2015102(金)

秋のおすすめの本です

児美川孝一郎『まず教育論から変えよう』 太郎次郎社エディタス 2015年

 児美川教授は「教育になにが必要か」という問いに迫るために、「教育論にはなにが必要か」から迫っていくというアプローチを採用している。教育論とは、世の中の多くの人々が教育に関心をもち教育について表明している意見の内容である。これらの教育論の語りには下記の特徴があるとしている。
 まず、①教育についての語りが、その人の個人的な体験や経験を根拠としていて、それが一般化できるものなのか否かについては、あまり配慮が払われていない。また、②意見の矛先が、「行為」の次元で冷静に議論されるべきことがらが、容易にその次元を越境して、「人物」評価へと向けられがちである。そのために、そうした行為をおこなった「人物」にたいする好悪のような感情論も、そこに付随することになってしまっている。つぎには、③ホンネとタテマエの使い分がある。そして、④仮定や前提抜きに「正しい」といえるロジックと、それが正しいといえるかどうかは条件や環境に依存してしまうロジックとが組み合わされていることが少なくない。そのことが、「教育語り」をねじれたものにしてしまう。さらには、⑤みずからの、あるいはみずからが属する集団や組織などの「理想」が持ち込まれている。その理想が持ち込まれると、とりわけ多義的な解釈を許容し、どういう状態が「完成」であるかを測ることが不可能であるようなものでは、議論をデッドロックの状態に押し上げてしまっていることがままある。これらの特徴をもつ過剰なまでのわが国の「教育語り」の横溢は、この国の教育を幸せにしているということはないと、教授は結論づけている。
       序章  教育語り、この「神々の争い」
       第1章 腫れ物としての道徳教育
       第2章 ゆとり教育か、学力向上か?
       第3章 タブーとしてのエリート教育
       第4章 キャリア教育になにが期待できるか
       第5章 だれのための大学改革なのか?
       終章  子どもを「理想」の犠牲者にしないために
 終章で、教授は、教育について論じる作法として以下の5点をあげている。①問題の歴史性への着目(問題の「歴史性」に注目すること。) ②立場性への注目(みずからの“偏り”や“自己正当化”の論理が混じり込んでしまっていないかどうかに、細心の注意を払うこと。) ③傍観者的立場を避ける(端的に、相手の主張にたいしては、その立場性や難点を指摘するが、みずからはなんの「対案」も出さないような議論の仕方はダメ。) ④教育システムの外部とのリンケージへの着目(例えば、教育システムは労働システム、雇用システムなどのあいだで相互依存的にリンクしている。このようなことへの視点が必要である。) ⑤当事者としての子どもへの視点(教育の当事者としての子どものがわの立場から、それぞれの教育論の中身を吟味するという視点が必要である。)特に、教授は⑤を強調し「中庸」をよしとし、「よりまし」を追求すべきである、としている。
 本書は現代の日本社会における教育を考えていくための知見の重要なベンチマークの一つである。

 わたしは、「第3章 タブーとしてのエリート教育」にいちばん興味を持ちました。教授は、英国社会におけるエリート教育を例に挙げ、このタイプのエリート教育を「閉鎖系のエリート教育」としています。これと対比し今後の日本社会に必要であるエリート教育のタイプを「開放系のエリート教育」として提示しています。この点に関して、エリートはそもそも教育で生み出していくことが可能であるのか?という疑問をわたしはもちました。2011年を境にわが国の若者たちのなかに、今の大人たちにたいして根源的な問いを提示して活動しているすごい方々が出てきていると、わたしは感じています。むしろこのような若者の教育体験をつぶさにみていくことからこそ、今後の日本社会のリーダーを育てるための教育の在り方を明らかにしていく必要もあるのではないかと思いました。



201594(金)

この本もおすすめです

勝野正章 庄井良信
『問いからはじめる教育学』有斐閣ストゥディア 2015年

 北欧のフィンランドには、学校の教師たちを「国民の蠟燭」と呼ぶ習慣があります。そこには「民衆」に知をもたらす蠟燭という意味と、その人びとが暮らすコミュニティに灯りをもたらす蠟燭という2つの意味が込められているといわれています。暗闇のなかで灯りをともし、新たな叡智へといざない、地域のなかで困難の多い人生に伴走してくれる存在としての教師であってほしい。このような願いを込めて、フィンランドの人びとは、教師を「国民の蠟燭」と象徴的に表現しているようです。あなたは、いま、日本の教師をどのようなイメージでみつめていますか。(同書119ページより)

  いま、複雑な社会状況のなかで、さまざまな苦しみを背負いながら生きている人びとがたくさんいます。そのなかで、自分の生き方を問い、未来への導きの糸をじっくりと探る子どもや若者たちの新たな人生もはじまっています。その一人ひとりのかけがえのない「いのち」の営みを徹底して尊重しながら、そのささやきにも似た小さな声を聴きとって、教育の在り方そのものを深く問い直すことが求められています。(同書182ページより)



2015816(日)

