2016年4月27日(水)
4月5日 旭山動物園 アムールトラ のん
旭山動物園 アムールトラ×45

こんばんは。
最近、深夜に車のドアを閉める音が気になるマツです。
たぶん「雪かきをしてくれない隣人」だろうと思いますが、現場を見たわけじゃないので確証はありません。
酒癖が悪いことでも有名な隣人ですから、毎晩どこかで飲み歩いているのかもしれません。
さて、今日と明日で4月5日の旭山の写真&動画をアップしてしまいたいと思います。
アムールトラと言えば、先日「ザリア」が出産したそうですね。
↓ ↓ ↓
旭山動物園HP しいくにゅーす アムールトラが出産しました
旭山動物園HP しいくにゅーす アムールトラの出産について
昨年は残念ながら育児放棄をしてしまいましたが、今回はザリアも落ち着いて子育てをしているようでホッとしました。
でも、今回は若いトラたちではなく、のんびりと余生を生きている「のん」です。
のんは1996年4月1日生まれ。

20歳になりました!!
立派なご長寿トラです。

たまにしか会えないため、会うたびに動きがのんびりしているような気がしていましたが、この日は元気そうにスタスタと歩いていました。
お隣のライオン「ライラ」にご挨拶に行ったり、ちょっと早足で歩いたり、まだまだ元気そうです。
ザリアの赤ちゃんが大きくなったら、のんちゃんが外に出る機会も減ってしまうかもしれませんので、今年は少しでも多くのんちゃんに会いに行きたいです。

そうは言ってみたものの・・・
とりあえず、GW中には会いに行けません(笑)
最近、深夜に車のドアを閉める音が気になるマツです。
たぶん「雪かきをしてくれない隣人」だろうと思いますが、現場を見たわけじゃないので確証はありません。
酒癖が悪いことでも有名な隣人ですから、毎晩どこかで飲み歩いているのかもしれません。
さて、今日と明日で4月5日の旭山の写真&動画をアップしてしまいたいと思います。
アムールトラと言えば、先日「ザリア」が出産したそうですね。
↓ ↓ ↓
旭山動物園HP しいくにゅーす アムールトラが出産しました

旭山動物園HP しいくにゅーす アムールトラの出産について

昨年は残念ながら育児放棄をしてしまいましたが、今回はザリアも落ち着いて子育てをしているようでホッとしました。
でも、今回は若いトラたちではなく、のんびりと余生を生きている「のん」です。
のんは1996年4月1日生まれ。

20歳になりました!!
立派なご長寿トラです。

たまにしか会えないため、会うたびに動きがのんびりしているような気がしていましたが、この日は元気そうにスタスタと歩いていました。
お隣のライオン「ライラ」にご挨拶に行ったり、ちょっと早足で歩いたり、まだまだ元気そうです。
ザリアの赤ちゃんが大きくなったら、のんちゃんが外に出る機会も減ってしまうかもしれませんので、今年は少しでも多くのんちゃんに会いに行きたいです。

そうは言ってみたものの・・・
とりあえず、GW中には会いに行けません(笑)
2016年4月25日(月)
4月25日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2016・・・1
芝ざくら滝上公園×355

こんにちは。
3時のおやつを食べ過ぎたマツです。
旅先で購入した笹餅が美味しかったもんで・・・(笑)
昨日、いろいろとお買い物をしたらおお財布がペッチャンコになっちゃいまして、午後から自転車こいで信金へ行ってきました。
で、信金へ行くついでに芝ざくら滝上公園の入口付近まで行ってきました。
その前に、雪解け水で激流になっている渚滑川です。

左側に写る虹の橋の下を流れるのが渚滑川で、右側に写るリバティ橋の下を流れているのがサクルー川。
ここで2つの川が合流する上に川幅も狭くなるので、一気に激流になります。
東側斜面を見る限り、ピンク色は見えないかな?

