山登り(37)
2014年10月13日(月)
雌阿寒岳 その2
山登り×37
両足のヒラメ筋がバッキバキ!
立ち上がるのが辛い(↑▽↑)
昨日の続きでございます。
そうそう、入山したのが9時ちょうど。
そのくらいから登って行ったら、当然途中で下山中の方とも会うわけです。
最初に会ったのは二人連れのオジサマ。
おはようございま~す。
「おお、ワンコも一緒かい?」
「俺は犬が好きだから何でもないけど、嫌いな人もいるからね」
その言い方が嫌な言い方じゃなかったので、「はい、十分気を付けていますよ」
お互いに「気を付けて」の挨拶で分かれます。
7号目付近で団体さんが下りてきました。
「あらーワンちゃん、頑張れ~」との黄色い、イヤちょっと茶色い声援(笑)
皆さんと笑顔で手を振り合いました(´∀`)
さて。
登山道から稜線に上がると、オンネトーコースとの合流になります。
火口右側はスパッと切れています((;゜Д゜)
目の前に『阿寒富士』
眼下には『青沼』
稜線を右に歩いていけば、直ぐに頂上です。
頂上標識の右側に白いものが沢山付いてますよね。
そう、アナタの想像通りのものです(笑)
ついでにアタシも記念写真(^-^)
さすが3連休の真ん中、しかも今日が一番天気が良いということで、頂上には沢山の方がひしめいていました!
後から後から登ってくるので、先に登った人は押し出されて次々と火口に落とされていきます!
そんなことは無いか(笑)
でも、30人くらい居たかな?
『ゴーーー』という恐ろしい音が聞こえます。
実際に見たらすごい迫力ですよ。
レイラが「腹減った」って言うので、稜線からちょっと下がって、風を避けてご飯です。
風が冷たかったので、ザックからパーカー引っ張り出して重ね着、ポカポカ暖かいよ♪
ちょうど昼時だったので、周りの人もおにぎり食べたり、カップ麺食べたり。
勿論この子も一緒に登ったよ。
ここで、アタシは右隣の若者3人に「すみません、タバコ吸ってもいいですか?」
左隣の御夫婦にも「あの~、タバコ、、、」
どうぞどうぞ、と言われて、山の上で携帯灰皿出して、一服です(^。^)y-.。o○
※隣といっても、4メートル位離れています。
で、おにぎり食べたりチョコ食べたり、隣の若者にライター貸したり(ライター忘れてラジウスに火を付けられなかった)していたら、オンネトーコースから、ワン子連れ登山者が!
8ヶ月の女の子だそうです。
レイラが寄って行ったら「ヴゥゥゥ~」って唸ってた(笑)
まだ他のワンコに慣れてないから唸るんだそうだよ。
レイラ、振られたね(笑)
さ~て、下がるか~。
雄阿寒岳と阿寒湖。
見づらいけれど、雄阿寒岳の左、雲の上にチョコンと斜里岳が覗いています。
右下に、これから通る登山道。
分岐から湖畔コースへ。
ここで迷ったら、オンネトーまで下らなきゃいけないので、気をつけましょう(笑)
中マチネシリ火口
道はハッキリしているし、要所要所にはケルンが積んであるので、視界が良ければ迷う心配はありません。
急がないで、景色を楽しみながらゆっくりと下りて行きます。
綺麗な山と真っ青な空に遊んでもらいました。
事故もなく、最高の一日でした。
登り 2時間30分
下り 2時間10分
休憩を含みます。
ガイドでは登り3時間30分になってるけど、(前の記事のトップ画像)そんなには掛らないと思うよ。
それと、見て頂いた通り森林限界線を超えると、隠れる所はな~んにも無くなります。
トイレを済ませてから登りましょうね。
野中温泉コース、オンネトーコースは入口にトイレ有り。
湖畔コースには無いので、阿寒湖温泉でスッキリしてから登りましょう♪
立ち上がるのが辛い(↑▽↑)
ども、しっぽです"(>_<"")V"
昨日の続きでございます。
そうそう、入山したのが9時ちょうど。
そのくらいから登って行ったら、当然途中で下山中の方とも会うわけです。
最初に会ったのは二人連れのオジサマ。
おはようございま~す。
「おお、ワンコも一緒かい?」
「俺は犬が好きだから何でもないけど、嫌いな人もいるからね」
その言い方が嫌な言い方じゃなかったので、「はい、十分気を付けていますよ」
お互いに「気を付けて」の挨拶で分かれます。
7号目付近で団体さんが下りてきました。
「あらーワンちゃん、頑張れ~」との黄色い、イヤちょっと茶色い声援(笑)
皆さんと笑顔で手を振り合いました(´∀`)
さて。
登山道から稜線に上がると、オンネトーコースとの合流になります。
火口右側はスパッと切れています((;゜Д゜)
目の前に『阿寒富士』
眼下には『青沼』
稜線を右に歩いていけば、直ぐに頂上です。
頂上標識の右側に白いものが沢山付いてますよね。
そう、アナタの想像通りのものです(笑)
ついでにアタシも記念写真(^-^)
さすが3連休の真ん中、しかも今日が一番天気が良いということで、頂上には沢山の方がひしめいていました!
