マイとかち.jp

庭十勝blog | 庭づくりの日々|十勝・帯広
庭十勝 niwatokachi

2020628(日) 15:04

庭縁記 2020.06.28

コメント
「上々の庭」

画像
軒下の砂利の改良をおこないます。
スキ取ります。
敷設する砂利の厚みを考慮して7〜8cm程度掘り下げます。

画像
転圧整正します。

画像
防草シートを敷き詰めます。

画像
砂利を入れます。
今回は水洗砂利の25mmを設計5cm厚で敷きならします。

画像
できました。
厚みは7〜8cm、多いところで10cmくらいです。

軒下は建築時に必ず建築サイドで砂利を敷設しています。
雨などで基礎周りが泥はねで汚れるのを防ぐためです。
その場合敷地境界までいっぱいいっぱい敷いてある事は少なく、住宅から1mくらいの幅で敷かれている事が多いようです。
その場合、敷いてないところから雑草の発生が見られるようになり、防草シートが敷いていなければ砂利の中も雑草の天国になりうる場合が多々見受けられます。
こうして、庭をつくらせていただく際に軒下の改良も頼まれるケースが多いのが現状です。
これからお家を計画している方は、新築時に敷地境界まで防草シートの敷設と砂利敷きをお願いしておくことをお勧めいたします。(特に使用計画が無い場合)
せっかく入れた砂利が無駄にもなりますから。

軒周りの雑草取りをその都度行う労力は大変です。
その時間、メインのお庭の方で過ごせれば有意義なんじゃないかなと思います。

画像
駐車場の基礎砂利整正。

いよいよ、上々のお庭は特注木製バイクガレージと特注木製カーポートと舗装を残すのみとなりました。
少し間が空きますが報告させていただきます。
よろしくお願い致します。




*********************************************
top photo:エゾハルゼミ
蝦夷と名前に付きますが、全国にいるようです。
ここら辺では6月上旬に市街地でも鳴き声を聞くことができます。

画像
エゾハルゼミの羽化

夏にはエゾゼミやコエゾゼミ、エゾチッチゼミなんかが鳴いていますが、そんなに種類がいるなんてこと道東の人は知っていましたか?

画像

詳しい事は堤さんか倉田さんに聞いてください。

**********************************************





画像
外部リンク


画像
外部リンク


画像
















.
 コメント(0件) 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
2006-05-09から929,601hit(今日:79/昨日:70)
庭十勝blog | 庭づくりの日々|十勝・帯広
マイとかち.jp