2015年11月18日(水)
2015年9月 姫路セントラルパーク ドライブスルーサファリ
道外の動物園×142

こんばんは。
「お見合い大作戦」を観ていたマツです。
恋愛が苦手な男女が繰り広げる熱い恋のバトルがたまらないですね!
熱いバトルを繰り広げる皆さんに憧れ、私も参加しようかな?なんて思ったこともありました(笑)
22時からはドラマ「無痛」を観ます。
姫路城へ行って、姫路市立動物園へ行って、次はバスに乗って「姫路セントラルパーク」へ行きました。
入場料が高いのでどうしようか悩んだんですが、本格的なサファリパークには行ったことが無かったので、思い切って行ってきました。
サファリパークの動物たちはこちら。

小さくて分かりづらいので、半分づつ


これら以外にも鳥類やふれあい系の動物もいました。
自家用車でもドライブスルーサファリへ入ることは出来ますが、今回の旅行はレンタカーではないので、サファリバスに乗車しました。
まずはチーター

続いてライオン


ちなみに、この日は平日でしたので、このときサファリバスに乗っていたお客様は10名程度でした。
次はトラ

猛獣ゾーンを過ぎると、草食動物ゾーンです。

手前に立っているのはシロオリックスで、奥に座っているのはアキシスジカなど
チャップマンシマウマと、角にホースを付けているのはシタツンガ

アミメキリンにはウォーキングサファリゾーンからエサを与えられるようです。

青空に映えるのはブラックバック?

オグロヌー

アフリカゾウのメスが3頭。

オスは隔離されていました。

立派な牙ですね!!
色んな動物がたくさんいて、全部の動物はご紹介できませんでしたが、とても楽しかったです。
そして、今回乗ったサファリバスはこちら。

このあとはウォーキングサファリを歩きました。
その様子はまだ後日・・・
「お見合い大作戦」を観ていたマツです。
恋愛が苦手な男女が繰り広げる熱い恋のバトルがたまらないですね!
熱いバトルを繰り広げる皆さんに憧れ、私も参加しようかな?なんて思ったこともありました(笑)
22時からはドラマ「無痛」を観ます。
姫路城へ行って、姫路市立動物園へ行って、次はバスに乗って「姫路セントラルパーク」へ行きました。
入場料が高いのでどうしようか悩んだんですが、本格的なサファリパークには行ったことが無かったので、思い切って行ってきました。
サファリパークの動物たちはこちら。

小さくて分かりづらいので、半分づつ


これら以外にも鳥類やふれあい系の動物もいました。
自家用車でもドライブスルーサファリへ入ることは出来ますが、今回の旅行はレンタカーではないので、サファリバスに乗車しました。
まずはチーター

続いてライオン


ちなみに、この日は平日でしたので、このときサファリバスに乗っていたお客様は10名程度でした。
次はトラ

猛獣ゾーンを過ぎると、草食動物ゾーンです。

手前に立っているのはシロオリックスで、奥に座っているのはアキシスジカなど
チャップマンシマウマと、角にホースを付けているのはシタツンガ

アミメキリンにはウォーキングサファリゾーンからエサを与えられるようです。

青空に映えるのはブラックバック?

オグロヌー

アフリカゾウのメスが3頭。

オスは隔離されていました。

立派な牙ですね!!
色んな動物がたくさんいて、全部の動物はご紹介できませんでしたが、とても楽しかったです。
そして、今回乗ったサファリバスはこちら。

このあとはウォーキングサファリを歩きました。
その様子はまだ後日・・・
2015年11月18日(水)
2015年9月 関西旅行3日目 姫路城へ行ったら、姫路市立動物園も
道外の動物園×142

こんばんは。
マイペースな夫を持つ、マイペースなマツです。
一人で行動するのが一番良いのでしょうけど、いつも一人でいるのも寂しいのです。
さて、夫は姫路城へ行くことが目的でしたが、私は姫路へ行ったらやっぱり動物園へ行くことが最大の楽しみでした。
そして、このお二方に会いたかったのです。

