旭山動物園(48)
2014年8月11日(月)
8月10日 夜の旭山動物園 ウンピョウ
旭山動物園×48

こんにちは。
ご飯を炊かなきゃ!と思ったら、昨日の残りご飯があることに気づいたマツです。
今夜はお出掛けするので、その前に夫のご飯を作ります。
さて、昨日は夜の旭山動物園へ行ってきました。
16時過ぎに入園して、のんびりと見て歩きました。
レッサーパンダを見ているとき、夫がお隣の獣舎の上の方を見ていたので、何かな?と思ったらこの方でした。
ウンピョウのメス「プータオ」です。
ネコ科猛獣が好きなマツさんですが、ブログでプータオをご紹介するのは初めてだろうと思います。
実はプータオ、いつも隠れていることが多くて、なかなか全身を見せてくれないのです。
ウンピョウの紹介プレートの写真でしかプータオの顔も見たことが無いかも?

最後の一文
「全身を見ることができた人はラッキーです」
昨日はラッキーだったということでしょうか?
何回かウンピョウ前を通った時にも見たんですが、ずっと高い場所にいました。
19時半ころ、周りが真っ暗になっても高い場所にいました。
目が光っていますね。
あまり動きませんが、動画も撮影しました。
後半は暗くなってからなので分かりづらいのですが、最初は仰向けになって脚を上にしてごろごろしているところで、そのあと左側へ歩きました。
ところで・・・
ウンピョウって警戒心が強くて、あまり人前には出てこない動物なのかな?なんて思っていました。
天王寺のウンピョウにお会いしたときも全身を見られなかったんです。
そのときの写真が残っていないかな?と探したんですが、たぶんこれはウンピョウのお尻ですよね?
この写真しか残っていないので、個体名は分かりません。
旭山でも天王寺でも全身を見られなかったので、ウンピョウってそういう警戒心の強い動物だと思っていたんです。
ところがです。
昨年9月に四国旅行をしたとき、のいち動物公園で目の前の木を歩くウンピョウにお会いして衝撃を受けました。

顔まではっきり見ることができました。

何はともあれ、昨日はプータオにお会いできてとても嬉しかったです。
ご飯を炊かなきゃ!と思ったら、昨日の残りご飯があることに気づいたマツです。
今夜はお出掛けするので、その前に夫のご飯を作ります。
さて、昨日は夜の旭山動物園へ行ってきました。
16時過ぎに入園して、のんびりと見て歩きました。
レッサーパンダを見ているとき、夫がお隣の獣舎の上の方を見ていたので、何かな?と思ったらこの方でした。

ネコ科猛獣が好きなマツさんですが、ブログでプータオをご紹介するのは初めてだろうと思います。
実はプータオ、いつも隠れていることが多くて、なかなか全身を見せてくれないのです。
ウンピョウの紹介プレートの写真でしかプータオの顔も見たことが無いかも?


「全身を見ることができた人はラッキーです」
昨日はラッキーだったということでしょうか?
何回かウンピョウ前を通った時にも見たんですが、ずっと高い場所にいました。
19時半ころ、周りが真っ暗になっても高い場所にいました。

あまり動きませんが、動画も撮影しました。
後半は暗くなってからなので分かりづらいのですが、最初は仰向けになって脚を上にしてごろごろしているところで、そのあと左側へ歩きました。
ところで・・・
ウンピョウって警戒心が強くて、あまり人前には出てこない動物なのかな?なんて思っていました。
天王寺のウンピョウにお会いしたときも全身を見られなかったんです。
そのときの写真が残っていないかな?と探したんですが、たぶんこれはウンピョウのお尻ですよね?

