滝上町 錦仙峡(158)
2015年9月29日(火)
9月29日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・3
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
隣家に回覧板がさがっていたものの、それがいつ我が家に回ってくるのか気になっているマツです。
お隣さんと言えば、今年は雪かきしてくれるかな?
憂鬱な季節が近づいてきました。
私も2軒分の雪かきをするのは体力的に辛くなってきたので、今年こそはお願いしたいですね。
朝から青空は見えているものの雨が降ったり止んだりでしたが、傘を持って錦仙峡を歩いてきました。
ここ数日は朝晩と冷え込んでいますので、全体的に紅葉が進んでいるように感じました。

でも、まだ緑の方が濃いかも。

まだ紅葉のトンネルにはなっていません。

青空と紅葉の渚滑川。

場所によってはいい感じで赤く染まっています。

まだまだ青々としていますね。

木々の間から見える渚滑川。

目の前の木にゴジュウカラ。

歩いていると色んな野鳥の鳴き声を聞きます。
洛陽の滝に着いたころには、空には雲が広がっていました。

洛陽の滝の階段を上がったところのカエデはいい感じ。

外壁工事中のホテル渓谷と紅葉に染まる木々。

今日もホテル横の渓谷橋から折り返して戻りました。

道の駅とログハウス売店の間のカエデがキレイに赤くなっていました。

仕事帰りに毎日見ていますが、ときどきここで記念撮影をしていらっしゃる方をお見掛けします。
ウルシの葉も赤くなってきていました。

なんとか雨にあたらずに帰れそう・・・と思っていましたが、途中でパラパラと降り始めたので急ぎ足で帰ってきました。

隣家に回覧板がさがっていたものの、それがいつ我が家に回ってくるのか気になっているマツです。
お隣さんと言えば、今年は雪かきしてくれるかな?
憂鬱な季節が近づいてきました。
私も2軒分の雪かきをするのは体力的に辛くなってきたので、今年こそはお願いしたいですね。
朝から青空は見えているものの雨が降ったり止んだりでしたが、傘を持って錦仙峡を歩いてきました。
ここ数日は朝晩と冷え込んでいますので、全体的に紅葉が進んでいるように感じました。

でも、まだ緑の方が濃いかも。

まだ紅葉のトンネルにはなっていません。

青空と紅葉の渚滑川。

場所によってはいい感じで赤く染まっています。

まだまだ青々としていますね。

木々の間から見える渚滑川。

目の前の木にゴジュウカラ。

歩いていると色んな野鳥の鳴き声を聞きます。
洛陽の滝に着いたころには、空には雲が広がっていました。

洛陽の滝の階段を上がったところのカエデはいい感じ。

外壁工事中のホテル渓谷と紅葉に染まる木々。

今日もホテル横の渓谷橋から折り返して戻りました。

道の駅とログハウス売店の間のカエデがキレイに赤くなっていました。

仕事帰りに毎日見ていますが、ときどきここで記念撮影をしていらっしゃる方をお見掛けします。
ウルシの葉も赤くなってきていました。

なんとか雨にあたらずに帰れそう・・・と思っていましたが、途中でパラパラと降り始めたので急ぎ足で帰ってきました。

2015年9月23日(水)
9月23日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・2
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
明日から仕事だ・・・と思ったら、朝から憂鬱なマツです。
パート働きですし、客観的に見れば憂鬱になるような仕事ではないんですけどね。
最近、色んなことが憂鬱でなりません。
さて、憂鬱になってばかりいてもしょうがないので、午後から錦仙峡をお散歩しました。
いつもは13時過ぎに出発しますが、今日は14時半過ぎに出発しました。
夫婦の滝の周りの木々がキレイになりつつありました。

かなり赤くなっていた木も。

前回10日に歩いたときよりもさらに紅葉が進んでキレイでした。

歩いていると、足元を駆ける動物が・・・
ガサゴソと聞こえるものの、なかなか姿を見ることができず、やっと撮影しました。

シマリスさんでした。
10日に歩いたときは一部の木が赤くなっていただけでしたが、今日は全体的に紅葉が進んでいるようでした。

そうそう、春に何回か開花レポートをしたコブシの木を見ると、クロっぽい何かがぶら下がっていました。

たぶん実だと思うんですが、見慣れたコブシの実と違うような気もするんですよね。
これから赤くなるのかな?
これはコブシではありませんが、いろんな木々が色んな実を付けていました。

今日は天気も良かったので、赤く染まった葉がキレイでした。

東屋の下あたりから上流をパシャ!