後から後から登ってくるので、先に登った人は押し出されて次々と火口に落とされていきます!
そんなことは無いか(笑)
でも、30人くらい居たかな?
『ゴーーー』という恐ろしい音が聞こえます。
実際に見たらすごい迫力ですよ。
レイラが「腹減った」って言うので、稜線からちょっと下がって、風を避けてご飯です。
風が冷たかったので、ザックからパーカー引っ張り出して重ね着、ポカポカ暖かいよ♪
ちょうど昼時だったので、周りの人もおにぎり食べたり、カップ麺食べたり。
勿論この子も一緒に登ったよ。
ここで、アタシは右隣の若者3人に「すみません、タバコ吸ってもいいですか?」
左隣の御夫婦にも「あの~、タバコ、、、」
どうぞどうぞ、と言われて、山の上で携帯灰皿出して、一服です(^。^)y-.。o○
※隣といっても、4メートル位離れています。
で、おにぎり食べたりチョコ食べたり、隣の若者にライター貸したり(ライター忘れてラジウスに火を付けられなかった)していたら、オンネトーコースから、ワン子連れ登山者が!
8ヶ月の女の子だそうです。
レイラが寄って行ったら「ヴゥゥゥ~」って唸ってた(笑)
まだ他のワンコに慣れてないから唸るんだそうだよ。
レイラ、振られたね(笑)
さ~て、下がるか~。
雄阿寒岳と阿寒湖。
見づらいけれど、雄阿寒岳の左、雲の上にチョコンと斜里岳が覗いています。
右下に、これから通る登山道。
分岐から湖畔コースへ。
ここで迷ったら、オンネトーまで下らなきゃいけないので、気をつけましょう(笑)
中マチネシリ火口
道はハッキリしているし、要所要所にはケルンが積んであるので、視界が良ければ迷う心配はありません。
急がないで、景色を楽しみながらゆっくりと下りて行きます。
綺麗な山と真っ青な空に遊んでもらいました。
事故もなく、最高の一日でした。
登り 2時間30分
下り 2時間10分
休憩を含みます。
ガイドでは登り3時間30分になってるけど、(前の記事のトップ画像)そんなには掛らないと思うよ。
それと、見て頂いた通り森林限界線を超えると、隠れる所はな~んにも無くなります。
トイレを済ませてから登りましょうね。
野中温泉コース、オンネトーコースは入口にトイレ有り。
湖畔コースには無いので、阿寒湖温泉でスッキリしてから登りましょう♪
この記事のURL|2014-10-13 16:14:14
2014年10月12日(日)
雌阿寒岳 ~阿寒湖畔コース~
山登り×37
雌阿寒岳 1,499m
阿寒湖畔コース
トイレ無し
水場無し
昨日、ネットで調べたら、今日だけピンポイントで天気良し!
風も強くなく、登山指数Aクラス!
気象庁の火山登山者向けの情報提供ページでも噴火警戒レベル1!
という事で、雌阿寒岳に行ってきました。
登山口は駐車場から500メートル作業道を登った所にあります。
そこから山頂までは5,5キロメートルだから、全部で山道を6キロ歩くんだね。
こりゃ~長いや。
歩き始めは楽なもん。
急勾配もないので、鼻歌状態です(笑)
ハイマツのトンネル。
ここに来る前に1ヶ所だけ急登があるけど、短いから楽勝。
トンネルを抜けると、剣ヶ峰が見えてきます。
夕海は「すごい!」「きれい!」「すごいね~」を繰り返します。
左に剣ヶ峰、右は1278ピーク。
真ん中にある1260ピークは、完全に岩だけなのかな?