旭山でも天王寺でも全身を見られなかったので、ウンピョウってそういう警戒心の強い動物だと思っていたんです。
ところがです。
昨年9月に四国旅行をしたとき、のいち動物公園で目の前の木を歩くウンピョウにお会いして衝撃を受けました。

顔まではっきり見ることができました。

何はともあれ、昨日はプータオにお会いできてとても嬉しかったです。
2014年7月18日(金)
7月13日 旭山動物園 ととりの村の親子
旭山動物園×48

こんにちは。
今日の夜は一人ご飯の予定のマツです。
夫は職場の方々と飲みに行くようなことを言っていました。
まあ、先週末は夫と置いて私一人でビールパーティへ行きましたし、お互い様です。
私と一緒に晩御飯を食べて下さる方いらっしゃらないかしら?
どなたか誘ってください。
話は本題。
赤ちゃん動物と言えば、「ととりの村」も今年もたくさんのヒナが誕生しています。
トップの写真はコクチョウ。

まだまだお母さんにベッタリで、いつも一緒に居ます。

こちらはキンクロハジロ。

この日一緒に動物園へ行った滝上町の自然ガイドさんが「キンクロハジロのヒナを見てみたい」と仰っていたので、見られてよかったです。
ヒナにしては、だいぶ大きくなっていましたけどね(^^;
このほかにもととりの村ではたくさんのヒナが誕生しています。
鳥類の成長は早いので、もうヒナってサイズではないかもしれませんが、成長を見ていくのも楽しいものです。
今日の夜は一人ご飯の予定のマツです。
夫は職場の方々と飲みに行くようなことを言っていました。
まあ、先週末は夫と置いて私一人でビールパーティへ行きましたし、お互い様です。
私と一緒に晩御飯を食べて下さる方いらっしゃらないかしら?
どなたか誘ってください。
話は本題。
赤ちゃん動物と言えば、「ととりの村」も今年もたくさんのヒナが誕生しています。
トップの写真はコクチョウ。

まだまだお母さんにベッタリで、いつも一緒に居ます。

こちらはキンクロハジロ。

この日一緒に動物園へ行った滝上町の自然ガイドさんが「キンクロハジロのヒナを見てみたい」と仰っていたので、見られてよかったです。

このほかにもととりの村ではたくさんのヒナが誕生しています。
鳥類の成長は早いので、もうヒナってサイズではないかもしれませんが、成長を見ていくのも楽しいものです。
2014年7月14日(月)
7月13日 滝上町観光協会・子ども会の合同事業で旭山動物園へ!
旭山動物園×48

こんばんは。
お腹の調子がイマイチなマツです。
食事制限のある夫に合わせて揚げ物や肉類を控えているため、たまに食べるとお腹を壊します。
さて、滝上町観光協会・滝上町地域子ども会育成合同事業の旭山動物園編です。
ここからが今回私が行った目的です。
せっかく旭山動物園へ行くのだから、少し予習をしてから見てもらおうと思いまして、動物園のおすすめ情報をパソコンでチャカチャカっと作って、観光協会で印刷していただき、皆さんのお配りしました。
内容としては、5・6月に誕生した赤ちゃん動物の紹介をメインに、もぐもぐタイムの紹介と、人気動物が活発になる時間帯をまとめました。
そして、サイパルからの移動中の車内でさらに詳しく解説をさせていただきました。
移動中は雨がザーザー降っていたのに、東旭川に入ったころには太陽が見え始めました。
いつも正門or西門から入園しているマツさん。
昨年百吉に会うためだけのために旭山へ行った時以来、約1年ぶりに東門から入園しました。
しかも、団体での入園は小学4年生の時の遠足以来25年ぶりということで、初めて東門の団体入口から入園しました。
団体(グループ)ごとに分かれて並ぶ場所まであるんですね。
これは修学旅行やツアー客の多い旭山動物園ならではですね。
ちょうど12時に到着しましたので、入園した先の坂道にあるベンチでお弁当タイム。
長いスロープの途中にあるベンチでしたから、ベビーカーを押すご家族などが横を通る中、皆さんモクモクと食べていました。
こんなところが、田舎者っぽい?。
旅の恥はかき捨てですからね(笑)
動物園に入ってから、興味のある子供がいれば私と一緒に歩くことも想定していましたが、子どもは子ども同士、親子は親子同士で行動していたようです。
私と夫は一般公開されていた旧総合動物舎のキリン展示場へ行ってみました。
詳細はまた改めてブログアップしますが、キリンが歩いていたときはそれほど広くは感じられなかった展示場も、入ってみると広々としていました。
私が参加者向けに作ったおすすめ情報の中の1つ、タンチョウのヒナは薄茶色い産毛から、白い羽が伸びてきていました。