ここの景色が好きです。
洛陽の滝のマイナスイオンを浴びにも行きました。

10日に歩いたときには足場があったホテルのレストランの外壁もキレイになっていました。

今度は客室周りの外壁も改修するようですね。
ホテル横の渓谷橋の下の山ぶどうの葉も真っ赤に染まってキレイでした。

出発した時間も遅かったので、今日は渓谷橋から折り返して帰ってきました。
渓谷橋の下から洛陽の滝を見たときのこの景色も好きです。

逆光で写真はイマイチですが、川と紅葉のコラボはやっぱりいいですね。

これからさらに紅葉が進んでいくのが楽しみです。
ちょっと間が開いてしまいましたが、来月下旬ころまで週2・3回ペースで錦仙峡の紅葉レポートをしていきますので、今年もお付き合いくださいませ。

ちなみに、しばらくサボっていた動物園の動物たちのレポートも同時に進めていきますので、そちらもよろしくお願いいたします。
明日から仕事だ・・・と思ったら、朝から憂鬱なマツです。
パート働きですし、客観的に見れば憂鬱になるような仕事ではないんですけどね。
最近、色んなことが憂鬱でなりません。
さて、憂鬱になってばかりいてもしょうがないので、午後から錦仙峡をお散歩しました。
いつもは13時過ぎに出発しますが、今日は14時半過ぎに出発しました。
夫婦の滝の周りの木々がキレイになりつつありました。

かなり赤くなっていた木も。

前回10日に歩いたときよりもさらに紅葉が進んでキレイでした。

歩いていると、足元を駆ける動物が・・・
ガサゴソと聞こえるものの、なかなか姿を見ることができず、やっと撮影しました。

シマリスさんでした。
10日に歩いたときは一部の木が赤くなっていただけでしたが、今日は全体的に紅葉が進んでいるようでした。

そうそう、春に何回か開花レポートをしたコブシの木を見ると、クロっぽい何かがぶら下がっていました。

たぶん実だと思うんですが、見慣れたコブシの実と違うような気もするんですよね。
これから赤くなるのかな?
これはコブシではありませんが、いろんな木々が色んな実を付けていました。

今日は天気も良かったので、赤く染まった葉がキレイでした。

東屋の下あたりから上流をパシャ!

ここの景色が好きです。
洛陽の滝のマイナスイオンを浴びにも行きました。

10日に歩いたときには足場があったホテルのレストランの外壁もキレイになっていました。

今度は客室周りの外壁も改修するようですね。
ホテル横の渓谷橋の下の山ぶどうの葉も真っ赤に染まってキレイでした。

出発した時間も遅かったので、今日は渓谷橋から折り返して帰ってきました。
渓谷橋の下から洛陽の滝を見たときのこの景色も好きです。

逆光で写真はイマイチですが、川と紅葉のコラボはやっぱりいいですね。

これからさらに紅葉が進んでいくのが楽しみです。
ちょっと間が開いてしまいましたが、来月下旬ころまで週2・3回ペースで錦仙峡の紅葉レポートをしていきますので、今年もお付き合いくださいませ。

ちなみに、しばらくサボっていた動物園の動物たちのレポートも同時に進めていきますので、そちらもよろしくお願いいたします。
2015年9月10日(木)
9月10日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・1
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
スッキリ晴れ渡り、暑いくらいだった滝上町のマツです。
テレビでは鬼怒川の決壊に関する特別番組が放送されていましたが、同じ日本だとは思えないないほど太陽がまぶしかったです。
ただ、風がとても強く、台風が徐々に近寄ってきている予感も感じられる日でした。
今は実感が無いこの大災害も、明日は我が身という思いで身構えなくてはならないかもしれません。
さて、天気も良かったので、久しぶりに錦仙峡をお散歩しました。
とは言っても、4日前にイベントで歩いたんですけどね。
そのイベントのとき、木々の紅葉が始まっていることに気が付きまして、今年も今日から紅葉レポートを始めることにしました。
滝見橋の上からパシャ!

まだまだ青々とした木も多いですが、写真の中央付近には赤く色づいた木もあります。
木の先端から赤く染まってきています。

6日に歩いたときは水量が多くて二股に分かれていなかった「夫婦の滝」。

今日はキレイに見ることができました。
ここからバリアフリー

こちらも上の方から赤くなってきました。
紅葉のトンネルにはなっていませんが、秋を感じられる色になっていました。


でも、全体的にはまだまだ青々としていますね。

木々の間から見える渚滑川は風情がありますね。

洛陽の滝でマイナスイオンを浴びながら小休憩。

滝の下ではマスが回遊していました。


ニジマスでしょうか?
ホテル渓谷は今年も工事をしてます。

昨年秋にはらせん階段と赤い屋根を改修工事していましたが、今年は1階部分の改装でしょうか?
渓谷橋を渡りまして、折り返して戻ってきました。

木々の間から奥の方には洛陽の滝が見えます。

帰り道はまだ紅葉が始まっている木々も無かったので、早足でもどってきました。
まだ本格的な紅葉シーズンは先ですが、ときどき紅葉度合いをチェックしつつ、運動不足解消にもお散歩をしていきますので、お付き合いください。

