2013年4月4日(木)
特定健診 ベンダーテスト 完全にクリア
健診Light×13
●特定健診 ベンダーテスト 完全にクリア
「特定健康診査」制度第2期に向けた改訂作業が順調に進んでおります。
☆ここまでの厚生労働省と国保中央会の回答についてまとめてお知らせします。
前回お知らせしました「XMLファイル仕様説明書」に、削除された部分と、それに関連した削除されない部分について
納得のいかない担当者は、厚生労働省・保険局総務課医療費適正化対策推進室に直接電話攻撃を仕掛けました。
その回答が・・・・・
2013/03/14 14:00 厚生労働省・保険局総務課医療費適正化対策推進室
Q: WG(H24/10/22)時と仕様の変わった部分について
H24/10/22までの仕様は、最終的に特定健診に関する制度にそぐわないということになり H25/03/04掲載の仕様へ変更される形となった。
従来どおり詳細検査対象外(3階建て)にあたる場合は、任意追加項目セクションに出力する必要がある。という認識でよい。
Q: P34-35にある生活機能評価と同時実施だった場合について問合せ中・・・
同時実施だった場合のみ、下記の仕様を当てはめてXML出力すべきなのか?
「特定健診の基本健診部分、詳細な健診部分、および心電図・貧血、眼底については、
特定健診:問診セクションに格納する。
特定健診セクションに格納しない残りのすべての実施項目の結果(生活機能評価等)に
ついては、特定健診への上乗せとして取り扱うので、任意追加項目セクションに格納する。
Q: また、P33(3.3.1 健診報告区分とCDAセクションの関係)の表についても確認をお願いする。
2013/03/14 15:28 厚生労働省・対策推進課 ←最初の対応の方とは別の方
問合せの回答
結論…心電図・貧血・眼底検査に関しては、詳細検査であろうがなかろうが
特定健診検査・問診セクションに出力するという解釈でお願いします。
電話を受けた者も含めて、内部で検討を行った結果
公表された仕様書からH24/10/22時点の仕様書に記載されていた部分が
抜け落ちてはいるがその抜け落ちた部分を否定する文章も存在しない。
よって、抜け落ちている部分は"あるもの"との前提で仕様書が出来上がっているとの
解釈をして頂いて良い。
詳細検査である場合もそうでない場合も特定健診セクションへの出力するという解釈で良い。
確認→では、削除されたことにより従来どおりの仕様に戻るのではなく、
H24/10/22時点の仕様書の文章が今後も有効であり、
心電図・貧血・眼底検査に関しては、詳細検査の場合も追加項目として実施の場合も
特定健診セクションへ出力するという解釈で良いということでしょうか?
回答→そのとおりです。
先程は、誤解を招き申し訳ありません。
そして国保中央会からメールで回答が来ました
2013/03/18 国民健康保険中央会へ問い合わせ 【回答】
有限会社 システムハウスクリエイト様
平素よりお世話になっております。
平成25年3月12日にいただきました特定健診等機関システム開発ベンダテストに係る問い合わせにつきまして、
下記に回答をさせていただきますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
>実務担当者による特定健診・特定保健指導に関するワーキンググループ(第5回)
>平成24年10月22日の資料を基にプログラム修正作業を実施しておりました。
>Page29 3.3 ボディ部「表12 健診データCDAセクションの種類とレコード」において
>セクションコード01010の説明中、「心電図、貧血、眼底検査の結果については、
>実施理由が存在しないために請求上は追加健診に該当する場合でも、
>これらの検査結果は本セクションに格納するものとする」の文章が、今回公表された仕様より削除されました。
>既にベンダテストを実施中でありますが、今後仕様を変更(従来通り)して運用されるのでしょうか?
>また、最新の特定健診情報ファイル仕様説明書 Version2において、上記削除文章に
>伴い関連する各説明部分では正しく修正されていない箇所も見受けられます。
>今後のデータチェックに関しての国民健康保険中央会様の見解をご指示いただきたく、ご回答をお願い致します。
回答)
本件につきましては、公表されているXMLファイル説明書記載の通り、従来通りのデータチェックとなります。
以上、よろしくお願いいたします。
早々と改訂版をリリースされたベンダーのみなさまは、この件をご存じだったんでしょうか?
