旭山動物園 エゾヒグマ(58)
2011年9月16日(金)
9月12日 旭山動物園 エゾヒグマ
旭山動物園 エゾヒグマ×58

こんばんは。
今日はブログの大量アップに挑戦したいと思います。
いや、無理かもしれない(^^;
やっと9月12日の旭山動物園です。
ますはヒグマから。
トップの写真は左がメスの「雪(ユキ)」、右の背中を向けているほうがオスの「大(ダイ)」です。
大も雪も元気が良すぎて、私の撮影技術では写真はブレブレでダメですね。
ちょっと長めですが、動画をどうぞ。
主にプールに入っているほうが「雪」です。
分かりづらいのですが、大の方が一回り大きくて太めの体型です。
雪は少し小柄でスマートなので身軽な動きをします。
そんな2頭の違いが動画でも分かります。
大に追い駆けられた雪は、あっという間に木に登ってしまいました。
でも、大は垂直に立てられた木を登ることは出来ません。
木をガリガリと齧る雪の奥で、大は檻に登って外の木に手を伸ばしていました。
この木は「オンコ(イチイ)の木」でして、赤い実が生っているのを食べようとしているようです。
木から下りた雪も檻に登りました。

檻に登っても、やっぱり雪の方が身軽な動きをしていました。
なぜか、雪は檻上部のアクリル板を叩いていました。
檻に登る2頭のことをちゃんと見ている母とんこが素敵!!
とんこは心配になったのか、「フォッフォッフォ!!」と言いながら大のところへ行きました。

オマケの写真。
檻に登る2頭。
左上が雪、右下が大です。
くまぞうとの交代時間が近くなり、ソワソワと歩いている親子
奥はとんこ、手前左が雪、右が大です。
円山のホッキョクグマの子供たちは1歳になった冬に他園へと移動しますが、大と雪はどうなるのでしょうね?
大は行先が決まっているのでしょうけど、雪はどうなんでしょう?
くまぞうも高齢ですし、しばらくはとんこと雪の母娘同居で展示していくのかな?
今日はブログの大量アップに挑戦したいと思います。
いや、無理かもしれない(^^;
やっと9月12日の旭山動物園です。
ますはヒグマから。
トップの写真は左がメスの「雪(ユキ)」、右の背中を向けているほうがオスの「大(ダイ)」です。
大も雪も元気が良すぎて、私の撮影技術では写真はブレブレでダメですね。
ちょっと長めですが、動画をどうぞ。
主にプールに入っているほうが「雪」です。
分かりづらいのですが、大の方が一回り大きくて太めの体型です。
雪は少し小柄でスマートなので身軽な動きをします。
そんな2頭の違いが動画でも分かります。
大に追い駆けられた雪は、あっという間に木に登ってしまいました。
でも、大は垂直に立てられた木を登ることは出来ません。
木をガリガリと齧る雪の奥で、大は檻に登って外の木に手を伸ばしていました。

木から下りた雪も檻に登りました。

檻に登っても、やっぱり雪の方が身軽な動きをしていました。
なぜか、雪は檻上部のアクリル板を叩いていました。
檻に登る2頭のことをちゃんと見ている母とんこが素敵!!
とんこは心配になったのか、「フォッフォッフォ!!」と言いながら大のところへ行きました。

オマケの写真。
檻に登る2頭。

くまぞうとの交代時間が近くなり、ソワソワと歩いている親子

円山のホッキョクグマの子供たちは1歳になった冬に他園へと移動しますが、大と雪はどうなるのでしょうね?
大は行先が決まっているのでしょうけど、雪はどうなんでしょう?
くまぞうも高齢ですし、しばらくはとんこと雪の母娘同居で展示していくのかな?
2011年9月2日(金)
8月26日 旭山動物園 エゾヒグマ くまぞう
旭山動物園 エゾヒグマ×58

こんにちは。
昨日は暑くてブツブツ言っていましたが、今日はやや涼しいものの凄い雨ですね!!
夕方の情報番組で旭川のお天気カメラ映像を見ましたが、石狩川の水位がだいぶ上がっているようです。
滝上の渚滑川はどうなのかな?
だいぶ下の方を流れてはいるものの、高い土手などは無いので・・・。
ま、大丈夫だと思いますが。
今日は8月26日の写真&動画です。
でも、トップの写真は6月29日のエゾヒグマくまぞうです。
この写真自体には特に意味は無く、8月26日に行ったときにくまぞうの写真を撮っていなかったからです(ぉぃ)
13時過ぎ。
旭山動物園内が土砂降りとなり、私はもうじゅう館屋上の屋根の下で雨宿りをしていました。
少し雨が落ち着いた頃、エゾヒグマが「とんこ親子」から「くまぞう」へと交代しました。
くまぞうが出てくる時の様子です。
動画を撮り始めてから約1分半でやっと階段を登り切りました。
しばらくウォーキングをしていました。
木の背中をこすりつけたり、プールに入ったり。
プールでは頭まで水につけてバシャバシャしていました。
ヒグマって耳は水に入れないって聞くんですけどね。。。
とっても気持ち良さそうな顔をしてプールに浸かっていました。