でも、よ~~~く見るとパラパラと咲いていました。

ところどころピンク色に見えるのが芝ざくらの花です。
ズームしてみると、確かに咲いています。

ちょっと登って見下ろすとこんな感じ。

咲き始めているとはいえ、やはりピンクのじゅうたんには程遠いです。
ちなみに、ちょうど1年前にほぼ同じ場所から撮った写真と比較すると・・・

昨シーズンは暖かかったので、咲き始めるのもとても早かったです。
信金へ行った帰り、神社の坂の上から全体を撮ってみました。

もちろんピンク色は見えず、緑や茶色に地面しか見えませんね(^^;
桜前線は早めに進んでいることを考えると、芝ざくらも例年よりは早く見ごろを迎えるのではないかな?と思いますが、この週末くらいまでは気温が低めなようなので・・・、GW後半あたりから一気に開花も進むのではないかな?と思います。
あくまでも私の勝手な予想です。
神社への坂の途中にエゾエンゴサクが咲いていました。

エゾエンゴサクを見ると、春だな~~~って思います。
3時のおやつを食べ過ぎたマツです。
旅先で購入した笹餅が美味しかったもんで・・・(笑)
昨日、いろいろとお買い物をしたらおお財布がペッチャンコになっちゃいまして、午後から自転車こいで信金へ行ってきました。
で、信金へ行くついでに芝ざくら滝上公園の入口付近まで行ってきました。
その前に、雪解け水で激流になっている渚滑川です。

左側に写る虹の橋の下を流れるのが渚滑川で、右側に写るリバティ橋の下を流れているのがサクルー川。
ここで2つの川が合流する上に川幅も狭くなるので、一気に激流になります。
東側斜面を見る限り、ピンク色は見えないかな?

でも、よ~~~く見るとパラパラと咲いていました。

ところどころピンク色に見えるのが芝ざくらの花です。
ズームしてみると、確かに咲いています。

ちょっと登って見下ろすとこんな感じ。

咲き始めているとはいえ、やはりピンクのじゅうたんには程遠いです。
ちなみに、ちょうど1年前にほぼ同じ場所から撮った写真と比較すると・・・

昨シーズンは暖かかったので、咲き始めるのもとても早かったです。
信金へ行った帰り、神社の坂の上から全体を撮ってみました。

もちろんピンク色は見えず、緑や茶色に地面しか見えませんね(^^;
桜前線は早めに進んでいることを考えると、芝ざくらも例年よりは早く見ごろを迎えるのではないかな?と思いますが、この週末くらいまでは気温が低めなようなので・・・、GW後半あたりから一気に開花も進むのではないかな?と思います。
あくまでも私の勝手な予想です。
神社への坂の途中にエゾエンゴサクが咲いていました。

エゾエンゴサクを見ると、春だな~~~って思います。
2016年4月22日(金)
4月5日 旭山動物園 シロテテナガザル 冬の間は屋内展示

こんにちは。
晩御飯はカラフトシシャモを食べようと思っているマツです。
シシャモって結構くさいんですよね。
悪臭ではないし、シシャモは大好きなんですが、「ザ・焼き魚」って感じのにおいが部屋中に漂い、食べてからも口の中に残る感じがちょっとね~。
だから、金曜日の今日食べることにしました。
でも、私は明日も仕事(笑)
口臭がシシャモ臭かったらごめんなさい。
シシャモのにおいに関しては旅先での苦い思い出があるのですが、書いたら怒られそうなので止めておきます。
久しぶりにテナガザル親子に会いに行きました。
トップの写真は父「テルテル」です。
茶色い息子さんと、茶色い奥様は毛づくろい中。

しばらく見ていると茶色い息子さんの「こだま」が移動しました。

こだまは今年2歳になります。
まだまだお子ちゃまですね。
お母様の「モンロー」に比べると小さいです。

こだまを見ていて思ったんですが、黒いお父さんと茶色いお母さんから生まれたのに、お母さんよりも更に毛色が薄いんです。
これは子どもだからなのかな?
金髪でカッコイイですよね!!
シロテテナガザルと言えば、円山へ婿入りしたコタローくんのところはまだコウノトリさんはやってこないのかしら?
モンローは5歳10か月の時にこだまを出産していますので、現在6歳のアイちゃんもそろそろ性成熟しても良いお年頃。
オランウータンも誕生しましたし、シロテテナガザルの赤ちゃん誕生も待ち遠しいです。
晩御飯はカラフトシシャモを食べようと思っているマツです。
シシャモって結構くさいんですよね。
悪臭ではないし、シシャモは大好きなんですが、「ザ・焼き魚」って感じのにおいが部屋中に漂い、食べてからも口の中に残る感じがちょっとね~。
だから、金曜日の今日食べることにしました。
でも、私は明日も仕事(笑)
口臭がシシャモ臭かったらごめんなさい。
シシャモのにおいに関しては旅先での苦い思い出があるのですが、書いたら怒られそうなので止めておきます。
久しぶりにテナガザル親子に会いに行きました。
トップの写真は父「テルテル」です。
茶色い息子さんと、茶色い奥様は毛づくろい中。

