動物いろいろ(21)
2011年5月15日(日)
5月15日 ビバ・アルパカ
2011年5月10日(火)
GW 2泊3日の旅行へ・・・3日目 トンデンファーム ポピの丘
動物いろいろ×21

こんばんは。
最近のホットキーワード、「今日のピリカ」と「マツ」を含むものを多く見かけるようになりました。
ピリカの様子を知りたく、私のブログを検索していただけますことはとても嬉しいのですが、大変申し訳ございませんが、「今日のピリカ」と言えるほど旭山動物園には行ってませんし、行ける距離にも住んでおりません。
御期待に添えず、申し訳ございません。
さて、GW旅行の報告ブログも今回で終わります。
昭和新山熊牧場→有珠山ロープウェイ→羊蹄山
ときまして、ここからは帰る方向で走っていました。
倶知安町から赤井川村から小樽市を経由し、高速道路に乗る予定でした。
順調に走り、赤井川から小樽へ入る直前にこんな看板を見つけました。
トンデンファームの名前は聞いたことあるものの、赤井川村だっけ???という疑問を持ちつつ、ちょっとトイレ休憩。
ここにレストランや売店が入っていました。

道路から馬やヤギの姿が見えました。
せっかくなので見に行くと・・・
ペルシュロン系のメス「アパッチ」17歳です。
体重は900kgもあるのだそうです。
和種の「クーちゃん」もうすぐ3歳です。
性別・体重は書かれておりませんでした。
クーちゃんの隣にはダチョウの「ダチオ君」がいました。
ダチオ君は動きが激しく、イマイチな写真しか撮れず・・・
種類は書かれておりませんでしたが、5月4日に生まれたばかりのヤギの赤ちゃんとお母さんです。

赤ちゃんはとても小さく、やっと立っている感じでした。
すごい可愛かったです。
こちらは4月10日生まれのヤギ親子。
この白ヤギの赤ちゃんですが、何度も脱走していました(^^;
トップの写真は脱走中の赤ちゃんです。
私が見ている時に1度係員さんに戻されたのですが、まだすぐ脱走していました。
私が持っている5年前の地図にはこの「トンデンファーム ポピの丘」は載っておりませんでした。
2・3年前に出来たものと思います。
上でご紹介した馬やヤギのほかにも、ブタや犬も飼育されておりました。
馬・ダチョウ・ヤギ・ブタにはニンジンのエサやりもできます。
小さなお子様連れの家族が沢山いらっしゃっていました。
最近のホットキーワード、「今日のピリカ」と「マツ」を含むものを多く見かけるようになりました。
ピリカの様子を知りたく、私のブログを検索していただけますことはとても嬉しいのですが、大変申し訳ございませんが、「今日のピリカ」と言えるほど旭山動物園には行ってませんし、行ける距離にも住んでおりません。
御期待に添えず、申し訳ございません。
さて、GW旅行の報告ブログも今回で終わります。
昭和新山熊牧場→有珠山ロープウェイ→羊蹄山
ときまして、ここからは帰る方向で走っていました。
倶知安町から赤井川村から小樽市を経由し、高速道路に乗る予定でした。
順調に走り、赤井川から小樽へ入る直前にこんな看板を見つけました。

ここにレストランや売店が入っていました。

道路から馬やヤギの姿が見えました。
せっかくなので見に行くと・・・
ペルシュロン系のメス「アパッチ」17歳です。

和種の「クーちゃん」もうすぐ3歳です。

クーちゃんの隣にはダチョウの「ダチオ君」がいました。

種類は書かれておりませんでしたが、5月4日に生まれたばかりのヤギの赤ちゃんとお母さんです。

赤ちゃんはとても小さく、やっと立っている感じでした。

こちらは4月10日生まれのヤギ親子。

トップの写真は脱走中の赤ちゃんです。
私が見ている時に1度係員さんに戻されたのですが、まだすぐ脱走していました。
私が持っている5年前の地図にはこの「トンデンファーム ポピの丘」は載っておりませんでした。
2・3年前に出来たものと思います。
上でご紹介した馬やヤギのほかにも、ブタや犬も飼育されておりました。
馬・ダチョウ・ヤギ・ブタにはニンジンのエサやりもできます。
小さなお子様連れの家族が沢山いらっしゃっていました。
2011年5月9日(月)
GW 2泊3日の旅行へ・・・3日目 昭和新山クマ牧場
動物いろいろ×21