ウワサには・・・と言うか、色んな方のブログなどを拝見して覚悟はしていましたが、檻がキツイ!!
左に寝ていたのはオスの「ホクト」

段差を枕に爆睡

右に寝ていたのはメスの「ユキ」

ちょっとだけ目を覚ましてくれました。

ホクトは14歳、ユキは15歳ですが、とてもキレイな毛並みで若々しく見えました。
ヒトコブラクダのバックに姫路城。

とってもキュートなレッサーパンダの「ミホ」

舌をペロッと出してトコトコと歩いていました。
このとき、お隣の展示室ではオスの「ひなた」はたれぱんだ状態で寝ていましたが、一回りして戻ってきたら起きていました。

ところで、姫路市立動物園は決して広くはないですし、飼育している動物もメジャーどころばかりかな?と思ったら、意外と国内では飼育園館も少ないレアな動物も多く驚きました。
カラカルなんて、初めて見たんじゃないだろうか?

たぶん、こちらはオスの「くるり」
こちらは、メスの「クルン」

一番びっくりしたのはツチブタ。

日本動物園水族館協会のホームページで検索しましたら、上野動物園や日本平、豊橋、東山の各動物園でも飼育されており、いずれも行ったことのある動物園ですから、もしかしたらツチブタに会うのは初めてではないかもしれませんが、まさか姫路で会えるとは思いませんでした。
そのほかにも、水族館ではメジャーですが、動物園では珍しいと思われるオタリアも飼育されていました。
そうそう、姫路市立動物園と言えば、こちらの御方ですよ。

アミメキリンの「姫りん」です。
10月30日、18歳でお亡くなりになりました。
ちょっと話は逸れますが、11月3日には王子動物園のマサイキリン「ミライ」が14歳でお亡くなりになりました。
今回旅行で会ったキリンが2頭も亡くなってしまうなんて、とてもショックです。
夫に急かされ、姫りんの写真は1枚しか撮っていないので、もっといろいろ撮っておけばよかったと後悔しています。
こちらは「コウスケ」

脚の付け根あたりにハート模様があるらしいですが、見つけることなくキリン舎を離れてしまいました。
暑かったので、「姫子の家」の前のベンチに座ってちょっと休憩。

小さい動物園でも、ゾウがいるだけで「動物園へ来た」という不思議な感覚になります。
最後にホッキョクグマ舎へ行くと、ユキちゃんは体を起こしてこちらを見てくれました。

でも、この後また段差を枕に寝てしまいました。
お昼ご飯を食べる前に動物園へ行ったため、空腹と暑さですぐに出てきてしまいましたが、もう少しゆっくり見て歩けば良かった・・・と今ごろ後悔しているマツでした。
マイペースな夫を持つ、マイペースなマツです。
一人で行動するのが一番良いのでしょうけど、いつも一人でいるのも寂しいのです。
さて、夫は姫路城へ行くことが目的でしたが、私は姫路へ行ったらやっぱり動物園へ行くことが最大の楽しみでした。
そして、このお二方に会いたかったのです。

ウワサには・・・と言うか、色んな方のブログなどを拝見して覚悟はしていましたが、檻がキツイ!!
左に寝ていたのはオスの「ホクト」

段差を枕に爆睡

右に寝ていたのはメスの「ユキ」

ちょっとだけ目を覚ましてくれました。

ホクトは14歳、ユキは15歳ですが、とてもキレイな毛並みで若々しく見えました。
ヒトコブラクダのバックに姫路城。

とってもキュートなレッサーパンダの「ミホ」

舌をペロッと出してトコトコと歩いていました。
このとき、お隣の展示室ではオスの「ひなた」はたれぱんだ状態で寝ていましたが、一回りして戻ってきたら起きていました。

ところで、姫路市立動物園は決して広くはないですし、飼育している動物もメジャーどころばかりかな?と思ったら、意外と国内では飼育園館も少ないレアな動物も多く驚きました。
カラカルなんて、初めて見たんじゃないだろうか?