しばらく見ていると茶色い息子さんの「こだま」が移動しました。

こだまは今年2歳になります。
まだまだお子ちゃまですね。
お母様の「モンロー」に比べると小さいです。

こだまを見ていて思ったんですが、黒いお父さんと茶色いお母さんから生まれたのに、お母さんよりも更に毛色が薄いんです。
これは子どもだからなのかな?
金髪でカッコイイですよね!!
シロテテナガザルと言えば、円山へ婿入りしたコタローくんのところはまだコウノトリさんはやってこないのかしら?
モンローは5歳10か月の時にこだまを出産していますので、現在6歳のアイちゃんもそろそろ性成熟しても良いお年頃。
オランウータンも誕生しましたし、シロテテナガザルの赤ちゃん誕生も待ち遠しいです。
2016年4月22日(金)
4月5日 旭山動物園 シンリンオオカミ ちょっとしつこいフミちゃん
旭山動物園 オオカミ×153

こんにちは。
夫に「滝上公園の開園日っていつだっけ?」って聞いてみたマツです。
すぐに「5月1日だよ」って返答。
イベントごとには興味がない夫なのに、珍しく知っていました。
ちなみに、私は4月29日だと勘違いしていました。
例年4月下旬から滝上公園の芝ざくらの開花レポートブログを書いてきましたが、今年は5月に入ってから本格的に始めたいと思います。
トップに写真は母「マース」と今年2歳になる娘の「ワッカ」です。
こちらは左から、父「ケン」、もうすぐ1歳の息子「ノチウ」、同じく1歳になる娘「フミ」、そして、顔は見えませんが右奥の黒いオオカミは4歳になる娘「ノンノ」です。

5歳になる娘「レラ」はテクテク歩きまわっていました。

そして、今回のブログの主役はこのお二方

ケンとフミです。
フミはお腹が空いていたのか、ケンの口元をペロペロ。

かなりしつこくて、ケンもイライラしたようで、フミの口元を甘噛みしていました。

そんな2頭のやりとりを見て、ノチウがフミの足を噛んだり引っ張ったりして「やめておきなよ」と注意?

そんな3頭のやりとりを動画撮影しました。
例年GW前後に誕生する旭山のオオカミ。
今年はどうなのかな?

マースのお腹が分かる写真が無いんですが、例年通りふっくらとしていました。
いつも活発に動いていたマースがほとんど動かないってことは、お腹が重たいのかな?なんて期待もしてしまいます。
昨年はなかなか旭山に行けず、姉たちが子育てを手伝う様子は見に行けなかったので、今年は見たいです。
ミナとワッカが生まれたときはやや乱暴だったノンノは、今年はどうなることでしょうね?

夫に「滝上公園の開園日っていつだっけ?」って聞いてみたマツです。
すぐに「5月1日だよ」って返答。
イベントごとには興味がない夫なのに、珍しく知っていました。
ちなみに、私は4月29日だと勘違いしていました。
例年4月下旬から滝上公園の芝ざくらの開花レポートブログを書いてきましたが、今年は5月に入ってから本格的に始めたいと思います。
トップに写真は母「マース」と今年2歳になる娘の「ワッカ」です。
こちらは左から、父「ケン」、もうすぐ1歳の息子「ノチウ」、同じく1歳になる娘「フミ」、そして、顔は見えませんが右奥の黒いオオカミは4歳になる娘「ノンノ」です。

5歳になる娘「レラ」はテクテク歩きまわっていました。

そして、今回のブログの主役はこのお二方

ケンとフミです。
フミはお腹が空いていたのか、ケンの口元をペロペロ。

かなりしつこくて、ケンもイライラしたようで、フミの口元を甘噛みしていました。

そんな2頭のやりとりを見て、ノチウがフミの足を噛んだり引っ張ったりして「やめておきなよ」と注意?

そんな3頭のやりとりを動画撮影しました。
例年GW前後に誕生する旭山のオオカミ。
今年はどうなのかな?