システムの設計書といえる仕様書に、書いてないものがあるが、実は隠れた仕様がある。
抜け落ちている部分を”あるもの”としてプログラムを作ってほしい。
これが正式回答でした。(T_T)&%#”$!’&%$
そして厚生労働省の該当ページを毎日点検していると・・・・
ある日突然、何の告知(NEW)もなく、重要な情報が追加されていました。
「必要のある人は勝手に参照してください。お知らせはしません。」
という姿勢が気になりますね。
でも社内担当者は、めげずにがんばりました。
現在、各契約健診機関様にむけ、約束したスケジュールに沿って改訂作業を進めております。
今回の改訂に伴い、XMLデータだけでなく、各種画面や帳票の変更がたくさんありますので
各機関様の状況に合わせてカスタマイズさせて頂いております。
☆各健診ご担当者様にも、今回の改訂後いろいろ調整作業をお願いすることとなりますので、よろしくご協力をお願いします。
☆まだシステムを導入されていない健診機関様や、特定健診だけ業者に代行依頼されている健診機関様。
返戻の基準がまた厳しくなり、今後の混乱が予想されます。
これを機会にサポートに定評のある、当社の健診システムをご検討いただければ幸いです。
病院・クリニック様におすすめ
健診Light☆彡
健診Light☆彡
お問い合わせは
TEL:0155-33-0763
FAX:0155-38-2205
Mail:create@hokkai.or.jp
SystemHouseCreate
北海道帯広市西16条南1丁目18番5号
オフイスフリーダム161
有限会社システムハウスクリエィト
2013年3月13日(水)
特定健診 ベンダーテスト順調に進撃中!第7次通過
健診Light×13
●特定健診 ベンダーテスト 順調にクリア中
「特定健康診査」制度第2期に向けた改訂作業が順調に進んでおります。
☆ここに来てまたまた重要なニュースが飛び込んできました。
厚生労働省が「XMLファイル仕様説明書(平成25年度以降実施分:平成25年3月4日掲載)」を突然?発表しました。
昨年の10月以来まったく音沙汰なしだったのですが、ようやく最終仕様が出てきました。
ところが詳しく内容を調べていくと、とんでもないことが出ていました。(正確には無くなっていました)
10月段階では「心電図・貧血・眼底の結果についてはここに入れるように」という新しい仕様が出されておりました。
ところが今回の発表で、その部分が何の説明もなく、すっぽり無くなっていました。
日本人間ドック学会の判定基準値変更に続いて、またもやぎりぎりになって仕様変更です。
え~!いまごろ~!!(T_T)間に合わない~
担当者の悲鳴がまたまた社内にこだまします・・・・
今までのベンダーテストは何だったのでしょうか?またやり直しなのでしょうか?
その辺の疑問を、国保中央会や社会保険支払基金の担当者に問い合わせました。
しかし対応してくれた担当者も寝耳に水の状態で
これから国に問い合わせるので回答を待ってほしいとのことでした。
【問い合わせ】
国民健康保険中央会
共同電算部 様
厚生労働省よりXMLファイル仕様説明書(平成25年度以降実施分:平成25年3月4日掲載)が公表されましたが、以下についてご教授いただきたく、お願い申し上げます。
●特定健診の電子的なデータ標準様式 特定健診情報ファイル仕様説明書 Version2について
実務担当者による特定健診・特定保健指導に関するワーキンググループ(第5回)平成24年10月22日の資料を基にプログラム修正作業を実施しておりました。
Page29 3.3 ボディ部
「表12 健診データCDAセクションの種類とレコード」において セクションコード01010の説明中、「心電図、貧血、眼底検査の結果については、実施理由が存在しないために請求上は追加健診に該当する場合でも、これらの検査結果は本セクションに格納するものとする」の文章が、 今回公表された仕様より削除されました。
既にベンダテストを実施中でありますが、今後仕様を変更(従来通り)して運用されるのでしょうか?
