2019年1月7日(月)
懐かしい写真・・・2018年7月24日 旭山動物園 もうじゅう館

こんばんは。
晩御飯は七草粥にしようと思っているマツです。
本来は1月7日の朝食に食べるものなのでしょうけど、朝はバタバタで忙しいので夕食に食べます。
さて、2019年になってしまいましたが、2018年の動物写真をアップしていきます。
今日は7月24日の旭山動物園。
トップの写真はアムールトラのオス「ソーン」です。
動物園HPによると、ソーンは8月上旬からバックヤード飼育となったようですので、私が会ったのはこの日が最後です。
動物園HPしいくにゅーす→アムールトラのソーンがバックヤード飼育となります
こちらはライオン展示場で展示されていた父「キリル」。

ライオンの「オリト」が来園する2週間前でしたが、キリルはいつまでライオン展示場で展示されていたのかな?
階段を上がってヒョウ側へ。
ユキヒョウは「ヤマト」が出ていました。

息子の「リヒト」がよくボール遊びをしていましたが、ヤマトも遊ぶのだろうか?
キリッとした顔がステキです。

地面で寝ていたアムールヒョウは「アテネ」かな?

午前中でしたのでアテネでしょう。
お隣はアムールヒョウの母「ルナ」。

子ども達はじゃれあって遊んでいましたが、オスの「とわ」はルナ母さんのことが気になるよう。

ルナのところへ行ってみたものの、威嚇されていました。

子離れの季節なのかな?
動画も撮影しました。
1頭残されたメスの「みらい」。

エゾヒグマの「とんこ」はプールのふちに肘を置いて座っていました。

なんか帯広&円山時代のピリカがこんな座り方をよくしていたよな・・・
コンクリートは冷たくて気持ちよかったのかな?

午後からもう1度もうじゅう館へ。
お昼寝中のヤマト。

あなたは「キン」かな?

アムールヒョウのとわ・みらいのお父さんです。
アムールトラは母娘に交代。
母「ザリア」です。

歩いていたのは娘の「ナージャ」。

ナージャも2歳を過ぎたら幼さも無くなったように感じます。
最後は、アムールヒョウのみらい。

もうすぐ1歳になろうとしていたヒョウの双子も、あっという間に大きくなりました。
晩御飯は七草粥にしようと思っているマツです。
本来は1月7日の朝食に食べるものなのでしょうけど、朝はバタバタで忙しいので夕食に食べます。
さて、2019年になってしまいましたが、2018年の動物写真をアップしていきます。
今日は7月24日の旭山動物園。
トップの写真はアムールトラのオス「ソーン」です。
動物園HPによると、ソーンは8月上旬からバックヤード飼育となったようですので、私が会ったのはこの日が最後です。
動物園HPしいくにゅーす→アムールトラのソーンがバックヤード飼育となります

こちらはライオン展示場で展示されていた父「キリル」。

ライオンの「オリト」が来園する2週間前でしたが、キリルはいつまでライオン展示場で展示されていたのかな?
階段を上がってヒョウ側へ。
ユキヒョウは「ヤマト」が出ていました。

息子の「リヒト」がよくボール遊びをしていましたが、ヤマトも遊ぶのだろうか?
キリッとした顔がステキです。

地面で寝ていたアムールヒョウは「アテネ」かな?

午前中でしたのでアテネでしょう。
お隣はアムールヒョウの母「ルナ」。

子ども達はじゃれあって遊んでいましたが、オスの「とわ」はルナ母さんのことが気になるよう。

ルナのところへ行ってみたものの、威嚇されていました。

子離れの季節なのかな?
動画も撮影しました。
1頭残されたメスの「みらい」。

エゾヒグマの「とんこ」はプールのふちに肘を置いて座っていました。

なんか帯広&円山時代のピリカがこんな座り方をよくしていたよな・・・
コンクリートは冷たくて気持ちよかったのかな?

午後からもう1度もうじゅう館へ。
お昼寝中のヤマト。

あなたは「キン」かな?

