2016125(月)

懐かしい写真・・・7月31日 旭山動物園 ポケモンGOを・・・


懐かしい写真・・・7月31日 旭山動物園 ポケモンGOを・・・

こんばんは。
JRの路線見直し問題について語り出したら熱くなってしまったマツです。

決して鉄道オタクではありませんし、滝上町は30年以上前に渚滑線が廃線になっているため、今の生活の中ではJRを利用する機会はほとんどありません。
でも、高校時代は汽車通学をしておりましたし、学生時代も実家へ帰省する際にはJRを利用していましたので、気になる問題なのです。

特に根室本線の一部廃線の可能性に関しては複雑な思いです。




話は本題。


皆さん、ポケモンGOはやっていますか?
私はスマホを持っていないもので、、、できません!

でも、夫はスマホを持っているので、仕事から帰宅後や休日にやっています。

ちなみに、滝上町内にあるジムは「役場」と「郷土館のSL(?)」、ポケストップは「役場前」「滝上郵便局」「報国寺」「黒住教の鳥居(?)」「道の駅の入口にある木でできたウシ(?)」「ホテル渓谷」「中川一郎像(ホテル渓谷の向かい側)」だったと思います。
あ、「郷土館」のところにポケストップもあったかもしれません。
もし滝上町へお越しになられましたら、道の駅orホテル渓谷に車を置いてグルグル歩いてみてください。



で、話は本題。

田舎にいるとジムもポケストップも少なく、なかなか楽しめないのです。
そこで7月31日、ジムもポケストップも沢山あるという噂の旭山動物園へ行ったのです。

ちなみに、ポケモンGOをやっているのは夫なので、旭山動物園のどこにジムやポケストップがあるのか私はあまり知りません。



なお、この頃の私は6月中旬からの体調不良を引きずっていたため、一眼を首から下げて歩く元気もなかったため、写真は全てコンデジで撮影したものです。




まずはキリンです。

オスの「ゲンキ」とメスの「結」。
画像

確か、キリン舎のモニュメントがポケストップです。




アムールトラの「のん」です。
画像

ライオン放飼場は日陰が少ないので、とっても暑そうでした。




ユキヒョウは「ジーマ親子」が出ていました。
画像

この頃には赤ちゃんも迫り出した檻の上に登れるようになっていたんですね。




ワピチの「サチ」です。
画像

トナカイの赤ちゃんも生まれ、最近かげがうすいかも?




7月11日に生まれたばかりのテナガザルの赤ちゃんは、なんだかブラブラしていました(^^;
画像

モンローも2回目の子育てだし大丈夫だろうとは思いつつ、ハラハラしました。




ほっきょくぐま館へ行くと、氷注が2つ置かれていました。
画像

左奥のピリカの前と、右のガラス前です。




せっかく氷注があるのに、「ルル」は入水中。
画像




「ピリカ」は横でまったり。
画像




ピリカの顔が見えないので、別角度から。
画像




檻の前へ行くと座っていました。
画像




プール側へ行くと、氷注は割られていました。
画像

そして、7月も終わろうとしているのに、「イワン」と「サツキ」は同居中。




トップの写真のレッサーパンダ「ノノ」もそうだし、トラののんもホッキョクグマたちもグテ~っとしていると思ったら、29.9℃ですって!
画像

氷注を倒すのも面倒なくらいの暑さだったってことかな?




園内一回りして夫も満足したところで、滞在時間約1時間半で動物園を出ました。



2016125(月)

懐かしい写真・・・7月19日 旭山動物園 アムールトラ ザリア親子


懐かしい写真・・・7月19日 旭山動物園 アムールトラ ザリア親子

こんばんは。
”恋ダンス”が上手に踊れないマツです。

先週木曜日にアップしたブログの前置きの「資源ゴミの日=ハグの日」もそうですが、今話題のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」に関連するネタです。
エンディングで主な出演者が踊っている「恋ダンス」。
かれこれ1ヶ月以上テレビやYouTubeで動画を見ながら練習していますが、運動神経の鈍い私にはどうにもこうにもうまく踊れないのです。
「指の交ざり」のところの右手の動きが変なんですよね~~~。
もちろん、最後のサビ部分もまだまだ完ぺきではないんですが・・・

まあ、別にどこかで披露するわけでもないし、踊れなくても問題はないのですが、踊れるようになりたいのです!!