たぶん、こちらはオスの「くるり」
こちらは、メスの「クルン」

一番びっくりしたのはツチブタ。

日本動物園水族館協会のホームページで検索しましたら、上野動物園や日本平、豊橋、東山の各動物園でも飼育されており、いずれも行ったことのある動物園ですから、もしかしたらツチブタに会うのは初めてではないかもしれませんが、まさか姫路で会えるとは思いませんでした。
そのほかにも、水族館ではメジャーですが、動物園では珍しいと思われるオタリアも飼育されていました。
そうそう、姫路市立動物園と言えば、こちらの御方ですよ。

アミメキリンの「姫りん」です。
10月30日、18歳でお亡くなりになりました。
ちょっと話は逸れますが、11月3日には王子動物園のマサイキリン「ミライ」が14歳でお亡くなりになりました。
今回旅行で会ったキリンが2頭も亡くなってしまうなんて、とてもショックです。
夫に急かされ、姫りんの写真は1枚しか撮っていないので、もっといろいろ撮っておけばよかったと後悔しています。
こちらは「コウスケ」

脚の付け根あたりにハート模様があるらしいですが、見つけることなくキリン舎を離れてしまいました。
暑かったので、「姫子の家」の前のベンチに座ってちょっと休憩。

小さい動物園でも、ゾウがいるだけで「動物園へ来た」という不思議な感覚になります。
最後にホッキョクグマ舎へ行くと、ユキちゃんは体を起こしてこちらを見てくれました。

でも、この後また段差を枕に寝てしまいました。
お昼ご飯を食べる前に動物園へ行ったため、空腹と暑さですぐに出てきてしまいましたが、もう少しゆっくり見て歩けば良かった・・・と今ごろ後悔しているマツでした。
2015年11月18日(水)
2015年9月 関西旅行3日目 ずっと行きたかった姫路城
旅先の風景×108

こんにちは。
なんか寒いな・・・と思ったらストーブをつけていなかったマツです。
お昼ご飯を食べて、昼ドラを観てからシャワーを浴びたので、そのときにストーブを付けたんですが、ちょっとお出掛けしたときにストーブを消して行ったのを忘れていました。
さて、今日からまた9月の関西旅行記ブログです。
1日目は明石城&明石焼き&神戸空港散策。
2日目は天王寺動物園&あべのハルカス&神戸ポートタワー。
そして、3日目は姫路方面へ行きました。
あの世界遺産の姫路城がある街ですが、駅の前はデパートなどもあり、人口2800人を切った滝上町から行った私にとっては大都会の風景でした。

でも、奥には姫路城が見えていました。

右の現金輸送車の警備員さんの視線にドキドキしました。
決して現金を盗もうなんて気持ちはないんですけど(笑)
修復前を知らないので、ビックリはしませんでしたが、やっぱり白かったです。

別名「白鷺城(しらさぎじょう)」をもじって「白過ぎ城(しろすぎじょう)」なんて言われているようですね。

朝早くに行ったとはいえ、来場者も多かったため、お城の中ではほとんど写真も撮らずに歩きました。
唯一撮ったのが消火栓。

景観を損ねないよう、木目調?木製?でした。
夫がお城好きなので、今まで10か所以上のお城へ行きましたが、建築当時のまま現存しているお城ばかりではないので仕方がないとは思いますが・・・
窓がアルミサッシだったり、階段がコンクリートだったりするとガッカリしてしまいますので、この消火栓はとても感激しました。
そして、高所は苦手ですが、最上階から駅方面を見た景色です。

大天守を出まして、本丸からパシャ!

夫はこれを見るのを楽しみにしていたようです。

「お菊井」です。
「一枚、、、二枚、、、三枚、、、しまい~~~」ってやつですね。
明治・昭和・平成の3つのしゃちほこが展示されていました。

西の丸からパシャ!

