2019年10月29日(火)
2015年インド旅行記⑦
旅行記×41
かつて、ヒッピーの聖地と呼ばれたゴア。
海外から多数の観光客が訪れる、インドでも有数のビーチリゾート地である。
レイブと呼ばれるパーティーが毎夜いたるところで開催されており、このレイブ目当てにゴアを訪問する人も多いようだ。
また酒が免税となっているので、他州から酒好きのインド人が集まってくる。
私がゴアに来た目的。それは・・・
ビーチで寝そべり、水着姿の女性を見て鼻の下を伸ばすため・・・ではない。
私がゴアに来た目的。それは・・・
安いビールを昼間から飲んで上機嫌になるため・・・ではない。
私がゴアに来た目的は、あくまでも料理である。
インドでは禁忌とされる牛や豚の肉を使った料理、ビネガーを使った調理法。
ゴアは植民地時代にイギリスではなく、ポルトガルの統治下に置かれ、その影響が料理にも現れているのである。
私は、インドの中でも際立って個性的なゴア料理を一度本場で食べて見たい、と日本にいる頃から思っていたのだ。
しかし・・・
私が食事をしていたのは、地元の若者で混み合うファーストフード店の中であった!
インドの滞在が1週間を過ぎてくると、そろそろ香辛料の効いた料理以外のものを食べたくなってくる。
日本にいる頃には、めったに口にしないハンバーガー。
チキンナゲット。フライドポテト。コーラ。付属品のケチャップの下品な味。
異国の地で食べると何故か懐かしく感じられ、美味しいこと、美味しいこと。
2日連続でゴアでの昼飯は、ハンバーガーなのであった。
夕食はさすがに郷土料理を食べに行った。
ポークビンダルーといった日本でも知られた豚肉カレーや、エビやイカを使った海鮮料理を食べた。
どこのレストランに行っても、シャクティというカレーがオススメになっていた。
日本では聞いたことのない名前だった。
こちらの名物なのだろうか?
気になったので注文し食べてみたところ、今まで食べたことのない形容のし難い味。
しかも抜群に美味しく、私は衝撃を受けた。
日本で知られていないだけで、まだインドには無数の美味しい料理が存在するのだ、と実感できた。
これらの料理はスパイシーでとても辛いのだが、暑い気温の中でビールを飲みながら食べていると辛さも気にならなくなってくるのが不思議だ。
また食堂やレストランで提供されているカレー定食に発見があった。
ステンレス製の大皿の上にはたくさんの小皿が置かれ、中には色々な味付けのカレー料理が入っている。
南インドでは「ミールス」と呼ばれるもので菜食料理がメインなのだが、ここゴアでは「ターリー」と表示されており、具材に魚料理や肉が入っていた。
確かにゴアのカレーにはココナッツミルクやカレーリーフ(ハーブの一種・南インド料理で多用する)が使われており、南インド料理と共通する部分を感じるのだが、スパイスの使い方や素材が菜食にこだわらない点は、はっきり区別できそうだ。
やはり現地に来て、初めてわかることがある。
アンジュナビーチ・オールドゴア・州都パナジと滞在したあと、私はゴア南部の都市マルガオに向かった。
次の目的地は南インド・タミルナドゥ州の州都チェンナイと決めていた。
マルガオ発で、チェンナイへ直行する鉄道列車があるのだ。
マルガオは交通の要所ではあるが典型的な地方都市といった趣きで、観光客らしい欧米人を全くみかけない。
宿を決めた後で散策していると掘っ立て小屋が目に止まった。
BOOKSの看板があり、興味本位で中に入ってみた。
店内にはかなり良質の料理本が並べられており、私は大興奮。
料理本は現地でしか買えないものがあるので、本の内容と著者のプロフィールをチェックして大量購入する。
ゴア出身の著者が、ゴア料理の本を書いている。
当たり前のことだが、大切なことだ。
そして計量の数値(現地の料理本は、ざっくりした表示が多い)が明確で、調理の経過が詳しく説明されている本は、再現の成功率が高くなる。
なお、ここで買った料理本は、現在私がゴア料理を作る上で大いに参考にさせてもらっている。
やがて旅行代理店をみつけ、ふらりと中に入った。
「翌日発のチェンナイ行き。エアコン付き2等寝台を予約してください」
私は受付の女性に告げた。
外国人に接客するのは初めてだったのだろうか。
ずいぶん女性は慌てていたようだった。
すぐ手続きが済むと思っていたが、結局30分以上待たされチケットを購入した。
宿への帰り道に、パンジムで食べたのと同じファーストフード店があるのを発見する。
