2016年10月7日(金)
1週間前の写真ですが・・・9月30日 滝上町 渚滑川遊歩道・・・3
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
なんとなく不調気味なマツです。
6月からの謎の体調不良も最近は落ち着いていますが、でもスッキリとしない感じです。
なんでしょうね?
やっぱり更年期障害?私、37歳なんですが・・・
さて、1週間前に錦仙峡をお散歩したときの写真をアップできずにおりました。
パソコンを置いている部屋が寒くて、パソコンの前に座るのが辛くて・・・
でも、このままお蔵入りは私自身も困るので、寒さに耐えながらブログを書きます。
今年の秋は少し暖かいのかな?
紅葉が進むのが遅いような気がします。

一部赤くはなっていますが、まだ緑が多いですね。


フッと川を見ると、カワアイサが4羽泳いでいました。

このまま流れに身を任せ、下流へと行きました。
去年は不作だったコブシの実は、今年は大量ですね。

コブシの近くのツリバナもキレイでした。

東屋の下側から上流方向をパシャ!

再び川を見下ろすと、先ほどのカワアイサが泳いでいたので、カメラを構えたら飛んでいっちゃいました。

1本だけキレイに赤く染まりつつある木。

洛陽の滝は少し穏やかでした。

いつもよりも水しぶきがかからなかったです。
この日もサケ・マスは回遊していました。

ホテル渓谷のレストラン前。

まだ緑が多めですね。
渓谷橋を渡って折り返しました。

まだ9月だったというのに、雪虫発見。

写真中央やや右側の白いのがそうです。
9月最終日。
徐々に進んでいる紅葉ですが、少し遅れ気味のようにも感じました。

いよいよ10月8日は「秋!歩こう!錦仙峡」が開催されます。
それまでには見ごろになっているかな?ちょっと早いかもしれませんね。
なんとなく不調気味なマツです。
6月からの謎の体調不良も最近は落ち着いていますが、でもスッキリとしない感じです。
なんでしょうね?
やっぱり更年期障害?私、37歳なんですが・・・
さて、1週間前に錦仙峡をお散歩したときの写真をアップできずにおりました。
パソコンを置いている部屋が寒くて、パソコンの前に座るのが辛くて・・・
でも、このままお蔵入りは私自身も困るので、寒さに耐えながらブログを書きます。
今年の秋は少し暖かいのかな?
紅葉が進むのが遅いような気がします。

一部赤くはなっていますが、まだ緑が多いですね。


フッと川を見ると、カワアイサが4羽泳いでいました。

このまま流れに身を任せ、下流へと行きました。
去年は不作だったコブシの実は、今年は大量ですね。

コブシの近くのツリバナもキレイでした。

東屋の下側から上流方向をパシャ!

再び川を見下ろすと、先ほどのカワアイサが泳いでいたので、カメラを構えたら飛んでいっちゃいました。

1本だけキレイに赤く染まりつつある木。

洛陽の滝は少し穏やかでした。

いつもよりも水しぶきがかからなかったです。
この日もサケ・マスは回遊していました。

ホテル渓谷のレストラン前。

まだ緑が多めですね。
渓谷橋を渡って折り返しました。

まだ9月だったというのに、雪虫発見。

写真中央やや右側の白いのがそうです。
9月最終日。
徐々に進んでいる紅葉ですが、少し遅れ気味のようにも感じました。

いよいよ10月8日は「秋!歩こう!錦仙峡」が開催されます。
それまでには見ごろになっているかな?ちょっと早いかもしれませんね。
2016年9月27日(火)
9月26日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・2
滝上町 錦仙峡×158

こんばんは。
2日続けて睡魔に負けてしまったマツです。
昨日はお散歩をして歩き疲れてしまっただけですが、今日はパソコンを付けて写真を取り込んでいる間に座ったまま寝てしまい、首の筋が伸びちゃいました(^^;
湿布貼って寝ないと仕事に差し支えそうです(笑)
さて、昨日は5日ぶりに錦仙峡の紅葉を見ながら歩きました。
本当なら昨日のうちにブログアップしなきゃいけなかったのに、睡魔に負けてしまったため、1日遅れて今日アップします。
ここ数日は暖かい日が続いているものの、朝晩はそれなりに寒くなりますので、紅葉も徐々に進んでおります。

コブシの実も赤くなっていました。

青々とした木々の中に、赤も増えてきました。

東屋の下あたりから上流をパシャ!

