お花畑(18)
2013年7月26日(金)
7月26日 紋別市 オホーツク流氷公園 ラベンダー園
お花畑×18

こんばんは。
明日は結婚祝賀会へ出席するマツです。
かれこれ7年前に短大の同期が結婚したときに購入し、2回しか着ていないドレスをタンスの奥から引っ張り出しました。
体型が変わり、着られないかも?と思ったものの、着ることができホッとしました。
午後から紋別へ行ってきました。
せっかく行ったので、ラベンダー園にも寄りました。
トップの写真、前回行ったときに無かったものが増えている。。。
こちら7月15日に同じ場所を撮った写真。

紋太の顔出し看板が設置されていました。

ラベンダー園のマップです。

ただいまのラベンダー園の状況です。

「左まわり(反時計回り)に歩いてみてください」
と書かれていますが、素直じゃない私は時計回りに歩きます。
こちらも7月15日には無かった照明。

夜はライトアップされています。
海側から全体をパシャっ!

右手前から「濃紫」「白」「ピンク」「おかむらさき」です。
濃紫は見ごろ!!

近くで見ると、少し枯れ始めています。

茶色いのが枯れた花です。
こちらはピンクと白。

白はキレイに咲いていました!

ピンクもキレイ!!

おかむらさきも咲き始めていました。

来週末には満開となりそうです。

西側から見た全体。

左端の建物は、売店などがある花のサロン。
右端に小さく写っているのは、オホーツクタワー。
ラベンダー園の中心から全体をぐるっと動画撮影しました。
オホーツク流氷公園のラベンダー園は「海沿い唯一のラベンダー園」らしいです。
富良野地方の山々や田畑に囲まれた中のラベンダー園も良いですが、オホーツク海の潮風香る中のラベンダーも良いかも知れません。
来週末の8月4日(日)まで、ラベンダーまつり開催中です。
でも、ラベンダーはそれ以降も見られるのではないかな?と思います。
皆さん、ぜひオホーツク流氷公園のラベンダー園に寄ってみませんか?

明日は結婚祝賀会へ出席するマツです。
かれこれ7年前に短大の同期が結婚したときに購入し、2回しか着ていないドレスをタンスの奥から引っ張り出しました。
体型が変わり、着られないかも?と思ったものの、着ることができホッとしました。
午後から紋別へ行ってきました。
せっかく行ったので、ラベンダー園にも寄りました。
トップの写真、前回行ったときに無かったものが増えている。。。
こちら7月15日に同じ場所を撮った写真。

紋太の顔出し看板が設置されていました。

ラベンダー園のマップです。

ただいまのラベンダー園の状況です。

「左まわり(反時計回り)に歩いてみてください」
と書かれていますが、素直じゃない私は時計回りに歩きます。
こちらも7月15日には無かった照明。

夜はライトアップされています。
海側から全体をパシャっ!

右手前から「濃紫」「白」「ピンク」「おかむらさき」です。
濃紫は見ごろ!!

近くで見ると、少し枯れ始めています。

茶色いのが枯れた花です。
こちらはピンクと白。

白はキレイに咲いていました!

ピンクもキレイ!!

おかむらさきも咲き始めていました。

来週末には満開となりそうです。

西側から見た全体。

左端の建物は、売店などがある花のサロン。
右端に小さく写っているのは、オホーツクタワー。
ラベンダー園の中心から全体をぐるっと動画撮影しました。
オホーツク流氷公園のラベンダー園は「海沿い唯一のラベンダー園」らしいです。
富良野地方の山々や田畑に囲まれた中のラベンダー園も良いですが、オホーツク海の潮風香る中のラベンダーも良いかも知れません。
来週末の8月4日(日)まで、ラベンダーまつり開催中です。
でも、ラベンダーはそれ以降も見られるのではないかな?と思います。
皆さん、ぜひオホーツク流氷公園のラベンダー園に寄ってみませんか?