マースのお腹が分かる写真が無いんですが、例年通りふっくらとしていました。
いつも活発に動いていたマースがほとんど動かないってことは、お腹が重たいのかな?なんて期待もしてしまいます。
昨年はなかなか旭山に行けず、姉たちが子育てを手伝う様子は見に行けなかったので、今年は見たいです。
ミナとワッカが生まれたときはやや乱暴だったノンノは、今年はどうなることでしょうね?

2016年4月22日(金)
4月5日 旭山動物園 レッサーパンダ 友友どうしちゃったの???
旭山動物園 レッサーパンダ×111

こんにちは。
母の日ギフトのチラシを見ていると、カーネーションの鉢植えが欲しくなったマツです。
お花にはほとんど興味が無いんですが、たまには野菜だけじゃなくお花も育ててみたいな・・・と思いまして。
今度CITYかホーマックへ行ったときにでも探してみようと思います。
ネットで買ってもいいけど、実物を見て買った方が失敗が無いのでね。
さて、今日は頑張って連投します。
3月9日にレッサーパンダの「栄栄(ロンロン)」が那須どうぶつ王国へ移動し、その後の一家の様子が気になり、会いに行きました。
トップの写真は、左が母「栃」、右が父「ノノ」です。
ノノは換毛の季節を迎えて、ボサボサになっていました。

肩や首回り、前足あたりがちょっと寒そうです。
ノノに比べると、栃はフサフサです。

2頭の二女でありロンロンの妹である「友友(ヨウヨウ)」はどこにいるのかな?と思ったら、奥の方(写真左側)で竹の葉の陰になっていました。

木の上でダラーン

顔は見えないけど、ヨウヨウであることは間違いないものの、背中だけ見るとノノ?って思うほどボサボサ
顔を見ると、ヨウヨウですが、見慣れたヨウヨウとは全く別パンダのように地毛?地肌?が見えちゃっています。

ヨウヨウ、ボサボサなところだけノノに似ちゃったのだろうか?

栃は年齢の割にキレイな毛並みなのに

まだ1歳(誕生日が来たら2歳)のレッサーパンダとは思えないボサボサっぷり。

もう、ヨウヨウを見た瞬間に声を出して「ヨウヨウどうしちゃったの?!」って叫んじゃいました。
来週はまだ会いに行けないけど、5月に会いに行ったときにはまたフサフサで可愛らしいヨウヨウに戻っていることを期待したいです。
母の日ギフトのチラシを見ていると、カーネーションの鉢植えが欲しくなったマツです。
お花にはほとんど興味が無いんですが、たまには野菜だけじゃなくお花も育ててみたいな・・・と思いまして。
今度CITYかホーマックへ行ったときにでも探してみようと思います。
ネットで買ってもいいけど、実物を見て買った方が失敗が無いのでね。
さて、今日は頑張って連投します。
3月9日にレッサーパンダの「栄栄(ロンロン)」が那須どうぶつ王国へ移動し、その後の一家の様子が気になり、会いに行きました。
トップの写真は、左が母「栃」、右が父「ノノ」です。
ノノは換毛の季節を迎えて、ボサボサになっていました。

肩や首回り、前足あたりがちょっと寒そうです。
ノノに比べると、栃はフサフサです。

2頭の二女でありロンロンの妹である「友友(ヨウヨウ)」はどこにいるのかな?と思ったら、奥の方(写真左側)で竹の葉の陰になっていました。

木の上でダラーン

顔は見えないけど、ヨウヨウであることは間違いないものの、背中だけ見るとノノ?って思うほどボサボサ
顔を見ると、ヨウヨウですが、見慣れたヨウヨウとは全く別パンダのように地毛?地肌?が見えちゃっています。

ヨウヨウ、ボサボサなところだけノノに似ちゃったのだろうか?

栃は年齢の割にキレイな毛並みなのに

まだ1歳(誕生日が来たら2歳)のレッサーパンダとは思えないボサボサっぷり。

もう、ヨウヨウを見た瞬間に声を出して「ヨウヨウどうしちゃったの?!」って叫んじゃいました。
来週はまだ会いに行けないけど、5月に会いに行ったときにはまたフサフサで可愛らしいヨウヨウに戻っていることを期待したいです。