2016年5月2日(月)
5月2日 滝上町 今日の芝ざくら滝上公園2016・・・2
芝ざくら滝上公園×355

こんばんは。
マスクをせずに外出をして、ちょっと後悔しているマツです。
何の花粉症なんだろう?
でも、きっと何かの花粉症なんです。
さて、芝ざくら滝上公園が昨日開園しました。

まだイベントなどの開催はありませんが、芝ざくらまつり期間に入り、のぼりも設置されていました。
でも、肝心な芝ざくらはまだ(^^;

よ~く見るとピンク色の部分もありますけどね。

東側斜面を少し登って、見下ろすようにパシャ!

東側斜面の下側が一番の早咲きで、徐々に上の方へと開花が進んでいきますが、上の方は今日に時点ではほとんど咲いていません。

一部咲いている花もあり、その周りにはつぼみがたくさんありますので、明日からポカポカ陽気で一気に開花が進むのではないかと思います。

今日は駐車場まで行ってみました。
写真の左側が駐車場です。

上側斜面は咲いている花は見あたりませんでしたが、つぼみはありますので、明日以降に期待です。
芝ざくらの開花クイズの実施地点です。

この看板の周辺3m四方が3分咲きになった日を開花日となりますが、まだまだですね。
記念撮影スポットには、プランターに植えられた芝ざくらが置かれております。

後ろに「芝ざくらの群生 名所芝ざくら滝上公園」と書かれたプレートが設置されるはずですが、メンテナンス中でしょうか?
芝ざくらよりも先に咲くのがサクラです。

売店(フロックスハウス)の裏にある2本のサクラが公園内では一番早咲きだと思います。
つぼみをチェックしましたが、まだ咲きそうにありません。

こちらも、明日からのポカポカ陽気で今週中には咲き始めるのではないかな?と思います。
あくまでも私の予想ですけど(笑)
芝ざくらより、サクラより先に咲くのがこちら。

エゾエンゴサクは今満開。

スイセンも見頃を迎えつつあります。

チューリップも芝ざくらよりは早く見ごろを迎えますが、まだまだつぼみも見えたり見えなかったり、、、

昨シーズンはサクラも芝ざくらも、それ以外の花々も開花がとても早かったため、今年は遅れ気味のように感じられてまりませんが、むしろ今年は平年並みなのかな?と思います。
明日はかなり気温が上がりそうなので、それよって開花も進むかな?とは思いますが、どうなることでしょうね?
5月に入りましたので、3日に1回くらいのペースで芝ざくらやサクラの開花レポートブログをアップしていく予定でおりますので、宜しくお願いいたします。
マスクをせずに外出をして、ちょっと後悔しているマツです。
何の花粉症なんだろう?
でも、きっと何かの花粉症なんです。
さて、芝ざくら滝上公園が昨日開園しました。

まだイベントなどの開催はありませんが、芝ざくらまつり期間に入り、のぼりも設置されていました。
でも、肝心な芝ざくらはまだ(^^;

よ~く見るとピンク色の部分もありますけどね。

東側斜面を少し登って、見下ろすようにパシャ!

東側斜面の下側が一番の早咲きで、徐々に上の方へと開花が進んでいきますが、上の方は今日に時点ではほとんど咲いていません。

一部咲いている花もあり、その周りにはつぼみがたくさんありますので、明日からポカポカ陽気で一気に開花が進むのではないかと思います。

今日は駐車場まで行ってみました。
写真の左側が駐車場です。

上側斜面は咲いている花は見あたりませんでしたが、つぼみはありますので、明日以降に期待です。
芝ざくらの開花クイズの実施地点です。

この看板の周辺3m四方が3分咲きになった日を開花日となりますが、まだまだですね。
記念撮影スポットには、プランターに植えられた芝ざくらが置かれております。

後ろに「芝ざくらの群生 名所芝ざくら滝上公園」と書かれたプレートが設置されるはずですが、メンテナンス中でしょうか?
芝ざくらよりも先に咲くのがサクラです。

売店(フロックスハウス)の裏にある2本のサクラが公園内では一番早咲きだと思います。
つぼみをチェックしましたが、まだ咲きそうにありません。

こちらも、明日からのポカポカ陽気で今週中には咲き始めるのではないかな?と思います。
あくまでも私の予想ですけど(笑)
芝ざくらより、サクラより先に咲くのがこちら。