キングペンギンのヒナも見れました。
中央に写る個体の足元に黒い影が・・・
左奥の個体の足元にもヒナがいるのかな?
分かりづらいので、足元をズーム。
ズームしても分かり伝いので、矢印を付けました。
おそらく6月22日孵化の個体ですが、生後3週間程度でもう親の足からはみ出していました。
ととりの村では、キンクロハジロ親子が仲良くバシャバシャしてました。
私同様に、自然ガイドとして参加したマダムが、キンクロハジロのヒナを見てみたいと仰っていたので、見ることができて良かったです。
そして、6月20日生まれのエゾシカの赤ちゃんを見に行ったら、どう考えても生後数日の赤ちゃんが歩いていました。
父親のマカロニと並ぶとさらに小さく見えます。
掲示板を見ましたら、2日前の7月11日に誕生したようです。
で、こちらは6月20日生まれの親子。

生後1ヶ月足らずですが、かなりしっかりしていました。
シロテテナガザルを見に行くと、モンローは赤ちゃんの腰にぶら下げたままピョンピョンと渡り歩いていました。
赤ちゃんがモンローが引っ張っても離れないくらいガッチリとしがみ付いていますから、そう簡単には落ちないと思いますが、見ている方としてはハラハラドキドキでした。
そうそう、アムールトラの「のんちゃん」の目の上のハート模様もお勧めしたんですが、滝上の子ども達は見に行ったかな?
のんちゃんはアクリルガラスの前でお昼寝をしていたので、目の前で見ることができました。
ピンクの○で囲ったところの模様が♥になっていたの、分かったかな?

さて、帰る時間も近くなり、東門へと戻ることに・・・
少し時間があったので、とうきびソフトを食べました。
マツさん、変わった味のソフトクリームが好きなのです。
そして、最後にみんなで記念撮影!
(夫の同僚から頂いた写真です。)
15時ころ動物園を出発し、16時半過ぎに無事に滝上に戻ってきました。

今回ガイドをさせて頂くにあたり、いろんな方にご心配を頂きましたが、何とか無事に任務を終えることができたと思います。
観光協会のhattaさん、役場の2係長、ありがとうございました。
私にとっては動物園のガイドは初めての経験でもあり、反省する点はいろいろあります。
ただ、上にも書きましたが、私が作ったおすすめ情報やバスの車内でお話したことが、次に動物園へ行ったときに役に立てられたら、とりあえずは成功だったのではないでしょうか。
また来年もこの事業が開催されるのであれば、そのときまた私にもお声を掛けていただけると嬉しいですね。
お腹の調子がイマイチなマツです。
食事制限のある夫に合わせて揚げ物や肉類を控えているため、たまに食べるとお腹を壊します。
さて、滝上町観光協会・滝上町地域子ども会育成合同事業の旭山動物園編です。
ここからが今回私が行った目的です。
せっかく旭山動物園へ行くのだから、少し予習をしてから見てもらおうと思いまして、動物園のおすすめ情報をパソコンでチャカチャカっと作って、観光協会で印刷していただき、皆さんのお配りしました。
内容としては、5・6月に誕生した赤ちゃん動物の紹介をメインに、もぐもぐタイムの紹介と、人気動物が活発になる時間帯をまとめました。
そして、サイパルからの移動中の車内でさらに詳しく解説をさせていただきました。
移動中は雨がザーザー降っていたのに、東旭川に入ったころには太陽が見え始めました。
いつも正門or西門から入園しているマツさん。
昨年百吉に会うためだけのために旭山へ行った時以来、約1年ぶりに東門から入園しました。
しかも、団体での入園は小学4年生の時の遠足以来25年ぶりということで、初めて東門の団体入口から入園しました。