要塞にも見えるよね。
やがて、トンネルをくぐっていたハイマツもこんなに低くなってくると
稜線の上にピークが見えてきます。
でも、雌阿寒岳ではありません(´∀`)
注意書き。
よく覚えていないんだけど、この場所は防災サイレンも聞こえないし、火山性ガスが発生するかも知れないから、座って飯食ったりしないで早く登れ(下がれ)って書いてあります。
良い子のアタシはとっとと登りました(笑)
この写真の右上に見えているのが雌阿寒岳ですよ。
おいおい!
そこまで登れってか?
俺にか?(笑)
夕海さん、とっとことっとこハム太郎のように登って行きます(爆)
「頑張れー」
俺はここで待ってるから頂上を勝ち取れーギャハハハ~。
なんて言ってたら、怒られたし(笑)
この辺はマジで落石注意!
一歩一歩慎重に足を運びます。
頂上近くで振り返ります。
右奥に雄阿寒岳。
もう少し登ると阿寒湖が見えてきます。
アタシ達は果たして頂上まで行けたのでしょうか~!??
ってか、プチメで頂上の写真UPしてるよね(^^ゞ
明日に続きます。
良かったら見てね♪
阿寒湖畔コース
トイレ無し
水場無し
ども、しっぽです"(>_<"")V"
昨日、ネットで調べたら、今日だけピンポイントで天気良し!
風も強くなく、登山指数Aクラス!
気象庁の火山登山者向けの情報提供ページでも噴火警戒レベル1!
という事で、雌阿寒岳に行ってきました。
登山口は駐車場から500メートル作業道を登った所にあります。
そこから山頂までは5,5キロメートルだから、全部で山道を6キロ歩くんだね。
こりゃ~長いや。
歩き始めは楽なもん。
急勾配もないので、鼻歌状態です(笑)
ハイマツのトンネル。
ここに来る前に1ヶ所だけ急登があるけど、短いから楽勝。
トンネルを抜けると、剣ヶ峰が見えてきます。
夕海は「すごい!」「きれい!」「すごいね~」を繰り返します。
左に剣ヶ峰、右は1278ピーク。
真ん中にある1260ピークは、完全に岩だけなのかな?
要塞にも見えるよね。
やがて、トンネルをくぐっていたハイマツもこんなに低くなってくると
稜線の上にピークが見えてきます。
でも、雌阿寒岳ではありません(´∀`)
注意書き。
よく覚えていないんだけど、この場所は防災サイレンも聞こえないし、火山性ガスが発生するかも知れないから、座って飯食ったりしないで早く登れ(下がれ)って書いてあります。
良い子のアタシはとっとと登りました(笑)
この写真の右上に見えているのが雌阿寒岳ですよ。
おいおい!
そこまで登れってか?
俺にか?(笑)
夕海さん、とっとことっとこハム太郎のように登って行きます(爆)
「頑張れー」
俺はここで待ってるから頂上を勝ち取れーギャハハハ~。
なんて言ってたら、怒られたし(笑)
この辺はマジで落石注意!
一歩一歩慎重に足を運びます。
頂上近くで振り返ります。
右奥に雄阿寒岳。
もう少し登ると阿寒湖が見えてきます。
が!
アタシ達は果たして頂上まで行けたのでしょうか~!??
