20191115(金)

2018年インド旅行記・4


2018年インド旅行記・4

私はシャンという男に不信感をずっと抱き続けていた。
前回の旅で、友人スニへの結婚祝いとして日本のチョコレートを持参したが、彼女は不在だった。
彼女の実兄であるシャンと知り合ったので、チョコレートを彼に託した。
彼を身内だからという理由で信用したのだ。

しかし、スニにはチョコをほんの少ししか渡さず、残りは彼が全部食べてしまったのだ。
シャンは約束を破った、と私は感じている。
この件に関しては、スニからは「お土産は本人に直接渡さないとダメ!」と私はきつく説教されていた。







マルコスのスマホで会話してから、1時間後にシャンが私の前に現れた。
彼は私の顔を見ると、いきなりガバッと抱きついてきた。
「嬉しいぞー嬉しいぞー」と叫んでいる。
こんなに喜んでくれるのか・・・
彼の無邪気な顔を見ていたら、自分のこだわっていた感情がどうでもよくなってきた。
結局、再会を祝って彼と抱き合うことになった。

「時間あるんだろう?俺の実家に行こう」
シャンが誘ってくる。
またしてもバイピーン島にあるシャンの実家に行くことになった。
彼のバイクの後部座席にまたがり、タンデムで出発。
気分爽快ノーヘル走行。
バイピーンは島といっても、フォートコーチンからフェリーで10分もかからない。
多くの庶民が暮らすコーチンのベッドタウンのような場所だ。

二人を乗せたオートバイは、民家の密集するシャンの実家に到着した。
玄関から家の中に入ると、いきなりシャンの部屋になっている。
「ん?」
ここは以前リビングだったような気がする。
キリストの祭壇は変わらず置いてある。

さっそくお土産をシャンに渡した。
マルコスと同じボールペンとブラックサンダー(チョコレート)のファミリーパック。
「おおーありがとう」
シャンはチョコを開封して、すぐ食べ始めた。
「シャン、そのチョコは日本で人気があるんだよ」
「そうなのか、やはり日本のチョコはうまいな」

シャンは魚カレーと食パンのスライスを2枚、そしてピクルスを運んできて、テーブルに置いた。
「食べてくれ。この貝のピクルスは美味いぞ」
料理があまりにも質素なので、本当に彼らが日常的に食べている感じがする。
これを食べるのも、良い経験になるだろう。
「さっき友人から電話があって、君のことを話したら会ってみたいって。あとで家に遊びに来るから」
チョコを食べながら、シャンが言った。

カレーに食パンを浸しながら、私はシャンに質問した。
「君は今、タクシーの運転手をしているのかい?」
「マルコスに聞いたの?そう、タクシーの運転手」
「給料はいいの?」
「正直よくない。生活は苦しいな」
シャンはつぶやくように言った。

この家に来て、気になっていたことが一つ。
重い障害を持っている妹が同居していたはずだ。
だが、近くにいる気配が感じられない。
入院しているのか?施設に入ったのか?それとも・・・
あまりにもデリケートな話題なので、本人が話さない限り黙っていようと決めた。

カレーを食べ終わったころ、シャンの友人が現れた。
長身のヒゲもじゃの青年。
シャンと同年代で職業はタイル職人。
彼の英語があまり上手ではなく、そこが私と似ていて親近感が湧くし好感が持てる。
普段の彼は英語を話す習慣がないのだという。
素朴で実直そうなムスリム(イスラム教徒)の青年だった。

「なぜ我々は、いい年して結婚できないのだろう?」
「まったくだ!こんなイイ男を放っておくとは・・・女どもは見る目がないな」
「こういう話はインドも日本も同じだ」

わーははは!