これは修学旅行やツアー客の多い旭山動物園ならではですね。
ちょうど12時に到着しましたので、入園した先の坂道にあるベンチでお弁当タイム。

こんなところが、田舎者っぽい?。
旅の恥はかき捨てですからね(笑)
動物園に入ってから、興味のある子供がいれば私と一緒に歩くことも想定していましたが、子どもは子ども同士、親子は親子同士で行動していたようです。
私と夫は一般公開されていた旧総合動物舎のキリン展示場へ行ってみました。

私が参加者向けに作ったおすすめ情報の中の1つ、タンチョウのヒナは薄茶色い産毛から、白い羽が伸びてきていました。

キングペンギンのヒナも見れました。

左奥の個体の足元にもヒナがいるのかな?
分かりづらいので、足元をズーム。

おそらく6月22日孵化の個体ですが、生後3週間程度でもう親の足からはみ出していました。
ととりの村では、キンクロハジロ親子が仲良くバシャバシャしてました。

そして、6月20日生まれのエゾシカの赤ちゃんを見に行ったら、どう考えても生後数日の赤ちゃんが歩いていました。

掲示板を見ましたら、2日前の7月11日に誕生したようです。
で、こちらは6月20日生まれの親子。

生後1ヶ月足らずですが、かなりしっかりしていました。
シロテテナガザルを見に行くと、モンローは赤ちゃんの腰にぶら下げたままピョンピョンと渡り歩いていました。

そうそう、アムールトラの「のんちゃん」の目の上のハート模様もお勧めしたんですが、滝上の子ども達は見に行ったかな?

ピンクの○で囲ったところの模様が♥になっていたの、分かったかな?

さて、帰る時間も近くなり、東門へと戻ることに・・・
少し時間があったので、とうきびソフトを食べました。

そして、最後にみんなで記念撮影!

15時ころ動物園を出発し、16時半過ぎに無事に滝上に戻ってきました。

今回ガイドをさせて頂くにあたり、いろんな方にご心配を頂きましたが、何とか無事に任務を終えることができたと思います。
観光協会のhattaさん、役場の2係長、ありがとうございました。
私にとっては動物園のガイドは初めての経験でもあり、反省する点はいろいろあります。
ただ、上にも書きましたが、私が作ったおすすめ情報やバスの車内でお話したことが、次に動物園へ行ったときに役に立てられたら、とりあえずは成功だったのではないでしょうか。
また来年もこの事業が開催されるのであれば、そのときまた私にもお声を掛けていただけると嬉しいですね。
2014年7月8日(火)
7月8日 旭山動物園 ととりの村 コクチョウ
旭山動物園×48

こんばんは。
今日は通院のため旭川へ行ってきたマツです。
旭山動物園の開園時間は17:15までですが、入園は16:00まで。
病院が終わってからギリギリ間に合いそうだったので、行ってきました。
昨日旭山動物園の公式Facebookをチェックしましたら、旧総合動物舎のキリンの放飼場&寝室が公開されているということで、それを見に行こうと思ったのですが、今日の午後また公式facebookをチェックしましたら、コクチョウの親子の写真が掲載されていました。
そこで予定を変更して、正門から入園してととりの村へ・・・
トップの写真のコクチョウの背中のあたりをよく見ると、ヒナの頭がチラッと見えています。
2羽のヒナがいました。

親子の様子を動画撮影しました。
小さい体で必死に親鳥の後をついて泳ぐ様子がかわいかったです。়
今日は通院のため旭川へ行ってきたマツです。
旭山動物園の開園時間は17:15までですが、入園は16:00まで。
病院が終わってからギリギリ間に合いそうだったので、行ってきました。
昨日旭山動物園の公式Facebookをチェックしましたら、旧総合動物舎のキリンの放飼場&寝室が公開されているということで、それを見に行こうと思ったのですが、今日の午後また公式facebookをチェックしましたら、コクチョウの親子の写真が掲載されていました。
そこで予定を変更して、正門から入園してととりの村へ・・・
トップの写真のコクチョウの背中のあたりをよく見ると、ヒナの頭がチラッと見えています。
2羽のヒナがいました。