せっかく行ったので、、百間廊下も歩きました。
実際のお城ではなく、ドラマ用に作られたもののようですが、官兵衛時代の姫路城は平屋だったようです。

こちらは左は現在の大天守、右は秀吉築城の天守閣です。

今の姫路城が本当に大きいです。
さて、姫路城を出て、某所に寄り道をして、家老屋敷跡公園にあるお食事処で昼食をとり、そのあとに立ち寄ったお土産屋さんでこんなものを見つけました。

お城の形をしたまんじゅう?です。
しかも、できたてホヤホヤを食べられる。

実は、夫の先輩から「お土産はお城焼きでいいよ」と言われていまして、帰りに姫路駅で買おうと思っていたものなんです。
というわけで、とりあえず2個買って、食後のデザートに食べました。

このあとバスに乗って姫路市郊外へ行きましたが、その前に姫路城へ行ったあとに寄り道をしたところで撮った写真を次回アップします。
なんか寒いな・・・と思ったらストーブをつけていなかったマツです。
お昼ご飯を食べて、昼ドラを観てからシャワーを浴びたので、そのときにストーブを付けたんですが、ちょっとお出掛けしたときにストーブを消して行ったのを忘れていました。
さて、今日からまた9月の関西旅行記ブログです。
1日目は明石城&明石焼き&神戸空港散策。
2日目は天王寺動物園&あべのハルカス&神戸ポートタワー。
そして、3日目は姫路方面へ行きました。
あの世界遺産の姫路城がある街ですが、駅の前はデパートなどもあり、人口2800人を切った滝上町から行った私にとっては大都会の風景でした。

でも、奥には姫路城が見えていました。

右の現金輸送車の警備員さんの視線にドキドキしました。
決して現金を盗もうなんて気持ちはないんですけど(笑)
修復前を知らないので、ビックリはしませんでしたが、やっぱり白かったです。

別名「白鷺城(しらさぎじょう)」をもじって「白過ぎ城(しろすぎじょう)」なんて言われているようですね。

朝早くに行ったとはいえ、来場者も多かったため、お城の中ではほとんど写真も撮らずに歩きました。
唯一撮ったのが消火栓。

景観を損ねないよう、木目調?木製?でした。
夫がお城好きなので、今まで10か所以上のお城へ行きましたが、建築当時のまま現存しているお城ばかりではないので仕方がないとは思いますが・・・
窓がアルミサッシだったり、階段がコンクリートだったりするとガッカリしてしまいますので、この消火栓はとても感激しました。
そして、高所は苦手ですが、最上階から駅方面を見た景色です。

大天守を出まして、本丸からパシャ!

夫はこれを見るのを楽しみにしていたようです。

「お菊井」です。
「一枚、、、二枚、、、三枚、、、しまい~~~」ってやつですね。
明治・昭和・平成の3つのしゃちほこが展示されていました。

西の丸からパシャ!

せっかく行ったので、、百間廊下も歩きました。
実際のお城ではなく、ドラマ用に作られたもののようですが、官兵衛時代の姫路城は平屋だったようです。

こちらは左は現在の大天守、右は秀吉築城の天守閣です。

今の姫路城が本当に大きいです。
さて、姫路城を出て、某所に寄り道をして、家老屋敷跡公園にあるお食事処で昼食をとり、そのあとに立ち寄ったお土産屋さんでこんなものを見つけました。

お城の形をしたまんじゅう?です。
しかも、できたてホヤホヤを食べられる。

実は、夫の先輩から「お土産はお城焼きでいいよ」と言われていまして、帰りに姫路駅で買おうと思っていたものなんです。
というわけで、とりあえず2個買って、食後のデザートに食べました。

このあとバスに乗って姫路市郊外へ行きましたが、その前に姫路城へ行ったあとに寄り道をしたところで撮った写真を次回アップします。
2015年11月17日(火)
11月3日 夏期開園最終日の旭山動物園 シンリンオオカミ
旭山動物園 オオカミ×153

こんばんは。
鍋に入れて食べる肉団子をフライパンで焼いて、ハンバーグにして食べたマツです。
先日飲み会がありまして、そのときに余った肉団子をいただきました。
たぶん鶏肉だとは思いますが、持病のある夫が食べてお腹を壊しては困るので、夫が帰ってくる前にコッソリ食べてしまいました。
され、11月3日の夏期営業最終日の旭山動物園も今回で最終回です。
トップの写真は「オオカミの森」の山全体を撮影したものです。
オオカミ一家10匹中9匹が写っていますのでご紹介。
左端は、今年生まれのメス「フミ」と手前は父「ケン」