また、最新の特定健診情報ファイル仕様説明書 Version2において、上記削除文章に伴い関連する各説明部分では
正しく修正されていない箇所も見受けられます。
今後のデータチェックに関しての国民健康保険中央会様の見解をご指示いただきたく、
ご回答をお願い致します。
///////////////////////////////////////////////////////
でもよーく調べてみると・・・・
平成25年3月4日掲載となっている文章のタイムスタンプを見ると
なんと 2013/03/07 18:42 作成であり
該当のホームページが更新されたのは 2013/03/08 14:03:06 ということがわかりました。
この空白の4日間は何を意味するのでしょうか。
文章の内容にも矛盾した記述があり、かなり急いで作成されたものと思われます。
厚生労働省のご担当にどのような事情があるのかは解りませんが、
全国のベンダーは昨年10月の仕様をもとに見切り発車でシステムの修正を行っております。
いまの段階ではすでに修正を終えてベンダーテストを行っているところですが、
ここに来てかなり重要な部分での手戻りが発生してしまいました。
もうお客様とも契約を終えているところがほとんどでしょう。
この無駄な工数は結局ベンダーがかぶるということですね
・・・厚生労働省様・・・。
☆各健診ご担当者様にも、今回の改訂に向けていろいろ準備作業をお願いすることとなりますので、よろしくご協力をお願いします。
☆まだシステムを導入されていない健診機関様や、特定健診だけ業者に代行依頼されている健診機関様。
返戻の基準がまた厳しくなり、今後の混乱が予想されます。
これを機会にサポートに定評のある、当社の健診システムをご検討いただければ幸いです。
病院・クリニック様におすすめ
健診Light☆彡
健診Light☆彡
お問い合わせは
TEL:0155-33-0763
FAX:0155-38-2205
Mail:create@hokkai.or.jp
SystemHouseCreate
北海道帯広市西16条南1丁目18番5号
オフイスフリーダム161
有限会社システムハウスクリエィト
2013年3月8日(金)
卒業 おめでとう !!
●帯広コア専門学校 卒業式
2013/03/06 は帯広コア専門学校の卒業式でした。
当社も講師派遣やデジタルサイネージ、インターンシップ受け入れなどで、普段からいろいろお付き合いさせて頂いております。
本日は卒業式ということで、お招き頂きました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これから社会に出て荒波にもまれると思いますが、今日の気持ちを忘れず、がんばってくださいね~(*^_^*)
帯広コア専門学校様には、デジタルサイネージのスポンサーとしてご協力頂いております。
コンテンツの一部をご紹介させて頂きます。
帯広市内の医療機関に設置されています
デジタルサイネージ(伝ネージ)をよろしくお願いいたします☆彡
デジタルサイネージ(伝ネージ)をよろしくお願いいたします☆彡
お問い合わせは
TEL:0155-33-0763
FAX:0155-38-2205
Mail:create@hokkai.or.jp
SystemHouseCreate
北海道帯広市西16条南1丁目18番5号
オフイスフリーダム161
有限会社システムハウスクリエィト
2013年2月28日(木)
北海道インターンシップ促進事業に掲載されました
健診Light×13
●北海道インターンシップ促進事業 成果報告集に掲載されました
昨年、北海道経済部の平成24年度緊急雇用創出推進事業のインターンシップ促進事業が実施されました。
その地域別インターンシップモデル事例に、帯広市から4社が採用され、情報サービス業として当社が選ばれました。
昨年11月、帯広コア専門学校様から今年も当社を希望してくれた学生さんが、2週間みっちりと体験カリキュラムをこなしていきましたよ~。
優秀な学生A君は、与えられたプログラミングの課題をしっかりこなし、大きな達成感を得られたと思います。
【記事より】
体験を通じて学んだこと、感じたこと・・・
帯広コア専門学校 高度情報システム科 1年生 Aさん