3人で馬鹿話で盛り上がっていると、シャンの母親が部屋に入ってきた。
彼女は前回の訪問で何度か会っているし、外国人の印象は強く残っているだろう。
だから私のことを覚えてくれている、と思い挨拶しようとした。

「母は君のことは知らない、覚えていない、と言っている」
首を振って残念そうな表情をするシャン。
シャンの母親は椅子に座り、トロンとした目でTVの画面を見ている。
「すまない、母は病気なんだ」
彼女は認知症が進んでいるようだった。
3年という月日は、こんなにも物事を大きく変えてしまうのだ。

つづく



20191114(木)

2018年インド旅行記・3


2018年インド旅行記・3

2月1日

コーチン滞在の3日目、散歩途中に旧友と偶然の再会があった。
2013年、2015年、2018年、と彼に会うのはこれで3回目である。

「マルコス!職場が変わったんだね」
私はホテルの玄関前で掃き掃除をする男に声をかけた。
笑顔のマルコス。
「おーーーっ、君も元気そうだね。中に入らないか?話をしよう」
「ちょっと待って。君にお土産があるんだ。一回宿に戻るから、ちょっと待ってて」

宿に戻って、もう一度マルコスのいるホテルへ。
「こっち、こっち」
彼は私を厨房に招き入れ、カレーやチャトニ(つけだれ)の味見をさせてくれた。
厨房には料理人がいなくて、雑用の女性スタッフが数人いた。

「これ使ってよ、マルコス」
お土産として日本製のボールペンを渡した。
「おおーーーありがとう」
彼はいきなり包装箱を無造作に破り、ボールペンを胸ポケットに刺した。
ポケットから出した後、右に回すとシャープペン、左に回すとボールペン、カチカチ切り替えて、周囲のスタッフに見せびらかしていた。

もう一つの土産は、キットカット抹茶味のファミリーパック。
キットカットはインドでもよく知られているお菓子だ。
「これは日本オリジナルの味だよ」と言って渡した。
「へーそうなのか、どれどれ」
マルコスは他のスタッフたちとチョコを食べ始めた。
「・・・」「・・・」「・・・」
みなリアクションが薄く、微妙な顔つきをしている。
どうやらチョコの甘みが足りないのが不満のようだ。



3年という月日は、物事を大きく変えてしまう。
痩身だったマルコスも、ぽっこりお腹がふくらんでいた。
「しばらく会わないうちに、随分と腹が出てきたんじゃないの?」
私が軽口を叩く。
「君も同じだろう」と言って、彼は私の腹を触りだした。
「あはは、そうだね」
二人で大笑い。

夕方、仕事を終えたマルコスが、私の宿に遊びにやってきた。
宿のロビーでお互いの近況報告をした。
私はスニの働いていたブティックが閉店していたことを話題にした。
「スニやシャンに会いたいよね?連絡をとってあげよう」
マルコスはスマホを取り出し、誰かと話し始めた。

いつも、そうだ。
この男がいると、事態が急速に動き始めるのだ。
電話の向こうで「ウオーーー」と男が叫んでいる。
私はマルコスのスマホを受け取った。
「日本人の俺のこと、覚えている?」
とシャンに聞く。
「もちろん。君のことは覚えているさ!今からそっちに行くから」

マルコスはスニにも電話してくれた。
「ゴメンね、どうしても仕事で都合がつかないの」
南インドを廻って3週間後、フライトの関係上またコーチンに戻って来るので、メールのやり取りをしながら日程を詰めよう、と彼女と再開を約束した。

「ハ~イ」
電話から1時間後、宿のロビーにシャンが現れた。

つづく



20191113(水)

2018年インド旅行記・2


2018年インド旅行記・2

コーチン滞在2日目。
私が泊まっていた安宿の2階に、宿泊客のための食堂がある。
ここでディプの奥様・アロマ先生による料理教室が行われた。
「また会えましたね。今度はいつ来るのかしら?そう言ってましたよね」
挨拶する私。
「ふふふふっ」と笑っている先生。

料理に必要な材料は全て切ってボールに入れている。
その事前に用意した材料を使って、先生が調理手順を見せていくスタイルだ。
興味深かったのは、玉ねぎの代わりにフライドオニオンを用意していたこと。
時間短縮のためだという。
玉ねぎ炒めはカレー作りで一番時間が必要だからだ。