洛陽の滝の入口前は結構赤くなっていました。

前回歩いたときは水しぶきがすごくてベチョベチョになってしまいましたが、今回は少し穏やかでした。

沢山のサケ・マスも泳いでいました。

ホテル渓谷のレストラン前はまだ緑が多め。

前回は自転車を押しながら歩いたため行けなかった、更に下流側も歩きました。
チョウセンゴミシの赤い実も沢山


水の橋を渡って折り返します。

橋の上から上流をパシャ!

中央奥に写るのはホテル渓谷です。
折り返してからの道は虫が多いので、早足で戻りました。
対岸側の木々がキレイだったのでパシャ!

渓谷橋の近くから、木々の間から見える洛陽の滝。

もう少し色づくとイイ感じになります。
ホテルリベラ(旧末広旅館)の裏側からスタートし、水の橋で折り返してレストランアリス(元天手古舞)の裏側まで約3キロ。
写真を撮りながらゆっくり歩いて約2時間。
ゆっくり歩きすぎですね(笑)。
午前中は時間を気にしながらせかせかと働いていますので、午後はゆったりをした気持ちで歩いて気分転換です。

さて、次回はいつ歩こうかしら?
土日はゆっくりしたいし、9月30日あたりに歩こうと思います。
2日続けて睡魔に負けてしまったマツです。
昨日はお散歩をして歩き疲れてしまっただけですが、今日はパソコンを付けて写真を取り込んでいる間に座ったまま寝てしまい、首の筋が伸びちゃいました(^^;
湿布貼って寝ないと仕事に差し支えそうです(笑)
さて、昨日は5日ぶりに錦仙峡の紅葉を見ながら歩きました。
本当なら昨日のうちにブログアップしなきゃいけなかったのに、睡魔に負けてしまったため、1日遅れて今日アップします。
ここ数日は暖かい日が続いているものの、朝晩はそれなりに寒くなりますので、紅葉も徐々に進んでおります。

コブシの実も赤くなっていました。

青々とした木々の中に、赤も増えてきました。

東屋の下あたりから上流をパシャ!

洛陽の滝の入口前は結構赤くなっていました。

前回歩いたときは水しぶきがすごくてベチョベチョになってしまいましたが、今回は少し穏やかでした。

沢山のサケ・マスも泳いでいました。

ホテル渓谷のレストラン前はまだ緑が多め。

前回は自転車を押しながら歩いたため行けなかった、更に下流側も歩きました。
チョウセンゴミシの赤い実も沢山


水の橋を渡って折り返します。

橋の上から上流をパシャ!

中央奥に写るのはホテル渓谷です。
折り返してからの道は虫が多いので、早足で戻りました。
対岸側の木々がキレイだったのでパシャ!

渓谷橋の近くから、木々の間から見える洛陽の滝。

もう少し色づくとイイ感じになります。
ホテルリベラ(旧末広旅館)の裏側からスタートし、水の橋で折り返してレストランアリス(元天手古舞)の裏側まで約3キロ。
写真を撮りながらゆっくり歩いて約2時間。
ゆっくり歩きすぎですね(笑)。
午前中は時間を気にしながらせかせかと働いていますので、午後はゆったりをした気持ちで歩いて気分転換です。

さて、次回はいつ歩こうかしら?
土日はゆっくりしたいし、9月30日あたりに歩こうと思います。
2016年9月21日(水)
9月21日 滝上町 渚滑川渓谷遊歩道 今日の錦仙峡・・・1
滝上町 錦仙峡×158

こんにちは。
最近、かかとが痛いマツです。
立ち上がる時など、かかとに力が加わった瞬間、かかとが切れるような、突っ張るような痛みを感じます。
でも、痛みを感じた場所を見えても、切れてないし赤くもないし、押してもそれほど痛みは感じられません。
何なんでしょうね?
この3ヶ月余り謎の体調不良ばかりです。
体調が一進一退で、例年のようには歩けないかもしれませんが、今日から錦仙峡の秋の紅葉レポートを始めることにしました。
今日は他にも用事を済ませたかったので、自転車で行ってきました。
ちなみに、遊歩道の出入り口は一部を除き階段になっていたり、坂になっている場所でも傾斜がきついこともありますので、自転車で回ることはあまりお勧めはしません。
滝上町にある小さな水力発電所では、「旧白亜の滝」の放水中でした。

普段は建物の前側じゃなく、横からチョロチョロ出ています。
ここ数日は寒い日が続いていますし、だいぶ紅葉しているかな?と気合十分に歩きましたが、まだ早かったかな?