親子の様子を動画撮影しました。
小さい体で必死に親鳥の後をついて泳ぐ様子がかわいかったです。়
2014年4月27日(日)
4月26日 旭山動物園 開園式セレモニー
旭山動物園×48

こんばんは。
夫から「いい加減、壊れたプリンターを片付けなさい!」と言われ、ついでに断捨離をしたマツです。
物を捨てられない体質なんです。
「まだ使えるし・・・」とか「いつか使うだろう」と思うと、なかなか捨てられません。
でも、決して広い家ではないし、新しいものを買ったら古いものは捨てていかないと、家の中がどんどんゴチャゴチャしていく一方。
ときどき断捨離をしてものを減らすように努力しています。
話は本題。
昨日の旭山動物園の開園式の様子を少々ご紹介。
トップの写真は小さな台に登壇していらっしゃるのは西川旭川市長です。
ちょっと緊張気味のようでした。

市長のご挨拶、来賓のご紹介があり、続いて動物園旗の掲揚がありました。
風がなかったため、ヒラヒラと広がらず、やや残念な感じでした。
そして、開園のテープカットが行われました。

写真だけでは伝わらないと思いますので、動画もどうぞ。
西川市長は緊張気味で「かば舎きりん館」と間違ってしまいました。
正しくは「きりん舎かば館」です(^^
市長のお話の中で、今年度中にメスのカバ導入について触れられておりました。
2ヶ月くらい前、カバのお嫁さん購入資金1400万円の補正予算が組まれたようなニュースがありましたし、目途はついているということなのかな?
ブリーディングローンではなく購入ということは、海外から購入するのだろうか?
ちょっと気になるところです。
園旗掲揚では、音楽隊による動物園テーマソングの演奏が終わる前に上げきらず、最後は急いていました。
それはそれとして、風がないのでちょっと残念な園旗掲揚でした。
昨日は天候にも恵まれ、来園者も多くなることと思っておりましたが、例年に比べると少ないかも???というのが私の印象です。
例年であれば29日が夏期開園日初日でしたから、まだ開園していないと思っている市民も多かったのかもしれませんね。
まだ開園したばかりですし、これから徐々に来園者が増えていくことを期待しております!!
夫から「いい加減、壊れたプリンターを片付けなさい!」と言われ、ついでに断捨離をしたマツです。
物を捨てられない体質なんです。
「まだ使えるし・・・」とか「いつか使うだろう」と思うと、なかなか捨てられません。
でも、決して広い家ではないし、新しいものを買ったら古いものは捨てていかないと、家の中がどんどんゴチャゴチャしていく一方。
ときどき断捨離をしてものを減らすように努力しています。
話は本題。
昨日の旭山動物園の開園式の様子を少々ご紹介。
トップの写真は小さな台に登壇していらっしゃるのは西川旭川市長です。
ちょっと緊張気味のようでした。

市長のご挨拶、来賓のご紹介があり、続いて動物園旗の掲揚がありました。

そして、開園のテープカットが行われました。

写真だけでは伝わらないと思いますので、動画もどうぞ。
西川市長は緊張気味で「かば舎きりん館」と間違ってしまいました。
正しくは「きりん舎かば館」です(^^
市長のお話の中で、今年度中にメスのカバ導入について触れられておりました。
2ヶ月くらい前、カバのお嫁さん購入資金1400万円の補正予算が組まれたようなニュースがありましたし、目途はついているということなのかな?
ブリーディングローンではなく購入ということは、海外から購入するのだろうか?
ちょっと気になるところです。
園旗掲揚では、音楽隊による動物園テーマソングの演奏が終わる前に上げきらず、最後は急いていました。
それはそれとして、風がないのでちょっと残念な園旗掲揚でした。
昨日は天候にも恵まれ、来園者も多くなることと思っておりましたが、例年に比べると少ないかも???というのが私の印象です。
例年であれば29日が夏期開園日初日でしたから、まだ開園していないと思っている市民も多かったのかもしれませんね。
まだ開園したばかりですし、これから徐々に来園者が増えていくことを期待しております!!