チェーン店だったのか。
店の前で逡巡する。
「あれ、美味しかったよなあ・・・」
私はまたしてもハンバーガーにパクつくのであった。
つづく
海外から多数の観光客が訪れる、インドでも有数のビーチリゾート地である。
レイブと呼ばれるパーティーが毎夜いたるところで開催されており、このレイブ目当てにゴアを訪問する人も多いようだ。
また酒が免税となっているので、他州から酒好きのインド人が集まってくる。
私がゴアに来た目的。それは・・・
ビーチで寝そべり、水着姿の女性を見て鼻の下を伸ばすため・・・ではない。
私がゴアに来た目的。それは・・・
安いビールを昼間から飲んで上機嫌になるため・・・ではない。
私がゴアに来た目的は、あくまでも料理である。
インドでは禁忌とされる牛や豚の肉を使った料理、ビネガーを使った調理法。
ゴアは植民地時代にイギリスではなく、ポルトガルの統治下に置かれ、その影響が料理にも現れているのである。
私は、インドの中でも際立って個性的なゴア料理を一度本場で食べて見たい、と日本にいる頃から思っていたのだ。
しかし・・・
私が食事をしていたのは、地元の若者で混み合うファーストフード店の中であった!
インドの滞在が1週間を過ぎてくると、そろそろ香辛料の効いた料理以外のものを食べたくなってくる。
日本にいる頃には、めったに口にしないハンバーガー。
チキンナゲット。フライドポテト。コーラ。付属品のケチャップの下品な味。
異国の地で食べると何故か懐かしく感じられ、美味しいこと、美味しいこと。
2日連続でゴアでの昼飯は、ハンバーガーなのであった。
夕食はさすがに郷土料理を食べに行った。
ポークビンダルーといった日本でも知られた豚肉カレーや、エビやイカを使った海鮮料理を食べた。
どこのレストランに行っても、シャクティというカレーがオススメになっていた。
日本では聞いたことのない名前だった。
こちらの名物なのだろうか?
気になったので注文し食べてみたところ、今まで食べたことのない形容のし難い味。
しかも抜群に美味しく、私は衝撃を受けた。
日本で知られていないだけで、まだインドには無数の美味しい料理が存在するのだ、と実感できた。
これらの料理はスパイシーでとても辛いのだが、暑い気温の中でビールを飲みながら食べていると辛さも気にならなくなってくるのが不思議だ。
また食堂やレストランで提供されているカレー定食に発見があった。
ステンレス製の大皿の上にはたくさんの小皿が置かれ、中には色々な味付けのカレー料理が入っている。
南インドでは「ミールス」と呼ばれるもので菜食料理がメインなのだが、ここゴアでは「ターリー」と表示されており、具材に魚料理や肉が入っていた。
確かにゴアのカレーにはココナッツミルクやカレーリーフ(ハーブの一種・南インド料理で多用する)が使われており、南インド料理と共通する部分を感じるのだが、スパイスの使い方や素材が菜食にこだわらない点は、はっきり区別できそうだ。
やはり現地に来て、初めてわかることがある。
アンジュナビーチ・オールドゴア・州都パナジと滞在したあと、私はゴア南部の都市マルガオに向かった。
次の目的地は南インド・タミルナドゥ州の州都チェンナイと決めていた。
マルガオ発で、チェンナイへ直行する鉄道列車があるのだ。
マルガオは交通の要所ではあるが典型的な地方都市といった趣きで、観光客らしい欧米人を全くみかけない。
宿を決めた後で散策していると掘っ立て小屋が目に止まった。
BOOKSの看板があり、興味本位で中に入ってみた。
店内にはかなり良質の料理本が並べられており、私は大興奮。
料理本は現地でしか買えないものがあるので、本の内容と著者のプロフィールをチェックして大量購入する。
ゴア出身の著者が、ゴア料理の本を書いている。
当たり前のことだが、大切なことだ。
そして計量の数値(現地の料理本は、ざっくりした表示が多い)が明確で、調理の経過が詳しく説明されている本は、再現の成功率が高くなる。
なお、ここで買った料理本は、現在私がゴア料理を作る上で大いに参考にさせてもらっている。
やがて旅行代理店をみつけ、ふらりと中に入った。
「翌日発のチェンナイ行き。エアコン付き2等寝台を予約してください」
私は受付の女性に告げた。
外国人に接客するのは初めてだったのだろうか。
ずいぶん女性は慌てていたようだった。
すぐ手続きが済むと思っていたが、結局30分以上待たされチケットを購入した。