エゾエンゴサクは今満開。

スイセンも見頃を迎えつつあります。

チューリップも芝ざくらよりは早く見ごろを迎えますが、まだまだつぼみも見えたり見えなかったり、、、

昨シーズンはサクラも芝ざくらも、それ以外の花々も開花がとても早かったため、今年は遅れ気味のように感じられてまりませんが、むしろ今年は平年並みなのかな?と思います。
明日はかなり気温が上がりそうなので、それよって開花も進むかな?とは思いますが、どうなることでしょうね?
5月に入りましたので、3日に1回くらいのペースで芝ざくらやサクラの開花レポートブログをアップしていく予定でおりますので、宜しくお願いいたします。
2016年4月28日(木)
4月5日 旭山動物園 イボイノシシとダチョウ

こんばんは。
4月5日の旭山動物園の写真&動画も今回が最後。
最後はカバ館の出口付近にいらっしゃる、ちょっと気を抜いていたら忘れてしまいそうな動物たちです。
イボイノシシのオス「ドゥニア」は外に出ていました。

毛の薄いドゥニアにとってはまだまだ寒いんじゃないかな?と心配になってしまいましたが、天気も良かったから日光浴も大切ですよね。
ちなみに、屋内との出入りが自由でしたので、寒ければ屋内に入って温まることもできる状態でした。
そして、ダチョウは外に出ていました。

オスにガン見されちゃった。
メスはテクテク歩いていました。

いよいよ明日から旭山動物園の夏期営業が始まります。
私はGWが明けるまでは行く予定はありませんが、春になると園内の解説プレートも新しくなるので、それを見て歩くのが楽しみです。
早く行きたいな~~~。
4月5日の旭山動物園の写真&動画も今回が最後。
最後はカバ館の出口付近にいらっしゃる、ちょっと気を抜いていたら忘れてしまいそうな動物たちです。
イボイノシシのオス「ドゥニア」は外に出ていました。

毛の薄いドゥニアにとってはまだまだ寒いんじゃないかな?と心配になってしまいましたが、天気も良かったから日光浴も大切ですよね。
ちなみに、屋内との出入りが自由でしたので、寒ければ屋内に入って温まることもできる状態でした。
そして、ダチョウは外に出ていました。

オスにガン見されちゃった。
メスはテクテク歩いていました。

いよいよ明日から旭山動物園の夏期営業が始まります。
私はGWが明けるまでは行く予定はありませんが、春になると園内の解説プレートも新しくなるので、それを見て歩くのが楽しみです。
早く行きたいな~~~。
2016年4月28日(木)
4月5日 旭山動物園 アミメキリン もぐもぐタイム
旭山動物園 アミメキリン×27

こんにちは。
動画をアップしようかどうしようか悩み、ムービーメーカーに取り込み中のマツです。
14分あまりある動画を取り込むだけでも時間がかかり、それを編集するとなると更に頭も使わなきゃいけないので、ちょっと手間がかかるのです。
でも、せっかく撮ったので、のちほどアップロードします。
さて、久しぶりにキリンのもぐもぐタイムを聞きに行きました。
旭山のキリン展示場はキリンとの近いので、手を伸ばしたら届きそう。

ゲンキの角を触ってみたい衝動に駆られますが、がまんがまん。
結ちゃんのお尻を追っ駆けすぎて足を痛めたのに、この日も相変わらずピッタリくっついて歩いていました。

ときどきお尻のにおいもチェック。

まだ2歳の結ちゃん、大人になるまでにはもう2・3年かかりそうです。
もぐもぐタイムでは、主にゲンキにエサを与えながら解説が行われます。

写真下部に結ちゃんがちょっとだけ写っていますが、まだ遠慮気味なためだそうです。
長いんですが、動画です。
一歩後ろで見ている結ちゃんが可愛い。

ゲンキはエサ箱の中に入れられたものを食べ、結ちゃんは直接飼育係さんからもらっていました。

結ちゃんはギリギリ頭が見えるくらい。

ゲンキもやってきました。

飼育係さんが立ちあがったらちょうど良いくらいの大きさ。

ゲンキも可愛いんですが、やっぱりお子様サイズの結ちゃんの可愛さは別格です。
結ちゃんのお尻が大好きなゲンキ。

結ちゃんが大人になり、東京オリンピックの頃には親子3頭で歩く姿が見られるといいですね。
動画をアップしようかどうしようか悩み、ムービーメーカーに取り込み中のマツです。
14分あまりある動画を取り込むだけでも時間がかかり、それを編集するとなると更に頭も使わなきゃいけないので、ちょっと手間がかかるのです。
でも、せっかく撮ったので、のちほどアップロードします。
さて、久しぶりにキリンのもぐもぐタイムを聞きに行きました。
旭山のキリン展示場はキリンとの近いので、手を伸ばしたら届きそう。