学校の生活で学ぶことの出来ない事柄をたくさん体験させて頂きました。目上の人やお客様への言葉遣い、はっきり元気な声で挨拶・応対する、指示されたこと以外にも自分で出来ることを探す努力をする等々です。
大変充実した2週間を過ごすことが出来たと思います。今回得た知識やマナーは、今後の様々な場面で活かして行きます。
人事担当者の声
代表取締役 川森淳治
礼儀正しく、明るくハキハキとしており、コミニュケーションもきちんと取れていました。自分の考えをしっかり持ち、意欲的に真剣な態度で課題に取り組んでいましたし、向上心を持ち、創意工夫しようとする姿勢が見られました。ACCESSを利用しての初めてのシステム開発ということで、分からないことが多々あったと思いますが、概ね理解していたと思います。とても好感の持てる生徒さんでした。課題に対する態度もとても真面目で分からないことを調べたり、聞いたりして完成させることが出来ました。自分の意志や考えをしっかり持っていたことも大変良かったと思います。
$$$
☆今回はキャリアバンク株式会社様が事前打ち合わせや、研修中の取材に何度も足を運んで頂き、すばらしい記事にして頂きました。
ありがとうございます。
☆当社は以前よりインターンシップの受け入れは前向きに取り組んでおります。
専門学校生さんや高校生、中学生も来てくれたことがありました。
社内スタッフも、毎年おもしろい子が来てくれるので、大変楽しみにしております。
次年度も是非当社を研修先に選んで頂いて、楽しいお仕事体験をいたしましょう。
病院・クリニック様におすすめ
健診Light☆彡
健診Light☆彡
お問い合わせは
TEL:0155-33-0763
FAX:0155-38-2205
Mail:create@hokkai.or.jp
SystemHouseCreate
北海道帯広市西16条南1丁目18番5号
オフイスフリーダム161
有限会社システムハウスクリエィト
2013年2月26日(火)
特定健診 ベンダーテスト順調に進撃中!
健診Light×13
●特定健診 ベンダーテスト 次々とクリア
「特定健康診査」制度第2期に向けた改訂作業を進めています。
国保中央会様向けベンダーテストは第4次テストまで順調にクリアし、ただいま第5次テストの申請中!!。
山を半分越えて、これから一気にゴールに向かって突進中です~。
( ≧∀≦)ノ
☆社会保険支払基金様のテストでは、様々なパターンを考慮してきわどい数値を出してみたら・・・・
チェックシステムで論理的に不整合なエラーが発生したようです。
早速基金のご担当者と連絡を取り合い、今後の対応について返答待ちの状態です。
大変親切にご対応頂きましたが、基金側の仕様に矛盾があるのでどう解決するか注目して回答待ちしております。
☆ここに来て重要なニュースが飛び込んできました
日本人間ドック学会の判定基準値が厚生労働省の基準と違っていたので、訂正しますということです。
え~!いまごろ~!!(T_T)
担当者の悲鳴が社内にこだまします・・・・
でもHbA1cの判定基準なので、制度の当初より様々な論争があった極めて重要な内容です。
B判定(軽度異常)とC判定(要経過観察・生活改善)の境界値が5.9から6.0へ変更になりました。
たかが0.1?
さにあらず、非常に重要な0.1なのです
http://www.ningen-dock.jp/concerned/press/index.html?1
☆各健診ご担当者様にも、今回の改訂に向けていろいろ準備作業をお願いすることとなりますので、よろしくご協力をお願いします。
☆まだシステムを導入されていない健診機関様や、特定健診だけ業者に代行依頼されている健診機関様。
返戻の基準がまた厳しくなり、今後の混乱が予想されます。
これを機会にサポートに定評のある、当社の健診システムをご検討いただければ幸いです。
病院・クリニック様におすすめ
健診Light☆彡
健診Light☆彡
お問い合わせは
TEL:0155-33-0763
FAX:0155-38-2205
Mail:create@hokkai.or.jp
SystemHouseCreate
北海道帯広市西16条南1丁目18番5号
オフイスフリーダム161
有限会社システムハウスクリエィト