今年もよろしくお願いいたします。
スッキリ晴れ渡り、暑いくらいだった滝上町のマツです。
テレビでは鬼怒川の決壊に関する特別番組が放送されていましたが、同じ日本だとは思えないないほど太陽がまぶしかったです。
ただ、風がとても強く、台風が徐々に近寄ってきている予感も感じられる日でした。
今は実感が無いこの大災害も、明日は我が身という思いで身構えなくてはならないかもしれません。
さて、天気も良かったので、久しぶりに錦仙峡をお散歩しました。
とは言っても、4日前にイベントで歩いたんですけどね。
そのイベントのとき、木々の紅葉が始まっていることに気が付きまして、今年も今日から紅葉レポートを始めることにしました。
滝見橋の上からパシャ!

まだまだ青々とした木も多いですが、写真の中央付近には赤く色づいた木もあります。
木の先端から赤く染まってきています。

6日に歩いたときは水量が多くて二股に分かれていなかった「夫婦の滝」。

今日はキレイに見ることができました。
ここからバリアフリー

こちらも上の方から赤くなってきました。
紅葉のトンネルにはなっていませんが、秋を感じられる色になっていました。


でも、全体的にはまだまだ青々としていますね。

木々の間から見える渚滑川は風情がありますね。

洛陽の滝でマイナスイオンを浴びながら小休憩。

滝の下ではマスが回遊していました。


ニジマスでしょうか?
ホテル渓谷は今年も工事をしてます。

昨年秋にはらせん階段と赤い屋根を改修工事していましたが、今年は1階部分の改装でしょうか?
渓谷橋を渡りまして、折り返して戻ってきました。

木々の間から奥の方には洛陽の滝が見えます。

帰り道はまだ紅葉が始まっている木々も無かったので、早足でもどってきました。
まだ本格的な紅葉シーズンは先ですが、ときどき紅葉度合いをチェックしつつ、運動不足解消にもお散歩をしていきますので、お付き合いください。

今年もよろしくお願いいたします。
2015年6月2日(火)
5月31日 滝上町 たきのうえ的 あさの散歩2015春
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
睡魔と闘うマツです。
先週末は色んなプレッシャーとストレスで眠れなかったので、その影響を引きずっています。
昨晩もまだ怖い夢を見て目が覚めてしまいましたが、今夜は眠れるかな?
さて、一昨日の話になりますが・・・
朝6時30分にホテル渓谷へ行き、あさの散歩に参加させていただきました。
ガイドさん4名と、一般参加者4名と、私の9名で野鳥や野草を見ながら歩きました。

先週から本格的に鳴き始めたエゾハルゼミの抜け殻を発見!

別の場所ではエゾハルゼミを発見
まだ朝で寒かったので、鳴いてはいませんでした。
キビタキがすぐ近くで鳴いていました。

正面顔。

逆光のため、何かは分かりませんが、木のてっぺんに1羽の鳥がとまっていました。

こちらはどなただったかな?

洛陽の滝のところには今日もカワガラスがいました。

キビタキとカワガラスを少しだけ動画撮影しましたので、こちらもどうぞご覧ください。
いろんな野鳥の鳴き声は聞こえていましたが、今年は木々の葉が生い茂るのが早くて姿を見つけることは出来ませんでした。
「たきのうえ的 あさの散歩」の春バージョン先週24日と今回の2回で終了。
今度は10月上旬の紅葉の季節に開催されます。
また参加したいと思います。
睡魔と闘うマツです。
先週末は色んなプレッシャーとストレスで眠れなかったので、その影響を引きずっています。
昨晩もまだ怖い夢を見て目が覚めてしまいましたが、今夜は眠れるかな?
さて、一昨日の話になりますが・・・
朝6時30分にホテル渓谷へ行き、あさの散歩に参加させていただきました。
ガイドさん4名と、一般参加者4名と、私の9名で野鳥や野草を見ながら歩きました。

先週から本格的に鳴き始めたエゾハルゼミの抜け殻を発見!

別の場所ではエゾハルゼミを発見

キビタキがすぐ近くで鳴いていました。

正面顔。

逆光のため、何かは分かりませんが、木のてっぺんに1羽の鳥がとまっていました。

こちらはどなただったかな?