2013年7月24日(水)
7月21日 上富良野町 ファーム富田ラベンダーイースト
お花畑×18

こんばんは。
畑へ出るたびに虫に刺されるマツです。
畑用の服にハッカスブレーしておいた方が良さそうですね。
さて、実家へ帰省したときに撮影した写真シリーズもこれが最後。
せっかく中富良野町のファーム富田へ行ったので、上富良野町のファーム富田ラベンダーイーストにも行きました。
ここはラベンダーだけの畑が広がっています。

日本最大級のラベンダー畑だそうです。

トップの写真は駐車場側から入り口を写したものですが、ここは展望デッキになっています。
展望デッキから見た駐車場。

中富良野町のファーム富田へと向かう道には駐車場待ちの車が渋滞になっていましたが、ラベンダーイーストは空いていました。
やや場所が分かりづらいためなのか、混雑していることは少ないようです。
穴場です。
南側。

色んな品種のラベンダーが植えられておりますので、早咲きのものは満開、遅咲きのものはまだつぼみのようですね。
東側。

天気は良かったんですが、山に少し雲がかかっておりました。
広場と売店。

右に写る建物の中では、ラベンダー製品やラベンダーソフトなどの軽食が販売されております。
ラベンダー畑を見てみると、何かが走っていました。

これですね。

大人(中学生以上)200円、子ども(4才~小学生)100円でラベンダー畑内を見学できるんですね。
このときはまだ時間が早かったからは、乗客は2名でしたが、この次の便は満席でした。

ラベンダーイーストは2008年にオープンしたときから毎年のように訪れているように記憶しています。
実家からですと中富良野町のファーム富田へ行くよりも少し遠いですが、お客様が少なくゆっくり見られるところが魅力です。
畑へ出るたびに虫に刺されるマツです。
畑用の服にハッカスブレーしておいた方が良さそうですね。
さて、実家へ帰省したときに撮影した写真シリーズもこれが最後。
せっかく中富良野町のファーム富田へ行ったので、上富良野町のファーム富田ラベンダーイーストにも行きました。
ここはラベンダーだけの畑が広がっています。

日本最大級のラベンダー畑だそうです。

トップの写真は駐車場側から入り口を写したものですが、ここは展望デッキになっています。
展望デッキから見た駐車場。

中富良野町のファーム富田へと向かう道には駐車場待ちの車が渋滞になっていましたが、ラベンダーイーストは空いていました。
やや場所が分かりづらいためなのか、混雑していることは少ないようです。
穴場です。
南側。

色んな品種のラベンダーが植えられておりますので、早咲きのものは満開、遅咲きのものはまだつぼみのようですね。
東側。

天気は良かったんですが、山に少し雲がかかっておりました。
広場と売店。

右に写る建物の中では、ラベンダー製品やラベンダーソフトなどの軽食が販売されております。
ラベンダー畑を見てみると、何かが走っていました。

これですね。

大人(中学生以上)200円、子ども(4才~小学生)100円でラベンダー畑内を見学できるんですね。
このときはまだ時間が早かったからは、乗客は2名でしたが、この次の便は満席でした。

ラベンダーイーストは2008年にオープンしたときから毎年のように訪れているように記憶しています。
実家からですと中富良野町のファーム富田へ行くよりも少し遠いですが、お客様が少なくゆっくり見られるところが魅力です。
2013年7月15日(月)
7月15日 紋別市 オホーツク流氷公園 ラベンダー園
お花畑×18

こんばんは。
夕方畑の草抜きをしていたら、ウチの会長(森林鉄道を調べる会の会長)が我が家の前で止まってびっくりしたマツです。
どうしたのかな?と思ったら、姿は見えたから止まっただけだそうです。
1ヵ月半ぶりくらいでお会いしたので、森林鉄道跡を調べる活動の近況や今後のことについてお聞きしました。
色々企んでいるようです。
先週に続き、今日もオホーツク流氷公園のラベンダー園へ。

さて、今月9日、ラベンダー園の「濃紫」のつぼみが膨張して色づいてきたのを確認し、見頃突入が宣言されました。
北海民友新聞の記事参照→流氷公園、ラベンダー見頃突入を宣言
濃紫とはこちら

少しだけ花も咲いていました。

私の中ではラベンダーの見頃は「花が咲き、香りがする状態」だと思うのですが、紋別市では「色がキレイなつぼみの頃」を見頃としているようです。
確かに、つぼみの頃の方が紫が濃く、花が咲いてしまうと白っぽく見えてしまいますので、そういう考え方もありなのかな?
見ごろを迎えた濃紫に対して、「白」と「ピンク」は遅咲きのようです。

この写真では、左側はピンクで、右側は白です。
でも、近くで見ないと色の違いは分かりづらいです。
白はまだまだつぼみ。

ピンクもつぼみが多かったですが、よく見ると咲き始めている株もありました。


ラベンダー園一番奥に植えられている「おかむらさき」もまだまだつぼみ。

ラベンダー畑の外側を時計回りしていくと、脚立がありました。

お客様の忘れ物かな?と思ったのですが、撮影用に置かれたもののようです。
せっかくなので、脚立の上からパシャっ!