ってか、プチメで頂上の写真UPしてるよね(^^ゞ
明日に続きます。
良かったら見てね♪
この記事のURL|2014-10-12 22:25:51
2014年9月28日(日)
御嶽山の事。
山登り×37
大変な事が起こりましたね。
皆さんが思うことは「そんな危険な山になんで登るの?」でしょうね。
でもね、火山性微動は『人には感じられない』んだよ。
いつ噴火するかわからない。
怖いよね。
北海道にもいつ噴火するかわからない山が沢山あるんだよ。
十勝岳
雌阿寒岳
恵庭岳
樽前山
もっともっと沢山あります。
ニュースではまだ放送してないけれど、その時に登ってた登山者の方が、登山道で大怪我してる方、死体を見た方も複数人いるんだ。
その方達も自分の事で精一杯で、助ける事も、降ろす事も出来なかったって。
山の怖さを、改めて思い知らされました。
雌阿寒なんか、俺は何回か登ってるけど、いきなり噴火したら死ぬよね。
30人以上の方が消息不明だそうですね。
一人でも多くの方が助かりますように。
皆さんが思うことは「そんな危険な山になんで登るの?」でしょうね。
でもね、火山性微動は『人には感じられない』んだよ。
いつ噴火するかわからない。
怖いよね。
北海道にもいつ噴火するかわからない山が沢山あるんだよ。
十勝岳
雌阿寒岳
恵庭岳
樽前山
もっともっと沢山あります。
ニュースではまだ放送してないけれど、その時に登ってた登山者の方が、登山道で大怪我してる方、死体を見た方も複数人いるんだ。
その方達も自分の事で精一杯で、助ける事も、降ろす事も出来なかったって。
山の怖さを、改めて思い知らされました。
雌阿寒なんか、俺は何回か登ってるけど、いきなり噴火したら死ぬよね。
30人以上の方が消息不明だそうですね。
一人でも多くの方が助かりますように。
この記事のURL|2014-09-28 22:37:42
2014年9月28日(日)
気楽な散策路 ~国見山~
山登り×37
“ | 幸の事を応援してくださった皆様、有難うございました。 9月24日に苦しまずに静かに永眠いたしました。 裏側に温かいコメント、メールして下さった皆様、有難うございました。 昨日、エデン帯広様で、荼毘に付していただきました。 悲しみは絶えないけれど、いつまでも泣いてたら幸に笑われるよね。 |
気晴らしに、すぐそこの国見山に行ってきました。
入山ポストもあるんだね。
これはきちんと書きましょうね。
どの山でもアタシは名前の後に「犬 1」って書いてます。
入山直後に降りてくる、親子かな?
女性2人とご挨拶。
「こんにちは」
レイラとザイルを繋いで入山(笑)
まずは『えぞりすコース』から登って、そのまま展望台まで行こうと思ったんだけど、なぜか道に迷ってグルッと回って下山(^_^;)
この程度の山で迷う俺がスゴイと思う。
ザックは無しで、ウエストバックとボトルホルダーだけ持って登ります。
夕海は空身。
ケツの黒いのはパーカーのフードです。
左手にはレイラのウンチ袋。
山に残すのは足跡だけ。
とるのは写真だけ。
時々キノコは採ってるけど(*^m^*)
で、登り直し(笑)
今度は展望台コース。
ちょっとは登山っぽい?
今回はザックも無し、登山靴も、スパッツ(ゲイター)も無し、トレッキングポールも無し。
スニーカーで登りました。
で、頂上(笑)
ちょっと放れたベンチでは、親子4人連れさんがご飯を食べてました。
もちろん「こんにちは」の挨拶。
小学低学年の女の子も「こんにちは!」って挨拶返してくれましたよ。
頂上標識は127,9mになっているけれど、国土地理院の地図では116,7mなんだよね。
どっちが正解なんだろ?
展望台からの展望は良くないです(;´д`)
でもここで、お昼ご飯。
そうそう。
幸も一緒に登ったんだよ。
カプセルの中に幸が入ってるんだ。
幸は初登山だね(*´∀`*)
山って言うよりも、遊歩道みたいだけど、今回は丁度いい感じかな?
スニーカーで登ったけれど、足への負担を考えると、登山靴の方が良いかもです。
入山ポストもあるんだね。
これはきちんと書きましょうね。
どの山でもアタシは名前の後に「犬 1」って書いてます。
入山直後に降りてくる、親子かな?
女性2人とご挨拶。
「こんにちは」
レイラとザイルを繋いで入山(笑)
まずは『えぞりすコース』から登って、そのまま展望台まで行こうと思ったんだけど、なぜか道に迷ってグルッと回って下山(^_^;)
この程度の山で迷う俺がスゴイと思う。
ザックは無しで、ウエストバックとボトルホルダーだけ持って登ります。
夕海は空身。
ケツの黒いのはパーカーのフードです。
左手にはレイラのウンチ袋。
山に残すのは足跡だけ。
とるのは写真だけ。
時々キノコは採ってるけど(*^m^*)
で、登り直し(笑)
今度は展望台コース。
ちょっとは登山っぽい?