洛陽の滝のところには今日もカワガラスがいました。

キビタキとカワガラスを少しだけ動画撮影しましたので、こちらもどうぞご覧ください。
いろんな野鳥の鳴き声は聞こえていましたが、今年は木々の葉が生い茂るのが早くて姿を見つけることは出来ませんでした。
「たきのうえ的 あさの散歩」の春バージョン先週24日と今回の2回で終了。
今度は10月上旬の紅葉の季節に開催されます。
また参加したいと思います。
2015年5月10日(日)
5月10日 野鳥の会オホーツク支部 探鳥会・・・inたきのうえ
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
今日も芝ざくら滝上公園へ行ってきたマツです。
昨日は午前と午後の2回行きましたし、明日以降と思っていたので今日は行かない予定だったんです。
でも、いろいろと用事もあって行ってきました。
その様子は後ほどアップします。
さて、今日は日本野鳥の会オホーツク支部の探鳥会は滝上町で開催されました。
色んな方からお誘いを頂きましたので、私も参加させていただきました。
朝8時にホテル渓谷前の駐車場に約30名が集まりました。

野鳥の会会員のご近所さんご夫妻が中心となり、錦仙峡を歩きました。

まずはチゴハヤブサのペアです。

右上に1羽と、下の方にもう1羽がいました。
動画も撮影しました。
妙に白っぽく写ってしまいましたが、ニュウナイスズメのペアです。

とても仲良くしていらっしゃいました。
こちらはトップの写真と同じノビタキペア。

左がメス、右がオスです。
ノビタキのオスが電線へ移動し、なぜかホオジロとツーショット。

ノビタキペアとホオジロの動画です。
別の場所から同じホオジロさん。

いつも洛陽の滝近くに出没するカワガラスは、今日も滝の横の窪みにいました。

動画も撮影しました。
対岸にいたためボケボケですが、キセキレイです。

後姿ですが、シジュウカラです。

これは・・・ヒヨドリかな?

そして、今日一番の大物!
オオルリです。

枝が邪魔ですが、鮮やかな瑠璃色の羽がきれいですね!
間近で見ることができたので、動画もばっちり撮影できました。
下から見るとどなたか分からないです(^^;
ハシブトガラかな?と思います。
約2時間ほど探鳥し、参加者の皆様には観光協会からの参加賞(クリアファイルと香り袋など)がプレゼントされ、ホテル渓谷ではコーヒーチケットもありました。

美味しくいただきました。

11時からはホテル渓谷のランチバイキングということで、私も早めの昼食をご一緒させていただきました。
写真の枚数制限があるため、写真は省略します。
滝上町で開催されます探鳥会に参加するのは、今回で4回目です。
いまだに鳥の種類はよく分からず、教えてもらってばかりですが、以前よりは分かるようになってきたような気もします。
今年は少しでも多くの鳥の名前を覚えたいです!
今日も芝ざくら滝上公園へ行ってきたマツです。
昨日は午前と午後の2回行きましたし、明日以降と思っていたので今日は行かない予定だったんです。
でも、いろいろと用事もあって行ってきました。
その様子は後ほどアップします。
さて、今日は日本野鳥の会オホーツク支部の探鳥会は滝上町で開催されました。
色んな方からお誘いを頂きましたので、私も参加させていただきました。
朝8時にホテル渓谷前の駐車場に約30名が集まりました。

野鳥の会会員のご近所さんご夫妻が中心となり、錦仙峡を歩きました。

まずはチゴハヤブサのペアです。

右上に1羽と、下の方にもう1羽がいました。
動画も撮影しました。
妙に白っぽく写ってしまいましたが、ニュウナイスズメのペアです。

とても仲良くしていらっしゃいました。
こちらはトップの写真と同じノビタキペア。

左がメス、右がオスです。
ノビタキのオスが電線へ移動し、なぜかホオジロとツーショット。

ノビタキペアとホオジロの動画です。
別の場所から同じホオジロさん。

いつも洛陽の滝近くに出没するカワガラスは、今日も滝の横の窪みにいました。

動画も撮影しました。
対岸にいたためボケボケですが、キセキレイです。

後姿ですが、シジュウカラです。

これは・・・ヒヨドリかな?

そして、今日一番の大物!
オオルリです。

枝が邪魔ですが、鮮やかな瑠璃色の羽がきれいですね!
間近で見ることができたので、動画もばっちり撮影できました。
下から見るとどなたか分からないです(^^;

約2時間ほど探鳥し、参加者の皆様には観光協会からの参加賞(クリアファイルと香り袋など)がプレゼントされ、ホテル渓谷ではコーヒーチケットもありました。

美味しくいただきました。

11時からはホテル渓谷のランチバイキングということで、私も早めの昼食をご一緒させていただきました。
写真の枚数制限があるため、写真は省略します。
滝上町で開催されます探鳥会に参加するのは、今回で4回目です。
いまだに鳥の種類はよく分からず、教えてもらってばかりですが、以前よりは分かるようになってきたような気もします。
今年は少しでも多くの鳥の名前を覚えたいです!