とんこ親子を見た後にくまぞうを見ると、急に時間の流れが遅くなったような感じになります。
昨日は暑くてブツブツ言っていましたが、今日はやや涼しいものの凄い雨ですね!!
夕方の情報番組で旭川のお天気カメラ映像を見ましたが、石狩川の水位がだいぶ上がっているようです。
滝上の渚滑川はどうなのかな?
だいぶ下の方を流れてはいるものの、高い土手などは無いので・・・。
ま、大丈夫だと思いますが。
今日は8月26日の写真&動画です。
でも、トップの写真は6月29日のエゾヒグマくまぞうです。
この写真自体には特に意味は無く、8月26日に行ったときにくまぞうの写真を撮っていなかったからです(ぉぃ)
13時過ぎ。
旭山動物園内が土砂降りとなり、私はもうじゅう館屋上の屋根の下で雨宿りをしていました。
少し雨が落ち着いた頃、エゾヒグマが「とんこ親子」から「くまぞう」へと交代しました。
くまぞうが出てくる時の様子です。
動画を撮り始めてから約1分半でやっと階段を登り切りました。
しばらくウォーキングをしていました。
木の背中をこすりつけたり、プールに入ったり。
プールでは頭まで水につけてバシャバシャしていました。
ヒグマって耳は水に入れないって聞くんですけどね。。。
とっても気持ち良さそうな顔をしてプールに浸かっていました。

とんこ親子を見た後にくまぞうを見ると、急に時間の流れが遅くなったような感じになります。
2011年8月30日(火)
8月26日 旭山動物園 エゾヒグマ 子グマの成長
旭山動物園 エゾヒグマ×58

こんばんは。
15時頃から3時間ほどお昼寝をしていたマツです。
この週末くらいから、過激な取材は落ち着き、やっと窓を開けて生活できるようになりました。
そして、落ち着いてお昼寝をすることが出来ました。
話は本題です。
旭山のエゾヒグマ親子に1ヶ月ぶりに会い、子グマの成長に驚かされましたが、成長と共にできるようになったこと、逆にできなくなったことがあるようです。
メスの雪が木に抱き付きました。

以前だったら、あっという間に一番上まで登っていたったのに、身体が重たくなってしまい、これ以上登ることが出来ずにズルズル~っと落ちてしまいました(^^;
木登りが出来なくなったのは最近のことではなく、6月くらいにはオスの大は登れなくなっていたような気がします。
でも、とんこはあの大きな体で木登りをすることもありますから、子グマたちだって本気を出せば登れるのかもしれません。
どれくらい成長したのかな?と思い、4月29日に撮影した写真を比較。
8月26日。

4月29日。
同じような写真は見つけることが出来なかったので、とんこと子グマの大きさを比べてみてください。
4ヶ月でこんなに成長したんですね。
そりゃ子グマも木登りが出来なくなるはずです。
大きく成長した大と雪が遊ぶ様子です。
ウッドチップを掘って遊んでいるのは雪、放飼場内をグルグルと走っているのが大です。
話は変わりまして、雪が木の上に乗って壁際をジャンプしていました。

次の瞬間、窓枠に手をかけてぶら下がりました。

続きは動画で・・・
よく見ますと、木を転がして踏み台にしようとしているんです。
雪ちゃん、なかなか賢いですね!!
夏でもこんなに楽しい子グマたちですから、雪が積もった時に大と雪がどんな風に遊ぶのか、今から楽しみです。
15時頃から3時間ほどお昼寝をしていたマツです。
この週末くらいから、過激な取材は落ち着き、やっと窓を開けて生活できるようになりました。
そして、落ち着いてお昼寝をすることが出来ました。
話は本題です。
旭山のエゾヒグマ親子に1ヶ月ぶりに会い、子グマの成長に驚かされましたが、成長と共にできるようになったこと、逆にできなくなったことがあるようです。
メスの雪が木に抱き付きました。

以前だったら、あっという間に一番上まで登っていたったのに、身体が重たくなってしまい、これ以上登ることが出来ずにズルズル~っと落ちてしまいました(^^;
木登りが出来なくなったのは最近のことではなく、6月くらいにはオスの大は登れなくなっていたような気がします。
でも、とんこはあの大きな体で木登りをすることもありますから、子グマたちだって本気を出せば登れるのかもしれません。
どれくらい成長したのかな?と思い、4月29日に撮影した写真を比較。
8月26日。

4月29日。

4ヶ月でこんなに成長したんですね。
そりゃ子グマも木登りが出来なくなるはずです。
大きく成長した大と雪が遊ぶ様子です。
ウッドチップを掘って遊んでいるのは雪、放飼場内をグルグルと走っているのが大です。
話は変わりまして、雪が木の上に乗って壁際をジャンプしていました。