一部赤や黄に染まってはいますが、緑も濃いですね。

春に錦仙峡へ行ったときに咲いていたコブシの木は、赤い実をたくさんつけてました。

これから一皮むけて、更に赤くなって行くと思います。
ちなみに、春に白い花をつけていたときの様子はこちらをご覧ください。
5月6日 滝上町 錦仙峡のコブシと野草など
自転車をこぎ、更に進みます。

目の前をシュ~っと飛んでいった野鳥が木にとまりました。

後ろ姿しか撮影できませんでしたが、コゲラでしょうか?
洛陽の滝に下りる階段前のカエデが赤くなっていました。

そこまで激流ではなかったものの、水しぶきがすごくてカメラも私もベチョベチョになってしまいました。

洛陽の滝の下では、たくさんのサケ・マスたちが回遊しています。

立派なせっぱりですね。

水が濁っていましたが、動画でも撮影しました。
ホテル渓谷前のカエデ。

先の方から色づき始めています。

遊歩道はまだ先がありますが、自転車でしたし他にも用事があったので、渓谷橋を渡って対岸を戻りました。
紅葉狩りにはまだ早かったですが、久しぶりに錦仙峡を巡って気持ちよかったです。

さて、自転車に乗って走っていると、バチバチと何かを踏み潰す音がします。
今年はどんぐりが豊作なのか、遊歩道にもたくさん落ちていたのでした。

錦仙峡の紅葉と言えば、毎年恒例の「秋!歩こう!錦仙峡」が今年も10月8日土曜日に開催されます。
私もほぼ毎年参加しておりますが、今年はどうしてもお仕事を休むことができず、泣く泣く参加を断念。
来年は参加したいです。
最近、かかとが痛いマツです。
立ち上がる時など、かかとに力が加わった瞬間、かかとが切れるような、突っ張るような痛みを感じます。
でも、痛みを感じた場所を見えても、切れてないし赤くもないし、押してもそれほど痛みは感じられません。
何なんでしょうね?
この3ヶ月余り謎の体調不良ばかりです。
体調が一進一退で、例年のようには歩けないかもしれませんが、今日から錦仙峡の秋の紅葉レポートを始めることにしました。
今日は他にも用事を済ませたかったので、自転車で行ってきました。
ちなみに、遊歩道の出入り口は一部を除き階段になっていたり、坂になっている場所でも傾斜がきついこともありますので、自転車で回ることはあまりお勧めはしません。
滝上町にある小さな水力発電所では、「旧白亜の滝」の放水中でした。

普段は建物の前側じゃなく、横からチョロチョロ出ています。
ここ数日は寒い日が続いていますし、だいぶ紅葉しているかな?と気合十分に歩きましたが、まだ早かったかな?

一部赤や黄に染まってはいますが、緑も濃いですね。

春に錦仙峡へ行ったときに咲いていたコブシの木は、赤い実をたくさんつけてました。

これから一皮むけて、更に赤くなって行くと思います。
ちなみに、春に白い花をつけていたときの様子はこちらをご覧ください。
5月6日 滝上町 錦仙峡のコブシと野草など
自転車をこぎ、更に進みます。

目の前をシュ~っと飛んでいった野鳥が木にとまりました。

後ろ姿しか撮影できませんでしたが、コゲラでしょうか?
洛陽の滝に下りる階段前のカエデが赤くなっていました。

そこまで激流ではなかったものの、水しぶきがすごくてカメラも私もベチョベチョになってしまいました。

洛陽の滝の下では、たくさんのサケ・マスたちが回遊しています。

立派なせっぱりですね。

水が濁っていましたが、動画でも撮影しました。
ホテル渓谷前のカエデ。

先の方から色づき始めています。

遊歩道はまだ先がありますが、自転車でしたし他にも用事があったので、渓谷橋を渡って対岸を戻りました。
紅葉狩りにはまだ早かったですが、久しぶりに錦仙峡を巡って気持ちよかったです。