フィッシュカレー
いかのスパイス炒め
エビのスパイス炒め
茄子のスパイス炒め
ココナッツライス

1時間後に料理が完成した。
フィッシュカレーをココナッツライスにかけ、副菜を混ぜながら食べる。
新鮮なスパイスの芳香が私の鼻を抜けていく。
素晴らしい香りだ。
アロマ先生の料理は油が控えめで、胃に軽くて食べやすい。
私が南インド料理、特に家庭料理が日本人の味覚に合う、と確信できたのは5年前にアロマ先生に出会ったからだ。

先生に料理の現地名を聞き、ノートに書きとる。
私も自分の店で調理経験を積み、南インド料理への理解が以前より深まっている。
今回は前回よりも専門的な質問ができ、有意義な時間を過ごした。

夕方になってから新市街エルナクラムへ出向き、精力的に食べ歩きを行う。
前日は庶民的な食堂でミールス(カレー定食)を食べたので、今日は高級ホテルでミールスをオーダー。
そして軽食堂で、マサラドーサ(マッシュポテトが入った米のクレープ)を食す。
インドカレーといっても料理教室、庶民的な食堂、高級ホテルとそれぞれに味わいが違う。
それを少しでも理解するための食べ歩きである。




コーチン滞在3日目。
午前中は料理教室の2回目。

ビーフチリフライ
チキンマサラ(汁気のないカレー)
パラックパニール(ほうれん草とカッテージチーズのカレー)
キャベツのトーレン(ココナッツ炒め)
レモンライス

「ほうれん草のカレーは北インド料理なのでは?」
調理を終わった先生に私が質問する。
「インド人が大好きなのよ、地域に関係なくね」と先生の回答。
インド全域で食されている人気メニューとのことだ。

ビーフチリフライは珍しい牛肉の辛い炒め物。
ヒンドゥー教では牛肉は禁忌の食材。
キリスト教徒が多いケララ地方ならではの料理である。
レモンライスも本場で久しぶりに食べ、自分が店で作るものと比較ができた。

料理教室の後、海岸に向かって散歩に出向いた。
私の宿から徒歩10分で海岸である。
フォートコーチンの海岸沿いには遊歩道が設けられていて、地元客、観光客たくさんの人が集まる観光スポットとなっている。
すぐそばでは定置網漁が行われ、獲れた魚は直近の売店で売られている。
観光客目当ての土産物屋も並んでおり、お祭りの縁日のような賑やかな場所である。


海岸に行く途中に中級クラスのホテルがあり、門の前で掃き掃除をしている男がいた。
よく見ると見慣れた顔である。

「あっ、マルコス!?」

つづく



20191112(火)

2018年インド旅行記・1


2018年インド旅行記・1

1月29日

3年ぶりの南インドとスリランカ、40日間の旅が始まった。
そのうちインドの旅は30日間の予定だ。
これだけの日数でも、時間が全然足りないと感じる。
私にとっては、少し駆け足気味の日程なのである。
インドは何度も旅しているので、国土の巨大さ広大さは理解しているつもりだ。

今回は南インド全州、つまりケララ、タミルナドゥ、カルナタカ、ゴア、アンドラプラデシュを訪問することに決めていた。
日本料理においても東西の味付けの違いはもちろん、各都道府県独特の料理がある。
当然、南インドも料理に地域性がある。
全ての州を回り、各州の料理の違いを体感したいという思いがあった。

私の南インドの旅は、ケララ州コーチンから始めるようにしている。
大好きな街だからというのもあるし、知り合いが何人か出来ているので、まず最初に彼らに会いたいからだ。



1月30日

コーチンに来て、まず最初に感じたこと。
そして、このあと何度も痛感したこと。
3年という月日は、物事を大きく変えてしまう。

前回の訪問時との大きな違い。
最初に私が気づいたのは、スマートフォン(スマホ)の爆発的な普及だ。
移動途中で見る人々の様子は、日本でもおなじみの光景。
どこへ行っても老若男女、みなシャカシャカとスマホへ指先を動かしている。

