2016年10月14日(金)
懐かしい写真・・・7月19日 旭山動物園 レッサーパンダ
旭山動物園 レッサーパンダ×111

こんばんは。
今年も雪かきの季節が近づいてきて、いろいろ心配しているマツです。
隣家の屋根雪が落ちると我が家は車の出し入れができなくなります。
でも、隣人は雪かきをしてくれません。
隣人の話を書けば長くなるので端折りますが、とにかく雪かきをしてくれないんです。
毎年のように言い続けても雪かきしないのですから、もう半分以上諦めていますが、逆ギレするのはやめてもらいたいですね。
これから雪の季節になりますと、私の「隣人が雪かきをしてくれません」という愚痴が始まりますが、どうぞ聞き流してください。
やり場のない思いを文字にすることによって気持ちを落ち着かせたいだけなのです。
話は本題。
7月19日のレッサーパンダです。
竹の葉を食べているのは母「栃」。

私のイメージとしては、栃は「食べている」か「寝ている」かで、動き回っている姿はあんまり見かけません。
まあ、若くはないですから、それが普通かもしれません。
トコトコと動き回っていたのは娘の「友友(ヨウヨウ)」。

一時期ボサボサな毛をしていましたが、落ち着いたようですね。
そして、トコトコと歩いているヨウヨウをお隣から見ていたのは、お隣の息子さん「縞縞(ガオガオ)」。

トップの写真にありますように、6月に母「渝渝(ユーユー)」が双子を出産しまして、ガオガオもお兄ちゃんになりました。
ちなみに、父「チャーミン」はガオガオの隣でお昼寝していました。

左側展示場のお父さん「ノノ」はアクリルの中がお気に入り?

私が動物園へ通うようになって9年になりますが、ノノも歳を取ったな・・・。
もう14歳ですもんね。
この日のガオガオはヨウヨウが気になって目で追っていました。

葉っぱの影になって見づらいですが、左側にヨウヨウが写っています。
目で追っています。

目線の先には、相変わらず食べている栃と、そんな母を見ているヨウヨウ。

ガオガオも食べます。

左手で枝を持って食べています。
今度は右手に持って食べています。

ガオガオの利き手はどっちなのかな?
チャーミンの顔が見える写真を1枚。

ガオガオに比べて、少し毛の色が濃いのがチャーミンです。
取っ組み合いをする父と息子。

上はガオガオです。
短いですが、動画もどうぞ。
チャーミンの方が優勢ですが、先に逃げるのもチャーミンです。
チャーミン・ガオガオ父子のじゃれ合いも見ていて楽しいですが、双子の赤ちゃんにも早く会いたいですね。
赤ちゃんはどっちに似てるのかな?
↑ ↑ ↑
ガオガオはどちらにも似ていると思います。
最後はコンクリート部分に抱きつくように寝ていたノノです。

この日は雨が降るジメジメと暑い日でした。
今年も雪かきの季節が近づいてきて、いろいろ心配しているマツです。
隣家の屋根雪が落ちると我が家は車の出し入れができなくなります。
でも、隣人は雪かきをしてくれません。
隣人の話を書けば長くなるので端折りますが、とにかく雪かきをしてくれないんです。
毎年のように言い続けても雪かきしないのですから、もう半分以上諦めていますが、逆ギレするのはやめてもらいたいですね。
これから雪の季節になりますと、私の「隣人が雪かきをしてくれません」という愚痴が始まりますが、どうぞ聞き流してください。
やり場のない思いを文字にすることによって気持ちを落ち着かせたいだけなのです。
話は本題。
7月19日のレッサーパンダです。
竹の葉を食べているのは母「栃」。

私のイメージとしては、栃は「食べている」か「寝ている」かで、動き回っている姿はあんまり見かけません。
まあ、若くはないですから、それが普通かもしれません。
トコトコと動き回っていたのは娘の「友友(ヨウヨウ)」。

一時期ボサボサな毛をしていましたが、落ち着いたようですね。
そして、トコトコと歩いているヨウヨウをお隣から見ていたのは、お隣の息子さん「縞縞(ガオガオ)」。

トップの写真にありますように、6月に母「渝渝(ユーユー)」が双子を出産しまして、ガオガオもお兄ちゃんになりました。
ちなみに、父「チャーミン」はガオガオの隣でお昼寝していました。

左側展示場のお父さん「ノノ」はアクリルの中がお気に入り?

