マイとかち.jp

庭十勝blog | 庭づくりの日々|十勝・帯広
庭十勝 niwatokachi

2019415(月) 09:58

庭縁記 2019.04.15

コメント
始まりました。
始まりは昨年末手がけさせていただいた
「波紋の庭」の二期工事からです。

画像

画像
始まりはスキ取りから。
スキ取りの目的の主たるは雑草根系の除去になります。

画像
オリジナル木製物干し台「干しのフラメンコ2号」の
基礎地杭を入れます。高さは90cm.オリジナル木製物干し台「干しのフラメンコ2号」の場合は強度を出すことが重要になります。

画像
オリジナル木製物干し台「干しのフラメンコ2号」の
基礎地杭周りに入れた基礎砂利を転圧します。オリジナル木製物干し台「干しのフラメンコ2号」の場合は強度を出すことが重要になります。

画像
菜園の枕木を設置します。
2段積んで地面からの高さを30cm程度とする設計です。
1段だと15cm程度の高さ設定になりますが、菜園内の客土の厚みは50cmは必要です。

画像

入れる客土は黒土を標準としますが、黒土単体では栄養分が不足しますので、状況に応じて肥料や土壌改良剤を施す必要があります。
また、枕木は必ず腐朽しますが、事例を見ていると無塗装で10年以上は持つようです。が、周辺状況により異なりますので施工業者さんとよく打ち合わせをしておくことが必要だと思います。

画像
枕木の菜園枠がほぼ完成しました。
もう一段積んで腰とかの負担を軽くする「レイズドベッド」と呼ばれる様式にすることもできます。

画像
枕木ステップを敷設する箇所の基礎砂利の転圧です。
土の上に直接設置する場合があるかと思いますが、耐久性の面からも不陸防止の点からも基礎施工はした方が良いと思いますよ。

以上。今日はここまで。
明日もよろしくおねがいいたします。






画像
外部リンク

画像


画像




TOP PHOTO:ミソサザイ(ミーナの庭)
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2006-05-09から930,348hit(今日:744/昨日:82)
庭十勝blog | 庭づくりの日々|十勝・帯広
マイとかち.jp