20161214(水)

2016年8月 東北旅行4日目 山形県 山寺へ


2016年8月 東北旅行4日目 山形県 山寺へ

こんにちは。
今夜の予定に悩んでいるマツです。

夜7時から町長などとお話ができる地域懇話会があるんですが、どうも気乗りしないんです。
昨年までは「各地区ごと」のほかに「40歳以下限定」がありましたが、今回は「各地区ごと」のほかに「年齢制限なし」になりました。
で、今夜は「年齢制限なし」が開催予定で、私はココの地区のときに参加しなかったので、今日は行こうとは思っています。
でも、なんか行きたくないような行きたいような・・・
見たいテレビ番組もいろいろあるし、やっぱり行きたくない。
とは言っても、町政報告は聞いておきたいし、やっぱり行きたい。

そんな優柔不断なマツです。



すみません。
どうでも良い前置きでした。




さて、東北旅行4日目も今回が最後です。



鶴ヶ城、飯盛山へ行き、途中で喜多方ラーメンを食べて、この日最後に向かったのは、山形県の山寺でした。


グーグルマップでナビ検索をしてみると、予定到着時刻が16:10。
山寺の終了時間(?)は17:00。
ガイドブックを見ると、一番上まで行くとなると片道40分。

途中まで登ったら下山しないといけないのかな?と思いつつ、とりあえず行くだけ行ってみることにしました。


到着したのが16:20くらい。
車を駐車させていただいたお店で聞いてみると、どうやら閉門されたりするわけではないので、暗くなる前に下りてくれば大丈夫とのことで、急いで登りました。
画像




ひたすら登ったため、途中で写真を撮るのを忘れていました。



なんとか明るいうちに大仏殿まで行くことができました。
画像

急いで登ったのに35分もかかりました。
途中で夫がトイレ休憩をしたからかな?




お参りなどをして、五大堂から景色を眺めました。
画像

車を駐車したのは写真の左下にあるお土産屋さん。
小雨が降っていたため遠くはよく見えませんでしたが、それはそれで感動的な景色でした。
行って良かったです。



こんな急斜面のところに建造物をどうやって作ったんだろうか?
画像

途中で工事作業をしている小型の重機もありましたけど、どうやって持って行ったんだろう?



雨も降っていましたし、急いで下山しました。



最後に根本中堂。
画像



山寺ではたくさんのネコたちともすれ違いました。
画像

ノラ猫なのか、飼い猫なのかは分かりません。




下山したころにはお土産屋さんも閉店していたため、何も買うことができなかったので、今度行くことがあれば、もっと早い時間にゆっくり見て歩きたいです。




オマケ。



ホテルへ移動中、大きな虹を見ることができました。
画像



20161213(火)

2016年8月 東北旅行4日目 飯盛山へ


2016年8月 東北旅行4日目 飯盛山へ

こんばんは。
何かお菓子を作りたいな~~~と思っていたものの、気が付けば17時を過ぎてしまったマツです。

もう晩御飯を作る時間です。
晩御飯を作ったら、「逃げ恥」を見ながら食べる夜食用に何か作るとしますか。



鶴ヶ城へいったあと、白虎隊のお墓がある飯盛山へ行きました。



でも、一番見たかったのは「さざえ堂」。
画像




二重らせん構造になっていて、上りと下りですれ違うことなく一方通行になっている不思議な建物です。
画像

7月2日に放送された「ブラタモリ」の中でも紹介されており、とても興味があったのです。




上から見たさざえ堂
画像




さざえ堂の写真ばかりですが、白虎隊記念館やお墓にもお参りをしてきました。
写真はありませんけど・・・




展望台から鶴ヶ城方向を見てみました。
画像




写真の真ん中あたりを切り取りました。
画像

お城が見えました。

それよりも、右下に写る「ツルハ」が気になってしまったマツです。




テクテク階段を下りてきて、なぜか串カツ食べながら休憩。
画像




最後は、お土産屋さんでたくさんお買い物をして、そばソフトを食べてくるまで北上しました。
画像

ここからが長い移動になりました。





オマケ



せっかく福島県へ行ったものの、福島県の美味しいものを何も食べていなかったので、移動中に立ち寄った道の駅で喜多方ラーメンを頂きました。
画像

本当はちゃんとしたお店で食べたかったんですが、時間が無かったもので・・・



20161213(火)

2016年8月 東北旅行4日目 会津若松市 鶴ヶ城


2016年8月 東北旅行4日目 会津若松市 鶴ヶ城

こんにちは。
今日は火曜日ですね。

今夜は「逃げるは恥だが役に立つ」の第10話が放送されますよ~♪
前回第9話の最後の10分くらいは何度観てもドキドキしちゃいますね。
「雇用主」と「従業員」って感じではなく、男と女としてお互いの気持ちをぶつけ合う感じが、若いっていいな~~~。

