201665(日)

6月5日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2016・・・現地から


6月5日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2016・・・現地から

おはようございます。
本日、芝ざくらまつり最終日の芝ざくら滝上公園に来ているマツです。

最近は土日はシャトルバスを利用させていただいておりましたが、今日は天気も良いのでテクテク歩いて登ってきました。




太陽の日差しを浴び、キラキラと輝くピンクのじゅうたんがとっても綺麗です。
画像




11時を過ぎ、駐車場の車も増えてきて、公園内も賑わってきました。
画像




いよいよ終盤を迎えつつある芝ざくらを、皆さんも滝上までドライブしませんか?



201663(金)

6月3日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2016・・・25


6月3日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2016・・・25

こんにちは。
明日は芝ざくら滝上公園へ行こうかどうしようか迷っているマツです。

明後日はおまつり期間最終日だし、夫はお仕事でいないので、公園でのんびりしようと思っていますが、明日はどうしよう?
もうピコロのお手伝いもないしね。。。

まあ、気が向けば行ってみます。




さて、2日休んでしまいましたが、今日は1週間ぶりに歩いて公園へ登りました。
画像




東側斜面は早咲きなので、もうかなり色が褪せていました。
画像

で、この写真を撮っているときに気付いたんです。
右上の方に写っている2本の木ですが、左の木が斜めに倒れて右側の木に寄りかかっているのです。



こんな感じ。
画像

昨日・今日倒れた感じじゃないし、今すぐ倒れ落ちそうな感じではないものの、何かの拍子に倒れてからでは遅いので、「連絡しなきゃ!」と思いながら、とりあえず案内所まで行けば役場か観光協会のどなたかがいらっしゃるだろうから、そのときに伝えよう!と思いつつ登っていきました。



東側斜面を登りきって、駐車場(左奥)へと向かう途中にパシャ!
画像

色褪せてはきていますが、まだ大丈夫そう!




記念撮影スポット。
画像




案内所には券売員さんの姿しか見当たらず、先に公園を一回りすることに。




駐車場上側はまだまだ見ごろ。
画像




少し登ってから後ろを振り返ると、まあ多少色褪せてはいますがまだキレイ。
画像




一番上のあたりは色褪せもありません。
画像




チューリップも咲いていました。
画像

この風景を見ているとき、観光協会の事務局員さんの車が入ってきたのが見えたので、少し早足で写真を撮りつつ案内所へと向かいました。




雲の合間からときどき太陽も顔を出し、やっぱり日が当たるとキレイですね。
画像




西側斜面です。
画像




来週は天気も回復するようですので、青空と木々と芝ざくらのコラボをもう1回楽しめるかな?
画像

「大地が、空に、恋をした」の風景を見たいですよね!!




さてさて、案内所へ到着し、上に書いた倒れかけた木の件をお伝えしました。




すると、私が公園を下りて帰るときには次々と役場・観光協会・公園整備の皆様が駆けつけ、ちょっと大騒ぎ?
画像

左側の軽トラの奥に2名、木のあたりにも5名が集まって話し合い中。




で、いつから倒れそうになっていたのか気になって調べました。




すると、なんと、4月25日にはすでに倒れかけていたのです!!
画像

私、今シーズンはもう15回以上ここを通っているのに、今まで気が付かなかったのです(笑)


いやいや、笑い事じゃないけど、それくらい安定した状態で立っていたということは、倒れる心配もないのかもしれませんね。




倒れてからでは遅い!と思ったものの、明後日でおまつり期間が終わるのだから、終わってからご連絡しても良かったのかもしてません。


この忙しい時期に、申し訳ないことをしてしまいました。



関係者の皆様、大変申し訳ございません!!



201662(木)

5月24日 旭山動物園 レッサーパンダ その2


5月24日 旭山動物園 レッサーパンダ その2

こんばんは。
今夜の晩御飯もカレーライスのマツです。

でも、昨日と同じなのもつまらないから、オムカレーにしようかな?




前回の続きです。




竹の葉を差し替えてもらい、左側の娘さん「友友(ヨウヨウ)」もお食事です。
画像




ご両親は地面の竹の葉。
画像

顔が見えませんが、左奥が父「ノノ」、右手前が母「栃」です。




右側の若い親子もお食事。
画像

こちらも顔が見えませんが、左から息子「縞縞(ガオガオ)」、父「チャーミン」、母「渝渝(ユーユー)」です。



ガオガオだけは顔の見える写真も。
画像




他の動物も見て、30分後(12時ころ)に戻ると、たれぱんだが・・・
画像

左がヨウヨウ、右がノノです。




栃はどうしてるかな?と探してみたら・・・




あなたもたれぱんだですか。。。
画像




そして、若い親子の方を見ると・・・




なんと、チャーミンもたれぱんだ!
画像

奥はガオガオです。
たぶん、古い竹の枝をかじっているところです。




なお、ユーユーだけはまだお食事中でした。
画像

あれかな?もしかしたらユーユーは妊娠中で、今は食欲旺盛なのかも???
楽しみですね!