ゲンキの角を触ってみたい衝動に駆られますが、がまんがまん。
結ちゃんのお尻を追っ駆けすぎて足を痛めたのに、この日も相変わらずピッタリくっついて歩いていました。

ときどきお尻のにおいもチェック。

まだ2歳の結ちゃん、大人になるまでにはもう2・3年かかりそうです。
もぐもぐタイムでは、主にゲンキにエサを与えながら解説が行われます。

写真下部に結ちゃんがちょっとだけ写っていますが、まだ遠慮気味なためだそうです。
長いんですが、動画です。
一歩後ろで見ている結ちゃんが可愛い。

ゲンキはエサ箱の中に入れられたものを食べ、結ちゃんは直接飼育係さんからもらっていました。

結ちゃんはギリギリ頭が見えるくらい。

ゲンキもやってきました。

飼育係さんが立ちあがったらちょうど良いくらいの大きさ。

ゲンキも可愛いんですが、やっぱりお子様サイズの結ちゃんの可愛さは別格です。
結ちゃんのお尻が大好きなゲンキ。

結ちゃんが大人になり、東京オリンピックの頃には親子3頭で歩く姿が見られるといいですね。
2016年4月28日(木)
4月5日 旭山動物園 カバ
旭山動物園 カバ×49

こんにちは。
GW期間中の天気が気になるマツです。
明日と明後日は雪が降るようですね。
でも、5月1日以降は回復しそうです。
気温差が激しくて、身体を壊しちゃいそうで心配です。
さて、頑張って4月5日の旭山動物園の写真をアップしてしまいたいと思います。
今回は枚数も少ないし、わざわざブログアップする必要もない写真ばかりです(ぉぃ)
13時頃にカバ館へ行くと、ほとんど百吉の食事は終えていました。
しばらく見ていると、ほとんど水の無いプールへと入って、いつものように木で遊ぶようです。

13:30からキリンのもぐもぐタイムがあるため、その前に旭子に会いに行きました。
もう旭子のプール遊びも終わっているかな?と思ったら、結構バシャバシャしていました。

写真だとバシャバシャ感が伝えにくいし、地下の窓の前から動画撮影しようと思ったら、なんか落ち着いてしまっていまして。。。
ただ、水の濁り方から、直前までバシャバシャ泳いでいたことが伝わるかな?
普段の透明度が分からないと、この濁り具合がどの程度なのか判断できませんね。
動画のように静かに泳いでいれば、プールの底に沈んでる汚いものが舞い上がらないので、もう少しクリアに旭子のことを見ることができるんです。
再び百吉に会いに行くと、木と闘っていました。

ホッキョクグマが黄色いガス管で遊ぶように、百吉はこの木で遊んでいることが多いような気がします。
噛みつくだけじゃなく、上にまたがって腰振ってることも・・・
GW期間中の天気が気になるマツです。
明日と明後日は雪が降るようですね。
でも、5月1日以降は回復しそうです。
気温差が激しくて、身体を壊しちゃいそうで心配です。
さて、頑張って4月5日の旭山動物園の写真をアップしてしまいたいと思います。
今回は枚数も少ないし、わざわざブログアップする必要もない写真ばかりです(ぉぃ)
13時頃にカバ館へ行くと、ほとんど百吉の食事は終えていました。
しばらく見ていると、ほとんど水の無いプールへと入って、いつものように木で遊ぶようです。

13:30からキリンのもぐもぐタイムがあるため、その前に旭子に会いに行きました。
もう旭子のプール遊びも終わっているかな?と思ったら、結構バシャバシャしていました。

写真だとバシャバシャ感が伝えにくいし、地下の窓の前から動画撮影しようと思ったら、なんか落ち着いてしまっていまして。。。
ただ、水の濁り方から、直前までバシャバシャ泳いでいたことが伝わるかな?
普段の透明度が分からないと、この濁り具合がどの程度なのか判断できませんね。
動画のように静かに泳いでいれば、プールの底に沈んでる汚いものが舞い上がらないので、もう少しクリアに旭子のことを見ることができるんです。
再び百吉に会いに行くと、木と闘っていました。

ホッキョクグマが黄色いガス管で遊ぶように、百吉はこの木で遊んでいることが多いような気がします。
噛みつくだけじゃなく、上にまたがって腰振ってることも・・・
2016年4月27日(水)
4月5日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間達(アムールトラを除く)
旭山動物園 もうじゅう館×56