宿への帰り道に、パンジムで食べたのと同じファーストフード店があるのを発見する。
チェーン店だったのか。
店の前で逡巡する。
「あれ、美味しかったよなあ・・・」
私はまたしてもハンバーガーにパクつくのであった。
つづく
2019年10月28日(月)
牡蠣(かき)カレー始まります
2019年10月28日(月)
2015年インド旅行記⑥
旅行記×41
私の次の行き先は、ゴアと決めていた。
インドは想像以上に広大な大陸である。
陸路で移動すると時間が膨大にかかることを、私は経験上わかっていた。
ゴア州に行く途中に通過するカルナタカ州も南インドである。
本当はこちらにも立ち寄りたかったのだが、時間の都合上今回の旅ではあきらめ、空路で直接ゴア州にアクセスすることにした。
宿の近くに旅行代理店があったので、翌日発のパンジム(ゴアの州都)行きの航空機チケットを購入した。
このチケットには問題が一つあった。
フライトの時間が早朝5:30だったのだ。
宿に戻りマルコスに相談したところ、4:00に宿を出発しないと間に合わないと言う。
この早朝時間に空港まで行ける公共交通機関はない。
「ちょっと待ってて。友人にオートリキシャーの運転手がいるから」
マルコスはそう言って、携帯電話で運転手と話し始めた。
「運転手は800(ルピー)と言っているが、構わないか?」
今までリキシャーの移動に800ルピーは使ったことがない金額だが、空港まで1時間近くかかることや早朝の時間帯でもあり、法外な金額と思えなかった。
「それで構わないよ」
これで手配が全て終わり一安心、あとは食事だ。
私は行きつけのレストランに向かった。
フォートコーチン滞在中は、毎日のように通っていた。
前回訪問時から、私にとってお気に入りの店だったのだ。
見晴らしのよい2階席に座り、食事とドリンクをオーダーする。
食事をしながら、価格も味も以前と変わっていないと感じた。
私はカレー屋の店主になったので、自分の作るカレーが本場と比較して味はどうなのか常日頃関心を持っている。
こちらインドの飲食店では、自分の店で出しているメニューと同じものを注文し、本場の料理人が作るものと、自分の店で作るものとを比較していた。
自分の作る味とほとんど同じだと感じたり、違いのあるものは、どこが違うのか探るように食べていた。
しかし、この店はお客が全然来ない。
価格設定が観光客用なので、地元のインド人は最初から来ない。
頼みの綱である欧米人観光客が全然来ないのだ。
味が良くても、それだけでは生き残れない。
自分も飲食店を経営しているので、この切ない状況は痛いほどよくわかる。
商売の厳しさはインドも日本も変わらない。
つくづく実感した。
食事を終えた私は荷物をバックパックにまとめ、早めに就寝した。
目覚まし時計で起床し、宿の玄関前に立った。
早朝4:00。
まだ周囲は真っ暗だ。
時間きっかりにオートリキシャーが迎えに来た。
運転手が車から降りてきて、わざわざマルコスを部屋まで呼びに行った。
マルコスは眠たげな目をこすりながら見送りをしてくれた。
1時間ほどの長距離ドライブ。
抜け道なのだろうか、運転手は狭い道を好んで走っていく。
やがて幹線道路に入り、リキシャーのスピードが上がっていった。
運転手はテンションが高く、気合が入っているようだった。
リキシャーの運賃相場は、近場のチョイ乗りで30~50ルピーだった。
だから今回のドライブは、一回でおそらく通常の一日以上の稼ぎができる、彼にとっては大チャンスなのである。
30分ほど走り続けたあと、運転手は行きつけのチャイ屋に寄った。
こんな早朝の時間でも営業している店があるのだ。
「まだフライトまで余裕がある。一休みしよう」
インドの朝焼けを見ながら飲んだチャイの味は格別だった。
チャイをすすりながら運転手は言った。
「マルコスは昔、神学校に通っていた。そして将来は神父になるはずだった」
彼は確かに献身的なところがあった。
それは神学校で培われたのだろうか。
だが彼は現在安宿のマネージャーで、毎日コマネズミのようにパタパタ動き回り働いている。
私は核心に触れる質問をした。
「何故マルコスは神父にならなかったのですか?」
彼は質問には答えず、「本人に会ったとき、聞いてみたらどうだ」と言った。
「本人に・・・ですか」
チャイを飲み終えたあと、10分ほどで空港に到着。
空港前で約束の金800ルピーを運転手に支払った。
彼は両手で紙幣を受け取ると頭上に高々とあげ、神への感謝を口にしていた。
