2011年11月25日(金)
(動画を追加しました)11月20日 円山動物園 マサイキリン

こんにちは。
今日の滝上、大雪ではありませんが、朝から断続的に大粒の雪が降っています。
雪かきしなくても支障はない程度の積雪量ですが、風が吹くと家の前にたまってしまうので、こまめに雪かきするようにしています。
でも、私だけやっても意味が無くて、お隣さんの家の前も雪かきしてもらいたいのですけどね・・・
お隣さん、雪かきしないことで有名なので・・・全く期待できませんが・・・ボソ
さて、円山動物園へ行くと、まずは熱帯動物館へ行きます。
エランドから時計回りに外放飼場を見て回ります。
エランドのニコちゃんも1歳になったんですもんね。
お姉ちゃんのひなちゃんは約1歳2ヶ月で移動しましたけど、ニコちゃんはどうなるのでしょう?

ココからが本題。
エランドから旧ゾウ放飼場を挟んで隣は「マサイキリン」。
トップの写真はマサイキリン親子です。
特にストーリー性は無いので、良さそうな写真を・・・
父ユウマと息子ナナスケ。

ナナスケに会うのは2回目ですが、10月に会ったときよりも10cmくらい大きくなったように感じました。

でも、まだまだ小さいです。
母ナナコも小柄なキリンですが、ナナスケと並ぶと大きく見えます。
ナナスケは角の毛もまだフサフサしていますし、額もツルッとしていますけど、いつ頃からユウマのようにボコボコになってくるのだろうか?

13時過ぎに熱帯動物館へ行くと、みんな屋内に居ました。
左がナナコ親子、右がユウマです。
ナナスケはナナコの前に居ます。
ナナスケが顔を出したところ。

ナナコが熊本から円山へ来て2年が過ぎました。
色々ありましたが、可愛いナナスケが誕生し、初産なのにしっかり育てているナナコは立派なお母さんだと思います。
ユウマもまだ若いですし、もちろんナナコはもっと若いです。
脚の調子が心配ではありますが、今度はナナスケに弟・妹が誕生する日が待ち遠しいです。
余談ですが、日本平動物園で飼育されているマサイキリンの「ハート君」が鹿児島県の平川動物公園へ移動するそうです。
(日本平動物園HP参照
)
平川と言えば、ユウマの生まれ故郷。
ハート君はナナコのお姉さん(リン)の息子ですから、ナナスケの従兄弟にあたります。
リンちゃんとハート君については以前ブログでもチラッとご紹介してますので、よかったらこちらもご覧ください。
ナナスケはいつごろまで円山にいるのかな?
移動するとしたら道外になりますし、大きくなる前には移動してしまうと思うんですけど・・・
次のきょうだいが誕生するくらいまでは円山に居てもらいたいです。
円山のキリン一家の動画です。
手前で柵をべろべろ舐めているのはナナコ、小さいのはナナスケ、奥で歩いているのはユウマです。
ナナスケだけの動画です。
今日の滝上、大雪ではありませんが、朝から断続的に大粒の雪が降っています。
雪かきしなくても支障はない程度の積雪量ですが、風が吹くと家の前にたまってしまうので、こまめに雪かきするようにしています。
でも、私だけやっても意味が無くて、お隣さんの家の前も雪かきしてもらいたいのですけどね・・・
お隣さん、雪かきしないことで有名なので・・・全く期待できませんが・・・ボソ
さて、円山動物園へ行くと、まずは熱帯動物館へ行きます。
エランドから時計回りに外放飼場を見て回ります。
エランドのニコちゃんも1歳になったんですもんね。
お姉ちゃんのひなちゃんは約1歳2ヶ月で移動しましたけど、ニコちゃんはどうなるのでしょう?

ココからが本題。
エランドから旧ゾウ放飼場を挟んで隣は「マサイキリン」。
トップの写真はマサイキリン親子です。
特にストーリー性は無いので、良さそうな写真を・・・
父ユウマと息子ナナスケ。

ナナスケに会うのは2回目ですが、10月に会ったときよりも10cmくらい大きくなったように感じました。

でも、まだまだ小さいです。

ナナスケは角の毛もまだフサフサしていますし、額もツルッとしていますけど、いつ頃からユウマのようにボコボコになってくるのだろうか?

13時過ぎに熱帯動物館へ行くと、みんな屋内に居ました。

ナナスケはナナコの前に居ます。
ナナスケが顔を出したところ。

ナナコが熊本から円山へ来て2年が過ぎました。
色々ありましたが、可愛いナナスケが誕生し、初産なのにしっかり育てているナナコは立派なお母さんだと思います。
ユウマもまだ若いですし、もちろんナナコはもっと若いです。
脚の調子が心配ではありますが、今度はナナスケに弟・妹が誕生する日が待ち遠しいです。
余談ですが、日本平動物園で飼育されているマサイキリンの「ハート君」が鹿児島県の平川動物公園へ移動するそうです。
(日本平動物園HP参照

平川と言えば、ユウマの生まれ故郷。
ハート君はナナコのお姉さん(リン)の息子ですから、ナナスケの従兄弟にあたります。
リンちゃんとハート君については以前ブログでもチラッとご紹介してますので、よかったらこちらもご覧ください。
ナナスケはいつごろまで円山にいるのかな?
移動するとしたら道外になりますし、大きくなる前には移動してしまうと思うんですけど・・・
次のきょうだいが誕生するくらいまでは円山に居てもらいたいです。
円山のキリン一家の動画です。
手前で柵をべろべろ舐めているのはナナコ、小さいのはナナスケ、奥で歩いているのはユウマです。
ナナスケだけの動画です。
コメント(2件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。