私が動物園へ通うようになって9年になりますが、ノノも歳を取ったな・・・。
もう14歳ですもんね。
この日のガオガオはヨウヨウが気になって目で追っていました。

葉っぱの影になって見づらいですが、左側にヨウヨウが写っています。
目で追っています。

目線の先には、相変わらず食べている栃と、そんな母を見ているヨウヨウ。

ガオガオも食べます。

左手で枝を持って食べています。
今度は右手に持って食べています。

ガオガオの利き手はどっちなのかな?
チャーミンの顔が見える写真を1枚。

ガオガオに比べて、少し毛の色が濃いのがチャーミンです。
取っ組み合いをする父と息子。

上はガオガオです。
短いですが、動画もどうぞ。
チャーミンの方が優勢ですが、先に逃げるのもチャーミンです。
チャーミン・ガオガオ父子のじゃれ合いも見ていて楽しいですが、双子の赤ちゃんにも早く会いたいですね。
赤ちゃんはどっちに似てるのかな?

ガオガオはどちらにも似ていると思います。
最後はコンクリート部分に抱きつくように寝ていたノノです。

この日は雨が降るジメジメと暑い日でした。
2016年10月14日(金)
懐かしい写真・・・7月19日 旭山動物園 ホッキョクグマたち
旭山動物園 ホッキョクグマ×341

こんにちは。
高校を卒業する前後までスーパー戦隊シリーズを観ていたマツです。
唐突に何を言い出す?って感じですが、そんなことを思った経緯を話すと長くなるので端折ります。
私が高校を卒業したのは1998年3月。
当時放送されていたのは「ギンガマン」で、照英さんが出ていた作品です。
小さい頃は単純に子どもらしく普通に見ていたと思いますが、中高生の頃は歳の離れた妹と一緒に見ているうちにハマってしまったようです。
ただ、高校を卒業したら大人へと成長したようで「ゴーゴーファイブ」以降は見なくなってしまいました。
かなりどうでも良い前置きでした。
さて、私がブログを書いていないと心配になってしまう方がいらっしゃるようなので、今日は頑張って連投します。
トップの写真は「ルル」と「ピリカ」です。
いつもの場所でマッタリしているルル

プールに入っていたピリカ

特に面白い場面はありませんが動画を撮影しました。
プール側の展示場には「サツキ」が出ていました。

ガス管などで遊んでいました。

もう7月後半だし、単独で展示されていると思ったら、突然視界にイワンが現れてびっくりしました。

サツキは今年25歳になるのですが、まだ繁殖を諦めていないということ?

まあ、可能性があるのであれば頑張ってもらいたい!
頑張れイワン!

最後は、ピリカの笑顔。

どうでも良い前置きで始まり、あんまり中身のないネタでごめんなさい。
高校を卒業する前後までスーパー戦隊シリーズを観ていたマツです。
唐突に何を言い出す?って感じですが、そんなことを思った経緯を話すと長くなるので端折ります。
私が高校を卒業したのは1998年3月。
当時放送されていたのは「ギンガマン」で、照英さんが出ていた作品です。
小さい頃は単純に子どもらしく普通に見ていたと思いますが、中高生の頃は歳の離れた妹と一緒に見ているうちにハマってしまったようです。
ただ、高校を卒業したら大人へと成長したようで「ゴーゴーファイブ」以降は見なくなってしまいました。
かなりどうでも良い前置きでした。
さて、私がブログを書いていないと心配になってしまう方がいらっしゃるようなので、今日は頑張って連投します。
トップの写真は「ルル」と「ピリカ」です。
いつもの場所でマッタリしているルル

プールに入っていたピリカ

特に面白い場面はありませんが動画を撮影しました。
プール側の展示場には「サツキ」が出ていました。

ガス管などで遊んでいました。

もう7月後半だし、単独で展示されていると思ったら、突然視界にイワンが現れてびっくりしました。

サツキは今年25歳になるのですが、まだ繁殖を諦めていないということ?