お盆に読んだ本 その1

筒井淳也『仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』中公新書2015年
 同書は時間的・空間的に広い視野から「仕事と家族」のあり方を捉えることを通じて、現在の日本社会が抱える問題によりよい見通しをもって対処できるよう必要な知識を提示することを目的として書かれています。結論として、日本社会がとるべき方針は、分厚い社会保障のもとでの福祉社会でもなければ、徹底した規制緩和のもとでの競争社会でもない。目標として捉えるべきは、労働力と出生力の維持・拡大であり、社会保障はこれらの結果可能になるものだし、規制緩和もそれが労働力と出生力を低下させるようであれば抑制されなければならないとしています。
 私は同書の以下の箇所が卓見だと思いました。
第4章 お手本になる国はあるのか?
 ・労働力を増やすためには女性、外国人、高齢者を労働市場に組み入れるしかないし、あわせて日本のサラリーマンに浸透した「専業主婦のいる男性の働き方」を変えるしかない。(同書より)
・国の行く末について合意形成を模索することの重要性は、決して軽視すべきではない。働き方や社会保障制度の改革が急務だからといって、合意形成という回り道をせずに特定の政治家を信任しすぎるようなことがあれば、これまでのようないきあたりばったりの制度づくりになってしまうだろう。(同書より)
第5章 家族と格差のやっかいな関係
・働き方や家事労働についての社会学の研究がこれまで男女平等やジェンダーの観点からなされてきたために、テクニカルな分析が手薄であったのではないか、と考えている。欠けているのは、いってみれば「効率性」の視点である。家事分担が不公平になってしまうのは、もちろん働き方や保守的な分業意識の影響も強いのだが、スキルの欠如、希望水準のすり合わせ、およびそれにともなう負担といった、より「ビジネス」的な課題をクリアしていくことが必要なのだ。(同書より)

 同書が労働力形成や家族と学校教育の現状について論じていればさらによかったと思いました。



2015729(水)

夏のおすすめの本

上野千鶴子『セクシュアリティをことばにする』青土社2015年
上野千鶴子対談集

 障害児として母親との格闘を経た後、二〇代で女性学に喝を入れられ、現在小児科医をしているわたしが、障害児を持つ親に一番伝えたいこと、それは、障害児であろうが健常児であろうが、親だけで育てることは非常に難しいことなのだという事実です。核家族に象徴される近代家族は、「積みすぎた方舟」(マーサ・A・ファイマン『家族、積みすぎた方舟』学陽書房、二〇〇三年)と言われるほどに、養育をはじめとしたさまざまな責任を背負わされます。一人で責任を引き受け、一人で育てようと思えば潰れるのはむしろ当然ですし、よいことはありません。育児は、社会にヘルプを出しながら行うものです。
 しかし、子供にとって親が大きな存在であることもまた、障害の有無に関係なく、事実と言えるでしょう。社会は、障害児の前に立ちはだかります。一人では、闘えません。そんなときに、家庭が、厳しい社会の出先機関になって、「社会の厳しさを教えよう」といったスパルタに走ることも、また、社会の厳しさに触れずに済むようにかくまう、隔離施設になることも、どちらも抱え込みすぎています。むしろ、子供と一緒に、社会の中に出て行って、親亡き後も生存可能な場所を切り開いていけるよう、サポート役になるのが親の務めではないかと思います。
 未踏の社会に対して、失敗しつつも一歩を踏み出しつづけられるのは、どこかで社会のこと、他人のことを信頼している子供です。その、いわば根拠なき他人への信頼は、おそらく親との関係によって育まれる部分が大きいように思います。困ったときに誰か助けてくれるはずだと信じ、助けを求めるようになるには、困ったときに、下手でもいいから誠意をもって応じてくれた親との関係の記憶が、何よりの財産になるでしょう。そしてまた、自分を育てるにあたって、困った親が社会にヘルプを出したということ、そして、社会が親を救ってくれたということを、子は見ています。小さい子にとって、自分と親の境界線はあいまいで、親が社会によって助けられた姿は、自分が社会に助けられる姿と不分離なものです。子が社会を信頼できるようになるという意味でも、育児は抱え込まず、社会にヘルプを出す姿を子に見せることは大変重要だと思います。
(熊谷晋一郎 東京大学先端科学技術センター准教授 同書より)



2015726(日)

昨夜は友人と

昨夜、旧友とふたりでドリカムのコンサートをテレビで楽しみながらジンギスカンとBeerを満喫しました。お肉は高橋肉店さん(東2条南14丁目)ので、ジンギスカン、こにく、手作りソーセージすべてたいへん美味しかったです! とりわけ、手作りソーセージは首都圏からも引き合いがあるらしく、おすすめのお品です。相方が用意してくれた冷えが持続する特別なMugがまた素晴らしく、Beerも最高でした!ちなみに彼は浜田省吾さんの大ファンで、昨年も札幌でのコンサートに御夫婦で行ったそうです。カラオケで『もうひとつの土曜日』をとても上手に歌います。10月に帯広で浜田省吾さんがコンサートをやるそうです。また、明日から暑さに負けないで頑張ります!!!



<<
>>




 ABOUT
哲塾

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
学習塾 哲塾
住所帯広市西14条北5丁目3-5
TEL0155-35-8474
定休不定休
 カウンター
2015-05-19から
32,378hit
今日:36
昨日:34


戻る