さて、自転車に乗って走っていると、バチバチと何かを踏み潰す音がします。
今年はどんぐりが豊作なのか、遊歩道にもたくさん落ちていたのでした。

錦仙峡の紅葉と言えば、毎年恒例の「秋!歩こう!錦仙峡」が今年も10月8日土曜日に開催されます。
私もほぼ毎年参加しておりますが、今年はどうしてもお仕事を休むことができず、泣く泣く参加を断念。
来年は参加したいです。
2016年9月20日(火)
ちょっと懐かしい写真・・・7月19日 旭山動物園 トラ のんなど
旭山動物園 アムールトラ×45

こんにちは。
バイト先の大将?と夫婦だと勘違いされているマツです。
普段は平日の午前中だけパートで働いている私ですが、パートとは別に年に十数日程度バイトを頼まれることがあります。
バイト先でお客様から「(大将の)奥さん?」とか「娘さん?」なんて聞かれることがあるんですが、パート先で「(大将って)旦那さんですよね?」と聞かれたのにはビックリ!!
そんな風に見られてたんだ(笑)
ちなみに、私の旦那様は自営業ではありません。
さて、ここ2・3年は旭山動物園へ行く回数も減ってしまったマツですが、珍しく7月は4回も行きました。
9日はトラ&ユキヒョウの赤ちゃんに初対面。
10日は滝上町の子ども会と一緒に。
19日は通院のついで。
31日は車の点検の待ち時間に寄り道。
ということで、19日に撮った写真&動画を少しずつアップしていきます。
アムールトラの展示は、午前中は「のん」が出ているものと思い、最初に会いに行くと、そこにいたのは「キリル」でした。

その日の体調により展示時間が替わることもあるので、特に気にもせずにライオン展示場へ・・・
すると、そこにのんがいました。

上から見下ろしたのん。

ライオンがいるはずのスペースに、トラののんがいたのです。
アムールトラの展示を3交代にするのも忙しいですし、少しでも長い時間赤ちゃんを公開するためにライオンとトラののんの交代展示になった・・・というような経緯のようです。

まあ、元気が有り余る仔トラを2時間半しか外に出してあげないのは可哀相ですし、正直少しでも長く見ていたい気持ちもあります。
のんには申し訳ないけど、、、
ライオン展示場の反対側、ヒョウたちにも会いに行きました。
ユキヒョウは「ジーマ親子」がいました。

少し前から子どもも迫り出した檻の上に行くようになったらしいのですが、どうやって上り下りしているのかは分かりません。
お隣のアムールヒョウの「アテネ」を警戒し、ジーマがネコパンチ。

子どもも一緒に威嚇していましたが、子どもが威嚇している相手はアテネではなくジーマのような気も???
アテネくん、ユキヒョウのことばかり気にしているけど・・・

お隣の展示スペースに午前中(13時くらいまで?)出ているメスの「ルナ」には興味はあるのかな?

そして、もうじゅう館で唯一ネコじゃないエゾヒグマの「とんこ」はこの日もお客様と遊んでいました。

小窓からとんこを見ているお客様のことをビックリさせるのが楽しいようです。

逆に言えば、この小窓からとんこを見ていると、ときどきとんこの顔を間近に見られます。
再びのんちゃん。

フレーメンではなく、あくびです。
キリルの整った美しい毛並みを見えてしまうと・・・

やっぱりのんちゃんは歳を感じずにはいられませんが、スタスタ歩く姿は20歳とは思えません。

歩く姿を動画でも撮影しました。
動画では音を拾えませんでしたが、檻越しにときどき姿が見えるキリルに「グフグフ」とご挨拶をする姿もあり、友好的な性格ののんちゃんらしいな~って思いました。
のんちゃんは1998年にもうじゅう館ができたときから、人生(トラ生)のほとんどをもうじゅう館のトラ展示場で過ごしてきました。
7年前に「いっちゃん」に先立たれてから、2年前に若いペアが来園するまでの5年間は単独の悠々自適生活をしてきたのんちゃん。
2年前でもすでに超高齢トラだったのんちゃんにとって、この2年間での環境変化がどう体調面・精神面に影響しているのか分かりませんが、のんちゃんはのんちゃんらしく少しでも長く元気に過ごしてもらいたいです。

