201632(水)

1月26日 旭山動物園 オオカミ 子ども3頭がバックヤードへ移動


1月26日 旭山動物園 オオカミ 子ども3頭がバックヤードへ移動

こんばんは。
ブログ連投4つめで今日は最後にしようと思っているマツです。

22時から始まるドラマを観たいのです。




オオカミ舎の紹介プレートを見に行くと、今までなかったものがありました。
画像




赤いプレートは前からありましたが、その上です。
画像

ヌプリ、カント、ミナの3頭がバックヤードへ移動しました。



両親も歳を重ね、子ども達も成長をし、いつかその日が来ることは想像していましたが、とうとうその日が来てしまいましたね。




見に行ったのが12時過ぎでしたので、オオカミ達はお昼寝をしていました。
画像

左奥が、たぶん「フミ」、その手前が「ワッカ」、中央で顔をあげているのが父「ケン」、その手前が「ノチウ」、右端が「ノンノ」です。


トップの写真は「レラ」で、母「マース」だけがどこか見えない場所にいたようで、写真を撮ることができませんでした。





3頭が他園に移動しても、今度はそこで新たな家族を作ってくれることを期待したいです。



201632(水)

1月26日 旭山動物園 レッサーパンダ 主に右側の親子


1月26日 旭山動物園 レッサーパンダ 主に右側の親子

こんばんは。
携帯の充電器が見つからないマツです。

私、一度はスマホにしたものの、ワケあってガラケーに戻りました。
携帯は電話と一部知人とのメールでしか使わないため、ほとんどバッテリーを消耗しないため、月に2・3回しか充電をしません。
前回充電をしたのがいつなのかも思い出せませんが、先週来客があった際にいったんどこかへ片付けたまま、どこへ片付けたのかが思い出せません。



さて、ブログ連投3つめです。



レッサーパンダ舎へ行くと、アクリルの中で3頭お昼寝していました。
画像

左から、妹「友友(ヨウヨウ)」、姉「栄栄(ロンロン)」、母「栃(とち)」です。




お父様の「ノノ」は珍しく動いていました。
画像

ややボケていますが、ノノの顔をまともに撮れたのは久しぶりのような気がします。




右側の放飼場から「キーキー!」と高い鳴き声が聞こえ、見に行く・・・


画像

息子「縞縞(ガオガオ)」が母「渝渝(ユーユー)」に襲いかかるようにじゃれていました。




逃げるユーユーと、追うガオガオ。
画像

左に写っているのは父「チャーミン」です。



息子「お母さ~ん!」
画像



息子「捕まえた!!」
画像

母「放して~~~!」



母「キャーーー!」
画像


とにかく、ガオガオはしつこく母ユーユーに襲いかかっていました。



短いですが、そんな親子の動画です。




その頃、父は・・・



画像

モートを覗き込んでいました。



また下りようと思っているのでしょうか?
画像





逃げる母ユーユー
画像




追う息子ガオガオ
画像

母と息子は似ていますが、ガオガオの方が顔の色が濃いかな?
なんて言いますか、全体的な体毛の色がユーユーに似て薄いんですが、顔だけチャーミンっぽいですよね?




いったんオオカミを見に行って、再びレッサーパンダへ戻ると、ノノ・栃の娘ヨウヨウが起きていました。
画像

ほとんど葉っぱを食べてしまった竹を食べていました。



201632(水)

1月26日 旭山動物園 ホッキョクグマ


1月26日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
なぜかパソコンの前にしゃがんだままキーボードを叩いているマツです。

腰が痛くて、この姿勢が楽なのです。



さて、ブログ連投2つ目です。



トップの写真は「サツキ」です。



サツキも24歳になりました。
画像

数年前、サツキが「道内では最高齢」と言われていたことに違和感がありましたが、24歳となればそろそろ高齢に域に片足を入れた感は否めません。




「カプセル側にはイワンとピリカが出ているのかな?」と期待しておりましたが、「ピリカ」と「ルル」でした。
画像

ピリカも10歳。
立派な大人ですね。

ルルは21歳。
そろそろ繁殖限界年齢に迫ってます。




ピリカのペロ~ン
画像




ルルもペロ~ン
画像




この時期のホッキョクグマって穏やかな表情をしていて好きです。
画像



画像

あ、上2枚↑はルル。



ピリカも可愛いですね。
画像



画像

何年か前にサツキに付けられたと思われるほっぺたの古キズが残念ですが・・・




このブログを書いている今日は3月2日。
昨日はピリカの姉である釧路市動物園の「ツヨシ」が、よこやま動物園ズーラシアへ嫁入りしましたね。

私は壮行会に行けませんでした。
こちらの天気が悪かったため、断念しました。

一昨日・昨日と北海道は天候が荒れておりましたので、ツヨシの移動のことを心配しておりましたが、飛行機は遅れたものの無事に到着したようでホッといたしました。




ピリカの赤ちゃんも見てみたいけど、やっぱり姉のツヨシの赤ちゃんを最初に見たいかな?
意外と、上野にいる弟「イコロ」が先に父になったりして。


いろいろ楽しみです。



201632(水)

1月26日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち


1月26日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち

こんにちは。
今朝の最低気温-22.6度だった滝上町のマツです。

全国で2位の寒さだったようです。
一昨日・昨日と北海道では暴風雪となっておりましたが、ここ滝上町は雪も大量には降りませんでしたし、風もそんなに強くはなかったかな?と思います。



さて、今日は少しブログを連投したいと思います。



1月26日は夫の定期検査の付き添いで旭川へ行ったため、待ち時間に旭山動物園へ行きました。



まずは、もうじゅう館へ



最近「ライラ」に会えていないので、心配です。
画像

春には20歳になります。
十分高齢ですが、暖かくなったら元気に会えるといいな。




姉さん女房の「レイラ」は居ましたよ。
画像




レイラも6月で21歳。
画像

年齢の割には毛並みも良く見えます。




お隣のアムールトラ放飼場には若夫婦が出ていました。


オスの「キリル」
画像




メスの「ザリア」
画像

昨年は出産しながらも育ちませんでしたが、今年こそはゲンキな赤ちゃんを見たいですね!




