旅先の風景(108)


20161213(火)

2016年8月 東北旅行4日目 飯盛山へ


2016年8月 東北旅行4日目 飯盛山へ

こんばんは。
何かお菓子を作りたいな~~~と思っていたものの、気が付けば17時を過ぎてしまったマツです。

もう晩御飯を作る時間です。
晩御飯を作ったら、「逃げ恥」を見ながら食べる夜食用に何か作るとしますか。



鶴ヶ城へいったあと、白虎隊のお墓がある飯盛山へ行きました。



でも、一番見たかったのは「さざえ堂」。
画像




二重らせん構造になっていて、上りと下りですれ違うことなく一方通行になっている不思議な建物です。
画像

7月2日に放送された「ブラタモリ」の中でも紹介されており、とても興味があったのです。




上から見たさざえ堂
画像




さざえ堂の写真ばかりですが、白虎隊記念館やお墓にもお参りをしてきました。
写真はありませんけど・・・




展望台から鶴ヶ城方向を見てみました。
画像




写真の真ん中あたりを切り取りました。
画像

お城が見えました。

それよりも、右下に写る「ツルハ」が気になってしまったマツです。




テクテク階段を下りてきて、なぜか串カツ食べながら休憩。
画像




最後は、お土産屋さんでたくさんお買い物をして、そばソフトを食べてくるまで北上しました。
画像

ここからが長い移動になりました。





オマケ



せっかく福島県へ行ったものの、福島県の美味しいものを何も食べていなかったので、移動中に立ち寄った道の駅で喜多方ラーメンを頂きました。
画像

本当はちゃんとしたお店で食べたかったんですが、時間が無かったもので・・・



20161213(火)

2016年8月 東北旅行4日目 会津若松市 鶴ヶ城


2016年8月 東北旅行4日目 会津若松市 鶴ヶ城

こんにちは。
今日は火曜日ですね。

今夜は「逃げるは恥だが役に立つ」の第10話が放送されますよ~♪
前回第9話の最後の10分くらいは何度観てもドキドキしちゃいますね。
「雇用主」と「従業員」って感じではなく、男と女としてお互いの気持ちをぶつけ合う感じが、若いっていいな~~~。

でも、平匡さんって35歳(11月で36歳)だから、私と1つしか変わらないんですけどね。




話は本題。

今日から8月の東北旅行記4日目です。



朝からザーザー降りでした。

そんな雨降る中、今回の旅行で一番の目的地である「鶴ヶ城」へ行きました。



夫と相合傘して歩いていたため、一眼を濡らしては困るので、今回の写真は全てコンデジで撮影したものです。





「鶴ヶ城」とか「若松城」とか「会津城」とか、いろんな呼び方を見ますが、これを読んでちょっと納得。
画像




仙台城はお城が無く、白石城は3階建て。
やっぱり5階建ては見ごたえがありますね。
画像




お城へ行ったら、私は展示品よりも展望室からの景色です。
画像

天気が悪くて、遠くはよく見えませんが・・・
写真の中央あたりに写っているのが飯盛山なんですが、よく分かりませんね。




写真の真ん中を切り取ってみました。
画像




走長屋があって、その奥は干飯櫓。
画像

干飯櫓は改修中でしたが、走長屋の中を歩いて行くことはできました。




鶴ヶ城の売店の奥に「八重の桜」の衣装が展示されていました。
画像

なお、私は大河ドラマは見ていません。




お城を出て、別角度からパシャ
画像




茶室麟閣にも行ってみました。
画像




せっかくなので、お茶も頂きました。
画像

お抹茶とお菓子のセットで600円。




お茶菓子は「薯蕷饅頭」だそうです。
画像



美味しかったです。



2016129(金)