アムールヒョウのとわ・みらいのお父さんです。
アムールトラは母娘に交代。
母「ザリア」です。

歩いていたのは娘の「ナージャ」。

ナージャも2歳を過ぎたら幼さも無くなったように感じます。
最後は、アムールヒョウのみらい。

もうすぐ1歳になろうとしていたヒョウの双子も、あっという間に大きくなりました。
2019年1月7日(月)
2019年 初ブログ更新です

皆様
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
2018年最後の3ヶ月はただただ忙しく、年が明けてからも帰省して滝上に戻ってきたかと思ったら、また2日続けて旭川へ行くことになってしまったり。
そして、さっき父から電話が来て、また近々帰省することに・・・。
激動の2018年の終えて、2019年を迎えたものの、今年はどんな1年になるのかな?
あ~~~、どうしたもんじゃろの~~~う(とと姉ちゃん風)
さて、2018年に撮った写真は年内にブログアップしてしまいたかったのですが、7月後半以降の分が全くアップできないまま年を越してしまいました。
この先もどれだけブログアップできるのか分かりませんが、頑張っていきますので、今年も気長にお付き合いいただけましたら幸いです。
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
2018年最後の3ヶ月はただただ忙しく、年が明けてからも帰省して滝上に戻ってきたかと思ったら、また2日続けて旭川へ行くことになってしまったり。
そして、さっき父から電話が来て、また近々帰省することに・・・。
激動の2018年の終えて、2019年を迎えたものの、今年はどんな1年になるのかな?
あ~~~、どうしたもんじゃろの~~~う(とと姉ちゃん風)
さて、2018年に撮った写真は年内にブログアップしてしまいたかったのですが、7月後半以降の分が全くアップできないまま年を越してしまいました。
この先もどれだけブログアップできるのか分かりませんが、頑張っていきますので、今年も気長にお付き合いいただけましたら幸いです。
2018年12月21日(金)
懐かしい写真・・・7月12日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんばんは。
今年も残り10日となったのに、全く実感がないマツです。
それ以前に、クリスマス間近って気分にもなれません。
なんだろうな?本格的な雪かきをしていないから?
仕事が忙しくて、クリスマスだのお正月だのって考える余裕がないのかな?
とりあえず、年賀状はそろそろ印刷しようとは思っております。
さて、今日も7月12日の旭山動物園です。
久しぶりのオオカミです。
15時半頃はまだのんびりモードでした。

手前の黒いオオカミは息子の「ノチウ」です。
奥に見えるのはお姉さんたち。
「ワッカ」です。

あくびをする「ノンノ」です。

(ノンノは11月14日に富山へ移動しました)
ワッカの近くの柵際には父「ケン」がいました。

一番上のお姉ちゃん「レラ」は天窓の横にいました。

お母さんの「マース」が見当たらなかったのですが、マースも柵際にいました。

夫婦そろって柵際がお好き?

レラが歩いていました。

メスなのにイケメンなワッカ。

ケンが起き上がった姿を見て、ちょっとびっくり。

背中を中心に、冬毛が残っていました。
もう7月なのに!!
ケンも11歳になり、換毛がうまくいかなくなってきたのかな?
見た目だけじゃなく、動きにも年齢を感じました。
機敏な動きではなく、のんびり歩いているのが印象的でした。
動画では草をたくさん食べて、最後は吐き戻しているように見えましたが、ネコ科みたいに毛玉を吐き出したかったのかな?
そして、ケンは見た目だけじゃなく、名実ともにおじいちゃんになりました。

鹿児島の平川動物公園に嫁いだ「ミナ」が4頭の赤ちゃんを出産したのです。
のちに3頭が亡くなり、1頭だけになってしまいましたが・・・。
残ったオスの「ジン」には3頭の分も元気にたくましく成長してもらいたいですね。
最後に、遠吠えをする様子を動画撮影しました。
この日も園内放送の女性の声に合わせて遠吠えをしてました。
今年も残り10日となったのに、全く実感がないマツです。
それ以前に、クリスマス間近って気分にもなれません。
なんだろうな?本格的な雪かきをしていないから?
仕事が忙しくて、クリスマスだのお正月だのって考える余裕がないのかな?
とりあえず、年賀状はそろそろ印刷しようとは思っております。
さて、今日も7月12日の旭山動物園です。
久しぶりのオオカミです。
15時半頃はまだのんびりモードでした。

手前の黒いオオカミは息子の「ノチウ」です。
奥に見えるのはお姉さんたち。
「ワッカ」です。

あくびをする「ノンノ」です。

(ノンノは11月14日に富山へ移動しました)
ワッカの近くの柵際には父「ケン」がいました。

一番上のお姉ちゃん「レラ」は天窓の横にいました。

お母さんの「マース」が見当たらなかったのですが、マースも柵際にいました。

夫婦そろって柵際がお好き?