まあ、可能性があるのであれば頑張ってもらいたい!
頑張れイワン!

最後は、ピリカの笑顔。

どうでも良い前置きで始まり、あんまり中身のないネタでごめんなさい。
2016年10月13日(木)
10月13日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・5
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
実は色んな方からブログを見て頂いているマツです。
数は少ないと思いますが、私のブログのコアなファンがいることは確かなようです。
楽しみにしてくださってる方々のためにも、頑張って書かなきゃ!
さて、今日は久々に錦仙峡をお散歩しました。
中央橋から見た虹の橋・神社方向。

今日は川の水が少ないかな?
発電所は放水していました。

どんなタイミングで放水しているのかイマイチ分かりませんが、たまにしか見ることができない幻の滝「白亜の滝」です。
今年は紅葉の進み具合は遅れ気味ではありますが、ここ数日の寒さでかなりいい感じになってきました。

だいぶ赤くなってきましたよね?!

イイ感じです。


東屋の下側から上流を見た風景も、いいんじゃな~い。

洛陽の滝の入口付近のモミジも真っ赤になってきました。

洛陽の滝は水しぶきがすごかったです。

ホテル渓谷のレストラン前は見ごろになっていました。

皆さん、ホテルのレストランで紅葉を見ながらランチなんていかがですか?
あ、お風呂からもこの紅葉は見ることができるはずです。
今日も渓谷橋から折り返して戻りました。

色んなものがニョキニョキと写り込んでいますが、川面に映る木々が美しいです。

写真中央付近に写る枯れ木がちょっとあれなんですが、赤や黄色に染まる木々が良いですね。

岩と岩の間から白亜の滝が見えるのがいい味出しています。


今年は1週間から10日程度遅れて紅葉が進んでおりますので、今週末にはちょうど良いキレイな風景を見ながら歩くことができそうです。
天候にも恵まれるようですし、皆さんも錦仙峡をお散歩してみませんか?
実は色んな方からブログを見て頂いているマツです。
数は少ないと思いますが、私のブログのコアなファンがいることは確かなようです。
楽しみにしてくださってる方々のためにも、頑張って書かなきゃ!
さて、今日は久々に錦仙峡をお散歩しました。
中央橋から見た虹の橋・神社方向。

今日は川の水が少ないかな?
発電所は放水していました。

どんなタイミングで放水しているのかイマイチ分かりませんが、たまにしか見ることができない幻の滝「白亜の滝」です。
今年は紅葉の進み具合は遅れ気味ではありますが、ここ数日の寒さでかなりいい感じになってきました。

だいぶ赤くなってきましたよね?!

イイ感じです。


東屋の下側から上流を見た風景も、いいんじゃな~い。

洛陽の滝の入口付近のモミジも真っ赤になってきました。

洛陽の滝は水しぶきがすごかったです。

ホテル渓谷のレストラン前は見ごろになっていました。

皆さん、ホテルのレストランで紅葉を見ながらランチなんていかがですか?
あ、お風呂からもこの紅葉は見ることができるはずです。
今日も渓谷橋から折り返して戻りました。

色んなものがニョキニョキと写り込んでいますが、川面に映る木々が美しいです。

写真中央付近に写る枯れ木がちょっとあれなんですが、赤や黄色に染まる木々が良いですね。

岩と岩の間から白亜の滝が見えるのがいい味出しています。


今年は1週間から10日程度遅れて紅葉が進んでおりますので、今週末にはちょうど良いキレイな風景を見ながら歩くことができそうです。
天候にも恵まれるようですし、皆さんも錦仙峡をお散歩してみませんか?
2016年10月13日(木)
懐かしい写真・・・7月19日 旭山動物園 ユキヒョウ ジーマ親子
旭山動物園 ユキヒョウ×53