紋別市の市街地から少し離れておりますが、車で行けばすぐです。
ラベンダー畑の大きさだけ見ると、富良野にも負けていないと思います。
富良野まで行くのが大変という方でも、紋別なら行けますよね?
ぜひぜひ、ご家族・ご親戚・友人・知人などお誘いの上、ラベンダー園へ行ってみませんか?

夕方畑の草抜きをしていたら、ウチの会長(森林鉄道を調べる会の会長)が我が家の前で止まってびっくりしたマツです。
どうしたのかな?と思ったら、姿は見えたから止まっただけだそうです。
1ヵ月半ぶりくらいでお会いしたので、森林鉄道跡を調べる活動の近況や今後のことについてお聞きしました。
色々企んでいるようです。
先週に続き、今日もオホーツク流氷公園のラベンダー園へ。

さて、今月9日、ラベンダー園の「濃紫」のつぼみが膨張して色づいてきたのを確認し、見頃突入が宣言されました。
北海民友新聞の記事参照→流氷公園、ラベンダー見頃突入を宣言

濃紫とはこちら

少しだけ花も咲いていました。

私の中ではラベンダーの見頃は「花が咲き、香りがする状態」だと思うのですが、紋別市では「色がキレイなつぼみの頃」を見頃としているようです。
確かに、つぼみの頃の方が紫が濃く、花が咲いてしまうと白っぽく見えてしまいますので、そういう考え方もありなのかな?
見ごろを迎えた濃紫に対して、「白」と「ピンク」は遅咲きのようです。

この写真では、左側はピンクで、右側は白です。
でも、近くで見ないと色の違いは分かりづらいです。
白はまだまだつぼみ。

ピンクもつぼみが多かったですが、よく見ると咲き始めている株もありました。


ラベンダー園一番奥に植えられている「おかむらさき」もまだまだつぼみ。

ラベンダー畑の外側を時計回りしていくと、脚立がありました。

お客様の忘れ物かな?と思ったのですが、撮影用に置かれたもののようです。
せっかくなので、脚立の上からパシャっ!

紋別市の市街地から少し離れておりますが、車で行けばすぐです。
ラベンダー畑の大きさだけ見ると、富良野にも負けていないと思います。
富良野まで行くのが大変という方でも、紋別なら行けますよね?
ぜひぜひ、ご家族・ご親戚・友人・知人などお誘いの上、ラベンダー園へ行ってみませんか?

2013年7月7日(日)
7月7日 紋別市 オホーツク流氷公園のラベンダー園
お花畑×18

こんばんは。
連日扇風機の争奪戦開催中のマツです。
我が家には、私が独身のときに購入した扇風機が1台あります。
夫は扇風機は持っていませんでした。
私が買った扇風機なのに、今は夫の背中に向かって稼働中です。
暑い・・・。
でも、わざわざ扇風機の向きを変えに行くのも暑いし。。。
我慢します。
さて、今日は午後から紋別へ行ってきました。
ただ買い物をして帰ってくるだけじゃつまらないので、まだ早いとは思いつつ、オホーツク流氷公園のラベンダー園へ行ってきました。
オホーツク流氷公園のラベンダー園がオープンしたのは一昨年だったでしょうか?
このオホーツク流氷公園自体がここ数年で作られた公園ですので、ラベンダー園も新しいことは間違いありません。
結構広いんです。