こんばんは。
見えない敵(?)との闘いを説明する難しさを感じているマツです。
『ものづくり』は「対象物」が「道具」によって変化していく様子が「見える」のです。
でも、ものづくり以外では、対象物が目には見えないものだったり、見づらいこともあり、そうした場合にどのように「見える化」するのか、今日は本気で考えさせられました。
意味不明な前置きで申し訳ありません。
さて、今日はブログを連投しようと思っておりましたが、もう10時を過ぎてしまいましたので、これで止めておきます。
久しぶりにライオンの「ライラ」にお会いできました。

冬の間はメスの「レイラ」しか出ていないことも多く、本当に久しぶりに夫婦水入らずを見ました。

ライラは今月で20歳、レイラも6月で21歳になるご長寿夫婦。

2頭ともそれなりに歳を取ったな~~~と感じますが、この日は元気そうでした。

あまり動きはありませんが、動画も撮影しました。
アムールトラは前回アップしましたので、飛ばします。
エゾヒグマの「とんこ」です。

1999年保護ですので、推定17歳かな?

お隣ではアムールヒョウのメス「ルナ」が寝ていました。

いつもはヒグマ側の壁際でじっとしている姿ばかりでしたが、この時はアムールヒョウのオス展示場側にいました。
だいぶ旭山の環境にも慣れ、オスたちにも心を開き始めたのかな?

で、アムールヒョウのオスは「アテネ」が出ていました。

久しぶりにアテネのつかまり立ちを見ました。

何を見ているのかは謎です。
階段を下り、獣舎前へ行くと、アテネがゴロゴロ、ルナは檻越しにアテネのことを見ていました。

なんか、イイ感じかも?
最後はユキヒョウ。
あくびしていたのはオスの「ヤマト」。

ヤマトも来月で7歳。

ますますアクバル(父親)に似てきたような気がします。
屋上からはメスの「ジーマ」の姿が見当たらず、もしかしたら「産休???」と期待をしましたが、下に居ました。

ジーマも昨年出産していますから、今年も可能性はあると思います。
いつもラブラブは2頭ですから。

手前がヤマト、奥がジーマです。
アムールトラに続き、ユキヒョウやアムールヒョウの赤ちゃん誕生も楽しみですね。
見えない敵(?)との闘いを説明する難しさを感じているマツです。
『ものづくり』は「対象物」が「道具」によって変化していく様子が「見える」のです。
でも、ものづくり以外では、対象物が目には見えないものだったり、見づらいこともあり、そうした場合にどのように「見える化」するのか、今日は本気で考えさせられました。
意味不明な前置きで申し訳ありません。
さて、今日はブログを連投しようと思っておりましたが、もう10時を過ぎてしまいましたので、これで止めておきます。
久しぶりにライオンの「ライラ」にお会いできました。

冬の間はメスの「レイラ」しか出ていないことも多く、本当に久しぶりに夫婦水入らずを見ました。

ライラは今月で20歳、レイラも6月で21歳になるご長寿夫婦。

2頭ともそれなりに歳を取ったな~~~と感じますが、この日は元気そうでした。

あまり動きはありませんが、動画も撮影しました。
アムールトラは前回アップしましたので、飛ばします。
エゾヒグマの「とんこ」です。

1999年保護ですので、推定17歳かな?

お隣ではアムールヒョウのメス「ルナ」が寝ていました。

いつもはヒグマ側の壁際でじっとしている姿ばかりでしたが、この時はアムールヒョウのオス展示場側にいました。
だいぶ旭山の環境にも慣れ、オスたちにも心を開き始めたのかな?

で、アムールヒョウのオスは「アテネ」が出ていました。

久しぶりにアテネのつかまり立ちを見ました。

何を見ているのかは謎です。
階段を下り、獣舎前へ行くと、アテネがゴロゴロ、ルナは檻越しにアテネのことを見ていました。

なんか、イイ感じかも?
最後はユキヒョウ。
あくびしていたのはオスの「ヤマト」。

ヤマトも来月で7歳。

ますますアクバル(父親)に似てきたような気がします。
屋上からはメスの「ジーマ」の姿が見当たらず、もしかしたら「産休???」と期待をしましたが、下に居ました。

ジーマも昨年出産していますから、今年も可能性はあると思います。
いつもラブラブは2頭ですから。

手前がヤマト、奥がジーマです。
アムールトラに続き、ユキヒョウやアムールヒョウの赤ちゃん誕生も楽しみですね。