話は本題。

7月19日の旭山動物園の写真&動画ですが、アムールトラの「ザリア親子」だけまだアップしていませんでした。




午前中は父「キリル」がトラ放飼場に出ていましたが、12時過ぎにザリア親子が登場しました。




こちらはメスかな?
画像




この後ろ姿は?
画像




たぶんオス。
画像




この写真は左奥はメスで、右手前がオスだと思いますが自信がありません。
画像




たぶんメス。
画像




岩の上のオスの背後から耳に噛みつくメス。
画像




じゃれあう2頭を動画撮影しました。




だいぶ大きくなり、ザリアも仔トラたちにベッタリでもなく、のんびりとしている時間も多くなっていたように感じました。
画像





親子で入水。
画像




動画も撮影しました。




走っているのはたぶんオス。
画像




プールで濡れた身体でゴロゴロ転げまわるので、ザリアはペロペロとしてキレイにしてあげていました。
画像




オスが何やら上の方を見ていました。
画像

このとき、壁の上にカラスがとまっていたため、カラスが気になったようです。




カラスは気になっても、やっぱりじゃれあう2頭。
画像




画像




朝から雨模様の旭川でしたが、午後には太陽も出てきて、やっとまともな色合いに撮れたかも?
画像




カラスが気になる2頭と、じゃれあう2頭の動画です。




木片で遊んでいるのはオス?
画像




2頭は元気にすくすくと育っているようでした。



2016124(日)

12月1日 滝上町 道の駅「香りの里たきのうえ」イルミネーション点灯式


12月1日 滝上町 道の駅「香りの里たきのうえ」イルミネーション点灯式

こんにちは。
今日から毎日ブログを書こう!を決意したものの、またすぐに挫折しそうなマツです。

でも、今年撮った写真は今年中に片付けてしまいたい。。。




さて、今年も道の駅「香りの里たきのうえ」でイルミネーションの点灯が始まりました。

道の駅でのイルミネーションは2011年から始まり、2012年は節電のためお休みしましたが、今回で5回目。
過去の点灯式の様子はこちらをご覧ください。
2015年11月28日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2014年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション大点灯式
2013年12月6日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式
2011年12月1日 道の駅「香りの里たきのうえ」 イルミネーション点灯式



今年も12月1日16時から点灯式が開催されましたので、行ってきました。
画像


地域おこし協力隊6名がいろいろと準備して暮らさったようです。
イルミネーションの設置からイベントの準備、その他呼び込みもかな?



今年はピコロも点灯式に登場。
画像

この2人も地域おこし協力隊。




外は寒いので、まずは道の駅2階の観光協会前で地域おこし協力隊の紹介など
画像

ピコロを含め、地域おこし協力隊の6名が滝上町内各所で活動して下さっています。

(ピコロの周りにいるお子様たちの顔は写っておりませんが、町民が見ると後姿だけでもどこの誰だか分かってしまうため、全身モザイクを掛けさせていただきました。
町外の皆様にはお見苦しいかと思いますが、ご了承ください。)





外に出て、いざ点灯式。
画像




点灯式カウントダウンは動画で撮影しました。

前半は駐車場側から、後半は左斜め方向から撮影したものです。




16時過ぎのため、まだ外は薄暗い程度でしたが、無事に点灯することができました。
画像




ピコロもパシャリ!
画像




点灯式のあとは再び道の駅2階へ。




お子様向けの景品ですが、いつものことながら大人も貰うことができました。
画像




中身はこんな感じ。
画像

ちょうどチョコが食べたいなーと思っていたので、ブラックサンダーは嬉しかった。




そして、セルフサービスでしたが、温かい飲み物のサービスもありました。
画像

インスタントのココアや抹茶ラテ?、ホットミントティーもありました。




再び外に出まして、すだれの下にいる置物たちを見に行きました。


左から、雪だるまさん。
画像

空気を入れて膨らませるタイプのため、上で紹介した動画の左端をよく見ると、徐々にモコモコっと立ち上がってきます。




その隣はウサギをリス。
画像




そして、トナカイとキツネ?
画像

毎年キツネなのか、タヌキなのか、テンなのか悩むんですが、たぶんキツネですよね?