こんばんは。
最近ブログアップをサボり気味なため、夫の上司の息子さんにご心配をお掛けしてしまったらしいマツです。
6月中旬に高熱&喉痛で1週間寝込み、それ以降も微熱が出たり腰痛で悩まされたりしておりましたが、お陰様でこの1ヶ月くらいは元気にしてます。
ただ、無理をしてまた熱を出すのがこわいので、以前のように頻繁には出歩かなくなりましたし、パソコンの前に座ると腰痛と肩こりが悪化するため、ブログも滞りがちになってます。
でも、私のブログを楽しみにしてくださってる方がいらっしゃることも確かですし、頑張ってアップしていきます!!
えっと、7月19日の旭山動物園をほとんどアップしないままストップしていました。
ごめんなさい。
このブログを書いている今日(10月13日)から、もう3ヶ月近く前ですので、まだユキヒョウの赤ちゃんに名前が決まる前です。

まだまだ小さくて、お子ちゃまでした。
「ジーマ」と一緒にお隣さんを見ていました。

アムールヒョウの「アテネ」に対して、ギャーギャー威嚇していました。

動画でも撮影しました。
ジーマはアテネを威嚇していますが、赤ちゃんはジーマを威嚇しているような?
それに対して、ジーマは「アンタは黙ってなさい!」と言わんばかりに赤ちゃんを怒るのがまた面白い!
一生懸命に威嚇するけど、腰が引けてどんどん後ずさりしている赤ちゃん。

どんどん下がって、とうとう擬木の下に潜り込んじゃった?

檻の下から見るとこんな感じ。

少し時間をおいて戻ると、落ち着いて座っていました。

この日は小雨が降ったり止んだりだったため、濡れた身体をそれぞれペロペロ。

こちらも動画を撮影しました。
13時頃、ご近所さん達の交代の時間でした。

アムールヒョウのオスはアテネに替わり「キン」が登場。
そのお隣は、アムールヒョウのメス「ルナ」に替わり、ヒョウ(黒変種)の「パック」が登場。

太陽の光がパックの背中に当たり、とても美しかったです。
交代したご近所さんを見ている親子。

まだまだお母さんの背中の上にちょこんと乗れた頃のリヒトくんなのでした。

最近ブログアップをサボり気味なため、夫の上司の息子さんにご心配をお掛けしてしまったらしいマツです。
6月中旬に高熱&喉痛で1週間寝込み、それ以降も微熱が出たり腰痛で悩まされたりしておりましたが、お陰様でこの1ヶ月くらいは元気にしてます。
ただ、無理をしてまた熱を出すのがこわいので、以前のように頻繁には出歩かなくなりましたし、パソコンの前に座ると腰痛と肩こりが悪化するため、ブログも滞りがちになってます。
でも、私のブログを楽しみにしてくださってる方がいらっしゃることも確かですし、頑張ってアップしていきます!!
えっと、7月19日の旭山動物園をほとんどアップしないままストップしていました。
ごめんなさい。
このブログを書いている今日(10月13日)から、もう3ヶ月近く前ですので、まだユキヒョウの赤ちゃんに名前が決まる前です。

まだまだ小さくて、お子ちゃまでした。
「ジーマ」と一緒にお隣さんを見ていました。

アムールヒョウの「アテネ」に対して、ギャーギャー威嚇していました。

動画でも撮影しました。
ジーマはアテネを威嚇していますが、赤ちゃんはジーマを威嚇しているような?
それに対して、ジーマは「アンタは黙ってなさい!」と言わんばかりに赤ちゃんを怒るのがまた面白い!
一生懸命に威嚇するけど、腰が引けてどんどん後ずさりしている赤ちゃん。

どんどん下がって、とうとう擬木の下に潜り込んじゃった?