やはり、インド人には大金なのである。
私は空港のロビーでフライトを待ちながら、マルコスの過去について思いをめぐらせていた。
彼の過去に何があったのだろうか。
私は彼に関する一つの情報を思い出した。
前回のインド訪問時にマルコスと出会い、帰国後facebookの申請をして繋がった。
Facebookの個人プロフィール欄には、自分の信仰する宗教を記入する欄がある。
彼の宗教欄には「無宗教」と書いてあったのだ。
神父を志していた人間が、わざわざ「無宗教」と書くからには、相当の理由があるのに違いない。
信仰を捨てる決定的な出来事があったのだろうか。
これは大変デリケートな問題で、不用意に踏み込んでいいものではない。
私は彼に質問することはないだろうな、と思った。
他人に対して無遠慮に聞いてはいけないことがある。
それは日本でも、インドでも同じである。
つづく
インドは想像以上に広大な大陸である。
陸路で移動すると時間が膨大にかかることを、私は経験上わかっていた。
ゴア州に行く途中に通過するカルナタカ州も南インドである。
本当はこちらにも立ち寄りたかったのだが、時間の都合上今回の旅ではあきらめ、空路で直接ゴア州にアクセスすることにした。
宿の近くに旅行代理店があったので、翌日発のパンジム(ゴアの州都)行きの航空機チケットを購入した。
このチケットには問題が一つあった。
フライトの時間が早朝5:30だったのだ。
宿に戻りマルコスに相談したところ、4:00に宿を出発しないと間に合わないと言う。
この早朝時間に空港まで行ける公共交通機関はない。
「ちょっと待ってて。友人にオートリキシャーの運転手がいるから」
マルコスはそう言って、携帯電話で運転手と話し始めた。
「運転手は800(ルピー)と言っているが、構わないか?」
今までリキシャーの移動に800ルピーは使ったことがない金額だが、空港まで1時間近くかかることや早朝の時間帯でもあり、法外な金額と思えなかった。
「それで構わないよ」
これで手配が全て終わり一安心、あとは食事だ。
私は行きつけのレストランに向かった。
フォートコーチン滞在中は、毎日のように通っていた。
前回訪問時から、私にとってお気に入りの店だったのだ。
見晴らしのよい2階席に座り、食事とドリンクをオーダーする。
食事をしながら、価格も味も以前と変わっていないと感じた。
私はカレー屋の店主になったので、自分の作るカレーが本場と比較して味はどうなのか常日頃関心を持っている。
こちらインドの飲食店では、自分の店で出しているメニューと同じものを注文し、本場の料理人が作るものと、自分の店で作るものとを比較していた。
自分の作る味とほとんど同じだと感じたり、違いのあるものは、どこが違うのか探るように食べていた。
しかし、この店はお客が全然来ない。
価格設定が観光客用なので、地元のインド人は最初から来ない。
頼みの綱である欧米人観光客が全然来ないのだ。
味が良くても、それだけでは生き残れない。
自分も飲食店を経営しているので、この切ない状況は痛いほどよくわかる。
商売の厳しさはインドも日本も変わらない。
つくづく実感した。
食事を終えた私は荷物をバックパックにまとめ、早めに就寝した。
目覚まし時計で起床し、宿の玄関前に立った。
早朝4:00。
まだ周囲は真っ暗だ。
時間きっかりにオートリキシャーが迎えに来た。
運転手が車から降りてきて、わざわざマルコスを部屋まで呼びに行った。
マルコスは眠たげな目をこすりながら見送りをしてくれた。
1時間ほどの長距離ドライブ。
抜け道なのだろうか、運転手は狭い道を好んで走っていく。
やがて幹線道路に入り、リキシャーのスピードが上がっていった。
運転手はテンションが高く、気合が入っているようだった。
リキシャーの運賃相場は、近場のチョイ乗りで30~50ルピーだった。
だから今回のドライブは、一回でおそらく通常の一日以上の稼ぎができる、彼にとっては大チャンスなのである。
30分ほど走り続けたあと、運転手は行きつけのチャイ屋に寄った。
こんな早朝の時間でも営業している店があるのだ。
「まだフライトまで余裕がある。一休みしよう」
インドの朝焼けを見ながら飲んだチャイの味は格別だった。
チャイをすすりながら運転手は言った。
「マルコスは昔、神学校に通っていた。そして将来は神父になるはずだった」
彼は確かに献身的なところがあった。
それは神学校で培われたのだろうか。