私が動物園へ行くようになってもうすぐ9年になるんですが、道内のネコ科猛獣たちがちょうど世代交代を迎える時期と重なったこともあり、足腰も弱ってヨタヨタ歩いたり、毛並みもボサボサでドレッドヘアだったり、いかにも「おじいちゃん」「おばあちゃん」って姿のトラやライオンやヒョウを見てきました。
釧路のライオンは「マナミ」も「キング」も初対面のときからヨボヨボでしたし、おびひろの「ドラゴン」と「エルザ」も・・・ね。
旭山のユキヒョウ「プリン」の毛玉がすごかったな~。
そんなことを考えると、のんちゃんはまだまだ長生きしてくれそうな気がするんです。
また来年21歳の誕生日を迎えられそうな気がします。
さて、最後に、のんちゃんとライオン夫婦が交代する様子を動画でどうぞ。
のんちゃんも超高齢ですが、ライオンのオス「ライラ」も20歳、「レイラ」も21歳とこちらも超高齢です。
ライオン夫婦は2・3年前から毛球症や寒い日に外に出ていないことがありますが、動画を見る限りはヨタヨタ歩いていませんから、もう少し長生きしてくれるかな?
バイト先の大将?と夫婦だと勘違いされているマツです。
普段は平日の午前中だけパートで働いている私ですが、パートとは別に年に十数日程度バイトを頼まれることがあります。
バイト先でお客様から「(大将の)奥さん?」とか「娘さん?」なんて聞かれることがあるんですが、パート先で「(大将って)旦那さんですよね?」と聞かれたのにはビックリ!!
そんな風に見られてたんだ(笑)
ちなみに、私の旦那様は自営業ではありません。
さて、ここ2・3年は旭山動物園へ行く回数も減ってしまったマツですが、珍しく7月は4回も行きました。
9日はトラ&ユキヒョウの赤ちゃんに初対面。
10日は滝上町の子ども会と一緒に。
19日は通院のついで。
31日は車の点検の待ち時間に寄り道。
ということで、19日に撮った写真&動画を少しずつアップしていきます。
アムールトラの展示は、午前中は「のん」が出ているものと思い、最初に会いに行くと、そこにいたのは「キリル」でした。

その日の体調により展示時間が替わることもあるので、特に気にもせずにライオン展示場へ・・・
すると、そこにのんがいました。

上から見下ろしたのん。

ライオンがいるはずのスペースに、トラののんがいたのです。
アムールトラの展示を3交代にするのも忙しいですし、少しでも長い時間赤ちゃんを公開するためにライオンとトラののんの交代展示になった・・・というような経緯のようです。

まあ、元気が有り余る仔トラを2時間半しか外に出してあげないのは可哀相ですし、正直少しでも長く見ていたい気持ちもあります。
のんには申し訳ないけど、、、
ライオン展示場の反対側、ヒョウたちにも会いに行きました。
ユキヒョウは「ジーマ親子」がいました。

少し前から子どもも迫り出した檻の上に行くようになったらしいのですが、どうやって上り下りしているのかは分かりません。
お隣のアムールヒョウの「アテネ」を警戒し、ジーマがネコパンチ。

子どもも一緒に威嚇していましたが、子どもが威嚇している相手はアテネではなくジーマのような気も???
アテネくん、ユキヒョウのことばかり気にしているけど・・・

お隣の展示スペースに午前中(13時くらいまで?)出ているメスの「ルナ」には興味はあるのかな?