岩山の頂上は3歳の姉「ノンノ」、下は1歳の姉「ミナ」

その下は1歳の姉「ワッカ」

岩山の右側には3頭。

手前が4歳の兄「ヌプリ」、右の黒オオカミは同じく4歳の姉「レラ」、そしてヌプリの奥にチラッと顔を見せているのは3歳の姉「カント」
右側で走っているのは、母「マース」

ケンの奥にいたフミの顔が見えなかったので、顔が見える写真です。

1頭、今年生まれのオス「ノチウ」はアクリルトンネルの前にいました。

冬毛が伸びてモコモコなのと、まだ生後半年ということで毛がツヤツヤとしていてキレイでした。
16時近くなると、さすがに薄暗くなってきてしまい、撮った写真もイマイチなものばかり。
私の技術では難しいですね。
夏期営業最終日ですし、最後に遠吠えを見てから帰ることにしました。
久しぶりに遠吠えを見ましたが、相変わらず「アオ~~ガウガウガウ、アオ~~ガルガルガル・・・」って感じで、キレイな遠吠えは聞くことができませんでした。
でも、遠吠えをしつつじゃれあう姿も嫌いじゃないです。

最後に、弟ノチウと姉のミナのツーショット。

旭山のオオカミきょうだい達の中で、オスはヌプリとノチウだけ。
父親に似て真っ黒い毛色のノチウがこれからどのように成長していくのか、とっても楽しみです。
ヌプリとの関係性もどうなることか・・・
鍋に入れて食べる肉団子をフライパンで焼いて、ハンバーグにして食べたマツです。
先日飲み会がありまして、そのときに余った肉団子をいただきました。
たぶん鶏肉だとは思いますが、持病のある夫が食べてお腹を壊しては困るので、夫が帰ってくる前にコッソリ食べてしまいました。
され、11月3日の夏期営業最終日の旭山動物園も今回で最終回です。
トップの写真は「オオカミの森」の山全体を撮影したものです。
オオカミ一家10匹中9匹が写っていますのでご紹介。
左端は、今年生まれのメス「フミ」と手前は父「ケン」

岩山の頂上は3歳の姉「ノンノ」、下は1歳の姉「ミナ」

その下は1歳の姉「ワッカ」

岩山の右側には3頭。

手前が4歳の兄「ヌプリ」、右の黒オオカミは同じく4歳の姉「レラ」、そしてヌプリの奥にチラッと顔を見せているのは3歳の姉「カント」
右側で走っているのは、母「マース」

ケンの奥にいたフミの顔が見えなかったので、顔が見える写真です。

1頭、今年生まれのオス「ノチウ」はアクリルトンネルの前にいました。

冬毛が伸びてモコモコなのと、まだ生後半年ということで毛がツヤツヤとしていてキレイでした。
16時近くなると、さすがに薄暗くなってきてしまい、撮った写真もイマイチなものばかり。
私の技術では難しいですね。
夏期営業最終日ですし、最後に遠吠えを見てから帰ることにしました。
久しぶりに遠吠えを見ましたが、相変わらず「アオ~~ガウガウガウ、アオ~~ガルガルガル・・・」って感じで、キレイな遠吠えは聞くことができませんでした。
でも、遠吠えをしつつじゃれあう姿も嫌いじゃないです。

最後に、弟ノチウと姉のミナのツーショット。

旭山のオオカミきょうだい達の中で、オスはヌプリとノチウだけ。
父親に似て真っ黒い毛色のノチウがこれからどのように成長していくのか、とっても楽しみです。
ヌプリとの関係性もどうなることか・・・
2015年11月17日(火)
11月3日 夏期営業最終日の旭山動物園 もうじゅう館
旭山動物園 もうじゅう館×56