こんばんは。
パソコンは古いのに、性能の良い(?)一眼&ビデオカメラを購入してしまったため、パソコンの処理能力が追いついていないマツです。
夫がより鮮明に動物の表情が分かるようにと高画質で動画を撮影してくれたものの、私のパソコンでは編集することが出来ず、30秒くらいの動画をユーチューブにアップするだけで20分くらいかかります(^^;
さて、GWの道南旅行3日目です。
まず「昭和新山クマ牧場」です。
ここでも子グマが沢山誕生しました。
段ボール箱の中に4頭居るのですが、分かりますでしょうか?
左側でこちらを見ている子と、右側で立ち上がっている子は分かりやすいですね。
左側の子の奥に耳が見えています。
右側の子の手前に背中と顔が少し見えている子が見えます。
この子達が何月生まれなのかイマイチ分からないのですが、たぶん2頭は2月生まれの双子で、もう2頭は3月生まれの子グマ(双子かどうかは分かりませんが・・・)だと思います。
4頭の子グマとは別の場所にもう1頭居ました。
ミルクタイム中の「ケンタ君」です。
でも、ケンタ君、今はミルクを飲みたい気分じゃなかったようで・・・
激しく嫌がっていました(^^;
子グマばかりではなく、年齢別に沢山のヒグマが飼育されておりました。
1歳のクマです。
顔が細く、耳も大きいですね。
2歳になると顔も丸くなるようです。

3・4歳のクマ達です。
中央やや右側で立ち上がっているクマさん、激しくおねだりをしていました。
5~8歳のクマ達。
コレくらいの年齢になると、おねだりポーズにも個性が出てくるように見えました。
9歳以上のオス達。
こちらは人のオリがあります。
人のオリの中から見るとこんな感じ。

動画も色々ありますので、写真とあわせて今後少しずつ御紹介していけましたらと思います。
今回は上でミルクを嫌がっていた「ケンタ君」が歩く様子です。
旭山のとんこの赤ちゃんに比べると、まだまだ足取りおぼつかない感じです。
パソコンは古いのに、性能の良い(?)一眼&ビデオカメラを購入してしまったため、パソコンの処理能力が追いついていないマツです。
夫がより鮮明に動物の表情が分かるようにと高画質で動画を撮影してくれたものの、私のパソコンでは編集することが出来ず、30秒くらいの動画をユーチューブにアップするだけで20分くらいかかります(^^;
さて、GWの道南旅行3日目です。
まず「昭和新山クマ牧場」です。
ここでも子グマが沢山誕生しました。

左側でこちらを見ている子と、右側で立ち上がっている子は分かりやすいですね。
左側の子の奥に耳が見えています。
右側の子の手前に背中と顔が少し見えている子が見えます。
この子達が何月生まれなのかイマイチ分からないのですが、たぶん2頭は2月生まれの双子で、もう2頭は3月生まれの子グマ(双子かどうかは分かりませんが・・・)だと思います。
4頭の子グマとは別の場所にもう1頭居ました。

でも、ケンタ君、今はミルクを飲みたい気分じゃなかったようで・・・

子グマばかりではなく、年齢別に沢山のヒグマが飼育されておりました。
1歳のクマです。

2歳になると顔も丸くなるようです。

3・4歳のクマ達です。

5~8歳のクマ達。

9歳以上のオス達。

人のオリの中から見るとこんな感じ。

動画も色々ありますので、写真とあわせて今後少しずつ御紹介していけましたらと思います。
今回は上でミルクを嫌がっていた「ケンタ君」が歩く様子です。
旭山のとんこの赤ちゃんに比べると、まだまだ足取りおぼつかない感じです。
2011年5月8日(日)
GW 2泊3日の旅行へ・・・2日目 函館公園・動物舎
動物いろいろ×21