レラが歩いていました。

メスなのにイケメンなワッカ。

ケンが起き上がった姿を見て、ちょっとびっくり。

背中を中心に、冬毛が残っていました。
もう7月なのに!!
ケンも11歳になり、換毛がうまくいかなくなってきたのかな?
見た目だけじゃなく、動きにも年齢を感じました。
機敏な動きではなく、のんびり歩いているのが印象的でした。
動画では草をたくさん食べて、最後は吐き戻しているように見えましたが、ネコ科みたいに毛玉を吐き出したかったのかな?
そして、ケンは見た目だけじゃなく、名実ともにおじいちゃんになりました。

鹿児島の平川動物公園に嫁いだ「ミナ」が4頭の赤ちゃんを出産したのです。
のちに3頭が亡くなり、1頭だけになってしまいましたが・・・。
残ったオスの「ジン」には3頭の分も元気にたくましく成長してもらいたいですね。
最後に、遠吠えをする様子を動画撮影しました。
この日も園内放送の女性の声に合わせて遠吠えをしてました。
2018年12月20日(木)
懐かしい写真・・・7月12日 旭山動物園 レッサーパンダたちの午後

こんばんは。
そろそろマウスの寿命かな?と思ったマツです。
かなり前からマウスの動きが悪く、特に左クリックが反応イマイチで誤作動が多かったんですが、今日はかなり強くクリックしないと押ささならくなっていました。
年末になるとなぜか物が壊れる我が家です。
さて、晩御飯を食べる前にブログを1つ。
7月12日の旭山動物園のレッサーパンダです。
15時過ぎの涼しくなってきた時間でしたが、左側の展示場では「栃」がお昼寝していました。

右側の展示場でも木や橋の上で伸びてる2頭。

上が娘の「糸糸(ミィミィ)」、下が父「チャーミン」です。
息子の「守守(ショウショウ)」は起きていました。

ミィミィも起きた。

双子で追いかけっこ。

テクテクミィミィ。

テクテクショウショウ。

オスとメスの双子ですが、よくじゃれあっていました。

チャーミン、体勢を変えて顔を見せてくれました。

他の動物たちを見て16時過ぎに戻ってくると、脱走しそうな1頭がいました。

チャーミンでした。

彼のお母さんは、運動神経抜群で脱走癖のある「ミンファ」ですから、チャーミンだって本気になれば・・・
脱走せずにホッとしたところで栃を見に行くと、丸太の上にちょこんと乗っていました。

なぜそんなところに乗ってるんだい?
でも、なんか可愛かったです。

余談ですが、この前日の7月11日、チャーミンの奥様「渝渝(ユーユー)」が双子を出産しました。

このときは出産翌日であることは知りませんでしたが、チャーミンも7頭の父ですよ。

歴代の息子たちはチャーミンの遊び相手になってきましたが、今年の双子はどちらもメス。
誰がチャーミンのお相手をすることになるのか気になるところです。
テクテクと歩く栃を動画撮影しました。
栃、17歳(正確には、動画撮影時は16歳)。
まだまだ元気です!!
そろそろマウスの寿命かな?と思ったマツです。
かなり前からマウスの動きが悪く、特に左クリックが反応イマイチで誤作動が多かったんですが、今日はかなり強くクリックしないと押ささならくなっていました。
年末になるとなぜか物が壊れる我が家です。
さて、晩御飯を食べる前にブログを1つ。
7月12日の旭山動物園のレッサーパンダです。
15時過ぎの涼しくなってきた時間でしたが、左側の展示場では「栃」がお昼寝していました。

右側の展示場でも木や橋の上で伸びてる2頭。

上が娘の「糸糸(ミィミィ)」、下が父「チャーミン」です。
息子の「守守(ショウショウ)」は起きていました。

ミィミィも起きた。

双子で追いかけっこ。

テクテクミィミィ。

テクテクショウショウ。

オスとメスの双子ですが、よくじゃれあっていました。

チャーミン、体勢を変えて顔を見せてくれました。

他の動物たちを見て16時過ぎに戻ってくると、脱走しそうな1頭がいました。

チャーミンでした。

彼のお母さんは、運動神経抜群で脱走癖のある「ミンファ」ですから、チャーミンだって本気になれば・・・
脱走せずにホッとしたところで栃を見に行くと、丸太の上にちょこんと乗っていました。

