2020年2月20日(木)
2019年12月19日 滝上町 ずんだクラブが“きな粉”を作りました。
滝上町 いろいろ×130

こんにちは。
くしゃみが止まらないマツです。
花粉症でしょうか?
天気も良くなってきたし、何かしら飛んでそうですね。
さて、パソコンを買い替えて、使い慣れずにブログも滞っておりますが、頑張ってアップしていこうと思います。
そのうち慣れてくるでしょう。
もう2ヶ月も前のことですが、きな粉を作りました。
でも、その話をする前に説明しなきゃいけないことがたくさんあります。
まず、タイトルの中にある「ずんだクラブ」ですが、まずこちらをご覧ください。
6月20日 滝上町 ちょっと寄ってみよう「ずんだクラブ」? 草取り
滝上町の生活支援体制整備事業の活動の中で、枝豆を作りました。
ざっくり言うと、枝豆を育てたり、ずんだを作ったり、それをみんなで食べたり、といった活動の中で、介護予防や引きこもり対策のきっかけになれば・・・って感じです。
ちなみに、私は仕事があったため、枝豆収穫もずんだ作りも参加できず、完成品だけいただきました。

ずんだを作って終わりではなく、まだ続きがあるのです。
枝豆を収穫せずに更に成熟させると大豆になります。
その大豆を使って、今度はきな粉を作って食べることにしました。
まず、フライパンで煎ります。

黄緑色から薄茶色になっていきます。

煎った大豆を麻袋に入れて叩いて砕きます。

この工程は省いても良さそうですが、この後の作業の効率を考えると必要だと思いました。
石臼に入れて擂り潰していきます。

最初は粒が粗いです。

ザルなどでふるいにかけて、少しずつ粒の細かいきな粉に分けていきます。

みんなで手分けして石臼を回して、ザルでふるいにかけて、たくさんのきな粉ができました。

同時進行でもち米も炊いていました。

きな粉に砂糖と少量の塩を入れてもち米につけたら完成。

たくさんのきな粉を作りましたので、お持ち帰り用にもいただくことができました。

話が前後しますが、今回のきな粉作りはふれあいサロンとのコラボで開催いたしました。
ふれあいサロンとは・・・高齢者や障がい者を中心に、町民ならどなたでも参加できる交流の場
こちらのイベントです。
12月19日 ふれあいサロン
クリスマス前でしたので、一品持ち寄りクリスマスランチパーティということで、ずうずうしくもごちそうになりました。


かぼちゃのポトフ、ビーフシチュー、から揚げ、サラダ、お漬物など、美味しくいただきました。
初めてふれあいサロンへ行きましたが、午後からがメインなのかな?
おそらく午後からは小学生や町内の施設利用者も集まってくるので、もっとにぎやかなのだろうと思います。
私たちが行った午前中は、役場や福祉関係職員がほとんどだったように感じました。
行く機会があれば、午後からの活動も見てみたいです。
最後に、きな粉を作る様子を少しだけ動画撮影しましたので、載せておきます。
パソコンを買い替えたら動画編集ソフトも変わったので、ちゃんと編集できているか不安です。
不具合ありましたら申し訳ありません。
くしゃみが止まらないマツです。
花粉症でしょうか?
天気も良くなってきたし、何かしら飛んでそうですね。
さて、パソコンを買い替えて、使い慣れずにブログも滞っておりますが、頑張ってアップしていこうと思います。
そのうち慣れてくるでしょう。
もう2ヶ月も前のことですが、きな粉を作りました。
でも、その話をする前に説明しなきゃいけないことがたくさんあります。
まず、タイトルの中にある「ずんだクラブ」ですが、まずこちらをご覧ください。
6月20日 滝上町 ちょっと寄ってみよう「ずんだクラブ」? 草取り
滝上町の生活支援体制整備事業の活動の中で、枝豆を作りました。
ざっくり言うと、枝豆を育てたり、ずんだを作ったり、それをみんなで食べたり、といった活動の中で、介護予防や引きこもり対策のきっかけになれば・・・って感じです。
ちなみに、私は仕事があったため、枝豆収穫もずんだ作りも参加できず、完成品だけいただきました。

ずんだを作って終わりではなく、まだ続きがあるのです。
枝豆を収穫せずに更に成熟させると大豆になります。
その大豆を使って、今度はきな粉を作って食べることにしました。
まず、フライパンで煎ります。

黄緑色から薄茶色になっていきます。

煎った大豆を麻袋に入れて叩いて砕きます。

この工程は省いても良さそうですが、この後の作業の効率を考えると必要だと思いました。
石臼に入れて擂り潰していきます。

最初は粒が粗いです。

ザルなどでふるいにかけて、少しずつ粒の細かいきな粉に分けていきます。

みんなで手分けして石臼を回して、ザルでふるいにかけて、たくさんのきな粉ができました。

同時進行でもち米も炊いていました。

きな粉に砂糖と少量の塩を入れてもち米につけたら完成。

たくさんのきな粉を作りましたので、お持ち帰り用にもいただくことができました。

話が前後しますが、今回のきな粉作りはふれあいサロンとのコラボで開催いたしました。
ふれあいサロンとは・・・高齢者や障がい者を中心に、町民ならどなたでも参加できる交流の場
こちらのイベントです。
12月19日 ふれあいサロン

クリスマス前でしたので、一品持ち寄りクリスマスランチパーティということで、ずうずうしくもごちそうになりました。


かぼちゃのポトフ、ビーフシチュー、から揚げ、サラダ、お漬物など、美味しくいただきました。
初めてふれあいサロンへ行きましたが、午後からがメインなのかな?
おそらく午後からは小学生や町内の施設利用者も集まってくるので、もっとにぎやかなのだろうと思います。
私たちが行った午前中は、役場や福祉関係職員がほとんどだったように感じました。
行く機会があれば、午後からの活動も見てみたいです。
最後に、きな粉を作る様子を少しだけ動画撮影しましたので、載せておきます。
パソコンを買い替えたら動画編集ソフトも変わったので、ちゃんと編集できているか不安です。
不具合ありましたら申し訳ありません。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。