こんばんは。
色んなプレッシャーを感じているマツです。
最近ですね、かなり頻繁に「ブログを見ています」というお話を聞くようになりまして、、、
ずっと以前は動物園で知り合った方ばかりでしたが、ここ2・3年は私の職場や夫の職場の方々にも見ていただくようになりました。
そして、最近は夫の上司の息子さんや、仲良くしていただいている町内の牛飼いさんにも見て頂いているようなんです。
他にも動物園とは無縁の友人知人にも見て頂いております。
嬉しいことではありますが、ますます「変なこと書けない!」という思いで一字一句気を付けながら書かねば~~~と思っております。
誤字脱字が多いので、本当に気を付けないとね。。。
さて、11月3日のもうじゅう館です。
トップの写真はアムールトラのオス「キリル」です。
お隣のライオンは出ていませんでした。

寒さに弱い動物ですので、14時頃で展示を終了したのかもしれません。
見に行ったのは15時半ころでしたから。
階段を上がり、ユキヒョウペアは並んでまったりしてました。

左が「ジーマ」、右が「ヤマト」です。
仲が良いので、来春にはまた赤ちゃんが誕生し、今度は無事に育てられることを祈りたいです。

お隣のアムールヒョウは屋上からは姿が見えませんでした。
ヒョウ(黒変種)の「パック」は寒い中でも外に出ていました。

そういえば、浜松市動物園でヒョウ(黒変種)の赤ちゃんが誕生したようですね。
たぶん、国内にいるヒョウ(黒変種)は血縁がある個体ばかりですし、パックももう若くはないですから、パックの奥様が旭山へ来ることは無いとは思いますが、黒猫の赤ちゃんも見てみたかったな。
さて、再び階段を下りまして、アムールヒョウの「キン」は出窓の中で寝ていました。

再びパック。

最近はかなり白髪も増えてきましたが、歳をとっても凛々しいお顔のパックが大好きです。

最後に、エゾヒグマの「とんこ」は歩いていました。

悠々自適な一人暮らしを満喫中ですね。
色んなプレッシャーを感じているマツです。
最近ですね、かなり頻繁に「ブログを見ています」というお話を聞くようになりまして、、、
ずっと以前は動物園で知り合った方ばかりでしたが、ここ2・3年は私の職場や夫の職場の方々にも見ていただくようになりました。
そして、最近は夫の上司の息子さんや、仲良くしていただいている町内の牛飼いさんにも見て頂いているようなんです。
他にも動物園とは無縁の友人知人にも見て頂いております。
嬉しいことではありますが、ますます「変なこと書けない!」という思いで一字一句気を付けながら書かねば~~~と思っております。
誤字脱字が多いので、本当に気を付けないとね。。。
さて、11月3日のもうじゅう館です。
トップの写真はアムールトラのオス「キリル」です。
お隣のライオンは出ていませんでした。

寒さに弱い動物ですので、14時頃で展示を終了したのかもしれません。
見に行ったのは15時半ころでしたから。
階段を上がり、ユキヒョウペアは並んでまったりしてました。

左が「ジーマ」、右が「ヤマト」です。
仲が良いので、来春にはまた赤ちゃんが誕生し、今度は無事に育てられることを祈りたいです。

お隣のアムールヒョウは屋上からは姿が見えませんでした。
ヒョウ(黒変種)の「パック」は寒い中でも外に出ていました。

そういえば、浜松市動物園でヒョウ(黒変種)の赤ちゃんが誕生したようですね。
たぶん、国内にいるヒョウ(黒変種)は血縁がある個体ばかりですし、パックももう若くはないですから、パックの奥様が旭山へ来ることは無いとは思いますが、黒猫の赤ちゃんも見てみたかったな。
さて、再び階段を下りまして、アムールヒョウの「キン」は出窓の中で寝ていました。

再びパック。

最近はかなり白髪も増えてきましたが、歳をとっても凛々しいお顔のパックが大好きです。

最後に、エゾヒグマの「とんこ」は歩いていました。

悠々自適な一人暮らしを満喫中ですね。