なぜそんなところに乗ってるんだい?
でも、なんか可愛かったです。

余談ですが、この前日の7月11日、チャーミンの奥様「渝渝(ユーユー)」が双子を出産しました。

このときは出産翌日であることは知りませんでしたが、チャーミンも7頭の父ですよ。

歴代の息子たちはチャーミンの遊び相手になってきましたが、今年の双子はどちらもメス。
誰がチャーミンのお相手をすることになるのか気になるところです。
テクテクと歩く栃を動画撮影しました。
栃、17歳(正確には、動画撮影時は16歳)。
まだまだ元気です!!
2018年12月19日(水)
懐かしい写真・・・7月12日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間達

こんばんは。
雪かきをしないといけないと思いつつ、ブログを書いているマツです。
明日車を出せなかったら困るから、晩御飯を食べてから雪かきしてきたいと思います。
2018年も残りわずかとなりましたが、マイペースにブログアップ頑張ります。
今日は7月12日の旭山動物園です。
15時頃から行きましたので、動物たちは「お昼寝モード」から「早く帰りたいモード」に切り替わったくらいの時間帯だったのかな?
もうじゅう館の動物たちは若い子たちが多いので、比較的動いていました。
トップの写真はアムールトラのメス「ナージャ」。
ナージャは母の「ザリア」と一緒に歩いていました。

たぶん、左がザリア、右がナージャです。
眉毛のような模様が下がっていて困り顔なのがザリア。

父親に似てキリッとした顔をしているのがナージャ。

そんなキリッとした顔をしているお父さんはお昼寝していました。

ユキヒョウはオスの「ヤマト」が出ていました。

このモコモコの毛皮は夏は暑そうですね。

お隣の展示場ではアムールヒョウのオス「キン」がまったり。

アムールヒョウも寒い地方の動物ですから、夏は日陰にいることが多いです。
そして、キンのお子さんたち。

左が息子の「とわ」、右は娘の「みらい」。
母「ルナ」も一緒にいたはずですが、写真は撮っていませんでした。
最後は唯一のネコ科以外、エゾヒグマの「とんこ」です。

猛獣なのに、とっても愛嬌のある可愛いクマさんです。
もうじゅう館も一気に若返ってしまい、今はとんこが最年長?
あれ?とんこはいくつになったんだっけ?
今調べて見ましたら、推定19歳のようです。
そんなに若くはありませんが、クマの寿命は25~30歳くらいだと思いますので、とんこもまだ10年くらいは元気でいてくれることでしょう。
アムールトラやアムールヒョウの双子たちにばかり目が行きがちですが、たまにとんこにも注目したいですね。
雪かきをしないといけないと思いつつ、ブログを書いているマツです。
明日車を出せなかったら困るから、晩御飯を食べてから雪かきしてきたいと思います。
2018年も残りわずかとなりましたが、マイペースにブログアップ頑張ります。
今日は7月12日の旭山動物園です。
15時頃から行きましたので、動物たちは「お昼寝モード」から「早く帰りたいモード」に切り替わったくらいの時間帯だったのかな?
もうじゅう館の動物たちは若い子たちが多いので、比較的動いていました。
トップの写真はアムールトラのメス「ナージャ」。
ナージャは母の「ザリア」と一緒に歩いていました。

たぶん、左がザリア、右がナージャです。
眉毛のような模様が下がっていて困り顔なのがザリア。

父親に似てキリッとした顔をしているのがナージャ。

そんなキリッとした顔をしているお父さんはお昼寝していました。

ユキヒョウはオスの「ヤマト」が出ていました。

このモコモコの毛皮は夏は暑そうですね。

お隣の展示場ではアムールヒョウのオス「キン」がまったり。

アムールヒョウも寒い地方の動物ですから、夏は日陰にいることが多いです。
そして、キンのお子さんたち。

左が息子の「とわ」、右は娘の「みらい」。
母「ルナ」も一緒にいたはずですが、写真は撮っていませんでした。
最後は唯一のネコ科以外、エゾヒグマの「とんこ」です。

猛獣なのに、とっても愛嬌のある可愛いクマさんです。
もうじゅう館も一気に若返ってしまい、今はとんこが最年長?
あれ?とんこはいくつになったんだっけ?
今調べて見ましたら、推定19歳のようです。
そんなに若くはありませんが、クマの寿命は25~30歳くらいだと思いますので、とんこもまだ10年くらいは元気でいてくれることでしょう。
アムールトラやアムールヒョウの双子たちにばかり目が行きがちですが、たまにとんこにも注目したいですね。