だが彼は現在安宿のマネージャーで、毎日コマネズミのようにパタパタ動き回り働いている。
私は核心に触れる質問をした。
「何故マルコスは神父にならなかったのですか?」
彼は質問には答えず、「本人に会ったとき、聞いてみたらどうだ」と言った。
「本人に・・・ですか」
チャイを飲み終えたあと、10分ほどで空港に到着。
空港前で約束の金800ルピーを運転手に支払った。
彼は両手で紙幣を受け取ると頭上に高々とあげ、神への感謝を口にしていた。
やはり、インド人には大金なのである。
私は空港のロビーでフライトを待ちながら、マルコスの過去について思いをめぐらせていた。
彼の過去に何があったのだろうか。
私は彼に関する一つの情報を思い出した。
前回のインド訪問時にマルコスと出会い、帰国後facebookの申請をして繋がった。
Facebookの個人プロフィール欄には、自分の信仰する宗教を記入する欄がある。
彼の宗教欄には「無宗教」と書いてあったのだ。
神父を志していた人間が、わざわざ「無宗教」と書くからには、相当の理由があるのに違いない。
信仰を捨てる決定的な出来事があったのだろうか。
これは大変デリケートな問題で、不用意に踏み込んでいいものではない。
私は彼に質問することはないだろうな、と思った。
他人に対して無遠慮に聞いてはいけないことがある。
それは日本でも、インドでも同じである。
つづく
2019年10月27日(日)
2015年インド旅行記⑤
旅行記×41
私の泊まっていた安宿とシャンとスニの働く高級ブティックは同じ通りに並んでいる。
店番をしていたシャンが散歩中の私をみつけ、外に飛び出してきた。
「店の中に入ってこいよ!日本語に興味があるんだ。少し教えてくれないか」
「いいよ」
私は店内に入り、日本語教室が始まった。
HELLO.
HOW ARE YOU?
WHAT IS YOUR NAME?
簡単な挨拶文を英語から日本語に翻訳し、アルファベットに起こして彼が読めるようにした。
kon nichiwaコンニチハ。
ogenki desukaオゲンキデスカ。
Anata no onamae waアナタノオナマエハ。
しばらく日本語教室の真似事をしたあと、彼が思い出したように言った。
「今晩予定空いていないか?俺の仕事が終わったら、病院に一緒に行こう」
「病院?」
「妹が体調を崩して入院しているのさ。付き合ってくれよ」
スニ以外に妹が2人いるらしい。
それにしてもだ。
何故外国人の私が、彼の妹の見舞いに付き合わなければならないのか?
??????????????????????
疑問を感じつつも、好奇心が先立ってしまう。
インド人の生活を覗き見るチャンスだと思った。
特に夜の予定がなかったので、結局彼に付き合うことにした。
待ち合わせの時間PM7:00。
宿の玄関前にシャンはオートバイで現われた。
私はオートバイの後部座席にまたがり、彼の妹がいるという病院に向かった。
病院はエルナクラム(新市街)の市立病院。大きい病院だった。
面会の受付を終え、シャンの妹が入院しているドミトリー(大部屋)に入った。
20人ほどの女性がベッドに横たわっており、シャンの妹がその中にいた。
シャンの母親も付き添いでいたので挨拶する。
シャンは母親に「日本から来た友人」という説明をしているようだった。
母親は息子の話を大きくうなずきながら聞き、私に向かってにっこり微笑んだ。
ベッドに横たわった妹は弱々しい声で私に見舞いの礼を言った。
「わざわざ来てくれて、ありがとう」
彼らの会話は英語ではなかったので、私は頭の中で都合よく解釈していた。
シャンがジャンパーの内ポケットから、あるものを取り出した。
それは見覚えのある、封が切られた日本のチョコレート。
私が彼に頼まれ、渋々プレゼントしたものだ。
ところが彼はそのチョコに、ほとんど手を付けていなかったようだ。
そして彼はチョコを一粒つまみ、
「ここにいる日本の友人からもらった」と言って妹に与えた。
「THANK YOU」妹は私に向かって言い、チョコを口にした。
シャンはもう一度チョコを一粒取り出し、今度は自分の母親に渡そうとした。
受け取った母親は自分では食べようとせず、隣のベッドに横たわっている女性に与えた。
母親はシャンからチョコを箱ごと受け取り、周囲の患者にチョコを配り始めた。
30分ほど経ったろうか、シャンが椅子から立ち上がり、「そろそろ戻ろうか」と私に告げた。
帰ろうとして病室内を歩き始めると、
THANK YOU!