4種類のラベンダーが栽培されておりますが、どの種もまだつぼみでした。
「濃紫(のうし)」です。

私が生まれ育った富良野地方では「こいむらさき」と読んでいましたが、どちらが正しいのでしょうね?
濃紫の奥は「白」。

その奥は「ピンク」。

白とピンクは花が咲かないと、写真では違いは分かりづらいです。
一番奥は「おかむらさき」。

花1つ1つは小さいですが、香りは良いです。
まだ咲いてませんから、香りもあまりしませんが・・・
ラベンダー畑と、花のサロンとオホーツクタワー。

ラベンダー畑の向こうにオホーツクタワーが見えるんです。

さて、パンフレットなどをもらうために花のサロンへ行ってみました。

四大ステーションだそうです。

別名「花の駅」なんですね。
昨日7月6日から8月4日まで、ラベンダーまつり開催中。

ラベンダー園のパンフレットです。

パンフレットの中を見ると、オホーツクラベンダー園についてのご紹介がありました。

ところで、「なぜ紋別市でラベンダー?」と疑問を持っています。
昨年も花のサロンで働いている方にお聞きしたんですが、花畑をつくるにあたって市民にアンケート調査(?)をしたそうです。
その中で一番多かったのがラベンダーだったとか?
紋別の涼しい気候ではラベンダーを栽培しやすいとか?
また、今後は紋別市内の花壇などでもラベンダーを植えていく予定だとか?
安易な理由でラベンダーを植えたわけではないようですが、ラベンダーのまち上富良野町で生まれ育った私としましては、なんか納得できないんですよね。。。
連日扇風機の争奪戦開催中のマツです。
我が家には、私が独身のときに購入した扇風機が1台あります。
夫は扇風機は持っていませんでした。
私が買った扇風機なのに、今は夫の背中に向かって稼働中です。
暑い・・・。
でも、わざわざ扇風機の向きを変えに行くのも暑いし。。。
我慢します。
さて、今日は午後から紋別へ行ってきました。
ただ買い物をして帰ってくるだけじゃつまらないので、まだ早いとは思いつつ、オホーツク流氷公園のラベンダー園へ行ってきました。
オホーツク流氷公園のラベンダー園がオープンしたのは一昨年だったでしょうか?
このオホーツク流氷公園自体がここ数年で作られた公園ですので、ラベンダー園も新しいことは間違いありません。
結構広いんです。

4種類のラベンダーが栽培されておりますが、どの種もまだつぼみでした。
「濃紫(のうし)」です。

私が生まれ育った富良野地方では「こいむらさき」と読んでいましたが、どちらが正しいのでしょうね?
濃紫の奥は「白」。

その奥は「ピンク」。

白とピンクは花が咲かないと、写真では違いは分かりづらいです。
一番奥は「おかむらさき」。

花1つ1つは小さいですが、香りは良いです。
まだ咲いてませんから、香りもあまりしませんが・・・
ラベンダー畑と、花のサロンとオホーツクタワー。

ラベンダー畑の向こうにオホーツクタワーが見えるんです。

さて、パンフレットなどをもらうために花のサロンへ行ってみました。

四大ステーションだそうです。

別名「花の駅」なんですね。
昨日7月6日から8月4日まで、ラベンダーまつり開催中。

ラベンダー園のパンフレットです。

パンフレットの中を見ると、オホーツクラベンダー園についてのご紹介がありました。

ところで、「なぜ紋別市でラベンダー?」と疑問を持っています。
昨年も花のサロンで働いている方にお聞きしたんですが、花畑をつくるにあたって市民にアンケート調査(?)をしたそうです。
その中で一番多かったのがラベンダーだったとか?
紋別の涼しい気候ではラベンダーを栽培しやすいとか?
また、今後は紋別市内の花壇などでもラベンダーを植えていく予定だとか?
安易な理由でラベンダーを植えたわけではないようですが、ラベンダーのまち上富良野町で生まれ育った私としましては、なんか納得できないんですよね。。。
2013年5月31日(金)
5月31日 湧別町 かみゆうべつチューリップ公園
お花畑×18

こんばんは。
不安と緊張で眠れ無さそうなマツです。
いずれにせよ確認しなきゃいけないことがいろいろありますし、明日ご連絡します。
忙しいところ申し訳ないのですが・・・。
意味不明な前置きですみません(^^;
もう自分でも何を言いたいんだろう?って思うくらい、マツさんテンパってます。
1つ前のブログで予告しましたが、今日は車で1時間少々の場所へお出掛けをしておりました。
ココです。

って、このポスターでは分かりづらいですね(^^;
今日は湧別町のかみゆうべつチューリップ公園へ行ってきました。
昨日の道新朝刊にて見ごろであることが掲載されておりましたので、午後から行ってきました。
まずは券売所で入園券を購入。