空港からフォートコーチンへの移動は、直行バスを利用する。
一番安く移動できる手段を迷わずに選択。
ここに来るのは通算4回目で、交通アクセスで悩むことは全くない。

目的地のフォートコーチンに到着後、最初に行うことは宿探しだ。
前回泊まった宿に向かったが満室だったので、スタッフに近くにある同じ経営者の宿を紹介してもらった。

フロントで宿泊代の交渉をするが、なかなか安くならない。
「私はあなたを知っていますよ。5年前に料理教室に参加した日本人です。私を覚えていませんか、ディプ?」

自分の名前を呼ばれ、男の顔色が変わった。
「思い出した!君は友人だ。わかった。宿代を安くしよう」
「以前のように、奥様から料理を習うことができますか」
私が相談すると「もちろん!」と快諾。
翌日から2日間また料理教室をやってもらえることになった。

「マルコスはいますか?」
ディプに聞いてみた。
「ノー」
ここで働いているわけではないようだ。
「彼に伝えておくよ。近いうちに彼が君に会いに来るだろう」
どこで誰が何をしているのか把握しているようだ。

部屋で小休止したあと、お土産を持参してスニが働く高級ブティックに向かった。
前回の訪問から、もう3年も経ったのか、早いものだ・・・
突然私が店にやってきたら驚くだろうと思い、彼らには事前に連絡していなかった。

シャンやスニはいるだろうか?
どちらかが店番をしているはずだ。
二人とも元気かな。

「あれ?」
おかしい。
以前あった場所に間違いなく来ていたのだが、店の看板が消えていた。
店内はもぬけの殻で、空きテナントになっていたのだ。

「ウソだろ!?」

つづく



20191111(月)

2015年インド・スリランカ旅行記・20


2015年インド・スリランカ旅行記・20

ホームステイ6日目の昼食。
ママ最後の料理は、キュウリのカレーだった。
キュウリは日本よりもサイズが大きくて、スイカのような模様がある。
どんな味なのか想像できなかったが、意表をついて抜群に美味しかった。
スライスしたキュウリはなめらかな舌触りで、メロンのような香りもココナッツミルクのカレーにとても合う。
今回の旅では海鮮系の料理を食べる機会が多かったが、野菜カレーも勉強することがたくさんありそうである。
ママ、美味しい料理をありがとう。


約束の時間に、スリーウィラー(スリランカの3輪タクシー)が私を迎えに来た。
「これを持っていきなさい」
ラリットから、お土産を受け取った。
ウンバラカダと呼ばれるカツオの天日干しである。
細かく砕いて豆や野菜のカレーに入れ、旨味調味料として使用する。
子供たち全員とラリット夫妻の家族総出で見送りをしてくれた。
「みなさん、ありがとう。お元気で」
走り出したスリーウィラーから振り返って日本語で叫んだ。
手をいっぱい振って、ラリット一家とお別れした。
涙は出なかったが、少し感傷的な気分になった。



5分ほど走り、着いたのがキンスリーの経営するゲストハウス。
ヒッカドゥワ滞在の最後の夜は、一観光客として気ままに過ごしてみたかった。
ホームパーティーで知り合いになったペーターがロビーにいた。
挨拶して、しばし世間話をする。


前日にスリヤンガと会ったときに「明日の晩に泊まるホテルを探しているですが」
と相談したところ、彼から大笑いされた。
「ホームパーティーのあった晩の会話を覚えていないの?キンスリーが部屋が一つ空いているから、泊まっていいよって」
「私は何と言っていたのでしょう?」
「あなたは・・・ラッキーだ!ぜひお願いします、って言ってたよ」
「そんな会話があったなんて、全く記憶にないです。ああ良かった。あはは」
そんな重要な話がされていたとは、あの時は酔っぱらっていて全く気づかなかった。