THANK YOU!
THANK YOU!
色々な方角から女性の声が聞こえてきた。
これらの声は私に向けられているようなのだ。
そもそも私は何もしていない。
なんとも恥ずかしい気分になり、
「いやいや~YOU ARE WELCOMEどういたしまして~」
私は合掌のポーズをしながら、足早に病室を立ち去った。
つづく
店番をしていたシャンが散歩中の私をみつけ、外に飛び出してきた。
「店の中に入ってこいよ!日本語に興味があるんだ。少し教えてくれないか」
「いいよ」
私は店内に入り、日本語教室が始まった。
HELLO.
HOW ARE YOU?
WHAT IS YOUR NAME?
簡単な挨拶文を英語から日本語に翻訳し、アルファベットに起こして彼が読めるようにした。
kon nichiwaコンニチハ。
ogenki desukaオゲンキデスカ。
Anata no onamae waアナタノオナマエハ。
しばらく日本語教室の真似事をしたあと、彼が思い出したように言った。
「今晩予定空いていないか?俺の仕事が終わったら、病院に一緒に行こう」
「病院?」
「妹が体調を崩して入院しているのさ。付き合ってくれよ」
スニ以外に妹が2人いるらしい。
それにしてもだ。
何故外国人の私が、彼の妹の見舞いに付き合わなければならないのか?
??????????????????????
疑問を感じつつも、好奇心が先立ってしまう。
インド人の生活を覗き見るチャンスだと思った。
特に夜の予定がなかったので、結局彼に付き合うことにした。
待ち合わせの時間PM7:00。
宿の玄関前にシャンはオートバイで現われた。
私はオートバイの後部座席にまたがり、彼の妹がいるという病院に向かった。
病院はエルナクラム(新市街)の市立病院。大きい病院だった。
面会の受付を終え、シャンの妹が入院しているドミトリー(大部屋)に入った。
20人ほどの女性がベッドに横たわっており、シャンの妹がその中にいた。
シャンの母親も付き添いでいたので挨拶する。
シャンは母親に「日本から来た友人」という説明をしているようだった。
母親は息子の話を大きくうなずきながら聞き、私に向かってにっこり微笑んだ。
ベッドに横たわった妹は弱々しい声で私に見舞いの礼を言った。
「わざわざ来てくれて、ありがとう」
彼らの会話は英語ではなかったので、私は頭の中で都合よく解釈していた。
シャンがジャンパーの内ポケットから、あるものを取り出した。
それは見覚えのある、封が切られた日本のチョコレート。
私が彼に頼まれ、渋々プレゼントしたものだ。
ところが彼はそのチョコに、ほとんど手を付けていなかったようだ。
そして彼はチョコを一粒つまみ、
「ここにいる日本の友人からもらった」と言って妹に与えた。
「THANK YOU」妹は私に向かって言い、チョコを口にした。
シャンはもう一度チョコを一粒取り出し、今度は自分の母親に渡そうとした。
受け取った母親は自分では食べようとせず、隣のベッドに横たわっている女性に与えた。
母親はシャンからチョコを箱ごと受け取り、周囲の患者にチョコを配り始めた。
30分ほど経ったろうか、シャンが椅子から立ち上がり、「そろそろ戻ろうか」と私に告げた。
帰ろうとして病室内を歩き始めると、
THANK YOU!
THANK YOU!
THANK YOU!
