2013年8月13日(火)
トウモロコシ受粉中!

久しぶりの投稿です。
この4月から営業活動に本腰を入れているので、中々時間が取れずにこの日になってしまいました。ホームページは8月にやっと夏バージョンにUP!
お盆休みに入っていますが、道路の沿道では、この時期、トウモロコシを販売している旗が目に入ります。
わが菜園では6月5日にトウモロコシの種を蒔いて、雄穂から花粉が絹糸に付いて現在、受粉中!受粉後20日前後で、絹糸が茶褐色になったら収穫適期ということなので8月下旬には食べることが出来そうです。そんなことで今年も、時期遅れのトウモロコシになりそうです。
本来、雄穂が見え始めたら追肥をしたり、雄穂にアブラムシが付くので、受粉が終わったら雄穂を刈り取ったりしなくてはならないようですが、何もしなくても立派なトウモロコシが収穫出来、作り易い野菜です。今年は100本ちょっと植えたので150本位収穫できそうです。
昨年は収穫間近にキツネに荒らされ、慌ててネットを張りました。今年は早々にネットを張り、万全を期して収穫を待っているとこです。
この4月から営業活動に本腰を入れているので、中々時間が取れずにこの日になってしまいました。ホームページは8月にやっと夏バージョンにUP!
お盆休みに入っていますが、道路の沿道では、この時期、トウモロコシを販売している旗が目に入ります。
わが菜園では6月5日にトウモロコシの種を蒔いて、雄穂から花粉が絹糸に付いて現在、受粉中!受粉後20日前後で、絹糸が茶褐色になったら収穫適期ということなので8月下旬には食べることが出来そうです。そんなことで今年も、時期遅れのトウモロコシになりそうです。
本来、雄穂が見え始めたら追肥をしたり、雄穂にアブラムシが付くので、受粉が終わったら雄穂を刈り取ったりしなくてはならないようですが、何もしなくても立派なトウモロコシが収穫出来、作り易い野菜です。今年は100本ちょっと植えたので150本位収穫できそうです。
昨年は収穫間近にキツネに荒らされ、慌ててネットを張りました。今年は早々にネットを張り、万全を期して収穫を待っているとこです。
2013年6月19日(水)
荒熱取り、カット、冷凍
2013年6月12日(水)
焼成
2013年6月5日(水)
成型・ホイロ

手揉み茶を揉むときの台を「焙炉(ホイロ)」と呼んでいます。焙炉は台の下から加熱することから、パンの二次発酵もこう呼ぶようになったようです。ここでは、80%程度の発酵状態にするための大事な工程ですね。発酵不足や発酵過多にならないよう生地の見極めが重要で、時間はその前の作業温度に影響するので時間取りは目安です。

私は結構、発酵時間を長くとっています。
ホイロを低温発酵する方法もあり、時間はかかることになりますが小麦本来の香りや風味が生かされるようです。常温発酵・低温発酵また、冷蔵発酵もありますが温度管理や時間取りの難しいのが難点です。
ホイロ温度は35℃で時間は1時間30分です。

私は結構、発酵時間を長くとっています。
ホイロを低温発酵する方法もあり、時間はかかることになりますが小麦本来の香りや風味が生かされるようです。常温発酵・低温発酵また、冷蔵発酵もありますが温度管理や時間取りの難しいのが難点です。
ホイロ温度は35℃で時間は1時間30分です。
2013年5月31日(金)
分割後ベンチタイム
<< | >> |