夕食はスリヤンガ夫妻がゲストハウスに来てくれて、地元の人たちがよく食べに来るという店に連れて行ってもらい、コッティをご馳走になった。
コッティは水で溶いた小麦粉を野菜や肉と混ぜ、お好み焼きのように焼いた後、スキッパーでバラバラにして食べる炒飯のような外見の料理だ。
少し油っぽくジャンクな料理だけれども、ビールを飲みながら一緒に食べると最高にウマい!
この店は繁盛店なので、ひっきりなしにオーダーが入る。
厨房からリズミカルな音が聞こえてくる。
スキッパーの刃が鉄板とぶつかり、料理人が音楽を奏でるようにタタタン・タタタン・カッカッカッと心地よい作業音を鳴らしている。


翌日の昼。
フライトの関係で、その日のうちにコロンボに移動しなければならない。
その前に、私には最後に行く場所が一つだけあった。
迎えに来たスリーウィラーの運転手に住所を伝え、目的地に向かった。
最後にもう一度、スリヤンガ宅で昼食を御馳走になるためだ。
本来のプランにはなかったのだが、あまりにも料理が美味しかったので、もう一度調理工程を見せてもらえませんか、と私がレイコさんにわがままを言ったのだ。
応じてくれて感謝である。

干し魚のカレー
空心菜、大根、しし唐のテルダーラ(野菜炒め)3種
パパダム(揚げた豆の煎餅)
ライスとカレー、副菜を混ぜながら食べる。
やっぱり美味しい。

レイコさんの手料理は、スリヤンガの母親直伝である。
彼いわく、完璧にスリランカの味になっているとのこと。
レイコさんは何度も彼の母親に教えを乞い、スリランカ人好みの味付けを習得したのだという。

「そうだ」
食事をしながら、私は大切なことを思い出した。
レイコさんにメッセージを伝えよう。
「ラリットさんが気になることを言ってましたよ」
「えっ?私のこと?」
「はい。スリヤンガの奥さんは地元の行事に積極的に顔を出している、周囲の評判がいいって」
「あら、彼はそんなことを言ってましたか。嬉しいですね」
「お世辞とかではなく、彼の本音だったと思います」
「スリランカの人たちは、私たち外国人居住者のことをよーく観察してます」
欧米人は個人のライフスタイルを追求するあまり、地元の人たちとの付き合いを避ける傾向があるらしい。
彼女がスリランカの地域社会に溶け込む努力をして、根を降ろして生きているのが、私にはしっかり伝わった。


コロンボ行きの列車が来る時間が近づいてきた。
スリヤンガの車でヒッカドゥワ駅まで送ってもらった。
「いつでも遊びに来てね。いつか、北海道のあなたの店に行ってみたいな」
ありがとう、スリヤンガ。
「是非北海道へ来てください。お世話になりました。また来ますね」


長かった旅も、そろそろ終わりである。
ヒッカドゥワで出会った人たちは、みんな感じの良い人たちばかりだった。
不快な思いは一度もなかった。
スリヤンガ夫妻を通じて人間関係が広がってくると、この街に情が湧いてくる。
滞在期間が長くなるほど居心地がどんどんよくなっていった。
スリランカに来る機会があれば、またヒッカドゥワに寄るんだろうな、と思った。


そして3年後に私はヒッカドゥワへ戻って来るのだが、それはまた別の話。



2015年インド・スリランカ旅行記 終わり



<<
>>




 ABOUT
sansara
旅が好き、音楽が好き、そしてカレーが大好きで、カレー店を始めることになりました。どうぞよろしくお願いします。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
SPICE CURRY&CAFE SANSARA(サンサーラ)
住所帯広市西16条北1丁目1-112(北一線通り)
TEL0155-35-5799
営業11:30 - 15:00
ラストオーダー 各30分前
17:00 - 20:30
定休木・金曜日(祝日営業)
 MENU
 ブログカテゴリ
 カウンター
2014-02-17から
160,285hit
今日:28
昨日:8


戻る