、ホッキョクグマのもぐもぐタイムは見たいらしいです。
それから、あざらし館の流氷広場とか、オオカミの森も見たいのだとか?
お土産も旭山動物園へ購入するとか?
ん~~~、1時間半でペンギンの散歩とホッキョクグマのもぐもぐタイムとお土産を買うことは可能ですが、このほかに何か見るのは難しいですよね?
でも、自称「滝上町内一の動物園マニア」として、1時間半で効率よく回るコースを考えてみました。
団体ですので、正門から入園します。
とりあえず、カバ館へ

午前中は百吉も寝ている可能性が高いですが、運が良ければ百吉のお腹を見られます。

そして、隣接するキリン舎で11時頃登場するマリモとゲンキのお食事を見て頂きたいのですが、これを見ると12時までに退園できないので、諦めます。

ペンギンの散歩が出発するのも11時ですが、コース沿いで待っている時間がもったいないので、ほっきょくぐま館へ。
11:15からもぐもぐタイムですが、できればこれも諦めたい!
でも、せっかく旭山へ行くのだから、やっぱり見たいですよね。。。
11:45からアザラシのもぐもぐタイムですが、これを見ると12時までに正門に戻るのは厳しいので、食堂の2階から流氷広場を見下ろすくらいにしておいた方が無難かな?

館内に入ればこんなアザラシを見られるかもしれませんが・・・

11:30~40頃にペンギンの散歩が帰ってきますので、それに合わせてあざらし館入口前あたりに移動します。
この写真↑は、かば館前で見た様子です。
そして、売店でお土産を買えば12時ギリギリ間にあるかどうかだと思います。
でも、このコースだとオオカミの森に行けないんですよね(^^;
ということで、もう1パターン考えてみました。
最初にかば館で百吉を見るところまでは一緒で、そこからレッサーパンダを経由し


オオカミの森へ

日中は寝ていることの多いオオカミも、運が良ければ動いている姿を見られるかもしれません。

そして、もうじゅう館へ。
雪まみれのアムールトラ「のん」とか
雪の中のライオンとか

冬は活発に動いているユキヒョウとか

そして、11:30~40頃に帰ってくるペンギン散歩を見に行く・・・というコース。
50人全員が一緒に1つの動物を見るには、スペース的に無理がある。
だから、グループに分かれて観覧するのが良いのではないかな?と思うのです。
夏なら1時間半もあればシマフクロウ舎や北海道産動物舎も見に行くことも可能だろうと思いますが、雪道となるとそうもいきません。
私は昨日も雪あかりの動物園へ行きましたが、1時間半の滞在で、カバ・ホッキョクグマ・もうじゅう館・レッサーパンダ舎・オオカミの森・シマフクロウ舎・北海道産動物舎まで行けました。
ペンギン・アザラシは見ていませんし、お土産屋さんにも行ってませんが、急ぎ足で回れば1時間半で回れないことはありません。
でも、初めて旭山動物園へ行かれる方であれば、時間に余裕を持つ必要があると思います。
関係者の皆さん、こんな感じでいかがでしょう?
参考になりましたら幸いです。
10時30分の開園時間と同時に入園をし、できるだけ多くの動物を見て12時までには退園するにはどう回るべきなのか?をずっと考えていたマツです。
道外に住む小学生など約50名が研修(?)のために北海道へいらっしゃるのですが、帰る前に旭山動物園に寄るそうなのです。
でもね、10:30に入園して、12時にはバスで空港へ向かうそうなのです。
夫が聞いたお話では、ペンギンの散歩、ホッキョクグマのもぐもぐタイムは見たいらしいです。
それから、あざらし館の流氷広場とか、オオカミの森も見たいのだとか?
お土産も旭山動物園へ購入するとか?
ん~~~、1時間半でペンギンの散歩とホッキョクグマのもぐもぐタイムとお土産を買うことは可能ですが、このほかに何か見るのは難しいですよね?
でも、自称「滝上町内一の動物園マニア」として、1時間半で効率よく回るコースを考えてみました。
団体ですので、正門から入園します。
とりあえず、カバ館へ

午前中は百吉も寝ている可能性が高いですが、運が良ければ百吉のお腹を見られます。

そして、隣接するキリン舎で11時頃登場するマリモとゲンキのお食事を見て頂きたいのですが、これを見ると12時までに退園できないので、諦めます。

ペンギンの散歩が出発するのも11時ですが、コース沿いで待っている時間がもったいないので、ほっきょくぐま館へ。

でも、せっかく旭山へ行くのだから、やっぱり見たいですよね。。。
11:45からアザラシのもぐもぐタイムですが、これを見ると12時までに正門に戻るのは厳しいので、食堂の2階から流氷広場を見下ろすくらいにしておいた方が無難かな?

館内に入ればこんなアザラシを見られるかもしれませんが・・・

11:30~40頃にペンギンの散歩が帰ってきますので、それに合わせてあざらし館入口前あたりに移動します。

そして、売店でお土産を買えば12時ギリギリ間にあるかどうかだと思います。
でも、このコースだとオオカミの森に行けないんですよね(^^;
ということで、もう1パターン考えてみました。
最初にかば館で百吉を見るところまでは一緒で、そこからレッサーパンダを経由し


オオカミの森へ

日中は寝ていることの多いオオカミも、運が良ければ動いている姿を見られるかもしれません。

そして、もうじゅう館へ。

雪の中のライオンとか

冬は活発に動いているユキヒョウとか

そして、11:30~40頃に帰ってくるペンギン散歩を見に行く・・・というコース。
50人全員が一緒に1つの動物を見るには、スペース的に無理がある。
だから、グループに分かれて観覧するのが良いのではないかな?と思うのです。
夏なら1時間半もあればシマフクロウ舎や北海道産動物舎も見に行くことも可能だろうと思いますが、雪道となるとそうもいきません。
私は昨日も雪あかりの動物園へ行きましたが、1時間半の滞在で、カバ・ホッキョクグマ・もうじゅう館・レッサーパンダ舎・オオカミの森・シマフクロウ舎・北海道産動物舎まで行けました。
ペンギン・アザラシは見ていませんし、お土産屋さんにも行ってませんが、急ぎ足で回れば1時間半で回れないことはありません。
でも、初めて旭山動物園へ行かれる方であれば、時間に余裕を持つ必要があると思います。
関係者の皆さん、こんな感じでいかがでしょう?
参考になりましたら幸いです。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。