そして、もうじゅう館で唯一ネコじゃないエゾヒグマの「とんこ」はこの日もお客様と遊んでいました。

小窓からとんこを見ているお客様のことをビックリさせるのが楽しいようです。

逆に言えば、この小窓からとんこを見ていると、ときどきとんこの顔を間近に見られます。
再びのんちゃん。

フレーメンではなく、あくびです。
キリルの整った美しい毛並みを見えてしまうと・・・

やっぱりのんちゃんは歳を感じずにはいられませんが、スタスタ歩く姿は20歳とは思えません。

歩く姿を動画でも撮影しました。
動画では音を拾えませんでしたが、檻越しにときどき姿が見えるキリルに「グフグフ」とご挨拶をする姿もあり、友好的な性格ののんちゃんらしいな~って思いました。
のんちゃんは1998年にもうじゅう館ができたときから、人生(トラ生)のほとんどをもうじゅう館のトラ展示場で過ごしてきました。
7年前に「いっちゃん」に先立たれてから、2年前に若いペアが来園するまでの5年間は単独の悠々自適生活をしてきたのんちゃん。
2年前でもすでに超高齢トラだったのんちゃんにとって、この2年間での環境変化がどう体調面・精神面に影響しているのか分かりませんが、のんちゃんはのんちゃんらしく少しでも長く元気に過ごしてもらいたいです。

私が動物園へ行くようになってもうすぐ9年になるんですが、道内のネコ科猛獣たちがちょうど世代交代を迎える時期と重なったこともあり、足腰も弱ってヨタヨタ歩いたり、毛並みもボサボサでドレッドヘアだったり、いかにも「おじいちゃん」「おばあちゃん」って姿のトラやライオンやヒョウを見てきました。
釧路のライオンは「マナミ」も「キング」も初対面のときからヨボヨボでしたし、おびひろの「ドラゴン」と「エルザ」も・・・ね。
旭山のユキヒョウ「プリン」の毛玉がすごかったな~。
そんなことを考えると、のんちゃんはまだまだ長生きしてくれそうな気がするんです。
また来年21歳の誕生日を迎えられそうな気がします。
さて、最後に、のんちゃんとライオン夫婦が交代する様子を動画でどうぞ。
のんちゃんも超高齢ですが、ライオンのオス「ライラ」も20歳、「レイラ」も21歳とこちらも超高齢です。
ライオン夫婦は2・3年前から毛球症や寒い日に外に出ていないことがありますが、動画を見る限りはヨタヨタ歩いていませんから、もう少し長生きしてくれるかな?
2016年9月15日(木)
懐かしい写真・・・7月10日 旭川大雪ツーデーウォーク 今年も参加
旅先の風景×108

こんにちは。
「マツさんはお酒が強い・お酒が好き」という誤解が解けないマツです。
私、家ではほとんどお酒は飲みませんし、コップに3分の1も飲めば顔が真っ赤なるほど弱いんですけどね。
飲み会ではお付き合い程度に飲むこともありますが、それでもビールを2時間かけてコップに1杯をやっと飲み干していたり、缶チューハイをジュースで割って飲んでいたり、ジュースやウーロン茶を飲んでいることがほとんどなんですよ。
それなのに、酒豪なイメージがついてしまい、お酒を勧められるのが辛いです。
さて、もう2か月も前のことですが、7月に開催されました「旭川大雪ツーデーウォーク」に参加しました。
一昨年・昨年に続き、3回目の参加です。
滝上町の子ども会と観光協会の合同イベントで、旭川で開催されますウォークイベントと旭山動物園へ行くツアーで、私はどういう立場で参加したのかな?
たぶん「動物園ガイド」だと思います。ガイドしていませんが・・・。
例年、開会式で滝上町の子ども達が「エイ!エイ!オー!!」の掛け声をしていますが、今年は道中いろいろあったりして到着が遅れてしまいまして、到着したときちょうど「エイ!エイ!オー!!」をやっていました。

バタバタを受け付けを済ませて、滝上町の皆さんは遅れてウォークスタート。
あさっぴーがお見送りしてくれました。

この日のあさっぴー、なんとなく寸足らず(背が低い?)のが可愛かったです。
私たちが参加しました「5kmコース」は神楽岡公園の中を歩きました。
神楽岡公園のプラタナス通り沿いに池があり、そこの蓮がキレイでした。


6月中旬からの体調不良がまだ完治していない中での参加で、ゴホゴホ咳をしながら歩いていたため、写真もあんまり撮らなかったことが心残りですが、子ども会の皆さんと楽しく歩くことができました。
そして、このツアーの最大の楽しみはこちら。