色々な方角から女性の声が聞こえてきた。
これらの声は私に向けられているようなのだ。
そもそも私は何もしていない。
なんとも恥ずかしい気分になり、
「いやいや~YOU ARE WELCOMEどういたしまして~」
私は合掌のポーズをしながら、足早に病室を立ち去った。
つづく
2019年10月26日(土)
2015年インド旅行記④
旅行記×41
コーチンにはまた戻ってくるので、今回の滞在は短くしようと決めた。
今のうちに、やれることをやってしまおうと、私は精力的に本来の仕事をこなそうと動き始めた。
スパイスや食器の買い付けをして日本へ発送し、出来るだけ現地の味を覚えておくため、レストランや食堂でのカレーの食べ歩きを行っていた。
こうした本来の仕事は別に、最も優先順位が高かったのが、風邪薬の調達であった。
私は日本にいる頃に既に風邪の兆候を感じていたが、熱がなく鼻水だけの症状だったので甘く考えていた。
インドに着いたあと咳が急に出始め、鼻水も止まらなくなっていた。
日本から持ってきた薬は効き目が弱く、症状の改善がみられなかった。
インドの風邪はインドの薬で治すしかない。
私は薬局に出向き、症状をジェスチャーで訴え、処方された錠剤をミネラルウォーターで流し込んだ。
この後しばらく私の旅では、新しい街に着いて宿を決めたら、すぐ最寄の薬局に行って薬を買う、という状態がしばらく続くのであった。
一仕事終えて宿に戻ると、フロントにマネージャーのマルコスがいた。
マルコスは30代前半と思われる年齢で肌は黒く、細身の男性だ。
流暢な英語を話し、頭の回転も速い。
宿泊客に非常に親切な対応をするので、多くの欧米人旅行者達から信頼されていた。
前回のコーチン訪問時では、彼の仲介で料理の先生を紹介してもらった。
だから今回の宿も、彼のいるところにしようと最初から決めていたのだ。
マルコスは心配そうな表情で私に声をかけた。
「調子が悪そうに見えるが、薬は飲んだのかい」
「さっき飲んだばかりだが、あまり効いていないようだ」
「よく効く薬があるから、試してみるといい」
そう言って彼が戸棚から取り出したのは、ホコリのかぶった栄養ドリンクサイズの瓶だった。
瓶の中には紫色の液体が入っており、ラベルには全く読めない文字と怪しげなイラストが描かれている。
「えっ・・・これは・・・これを飲むのか?本当に飲まなきゃだめか」
「効くんだって。試しに飲んでみるから」と彼は封を開けた。
漢方薬のような香りが広がった。
グビ。
「問題ない。もちろん飲むよね?」
彼は瓶を私に手渡した。
「わかった・・・」
勇気を振り絞って飲む。
あれ?意外と飲める。
子供の頃に飲んだ風邪薬シロップのような味がした。
やがて宿の玄関前には4、5人の地元の若者が集まり始め、マルコスと談笑し始めた。
私はロビーのソファに腰掛け、彼らのやりとりを眺めていた。
言葉は現地語マラヤーラムだ。
知らない言語だから、彼らが何を話しているか、私はさっぱりわからない。
言葉の意味はわからないが、音韻に美しい響きを感じた。
私は音楽を聴いているような気分で彼らの会話に耳を傾けていた。
ここケララ州では、インドの標準語と呼ばれるヒンディー語を話す人を見たことがなかった。
私が日本から持ってきたタミル語で書かれた会話本を彼らに見せても、誰もきちんと発音ができない。
この中で隣のタミルナドゥ州の言語をまともに理解できる人はいなかった。
州が変われば言語が大きく変わる。
私はインドが他民族国家であることを実感するのだった。
若者たちが去り、ロビーには私とマルコスの2人になった。
ひとしきり雑談を終えた後、彼は真剣な表情で言った。
「君は日本でレストランを経営しているよね?俺を日本に連れて行ってくれないか」
私は諭すように言った。
「マルコス。君は料理人じゃないだろう。無理だよ」
「地元の料理学校へ行って勉強するからさ、だめかな」
私の店は、まだ軌道に乗ったとは言えない状況である。
彼のことは大好きだが、安請け合いはできないのだ。
「残念だが難しいよ」
「・・・わかった。もし俺に何か手伝えることがあったら言ってくれよ」