一般大人500円です。

あ、そうそう。
かみゆうべつチューリップ公園にはシーズン券もあるようですよ!!
大人800円ですってさ。
ぜひ滝上公園でもシーズン券を導入していただきたいです!!
顔出し看板発見。

オランダ風車をバックにチューリップ畑。

この写真↑の左端に車っぽいものが写っています。
これです。

チューピット号と言いまして、園内をゆっくり周遊する電動バスで、大人300円、小人100円で乗車できます。
4台走っていましたが、うち一台はチューピット号ではなく・・・

ガリンコタワー号です。
話せば長くなりますが、流氷のシーズンになると、紋別市でガリンコ号乗り場とオホーツクタワーを往復してます。
ガリンコタワー号だけじゃなく、チューピット号も。
チューリップとオランダ風車。

オランダ風車は展望台にもなっております。

チューリップの帯。

ハート型に植えられたチューリップ。

これは何の模様でしょう?

上の写真の奥に見える展望デッキからぐるっと動画撮影しました。
オランダ風車からも動画撮影しました。
風が強かったので、風の音がすごいです。
音を消し忘れてしまったため、音量にご注意ください。
こちらは消音しております。
1人でチューリップを見に行ったので、夫にお土産を購入しました。

チューリップ花びら入りジャムを使用したリーフパイです。

美味しくいただきました(^_-)b
さて・・・
5月26日日曜日に行われましたイベント
滝上町観光協会設立50周年記念 STVラジオ公開録音「~歌だより花だより~・水森かおり・松原健之・はやぶさ」の模様が放送されます。
放送日時:6月1日(土) 17:30-18:00 司会:喜瀬ひろし
皆さん、明日はぜひラジオの前に張り付いてお聴き下さいましたらと思います。
不安と緊張で眠れ無さそうなマツです。
いずれにせよ確認しなきゃいけないことがいろいろありますし、明日ご連絡します。
忙しいところ申し訳ないのですが・・・。
意味不明な前置きですみません(^^;
もう自分でも何を言いたいんだろう?って思うくらい、マツさんテンパってます。
1つ前のブログで予告しましたが、今日は車で1時間少々の場所へお出掛けをしておりました。
ココです。

って、このポスターでは分かりづらいですね(^^;
今日は湧別町のかみゆうべつチューリップ公園へ行ってきました。
昨日の道新朝刊にて見ごろであることが掲載されておりましたので、午後から行ってきました。
まずは券売所で入園券を購入。

一般大人500円です。

あ、そうそう。
かみゆうべつチューリップ公園にはシーズン券もあるようですよ!!
大人800円ですってさ。
ぜひ滝上公園でもシーズン券を導入していただきたいです!!
顔出し看板発見。

オランダ風車をバックにチューリップ畑。

この写真↑の左端に車っぽいものが写っています。
これです。

チューピット号と言いまして、園内をゆっくり周遊する電動バスで、大人300円、小人100円で乗車できます。
4台走っていましたが、うち一台はチューピット号ではなく・・・

ガリンコタワー号です。
話せば長くなりますが、流氷のシーズンになると、紋別市でガリンコ号乗り場とオホーツクタワーを往復してます。
ガリンコタワー号だけじゃなく、チューピット号も。
チューリップとオランダ風車。

オランダ風車は展望台にもなっております。

チューリップの帯。

ハート型に植えられたチューリップ。

これは何の模様でしょう?

上の写真の奥に見える展望デッキからぐるっと動画撮影しました。
オランダ風車からも動画撮影しました。
風が強かったので、風の音がすごいです。
音を消し忘れてしまったため、音量にご注意ください。
こちらは消音しております。
1人でチューリップを見に行ったので、夫にお土産を購入しました。

チューリップ花びら入りジャムを使用したリーフパイです。

美味しくいただきました(^_-)b
さて・・・
5月26日日曜日に行われましたイベント
滝上町観光協会設立50周年記念 STVラジオ公開録音「~歌だより花だより~・水森かおり・松原健之・はやぶさ」の模様が放送されます。
放送日時:6月1日(土) 17:30-18:00 司会:喜瀬ひろし
皆さん、明日はぜひラジオの前に張り付いてお聴き下さいましたらと思います。