バイキングレストランでのお食事です。
お食事の後は動物園へ行き、2時間弱の自由行動。
13:30からの「ワンポイントガイド」を見るためにきりん舎へ。

テーマは「なかた」
担当者は「キリン」

ゲンキと結が中田さんについてガイドしてくれるはずはなく、中田さんがいつもの口調で面白楽しくキリンについて解説してくださいました。
あまり時間も無く、全部の動物は見に行けませんでしたが、トラの赤ちゃんには会いに行きました。

お昼寝している二頭を、お母さんのザリアがキレイに舐めてあげていました。

生後約3ヶ月のトラはまだまだあどけない表情。

赤ちゃんつながりで、6月に生まれたばかりの生後1ヶ月のエゾシカ2頭が並んで座っていました。

旭山のエゾシカたちは個性的な愛称が多いんですが、この赤ちゃんたちにはどんな愛称が付けられるのか楽しみです。
病み上がりで参加したウォーク&動物園ツアーでしたが、大きなトラブルも無く元気に楽しい時間を過ごすことができました。
来年もまた参加したいですね!!
hattaさん、誘ってくれるかな?
「マツさんはお酒が強い・お酒が好き」という誤解が解けないマツです。
私、家ではほとんどお酒は飲みませんし、コップに3分の1も飲めば顔が真っ赤なるほど弱いんですけどね。
飲み会ではお付き合い程度に飲むこともありますが、それでもビールを2時間かけてコップに1杯をやっと飲み干していたり、缶チューハイをジュースで割って飲んでいたり、ジュースやウーロン茶を飲んでいることがほとんどなんですよ。
それなのに、酒豪なイメージがついてしまい、お酒を勧められるのが辛いです。
さて、もう2か月も前のことですが、7月に開催されました「旭川大雪ツーデーウォーク」に参加しました。
一昨年・昨年に続き、3回目の参加です。
滝上町の子ども会と観光協会の合同イベントで、旭川で開催されますウォークイベントと旭山動物園へ行くツアーで、私はどういう立場で参加したのかな?
たぶん「動物園ガイド」だと思います。ガイドしていませんが・・・。
例年、開会式で滝上町の子ども達が「エイ!エイ!オー!!」の掛け声をしていますが、今年は道中いろいろあったりして到着が遅れてしまいまして、到着したときちょうど「エイ!エイ!オー!!」をやっていました。

バタバタを受け付けを済ませて、滝上町の皆さんは遅れてウォークスタート。
あさっぴーがお見送りしてくれました。

この日のあさっぴー、なんとなく寸足らず(背が低い?)のが可愛かったです。
私たちが参加しました「5kmコース」は神楽岡公園の中を歩きました。

神楽岡公園のプラタナス通り沿いに池があり、そこの蓮がキレイでした。


6月中旬からの体調不良がまだ完治していない中での参加で、ゴホゴホ咳をしながら歩いていたため、写真もあんまり撮らなかったことが心残りですが、子ども会の皆さんと楽しく歩くことができました。
そして、このツアーの最大の楽しみはこちら。

バイキングレストランでのお食事です。
お食事の後は動物園へ行き、2時間弱の自由行動。
13:30からの「ワンポイントガイド」を見るためにきりん舎へ。

テーマは「なかた」
担当者は「キリン」

ゲンキと結が中田さんについてガイドしてくれるはずはなく、中田さんがいつもの口調で面白楽しくキリンについて解説してくださいました。
あまり時間も無く、全部の動物は見に行けませんでしたが、トラの赤ちゃんには会いに行きました。

お昼寝している二頭を、お母さんのザリアがキレイに舐めてあげていました。

生後約3ヶ月のトラはまだまだあどけない表情。

赤ちゃんつながりで、6月に生まれたばかりの生後1ヶ月のエゾシカ2頭が並んで座っていました。

旭山のエゾシカたちは個性的な愛称が多いんですが、この赤ちゃんたちにはどんな愛称が付けられるのか楽しみです。
病み上がりで参加したウォーク&動物園ツアーでしたが、大きなトラブルも無く元気に楽しい時間を過ごすことができました。
来年もまた参加したいですね!!
hattaさん、誘ってくれるかな?