こんにちは。
今日もブログを3つアップしようともくろんでいるマツです。
昨日の旭山動物園の様子は少々お待ちください。
道南旅行2日目。
朝食は函館朝市で海鮮丼とイカそうめんを食べました。
人が多くて写真撮りづらかったので、写真はありません(^^;
その後、ずっと行きたいと思っていた「函館公園」へ行きました。
函館公園には動物舎があります。
草食動物を中心とした哺乳類・鳥類が30種ほど飼育されておりました。
南西側の入口から入ってすぐ、水鳥たちが目に入りました。
こちらはアヒル
アイガモやオオハクチョウも飼育されておりました。
そんな水鳥たちの反対側を振り向くと、ワシ・タカなど猛禽類がおりました。
写真はオオワシです。
ここの鳥達は保護されてやってきたらしいです。
水鳥や猛禽類の獣舎の奥にこんなものが下がった獣舎が・・・
1年前はヒグマが居たんですね。
下でまた御紹介しますが、過去には39歳まで長生きしたヒグマも飼育されていたようです。
水鳥の獣舎の横にはビジターセンターがありました。
そこにはシマリスや

セキセイインコなどがおりました。
他にもキバタンやモルモットなどもおりました。
ビジターセンターを上階へと登ると、ヒグマの剥製が・・・

花子というヒグマは、生後推定3ヶ月で保護され、38年10ヶ月飼育されていたのだそうです。
ということは、推定39歳1ヶ月まで長生きしたということです。
動物が長生きできる施設は、環境が良い証拠だと思います。
高齢なヒグマといえば円山の栄子さん。
栄子さんは今年1月に38歳になりましたので、現在38歳4ヶ月です。
栄子さんは下半身が動かなくなり非公開となっておりますが、花子さんの記録を抜かすくらい長生きしてもらいたいですね。
話は動物舎に戻ります。
ビジターセンターを出ると・・・
カルガモや
チャボなどがおりました。
ミニチュアホースも

そして、今回1番会いたかったのがこの子達。
ヤクシカです。
ピーちゃんの仲間達です。
ヤクシカを動画でもどうぞ
まだまだビデオカメラに不慣れな夫が撮影したものですや、御了承ください。
ヤクシカといえば、おびひろ動物園のピーちゃんですが、函館公園のヤクシカたちの顔を見て「やっぱりピーちゃんは可愛い」と思いました。
函館公園は桜の名所でもあります。
ヤクシカのところの桜もキレイに咲いていました。

何ヤギなのかは分かりませんでしたが、ヤギの親子です。
気に隠れて顔が見えないのがお父さん、右手前が母ヤギ、左奥が娘ヤギです。
そして、動物舎の隣に小さな遊園地があります。
人が写ってしまうので写真は撮影しておりませんが、きっと数十年前からあったのであろう遊具が色々ありました。
そんな遊具の中にこんなものが・・・
日本最古の観覧車です。
こちらです。
乗ってみたかったのですが、誰も乗っていなかったので乗る勇気がありませんでした(^^;
あ、トップの写真は遊園地側から見た動物舎エリアの桜です。
写真下部の緑色の屋根はヤクシカの小屋です。
函館公園の滞在時間は約40分と短かったですが、ヤクシカにも会うことができ、桜もキレイでとても満喫することが出来ました。
今日もブログを3つアップしようともくろんでいるマツです。
昨日の旭山動物園の様子は少々お待ちください。
道南旅行2日目。
朝食は函館朝市で海鮮丼とイカそうめんを食べました。
人が多くて写真撮りづらかったので、写真はありません(^^;
その後、ずっと行きたいと思っていた「函館公園」へ行きました。
函館公園には動物舎があります。
草食動物を中心とした哺乳類・鳥類が30種ほど飼育されておりました。
南西側の入口から入ってすぐ、水鳥たちが目に入りました。
こちらはアヒル