檻の下から見るとこんな感じ。

少し時間をおいて戻ると、落ち着いて座っていました。

この日は小雨が降ったり止んだりだったため、濡れた身体をそれぞれペロペロ。

こちらも動画を撮影しました。
13時頃、ご近所さん達の交代の時間でした。

アムールヒョウのオスはアテネに替わり「キン」が登場。
そのお隣は、アムールヒョウのメス「ルナ」に替わり、ヒョウ(黒変種)の「パック」が登場。

太陽の光がパックの背中に当たり、とても美しかったです。
交代したご近所さんを見ている親子。

まだまだお母さんの背中の上にちょこんと乗れた頃のリヒトくんなのでした。

2016年10月7日(金)
10月7日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・4
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
肉じゃがを作っていたはずが、いろいろあってカレーライスに変更したマツです。
晩御飯を作り始めるのが遅くなってしまい、圧力鍋で肉じゃがを作ることにしました。
圧力鍋を使うと野菜から出る水分でビチャビチャになってしまうので、今日も水の量は少なめにして作ったんですが、みずみずしい玉ねぎから大量の水分が出てしまいました。
で、そのまま煮詰めても野菜が荷崩れするだけですから、カレールーを入れてカレーライスにしてしまいました。
ちょっと甘めでしたが、美味しかったです。
さて、今日は朝から雨がパラパラと降っており、お散歩へ行くのもやや面倒だったのですが、夫が自転車を置いていってくれたので、自転車でダダダーっと走って錦仙峡の紅葉を見てきました。
滝見橋から見た上流側。

左に写る建物は小さな水力発電所です。
滝見橋から見た下流側。

空には雲がかかってどんよりとしておりましたが、ときどき太陽が顔を出して木々を照らしていました。


紅葉の進み具合は遅れ気味ですが、色がつく前に葉が落ちてしまった木々も多く、ちょっとスカスカ?


部分的に色づく葉っぱ。

コブシの木は葉っぱがだいぶ落ちてしまい、赤い実だけがたくさん生っていました。

遊歩道の上にも実が落ちていました。

少し色づいていました。

東屋の下側からパシャ!

ホテル渓谷のレストラン前。

今日も渓谷橋からパシャ!

またいつか雨が降るかもしれないので、だいぶ早足で戻ってきました。

中央橋から見た虹の橋方向

いよいよ明日10月8日は「秋!歩こう!錦仙峡」が開催されます。
私はお仕事のため参加できません。
来年は参加したいな~~~!!
肉じゃがを作っていたはずが、いろいろあってカレーライスに変更したマツです。
晩御飯を作り始めるのが遅くなってしまい、圧力鍋で肉じゃがを作ることにしました。
圧力鍋を使うと野菜から出る水分でビチャビチャになってしまうので、今日も水の量は少なめにして作ったんですが、みずみずしい玉ねぎから大量の水分が出てしまいました。
で、そのまま煮詰めても野菜が荷崩れするだけですから、カレールーを入れてカレーライスにしてしまいました。
ちょっと甘めでしたが、美味しかったです。
さて、今日は朝から雨がパラパラと降っており、お散歩へ行くのもやや面倒だったのですが、夫が自転車を置いていってくれたので、自転車でダダダーっと走って錦仙峡の紅葉を見てきました。
滝見橋から見た上流側。

左に写る建物は小さな水力発電所です。
滝見橋から見た下流側。

空には雲がかかってどんよりとしておりましたが、ときどき太陽が顔を出して木々を照らしていました。


紅葉の進み具合は遅れ気味ですが、色がつく前に葉が落ちてしまった木々も多く、ちょっとスカスカ?


部分的に色づく葉っぱ。

コブシの木は葉っぱがだいぶ落ちてしまい、赤い実だけがたくさん生っていました。

遊歩道の上にも実が落ちていました。

少し色づいていました。

東屋の下側からパシャ!

ホテル渓谷のレストラン前。

今日も渓谷橋からパシャ!

またいつか雨が降るかもしれないので、だいぶ早足で戻ってきました。

中央橋から見た虹の橋方向

いよいよ明日10月8日は「秋!歩こう!錦仙峡」が開催されます。
私はお仕事のため参加できません。
来年は参加したいな~~~!!