最後はシカ?トナカイ?
画像

この置物は今年初登場ですね。
毎年少しずつバージョンアップしていますので、今年はこのシカさんが新メンバーとして追加になったようです。




道の駅右側(トイレ側)にもイルミネーションが設置されていました。
画像




上の写真ですが、もうちょっと正面側から撮影したかったんですが、トレーラーが駐車されていたため、時間をおいてからもう一度写真を撮りに行きました。
画像

今度は建物外の照明が点灯され、イルミネーションは見づらくなっちゃった(^^;

でも、雰囲気だけでも皆様に伝わりましたら幸いです。




点灯式も終わり、日も暮れてからもう一度動画撮影しました。
前半は点灯式終了後、後半は時間をおいてもう一度行ったときに撮影したものです。




イルミネーション
点灯期間:平成28年12月1日~平成29年1月31日
点灯時間:16:00~22:00
開催場所:道の駅「香りの里たきのうえ」



皆さま滝上町へお越しの際にはぜひお立ち寄りください。



2016121(木)

10月28日 滝上町 虹の橋 イルミネーション開催中


10月28日 滝上町 虹の橋 イルミネーション開催中

こんばんは。
今日は「資源ゴミの日」だったマツです。

分かる方にしか分からないネタですが、「資源ごみの日」と言えば「ハグの日」ですよね。



本題に入る前に・・・

皆さま、大変ご無沙汰しております。
気が付けば1ヶ月半もブログを書いておりませんでした。
特に忙しかったわけでもなく、むしろブログを書く時間は沢山あったはずなのですが、まあ色々あって愚痴っぽくなっていまして、あんまりブログにグチグチクドクドと書きたくもなかったので、しばらくお休みしておりました。
なんとなく何もしたくなかったというのもあります。

でも、今年もあと1ヶ月ですし、そろそろ本気を出さないと安心して年を越せないので、今日からまたブログ頑張ります。
今度こそ本当に・・・(^^;




と言うわけで、本題に入ります。



11月中旬頃から虹の橋のイルミネーション点灯が始まりました。

虹の橋とは、旧国鉄渚滑線の廃線跡を利用して作られた2階建ての橋です。
画像



昨年の秋に撮影した写真ですが、明るい時間の虹の橋はこちら。
画像




虹の橋のイルミネーションは「童話村を育てる会」の皆さん(数名?)が作成・設置したもので、6つの塔と2匹のトナカイ、そして中央には滝上町のご当地キャラクター「ピコロ」があります。




向かって左側のトナカイ。
画像



右側のトナカイ。
画像




そして、ピコロ。
画像




イルミネーションの点灯は2月いっぱいだったかと思います。
違ったらごめんなさい。




最後に動画をどうぞ。





さて、イルミネーションと言えば、道の駅「香りの里たきのうえ」でも本日から点灯が始まりました。
画像


道の駅のイルミネーション点灯式の様子は、後日(たぶん、12月4日に)アップします。



20161014(金)

明日は、芝ざくら滝上公園の植栽会が開催されます。


明日は、芝ざくら滝上公園の植栽会が開催されます。

こんばんは。
明日の天気が気になるマツです。

ここ数日は寒い日が続いていますが、明日からは少し回復するようなしないような???
明日は暖かくなってほしいです。




さて、お知らせです。


明日10月15日の9時から、芝ざくら滝上公園におきまして、芝ざくらの植栽会が開催されます。


私、昨年は用事がありまして参加できなかったのですが、3年前と一昨年は参加させていただきました。

2013年10月6日 滝上公園 町民芝ざくら植栽会

2014年9月21日 滝上町 芝ざくら滝上公園 芝ざくら町民植栽会



穴を掘ってポットの苗をポコポコと植えていくだけなので、お子様からおじいちゃんおばあちゃんまで誰でも簡単にできる作業だと思います。



今回は夫も誘って、張り切って苗を植えたいと思います。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
1,243,187hit
今日:146
昨日:154


戻る