次の瞬間、窓枠に手をかけてぶら下がりました。

続きは動画で・・・
よく見ますと、木を転がして踏み台にしようとしているんです。
雪ちゃん、なかなか賢いですね!!
夏でもこんなに楽しい子グマたちですから、雪が積もった時に大と雪がどんな風に遊ぶのか、今から楽しみです。
2011年8月27日(土)
8月26日 旭山動物園 エゾヒグマのとんこ親子
旭山動物園 エゾヒグマ×58

こんにちは。
最近ホットキーワードに「旭山動物園+雨」というものをよく見掛けます。
ヒットするのはこちら。
検索なさった皆さんは、どういう情報を求めていらっしゃるのでしょう?
雨が降った時の観覧方法を調べていらっしゃったのでしょうか?
旭山動物園の獣舎は、屋内から観覧できる施設もありますが、基本的には屋外から観覧するような獣舎がほとんどです。
雨が降った際は、傘またはカッパを着用されますことをお勧めいたします。
傘は動物園の入り口でも貸してくれます。
カッパは園内の売店で販売されているようです。
話は本題です。
昨日は1ヶ月ぶりにエゾヒグマのとんこ親子に会いました。
さすがに1ヶ月も開くと子グマの成長に驚かされます。
トップの写真は、たぶんメスの「雪(ユキ)」です。
こちらはオスの「大(ダイ)」かな?と思いますが、この写真では自信ないです。

とんこです。
久しぶりに会ったとんこさん、なんだかスマートになっていました。
とんこって、真ん丸コロコロのイメージが強いので、ちょっと違和感があります。
とにかくよく動く子グマですから、ブレブレの写真しかありませんでした。
そういうときは動画でごまかします(笑)
5月にはガラスの目の前に居ても全身撮影できた大きさでしたが、今では1mくらい後ろに下がらないと撮影できません(^^;
最初にガラスの前に来るのがオスの「大」です。
その後を追ってきたのがメスの「雪」。
一番最後にガラスを舐めに来たのは「とんこ」です。
最近ホットキーワードに「旭山動物園+雨」というものをよく見掛けます。
ヒットするのはこちら。
検索なさった皆さんは、どういう情報を求めていらっしゃるのでしょう?
雨が降った時の観覧方法を調べていらっしゃったのでしょうか?
旭山動物園の獣舎は、屋内から観覧できる施設もありますが、基本的には屋外から観覧するような獣舎がほとんどです。
雨が降った際は、傘またはカッパを着用されますことをお勧めいたします。
傘は動物園の入り口でも貸してくれます。
カッパは園内の売店で販売されているようです。
話は本題です。
昨日は1ヶ月ぶりにエゾヒグマのとんこ親子に会いました。
さすがに1ヶ月も開くと子グマの成長に驚かされます。
トップの写真は、たぶんメスの「雪(ユキ)」です。
こちらはオスの「大(ダイ)」かな?と思いますが、この写真では自信ないです。

とんこです。

とんこって、真ん丸コロコロのイメージが強いので、ちょっと違和感があります。
とにかくよく動く子グマですから、ブレブレの写真しかありませんでした。
そういうときは動画でごまかします(笑)
5月にはガラスの目の前に居ても全身撮影できた大きさでしたが、今では1mくらい後ろに下がらないと撮影できません(^^;
最初にガラスの前に来るのがオスの「大」です。
その後を追ってきたのがメスの「雪」。
一番最後にガラスを舐めに来たのは「とんこ」です。
2011年8月4日(木)
7月28日 旭山動物園 エゾヒグマのとんこ親子
旭山動物園 エゾヒグマ×58

こんにちは。
トップの写真はユキヒョウの「ヤマト」です。
ヒグマのことを書くので、ヒグマの写真をトップにしたかったのですが、ヒグマの写真を撮っていなかったんです(笑)
ヤマトも暑くてハアハアをしているときの写真です。
ヒグマの写真が全くないのもあれなんで、7月17日の写真です。
左がオスの「大(ダイ)」、真中がメスの「雪(ユキ)」、そして、大きいのは母「とんこ」です。
この親子がですね、面白いんです!!
とんこはなぜか子供たち(特に大)を追い駆けては叩いたり咬み付いたり遊んでいます。
とんこばかりが子グマを叩くわけではなく、子グマから反撃されることだってありますから、そのやり取りが面白いんです。
動画で伝えられるか不安なんですが、どうぞ。
トップの写真はユキヒョウの「ヤマト」です。
ヒグマのことを書くので、ヒグマの写真をトップにしたかったのですが、ヒグマの写真を撮っていなかったんです(笑)
ヤマトも暑くてハアハアをしているときの写真です。
ヒグマの写真が全くないのもあれなんで、7月17日の写真です。

この親子がですね、面白いんです!!
とんこはなぜか子供たち(特に大)を追い駆けては叩いたり咬み付いたり遊んでいます。
とんこばかりが子グマを叩くわけではなく、子グマから反撃されることだってありますから、そのやり取りが面白いんです。
動画で伝えられるか不安なんですが、どうぞ。