「わかった、マルコス。また後でね」
私は部屋に戻った。
私に対して何かと親切にしてくれる彼に、私は何もしてやれないのはもどかしい気分だった。
しかし私の力で彼のために出来ることはない。
厳しい現実であった。
つづく
今のうちに、やれることをやってしまおうと、私は精力的に本来の仕事をこなそうと動き始めた。
スパイスや食器の買い付けをして日本へ発送し、出来るだけ現地の味を覚えておくため、レストランや食堂でのカレーの食べ歩きを行っていた。
こうした本来の仕事は別に、最も優先順位が高かったのが、風邪薬の調達であった。
私は日本にいる頃に既に風邪の兆候を感じていたが、熱がなく鼻水だけの症状だったので甘く考えていた。
インドに着いたあと咳が急に出始め、鼻水も止まらなくなっていた。
日本から持ってきた薬は効き目が弱く、症状の改善がみられなかった。
インドの風邪はインドの薬で治すしかない。
私は薬局に出向き、症状をジェスチャーで訴え、処方された錠剤をミネラルウォーターで流し込んだ。
この後しばらく私の旅では、新しい街に着いて宿を決めたら、すぐ最寄の薬局に行って薬を買う、という状態がしばらく続くのであった。
一仕事終えて宿に戻ると、フロントにマネージャーのマルコスがいた。
マルコスは30代前半と思われる年齢で肌は黒く、細身の男性だ。
流暢な英語を話し、頭の回転も速い。
宿泊客に非常に親切な対応をするので、多くの欧米人旅行者達から信頼されていた。
前回のコーチン訪問時では、彼の仲介で料理の先生を紹介してもらった。
だから今回の宿も、彼のいるところにしようと最初から決めていたのだ。
マルコスは心配そうな表情で私に声をかけた。
「調子が悪そうに見えるが、薬は飲んだのかい」
「さっき飲んだばかりだが、あまり効いていないようだ」
「よく効く薬があるから、試してみるといい」
そう言って彼が戸棚から取り出したのは、ホコリのかぶった栄養ドリンクサイズの瓶だった。
瓶の中には紫色の液体が入っており、ラベルには全く読めない文字と怪しげなイラストが描かれている。
「えっ・・・これは・・・これを飲むのか?本当に飲まなきゃだめか」
「効くんだって。試しに飲んでみるから」と彼は封を開けた。
漢方薬のような香りが広がった。
グビ。
「問題ない。もちろん飲むよね?」
彼は瓶を私に手渡した。
「わかった・・・」
勇気を振り絞って飲む。
あれ?意外と飲める。
子供の頃に飲んだ風邪薬シロップのような味がした。
やがて宿の玄関前には4、5人の地元の若者が集まり始め、マルコスと談笑し始めた。
私はロビーのソファに腰掛け、彼らのやりとりを眺めていた。
言葉は現地語マラヤーラムだ。
知らない言語だから、彼らが何を話しているか、私はさっぱりわからない。
言葉の意味はわからないが、音韻に美しい響きを感じた。
私は音楽を聴いているような気分で彼らの会話に耳を傾けていた。
ここケララ州では、インドの標準語と呼ばれるヒンディー語を話す人を見たことがなかった。
私が日本から持ってきたタミル語で書かれた会話本を彼らに見せても、誰もきちんと発音ができない。
この中で隣のタミルナドゥ州の言語をまともに理解できる人はいなかった。
州が変われば言語が大きく変わる。
私はインドが他民族国家であることを実感するのだった。
若者たちが去り、ロビーには私とマルコスの2人になった。
ひとしきり雑談を終えた後、彼は真剣な表情で言った。
「君は日本でレストランを経営しているよね?俺を日本に連れて行ってくれないか」
私は諭すように言った。
「マルコス。君は料理人じゃないだろう。無理だよ」
「地元の料理学校へ行って勉強するからさ、だめかな」
私の店は、まだ軌道に乗ったとは言えない状況である。
彼のことは大好きだが、安請け合いはできないのだ。
「残念だが難しいよ」
「・・・わかった。もし俺に何か手伝えることがあったら言ってくれよ」
「わかった、マルコス。また後でね」
私は部屋に戻った。
私に対して何かと親切にしてくれる彼に、私は何もしてやれないのはもどかしい気分だった。
しかし私の力で彼のために出来ることはない。
厳しい現実であった。
つづく