そんな水鳥たちの反対側を振り向くと、ワシ・タカなど猛禽類がおりました。
写真はオオワシです。

水鳥や猛禽類の獣舎の奥にこんなものが下がった獣舎が・・・

下でまた御紹介しますが、過去には39歳まで長生きしたヒグマも飼育されていたようです。
水鳥の獣舎の横にはビジターセンターがありました。
そこにはシマリスや

セキセイインコなどがおりました。

ビジターセンターを上階へと登ると、ヒグマの剥製が・・・


ということは、推定39歳1ヶ月まで長生きしたということです。
動物が長生きできる施設は、環境が良い証拠だと思います。
高齢なヒグマといえば円山の栄子さん。
栄子さんは今年1月に38歳になりましたので、現在38歳4ヶ月です。
栄子さんは下半身が動かなくなり非公開となっておりますが、花子さんの記録を抜かすくらい長生きしてもらいたいですね。
話は動物舎に戻ります。
ビジターセンターを出ると・・・


ミニチュアホースも

そして、今回1番会いたかったのがこの子達。

ピーちゃんの仲間達です。
ヤクシカを動画でもどうぞ
まだまだビデオカメラに不慣れな夫が撮影したものですや、御了承ください。
ヤクシカといえば、おびひろ動物園のピーちゃんですが、函館公園のヤクシカたちの顔を見て「やっぱりピーちゃんは可愛い」と思いました。
函館公園は桜の名所でもあります。
ヤクシカのところの桜もキレイに咲いていました。

何ヤギなのかは分かりませんでしたが、ヤギの親子です。

そして、動物舎の隣に小さな遊園地があります。
人が写ってしまうので写真は撮影しておりませんが、きっと数十年前からあったのであろう遊具が色々ありました。
そんな遊具の中にこんなものが・・・

こちらです。

あ、トップの写真は遊園地側から見た動物舎エリアの桜です。
写真下部の緑色の屋根はヤクシカの小屋です。
函館公園の滞在時間は約40分と短かったですが、ヤクシカにも会うことができ、桜もキレイでとても満喫することが出来ました。
2011年4月2日(土)
フォッフォッフォッ・・・(V)o¥o(V)???
動物いろいろ×21

こんにちは。
今日は撮りだめしていたテレビ番組を見ているマツです。
昨日の「さくら心中(昼ドラ)」に始まり、2・3日前に放送されたスペシャル番組を3本見ました。
トップの写真は昨日のサツキとピリカです。
奥がピリカで、手前がサツキです。
並んで歩いていました。
さて、バルタン星人みたいなタイトルにしてしまいましたが、今回は「フォッフォッフォッ・・・」の3連発です。
昨日の旭山動物園イワンとルルです。
昨年3月5日の円山動物園デナリです。
昨年5月13日の旭山動物園、エゾヒグマのくまぞうととんこです。
デナリは近距離なのでしっかり「フォッフォッフォッ・・・」が分かりますが、イワンとくまぞうは少し分かりづらいです(^^;
今日は撮りだめしていたテレビ番組を見ているマツです。
昨日の「さくら心中(昼ドラ)」に始まり、2・3日前に放送されたスペシャル番組を3本見ました。
トップの写真は昨日のサツキとピリカです。
奥がピリカで、手前がサツキです。
並んで歩いていました。
さて、バルタン星人みたいなタイトルにしてしまいましたが、今回は「フォッフォッフォッ・・・」の3連発です。
昨日の旭山動物園イワンとルルです。
昨年3月5日の円山動物園デナリです。
昨年5月13日の旭山動物園、エゾヒグマのくまぞうととんこです。
デナリは近距離なのでしっかり「フォッフォッフォッ・・・」が分かりますが、イワンとくまぞうは少し分かりづらいです(^^;