今回はザックも無し、登山靴も、スパッツ(ゲイター)も無し、トレッキングポールも無し。
スニーカーで登りました。
で、頂上(笑)
ちょっと放れたベンチでは、親子4人連れさんがご飯を食べてました。
もちろん「こんにちは」の挨拶。
小学低学年の女の子も「こんにちは!」って挨拶返してくれましたよ。
頂上標識は127,9mになっているけれど、国土地理院の地図では116,7mなんだよね。
どっちが正解なんだろ?
展望台からの展望は良くないです(;´д`)
でもここで、お昼ご飯。
そうそう。
幸も一緒に登ったんだよ。
カプセルの中に幸が入ってるんだ。
幸は初登山だね(*´∀`*)
山って言うよりも、遊歩道みたいだけど、今回は丁度いい感じかな?
スニーカーで登ったけれど、足への負担を考えると、登山靴の方が良いかもです。
この記事のURL|2014-09-28 19:23:13
2014年9月23日(火)
ナキウサギに会えるかも! ~東ヌプカウシヌプリ~
山登り×37
東ヌプカウシヌプリ。
1252、2m
1252、2m
登山口 道道85線 白樺峠 鹿追から行くと右側。
トイレ 無し。(扇ヶ原展望台、然別温泉に有り)
登り 一時間 下り 45分 ※休憩含まず。
ども、しっぽです"(>_<"")V"
久しぶりに山に登ってきました。
登山口はココ。
最初は笹原を行きます。
酷そうに見えるけど、楽な道です。
踏み跡もしっかり付いているので、迷う心配はありません。
レイラさん、カメラ目線です。
登り始めはこんな感じ。
登山って言うよりハイキングかな?
レイラさん、目線有難うございます。
風穴地帯。
6月頃なら穴の中に氷が残っていて、天然クーラーになります。
通称『苔むす道』
この辺りからちょっと登りがキツくなります。
レイラ。。。カメラ目線有難うよ!
登りがきついって言っても、この程度。
十分キツイってツッコミは無しで(´▽`*)アハハ
さて。
夕海のケツばかり撮ってもアレなんで
登るオジサン(笑)
休憩中のレイラ。
ウチラはピークハンターでもないし、一分一秒を競ってレースをしている訳じゃないので、ダラダラダラダラ登って行きます。
ダラダラ登ってもやがては頂上に着くんです(*´∀`*)
思いっきり逆光(爆)
十勝平野。
遠くに北日高の山々。
頂上から南側(登ってきた方の右45度方面)に降りていく道があります。
この道をちょっと降りていくとロックガーデンが有って、そこにはナキウサギが住んでいます。
そこに行こうと思ったんだけど、登山ポストに先行者が一人記帳していたので、ワンコを連れて行ったら気分を損ねるかな?って思って止めました。
山頂付近から見える山。
夕海が「石ばっかりの山が有る!」って、そのまんまの事を言う(笑)
「あの山は岩石山だよ」
「うそだ~」
イヤ、ホント(笑)
写真左側手前から「白雲山」「岩石山」奥に「天望山」
天望山は然別湖に映ると「くちびる」のように見えるので「くちびる山」とも呼ばれています。
ふざけて「白雲山の頂上を写したら人が見えるかな?」って、写したら、、、見えた!
42倍ズーム恐るべし!
下山。
登ってくる人に道を譲ります。
登山は登り優先ね。
下山中4組の方と会ったけど、皆さん犬連れ登山に友好的でした。
今日出会えた皆様、ありがとうございました。
さて、ナキウサギの話。
一時間も山に登って、見えるか見えないかワカラン所まで行くのはシンドい!
って、言うアナタ!!!
とっておきの場所を教えましょう!
皆何故か秘密にするんだよな~。みんなで静かに楽しもうよ。
トップの画像で赤い線は登山道。
緑の線は?
そう、ナキウサギが生息しているロックガーデンまでの道だよ。
笹の踏分道を行くと、10分位で着くから行ってみる価値ありです。
一本道で、迷う心配なし。
熊ベルはあったほうが良いかな?
で、
今回のUPで一番載せたかった写真!
おぱーい!
失礼しました~ギャハハハ~。この記事のURL|2014-09-23 18:59:12