このあと、ガオガオとユーユーは橋を渡っていきました。
画像




2頭とも木を登っていきました。
画像

左がガオガオ、右がユーユーです。




ガオガオが枝の先へ行こうとすると、ユーユーは心配そうに見ています。
画像




あの大きな体で枝の先へ行ったら折れてしまわないかと、観客もハラハラドキドキ。
画像

顔が見えませんが、右側に写っているユーユーも「危ないから戻っておいて!!」って言っているように見えました。




このあとガオガオが戻ってくると、ユーユー安堵の表情?
画像




体は大きくなっても、やんちゃ坊主なガオガオくんなのでした。
画像




やんちゃなだけならいいけど、ガオガオの父方のおばあちゃんは脱走癖がある「ミンファ」ですし、見ている方としてはガオガオもいつか脱走を試みたりしないかとドキドキしちゃいますね。



201662(木)

5月24日 旭山動物園 レッサーパンダ その1


5月24日 旭山動物園 レッサーパンダ その1

こんばんは。
2日続けてひきこもりのマツです。

あ、パートのお仕事には行きましたけどね。
しばらく暑い日が続いていたのに急に寒くなったので、お散歩へ行く気分にもなれず、ゆっくりしていました。




さて、先週の火曜日はひっそりと旭川へ行きました。
そして、2ヶ月ぶりに旭山動物園にも行ってきましたよ!




まずはレッサーパンダから。
画像

左側の展示場には、ややお歳を召されたご両親と今年2歳になる娘。
右側の展示場には、若いご両親と今年1歳になる息子。

2家族が飼育されております。




旭山では最年長の「栃」です。
画像

丸太の上に乗って朝食中。




6頭の中では旭山の生活が一番長い「ノノ」です。
画像




そして、2頭の間に生まれた第2子である「友友(ヨウヨウ)」。
画像



画像

全体的には母親似ですが、父親に似たのか毛がボソボソなのが気になります。
ただ単に換毛の季節なだけかもしれませんが・・・




右側の若い親子も朝食中でした。
画像

写真が曲がっていてすみません(^^;

奥から、母「渝渝(ユーユー)」、息子「縞縞(ガオガオ)」、父「チャーミン」です。




チャーミンの方が手前にいるのに、奥のガオガオの方が大きく見えるのは気のせい?
画像




いや、しばらく見ない間にガオガオが巨大化していました。
画像

左がガオガオ、右がチャーミンです。




立派に育ったものですね。
画像




少し目を離して、再びチャーミンとガオガオを見ると、何やらモゾモゾとやっていました。
画像

左側のチャーミンが、ガオガオのことをペロペロと舐めていたのでした。




その様子を動画で撮影しましたが、アクリル越しだったり、チャーミンの顔が見えなかったりで分かりづらいんですが、チャーミンがガオガオのことを押さえつけていたり、ガオガオが嫌がっていたりと面白かったです。

前半、左側で寝転がっているのがガオガオ、右側がチャーミンです。
後半は、左奥がチャーミンで、ガオガオの背中をペロペロしています。



チャーミンは奥様のユーユーともラブラブなところを見たことが無いのに、息子とは超仲良しなようで、チャーミンの印象がずいぶん変わりました。
意外とイクメンなのかもしれません。




1時間ほどレッサーパンダを離れ、11時過ぎに戻るとヨウヨウがバックヤードの方を気にしていました。
画像




ご両親もソワソワと歩いていました。


画像





画像




橋の上にいたユウユウも
画像




このあと飼育係さんが竹の葉の交換をしました。

その様子は次回・・・



201661(水)

懐かしい写真・・・2月18日 釧路市動物園 レッサーパンダたち


懐かしい写真・・・2月18日 釧路市動物園 レッサーパンダたち

こんばんは。
晩御飯はカレーライスにしたマツです。

水曜日は私の中で一番体調を崩しやすい曜日ですので、無理をして頑張らず、簡単なカレーライスにしました。




さて、2月18日の釧路市動物園も最後です。




前回釧路市動物園へ行ったのが昨年5月24日。

そのときレッサーパンダの「美美(メイメイ)」はヤマアラシの展示スペースを間借りしていたような気がしますが、今回はヤマアラシの大展示場だった場所にいました。
画像

メイメイのためにレッサパンダ用に改装して下さったようです。
繁殖に貢献できず、余生を過ごすメイメイのために立派な展示場を整備していただき、とっても嬉しいですね。




今年17歳になるメイメイはだいぶ毛並みが・・・
画像

もう少し若い頃が母親の「朝朝(チャオチャオ)」に似ているように感じましたが、むしろ父親の「陽陽(ヤンヤン)」にそっくりかも?


母親のチャオチャオのように長生きしてもらいたいですね。




そして、若い二人です。



今年12歳になる「光愛(コーアイ)」です。
画像

もう若くもない年齢ですが、若い旦那さんをもらったので頑張ってもらいたいですね。




で、若い旦那さん今年5歳になる「シンゲン」です。
画像

なんて言うか、見慣れたレッサーパンダに比べて、顔の白い毛の密度が濃い?
特に目の周りが?
とっても可愛らしい顔をしています。




キリッとした顔のコーアイと、
画像



可愛い顔のシンゲンの間に赤ちゃんが誕生したら、きっと可愛いでしょうね。
画像




コーアイの年齢を考えると、繁殖は難しいのかもしれませんが、昨年双子のきょうだいである王子の「ガイア」が父になりましたし、コーアイにも期待したいですね!




シンゲンくん、頼むよ!!
画像




って、このブログを書いている今日(6月1日)はすでに恋の季節を終えていますけどね(笑)



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
1,243,257hit
今日:59
昨日:157


戻る