反対側へ回りまして、エゾヒグマの「とんこ」です。
画像

とんこも16歳。
あ、「大」も5歳になったんだ!
1歳で円山へ移動し、2歳の時にきょうだいの「雪」が亡くなり、父「くまぞう」が亡くなったのも、もう一昨年のこと。
いろいろあった分、あっという間の5年でした。




お隣にはアムールヒョウの「ルナ」が出ていました。
画像

午前はルナ、午後からはヒョウ(黒変種)の「パック」が出ています。




ルナの隣には将来の旦那様となるかもしれない「アテネ」と「キン」兄弟のどちらかが出ていますが、見づらい場所にいたため写真は省略。
たぶん、アテネが出ていました。




そして、年中ラブラブなユキヒョウペア。
画像

左がメスの「ジーマ」、右がオスの「ヤマト」です。




屋上へ上がりまして、奥がジーマ、手前がヤマトです。
画像

こちらの若夫婦も昨年赤ちゃんは生まれましたが、育ちませんでした。
アムールトラ同様に、今年は元気な赤ちゃんの誕生を期待しております。




再びルナちゃん。
画像

アムールヒョウの繁殖はまだ先なのかな?それとも、もうお見合いはしているのかな?
気になるところです。




雪の上でお昼寝をするとんこ。
画像




最後にレイラ。
画像

レイラは今年21歳になりますが、お隣のアムールトラののんも4月1日で20歳の大台。
もうじゅう館がオープンしたときからの飼育個体同士、どちらにも長生きをしてもらいたいですね。



2016228(日)

2月28日 滝上町 100人女子会に参加しました!!


2月28日 滝上町 100人女子会に参加しました!!

こんばんは。
またまたお久しぶりのマツでございます。

前回ブログを書いたのはいつでしたっけ???
2月12日ですよね、きっと。
色んな趣味やら遊びやらで忙しく、仕事も大変で、なかなか疲れがとれず、しばらくボーっと過ごしておりました。

毎日ブログアップしたい気持ちはあるんですが、睡魔に勝てないのが現状。
頑張ります。



さて、今日は滝上町文化センターで開催されました、「滝上 100人女子会」に参加しました。

100人女子会パンフレット外部リンク



小学5年生以上の女性であれば誰でも参加ができ、「たまり場」と「子育て」をテーマにワークショップを行いました。
画像

お茶やお菓子をつまみながら楽しくおしゃべりしました。




私は子どもがおりませんし、今後その予定も無さそうなので、「たまり場」について話し合うグループに参加しました。
画像

1グループ6名で、私のグループは年齢層が高めでした。




6人で話し合ったことをもとに、悩みを持つ主人公の物語を作るワークショップを行いました。
画像

「起・承・転・結」を考えながら物語を作っていくんですが、これがなかなか大変!!
皆さん好き勝手言っていて話がまとまらないのです(笑)




午前中のワークショップを終え、皆さんでランチをいただきました。
画像

メニューは・・・
・プチクロワッサンサンド
・玉ねぎとベーコンのキッシュ
・白身魚のフリット特製ソース
・鮭の塩麹焼き
・キャベツと帆立のマリネ
・チャーシューとインゲンの和え物
・カボチャサラダ
・コーヒー黒豆   など




午後からもワークショップの続きを行いまして、私たちのグループは皆さんのご意見をトータル的に反映し、「物語」という形には程遠い結果となってしまいました。

まとめていたのは私ですし、私の能力の無さをつくづく実感しました。





最後に新商品のロールケーキを試食しながら、14グループがそれぞれ発表を行いました。
画像



主人公になりきり、役を演じるように発表するグループ
私が思い付かなかったようなハッとさせるような発表をするグループ



私たちのグループはいったい何を話し合っていたんだろう?って恥ずかしくなってしまいました。
いやいや、皆さんが悪いのではなく、まとめる力がない私に責任があるんですけどね。。。




8年前に仕事を辞めてから、ワークショップのようなことに参加するのは初めてであり、様々な世代の方と話し合うことにも大変さを実感しました。

しかしながら、20代の頃には感じなかったこと、考えもしなかったことも分かるようになり、少しは成長しているのかな?と思ったりもします。



今回のワークショップは、私にとっては大変でしたけど、なんだかんだ言っても楽しかったです。
普段会うことのないような世代の方とお話ができる機会を持てたことは大変うれしく思います。

またこのようなイベントがあれば、ぜひとも参加したいです!!




最後に、おまけ




文化センターに入ってすぐ、ひな飾りが置かれていました。
画像



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
1,243,447hit
今日:65
昨日:93


戻る