2024年9月29日(日)
教育について考えている方におすすめの本です
児美川孝一郎 『新自由主義教育の40年』 青土社 2024年
本書において第一部 キャリア教育の現在、第二部 大学教育の変容、第3部 教育労働の現在、第四部 教育改革のゆくえ、という構成によって新自由主義をkeywordとして80年代からのわが国の教育の問題が論じられています。児美川教授は本書において日本の教育について、それぞれの場所で頑張っておられる方々にとって、目から鱗が落ちるたいへん豊かな内容を明らかにしておられます。
私が本書において注目した点は、「新自由主義は、経済界・財界、政治といった特定のアクターの恣意によってのみ猛威を振るってきたのではない。「やむをえず」かもしれないが、しかし、それを迎え入れてきた私たちの生活感覚や社会意識に深く根を下ろしてきたはずである。」という箇所です。児美川教授は新自由主義を以下のように「新自由主義とは、現代資本主義が、国家権力の掌握を通じて、自らの意図に沿った方向に国家と社会を組み替えていく企てであり、その手法、仕組み、制度、動員される理念、イデオロギー等は、状況や環境に応じて、そのつど多様な形態を取りうる」と捉えています。わたしの仕事の場である学習塾は制度としては市場の中に位置づけられています。学習塾は教育の市場化という現象の一つになるのではないかと考えます。学習塾経営者としてのわたしは、交換によって経営資源を獲得し、市場に自らの提供する内容を可能な限りより確かな知識を反映させるため自由に努力して、目の前の塾生ひとりひとりの教育的課題はなんであるのか自らのレゾンデートルはいかなるものないかを問いながら、日常的に他の同業者と競争し教室を存続させております。教授が同書においてご指摘されているとおり学習塾のその教育的内容の妥当性は公的には担保されてはいません。学校の先生と学習塾の講師は重なる点もありますが、かつて学校で非常勤をした経験からも、行動準則の中身は全然異なるのではないかとも考えます。また、もちろん戦後の教育関係者の努力によって構築された学校教育の社会的意義は否定できないとも考えます。教育の側から自らの論理で経済の側を切り捨てるのではなく、経済の論理が人々に受け入れられる状況も考慮しつつ、その注視すべき教育が目指す共同性がもつ価値の重要性をしっかりと主張する教授の姿勢こそを学ばなければならないと、わたしは考えました。先人たちが残した戦後の学校教育の遺産を十分に活かしながらも、課題としての、国家主義と道徳の押しつけ、競争と管理、評価による子どもと教師のコントロール、教師の長時間過密労働を生み出し、温存させてきた温床といった解決すべき課題に取り組むためにも、また学校教育において教師たちが主体性を発揮して教育実践を行うための解決方法の獲得には、官僚制組織システム(Michel Crozier)による学校教育の実態は実際どうなっているのかという観点からの研究が日本においても必要ではないかと考えました。
本書は教育現場で頑張っておられる方々が、日常において感じるやりきれなさの原因とその解決のための一歩のための内容が論じられています。学校の先生にこそ読んでいただきたい本です。未来の創造者(子どもたち)のために。
本書において第一部 キャリア教育の現在、第二部 大学教育の変容、第3部 教育労働の現在、第四部 教育改革のゆくえ、という構成によって新自由主義をkeywordとして80年代からのわが国の教育の問題が論じられています。児美川教授は本書において日本の教育について、それぞれの場所で頑張っておられる方々にとって、目から鱗が落ちるたいへん豊かな内容を明らかにしておられます。
私が本書において注目した点は、「新自由主義は、経済界・財界、政治といった特定のアクターの恣意によってのみ猛威を振るってきたのではない。「やむをえず」かもしれないが、しかし、それを迎え入れてきた私たちの生活感覚や社会意識に深く根を下ろしてきたはずである。」という箇所です。児美川教授は新自由主義を以下のように「新自由主義とは、現代資本主義が、国家権力の掌握を通じて、自らの意図に沿った方向に国家と社会を組み替えていく企てであり、その手法、仕組み、制度、動員される理念、イデオロギー等は、状況や環境に応じて、そのつど多様な形態を取りうる」と捉えています。わたしの仕事の場である学習塾は制度としては市場の中に位置づけられています。学習塾は教育の市場化という現象の一つになるのではないかと考えます。学習塾経営者としてのわたしは、交換によって経営資源を獲得し、市場に自らの提供する内容を可能な限りより確かな知識を反映させるため自由に努力して、目の前の塾生ひとりひとりの教育的課題はなんであるのか自らのレゾンデートルはいかなるものないかを問いながら、日常的に他の同業者と競争し教室を存続させております。教授が同書においてご指摘されているとおり学習塾のその教育的内容の妥当性は公的には担保されてはいません。学校の先生と学習塾の講師は重なる点もありますが、かつて学校で非常勤をした経験からも、行動準則の中身は全然異なるのではないかとも考えます。また、もちろん戦後の教育関係者の努力によって構築された学校教育の社会的意義は否定できないとも考えます。教育の側から自らの論理で経済の側を切り捨てるのではなく、経済の論理が人々に受け入れられる状況も考慮しつつ、その注視すべき教育が目指す共同性がもつ価値の重要性をしっかりと主張する教授の姿勢こそを学ばなければならないと、わたしは考えました。先人たちが残した戦後の学校教育の遺産を十分に活かしながらも、課題としての、国家主義と道徳の押しつけ、競争と管理、評価による子どもと教師のコントロール、教師の長時間過密労働を生み出し、温存させてきた温床といった解決すべき課題に取り組むためにも、また学校教育において教師たちが主体性を発揮して教育実践を行うための解決方法の獲得には、官僚制組織システム(Michel Crozier)による学校教育の実態は実際どうなっているのかという観点からの研究が日本においても必要ではないかと考えました。
本書は教育現場で頑張っておられる方々が、日常において感じるやりきれなさの原因とその解決のための一歩のための内容が論じられています。学校の先生にこそ読んでいただきたい本です。未来の創造者(子どもたち)のために。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。