2016年8月 東北旅行3日目 福島県へ移動


2016年8月 東北旅行3日目 福島県へ移動

こんにちは。
シチューはホワイトソースから作る派のマツです。

でも、カレーはスパイスから作ることは無く、完全にルー派です。




今日は前置き短めにして・・・、話は本題です。




東北旅行3日目は、仙台を脱出して福島県方面へと南下しました。




その途中、「白石城」へ寄り道。
画像

このお城は復元ですが、仙台城の支城として築城されたらしいです。



復元のお城の場合、「鉄筋コンクリート」とか「アルミサッシ窓」などの場合があり、ちょっとガッカリしてしまうことがありますが、白石城は木造でした。
画像



お城3階建てですが、山の上にありますので、眺めも良かったです。
画像




駐車場へ戻る途中の用水路?堀?で黒いトンボを見つけました。
画像

ハグロトンボってやつでしょうかね?
たくさん飛んでいました。




白石城を出てからは、磐梯山方面で右へ左へとグニャグニャ曲がりながら、ひたすら移動しました。




まず向かったのはこちら。
画像

火山地帯の荒涼とした風景を見てみたくてね。




吾妻小富士にも登っちゃいました。
画像




病み上がりの私の足で登って約10分で到着。
画像

駐車場・レストハウスを見下ろしてみました。




火口がすごかった。
画像

1周歩くのに約1時間かかるそうなので、歩きませんでした。



というか、高所恐怖症の私は転げ落ちそうで怖くて、歩けませんでした。
画像




ちょうどお昼時でしたので、レストハウスのレストランで昼食。
画像

期間限定の地鶏のミニカツ丼&ミニ親子丼のセットでした。
美味しかったです~~~。




そして、再び右へ左へとグニャグニャ曲がりながら移動。




途中の駐車場から見えてきた風景。
画像

写真の中央の左側に見えるのが猪苗代湖、右側の山が磐梯山かな?と思います。




そして、五色沼に到着。
画像




天気が良ければ、ここから見える磐梯山がキレイなんでしょうけど・・・




画像

磐梯山は雲に隠れて頭が見えず・・・(T_T)




この後もまだまだ風景を楽しみながらドライブしたかったんですが、天気が悪くてイマイチだったので目的地変更。




たぶん、ギリギリ間に合わないだろうな・・・と思いながら、向かったのがこちら。
画像

大内宿です。

到着したのは17:03。。。



じゃ~~~ん!
画像

お店の営業は17:00までと言うことで、やはりギリギリ間に合いませんでした。




旅行3日目は天気が悪かった上に、私の判断ミスによってグダグダの結果になってしまいましたが、計画通りには進まないことだってありますよね。



2016126(火)

今年も行ってきました! 毎年恒例の道外旅行・・・2016年


今年も行ってきました! 毎年恒例の道外旅行・・・2016年

こんにちは。
お気に入りのニット帽を紛失してしまったマツです。

名寄へ買い物へ行き、帰りの車の中で脱いだのを最後に、その後行方不明です。
家に着くまでは車から降りていませんから、車を降りたときに落としたのかな?と思いますが、落ちてないんです。
でもね、雪が積もっているので、もしかしたら雪の下に埋まっているのかも?
春になって出てきてくれたらいいんですが・・・




さて、もう2ヶ月以上前の話ですが、今年もちょっと遅い夏休みを利用して道外旅行へ行きました。
普段は日帰りで行ける範囲のお出掛けしかしないマツ夫婦にとっては、年に一度の贅沢旅行です。




