マイとかち.jp

こどものえいご ホロホロ
こどものえいご ホロホロ

2017319(日) 23:53

95%以上が「レッスンを楽しんでいる」

土曜日も体験レッスンでした。

親子2人×2組=4人の予定でしたが、姉弟ちゃんたちも参加して
7人の賑やかな時間になりました。

時計を見ると1時間以上たっていましたが、とっても元気で可愛くて、それに面白くて、最後のカルタ大会まであっという間に感じました。


画像
以前、コースブック(英語の教科書の様な物)を使って教えていた時期がありましたが、

アルファベットのAaから始まり、毎週Bb、Cc、と進んでいき、
文章もI like、 I am、 This is・・These are・・など1つずつ読む練習をし、例を挙げて言わせて、

3年目にやっとHe likes・・・ She wants・・いわゆる3単現というのに到達しました。

まさに、やっとここまでたどり着いた、という感じでしたし、
毎回の準備に時間も掛けて、教えるこちらも息絶え絶えでしたが

子どもたちはと言えば、ちっとも楽しそうじゃなく、どんどん飽きている様に見えました。

飽きている子どもたちを見るのは辛くて、次々に新しいネタを仕入れたり、
何か面白い事をしようとして、深みにはまっていくことの繰り返しでした。

せっかく興味を持って始めてくれた英語なのに、学校から疲れて帰って来て通ってくれているのに、
楽しくなかったり、宿題に悩まされたり、英検を受けて結果が思わしくなくて
保護者の方に怒られたりしたら、それはもう苦痛になって当たり前でしょう。

比べて、先週のブログで書いた小6クラスの英語力外部リンク
昨日の体験レッスンで子どもたちが見せてくれた輝く笑顔!

年度末に取ったアンケートでも、95%以上の方が「お子さんがホロホロのレッスンを楽しんでいる」に◯をして下さいました。

(残りの方は「よく分からない」と未記入でした。)

画像
メイン教材で使っているBBカードの生みの親、難波悦子先生が今年はじめにブログで書いていたことは、私が保護者の方にお話しする例え話と同じで嬉しく思いました。

以下
「このようにして身につけた「母語」の場合、たとえば「よろしく」の品詞が何なのか、

「お願いします」と「お願いいたします」の違いはどこにあるのか?

おそらく説明することはできません。ただ、「今年『が』よろしくお願いします」とは絶対に言うことはないでしょう。

引用以上

まさにそう思います。

「出来るが先 知るはあと」です。

難波悦子氏ブログの前後記事はこちらをどうぞ。
セルム児童英語研究会外部リンク
 コメント 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2013-01-27から21,080hit(今日:15/昨日:20)
こどものえいご ホロホロ
マイとかち.jp