2016414(木)

学校論の名著

勝田守一 中内敏夫『日本の学校』岩波新書 1964年
「地域の人々の労働や、「経済成長」のもとで急変する生活の深い根に結びつきながら、すべての子どもたちの素直に抱く疑問を発展させ、民族や人類が蓄積した文化と現代科学の世界にかれらを導いていく学校が、日本人の求め続けてきた学校ではなかろうか。そのためには、教師の自由で創造的な研究と教育の活動が保障されなければならない。それには、父母とともに、教師たちが、学校行事や学校生活の規律・学校環境などにからみついている形式主義を除いて、事務の負担を軽くし、子どもの創造性を引き出す授業を豊かにする努力を必要とする。地域の社会の人々と父母と教師とが、真の国民の形成をめざして、「民間公共体」としての学校をつくり出すことに成功すれば、国民は学校を、自分たちのものと感じられるであろう。」267ページより

戦後の日本の教育学をリードしてきた二人の碩学の学校論。歴史、社会という観点からわが国の学校教育の課題をあぶりだしている。50年も前に出版されているが、現代のわが国の学校教育を考えるうえでもきわめて有効な知見を提示している。特に、日本の学校が地域主義と結びつくことで発生する「でかせぎ」型地域主義という指摘は卓見である。つまりはこうである。地域主義の教育原理としての、アメリカのcommunity-schoolを地域の産業技術に教材を求め、学校を地域の開発や社会問題の解決の過程にとりこもうとする反中央集権的な動きであるとしている。その一方で、日本の学校の地域主義は、地域から多数の人材を育成し、送り出し、それを通して地域を重からしめるという意味では地域主義だけれども、その重くなるのは地域で育成された人材が中央とつながり、中央で名をなすという過程を通じてである、という意味では中央集権的であるとし、その違いを明らかにしている。子どもたちを育成する学校は、地域には背をむけて、ひたすら政・官界、学界、財界の上層をめざす中央集権的志向に貫かれていなければならない。それが真に地域を重んじるゆえんであるという、いわば村を出つつ、村を育てる「でかせぎ」型が、日本の学校の地域主義であるとしている。

この春も多くの若者たちが帯広を離れて行きました。学校の成績がよい子どもたちほど、都会志向は強そうです。また、そのような生徒を抱えている学校ほど人気がありそうです。こういう私も、高校を卒業し都会の大学に入るために当たり前のように帯広を出て行きましたから偉そうなことは言えません。ただ、帯広を出て行って、他の地域で新しい知識や技術を身に付けた人々が再び帯広に戻って暮らしていくしかけや他の地域の若者たちを帯広に引き寄せるしくみをつくる必要性を今さらながら強く感じます。これらの事がらを考えるヒントはやはり、学校で先生方が地域の産業界の人々と関わりながらなにを教えるのかということや帯広・十勝でなきゃ研究できないことはないのかということなどを追究すること、つまりは教育や学術研究の新たなテーマの探求にいきつくのではないかと考えるのは僕だけでしょうか?






 コメント(0件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
哲塾

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
学習塾 哲塾
住所帯広市西14条北5丁目3-5
TEL0155-35-8474
定休不定休
 カウンター
2015-05-19から
32,370hit
今日:28
昨日:34


戻る