私は午前中の仕事を終えてから新千歳空港へ向かったため、目的地空港へ到着したのは19時半過ぎ。

疲れたので、とりあえずホテル近くまで移動して夕食をとることに・・・



なお、二人とも病み上がりの身体で旅行へ行ったため、旅行初日は写真を撮る余裕もほとんどなく、夕食の写真は撮り忘れました。。。



あ、トップの写真は目的地の空港なんですが、空港名がよく分かりませんね。




今回の旅行はこちらへ行きました。
画像

たぶん夫は初めて。
私は独身時代に勤めていた会社の研修で行って以来、10年ぶり2回目の仙台です。




上にも書きましたが、初日は病み上がりでクタクタになっていたため、ホテルに到着したらバタンキュー。。。




2日目。

ホテル近くでレンタカーを借りまして、ナビに指示されるがまま向かったのがこちら。
画像

伊達政宗公騎馬像です。


夫はお城が好きなので、仙台城跡へ行きました。

いつもはお城が無い場所にはあまり行くことは無いんですが、伊達政宗公騎馬像は見たかったようです。




大広間跡だそうです。
画像



石垣の向こうに見える広瀬川と仙台の中心部。
画像



あんまり熱心ではありませんが、夫は御朱印帳も集めていますので、宮城県護国神社にも寄りました。
画像




隣にある青葉城資料展示館を見学し、ずんだシェイクを飲んでみました。
画像

このずんだシェイクのお店、今年9月に札幌に進出したらしいですね。




あんまり写真も撮らず、なんとなく歩いて見て食べて・・・って感じで仙台城跡はあとにしました。




このあと動物園へ行きましたが、その話はまた改めて書きます。




午後からは伊達政宗公霊屋「瑞鳳殿」へ行きました。
画像


ガイドブックの写真を見て、実際に見てみたいと思いまして、行くことにしました。



こちらが瑞鳳殿。
画像

伊達政宗公が眠っているそうです。


とても鮮やかで、複雑な彫刻で、ただただ「スゲーーー!」って感じでした。



このような建物は1つだけなのかと思ったら、ほかに2つもあったからビックリしました。



感仙殿
画像

2代目藩主伊達忠宗公が眠っているそうです。



そして、善応殿。
画像

こちらは3代目藩主の伊達綱宗公が眠っているそうです。



資料館もあったんですが、なんとなく入らなかったのが心残りです。




そして、仙台へ行ったら東日本大震災で被害にあわれた場所を自分の目で見ておきたかったので、荒浜の慰霊碑へ行きました。
画像

津波と同じ高さの9mだそうです。
想像すると本当に恐ろしいです。

慰霊碑の向こうには太平洋がありますが、防潮堤があるため海は見えません。




そんな防潮堤の上から後ろを振り向くと、写真中央に荒浜小学校が写っていますが、その近くには人が住んでいるような住宅は見当たりません。
画像

4階建ての小学校があったのですから、この周辺には市街地があったはずなのに・・・



慰霊碑の近くには震災の前、震災直後の写真が展示されている場所がありました。
画像

今のこの風景からは全く想像できないほどの沢山の住宅があり、多くの人々が暮らしていたことが分かり、津波の恐ろしさを感じました。




このあと閖上の慰霊碑にも行きました。




日も暮れてきたので、ホテルへと戻りました。




夜は「伊達の牛タン」で牛タン定食と
画像



牛タンカツ
画像

とても美味しかったです。




普段は1人1000円以上するようなものはあまり食べないので、とても贅沢な晩御飯でした。



2016915(木)

懐かしい写真・・・7月10日 旭川大雪ツーデーウォーク 今年も参加


懐かしい写真・・・7月10日 旭川大雪ツーデーウォーク 今年も参加

こんにちは。
「マツさんはお酒が強い・お酒が好き」という誤解が解けないマツです。

私、家ではほとんどお酒は飲みませんし、コップに3分の1も飲めば顔が真っ赤なるほど弱いんですけどね。
飲み会ではお付き合い程度に飲むこともありますが、それでもビールを2時間かけてコップに1杯をやっと飲み干していたり、缶チューハイをジュースで割って飲んでいたり、ジュースやウーロン茶を飲んでいることがほとんどなんですよ。
それなのに、酒豪なイメージがついてしまい、お酒を勧められるのが辛いです。



さて、もう2か月も前のことですが、7月に開催されました「旭川大雪ツーデーウォーク」に参加しました。

一昨年・昨年に続き、3回目の参加です。



滝上町の子ども会と観光協会の合同イベントで、旭川で開催されますウォークイベントと旭山動物園へ行くツアーで、私はどういう立場で参加したのかな?
たぶん「動物園ガイド」だと思います。ガイドしていませんが・・・。



例年、開会式で滝上町の子ども達が「エイ!エイ!オー!!」の掛け声をしていますが、今年は道中いろいろあったりして到着が遅れてしまいまして、到着したときちょうど「エイ!エイ!オー!!」をやっていました。
画像




バタバタを受け付けを済ませて、滝上町の皆さんは遅れてウォークスタート。



あさっぴーがお見送りしてくれました。
画像

この日のあさっぴー、なんとなく寸足らず(背が低い?)のが可愛かったです。




私たちが参加しました「5kmコース」は神楽岡公園の中を歩きました。
画像




神楽岡公園のプラタナス通り沿いに池があり、そこの蓮がキレイでした。
画像



画像




6月中旬からの体調不良がまだ完治していない中での参加で、ゴホゴホ咳をしながら歩いていたため、写真もあんまり撮らなかったことが心残りですが、子ども会の皆さんと楽しく歩くことができました。




そして、このツアーの最大の楽しみはこちら。
画像

バイキングレストランでのお食事です。




お食事の後は動物園へ行き、2時間弱の自由行動。


13:30からの「ワンポイントガイド」を見るためにきりん舎へ。
画像




テーマは「なかた」
担当者は「キリン」
画像

ゲンキと結が中田さんについてガイドしてくれるはずはなく、中田さんがいつもの口調で面白楽しくキリンについて解説してくださいました。




あまり時間も無く、全部の動物は見に行けませんでしたが、トラの赤ちゃんには会いに行きました。
画像




お昼寝している二頭を、お母さんのザリアがキレイに舐めてあげていました。
画像




生後約3ヶ月のトラはまだまだあどけない表情。
画像




赤ちゃんつながりで、6月に生まれたばかりの生後1ヶ月のエゾシカ2頭が並んで座っていました。
画像

旭山のエゾシカたちは個性的な愛称が多いんですが、この赤ちゃんたちにはどんな愛称が付けられるのか楽しみです。




病み上がりで参加したウォーク&動物園ツアーでしたが、大きなトラブルも無く元気に楽しい時間を過ごすことができました。

来年もまた参加したいですね!!





hattaさん、誘ってくれるかな?



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
1,191,525hit
今日:161
昨日:84


戻る