でも、平匡さんって35歳(11月で36歳)だから、私と1つしか変わらないんですけどね。




話は本題。

今日から8月の東北旅行記4日目です。



朝からザーザー降りでした。

そんな雨降る中、今回の旅行で一番の目的地である「鶴ヶ城」へ行きました。



夫と相合傘して歩いていたため、一眼を濡らしては困るので、今回の写真は全てコンデジで撮影したものです。





「鶴ヶ城」とか「若松城」とか「会津城」とか、いろんな呼び方を見ますが、これを読んでちょっと納得。
画像




仙台城はお城が無く、白石城は3階建て。
やっぱり5階建ては見ごたえがありますね。
画像




お城へ行ったら、私は展示品よりも展望室からの景色です。
画像

天気が悪くて、遠くはよく見えませんが・・・
写真の中央あたりに写っているのが飯盛山なんですが、よく分かりませんね。




写真の真ん中を切り取ってみました。
画像




走長屋があって、その奥は干飯櫓。
画像

干飯櫓は改修中でしたが、走長屋の中を歩いて行くことはできました。




鶴ヶ城の売店の奥に「八重の桜」の衣装が展示されていました。
画像

なお、私は大河ドラマは見ていません。




お城を出て、別角度からパシャ
画像




茶室麟閣にも行ってみました。
画像




せっかくなので、お茶も頂きました。
画像

お抹茶とお菓子のセットで600円。




お茶菓子は「薯蕷饅頭」だそうです。
画像



美味しかったです。



2016129(金)

2016年8月 東北旅行3日目 福島県へ移動


2016年8月 東北旅行3日目 福島県へ移動

こんにちは。
シチューはホワイトソースから作る派のマツです。

でも、カレーはスパイスから作ることは無く、完全にルー派です。




今日は前置き短めにして・・・、話は本題です。




東北旅行3日目は、仙台を脱出して福島県方面へと南下しました。




その途中、「白石城」へ寄り道。
画像

このお城は復元ですが、仙台城の支城として築城されたらしいです。



復元のお城の場合、「鉄筋コンクリート」とか「アルミサッシ窓」などの場合があり、ちょっとガッカリしてしまうことがありますが、白石城は木造でした。
画像



お城3階建てですが、山の上にありますので、眺めも良かったです。
画像




駐車場へ戻る途中の用水路?堀?で黒いトンボを見つけました。
画像

ハグロトンボってやつでしょうかね?
たくさん飛んでいました。




白石城を出てからは、磐梯山方面で右へ左へとグニャグニャ曲がりながら、ひたすら移動しました。




まず向かったのはこちら。
画像

火山地帯の荒涼とした風景を見てみたくてね。




吾妻小富士にも登っちゃいました。
画像




病み上がりの私の足で登って約10分で到着。
画像

駐車場・レストハウスを見下ろしてみました。




火口がすごかった。
画像

1周歩くのに約1時間かかるそうなので、歩きませんでした。



というか、高所恐怖症の私は転げ落ちそうで怖くて、歩けませんでした。
画像




ちょうどお昼時でしたので、レストハウスのレストランで昼食。
画像

期間限定の地鶏のミニカツ丼&ミニ親子丼のセットでした。
美味しかったです~~~。




そして、再び右へ左へとグニャグニャ曲がりながら移動。




途中の駐車場から見えてきた風景。
画像

写真の中央の左側に見えるのが猪苗代湖、右側の山が磐梯山かな?と思います。




そして、五色沼に到着。
画像




天気が良ければ、ここから見える磐梯山がキレイなんでしょうけど・・・




画像

磐梯山は雲に隠れて頭が見えず・・・(T_T)




この後もまだまだ風景を楽しみながらドライブしたかったんですが、天気が悪くてイマイチだったので目的地変更。




たぶん、ギリギリ間に合わないだろうな・・・と思いながら、向かったのがこちら。
画像

大内宿です。

到着したのは17:03。。。



じゃ~~~ん!
画像

お店の営業は17:00までと言うことで、やはりギリギリ間に合いませんでした。




旅行3日目は天気が悪かった上に、私の判断ミスによってグダグダの結果になってしまいましたが、計画通りには進まないことだってありますよね。



2016128(木)

2016年8月 東北旅行2日目 八木山動物公園 レッサーパンダ


2016年8月 東北旅行2日目 八木山動物公園 レッサーパンダ

こんばんは。
今日は「資源ゴミの日」だったマツです。

1週間前にも同じ前置きを書きましたが・・・
「資源ゴミの日」と言えば「ハグの日」ですよね。

ハグの日だからではありませんが、今日は冷蔵庫をハグしました。
(大掃除のために冷蔵庫を抱きかかえて動かしただけです。)




話は本題・・・



ホッキョクグマ以外の動物はほとんど写真も動画も撮っていませんが、レッサーパンダだけは10枚くらい撮っていましたので、アップしたいと思います。




個体紹介があったのは4頭。


左側の放飼場が「スモモ」と「シュララ」
画像

※シュララは10月1日にお亡くなりになったそうです。




右側の放飼場は「クルミ」と「ティエン」
画像




13時近くに見に行ったとき、左側の放飼場で寝ていたのスモモなのかな?
画像




右側の放飼場をトコトコ歩いていたのはティエンで間違いないと思います。
画像


クルミの姿を探しても見当たらなかったので、子育て中なのかな?と思っていましたが、動物園HPを確認すると7月8日に出産していたようですね。




そんなクルミの個体紹介をよく見ると、徳山動物園生まれなんですね。
画像



徳山動物園と言えば、旭山動物園で飼育中の「栃」が以前にいた動物園。
栃は徳山時代にも繁殖歴がありますし、もしかしたら栃の娘なのかな?なんて思いながら動物園をあとにしました。



2016年2月9日の栃。
画像



写真を見るかぎりでは、栃に似ているような似ていないような微妙な感じですが、旭山生まれの異父妹「栄栄(現:那須どうぶつ王国)」や「友友」には似ています。

2015年10月27日の姉妹
(左:友友、右:栄栄)
画像




で、ググってみたら、やっぱりクルミは栃の娘さんでした。

父親は違っても、姉妹はやっぱり似ていますね。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
1,243,161hit
今日:120
昨日:154


戻る